公開日:
最終更新日:
【このページのまとめ】
・職務経歴書の日付は、提出日に近い日付がベター
・日付は西暦でも和暦でも問題ないが、外資系などは西暦が無難
・提出後に成果を上げたり、日付表記に間違いが合った場合は修正して再送する
・転職年月日を忘れてしまったら、ハローワークや年金事務所などで確かめられる
職務経歴書の日付欄…日付はいつ頃が良いのか、年号に決まりはあるのかなど、考えると小さな疑問が浮かんでくるのではないでしょうか。今回は、日付欄に関するさまざまな事柄について紹介します。
履歴書や職務経歴書などにある日付欄には、どのような役割があるのでしょう?
応募書類の日付欄は、「その時点での書類の内容を証明する」という重要な意味合いがあります。
書類の情報が正しくないものであると見なされてしまう可能性もあるので、日付は忘れずに記入しましょう。
目安としては、なるべく提出日に近い日付が望ましいです。
具体的には、提出日、提出日前日、作成日のいずれかがベター。
郵送する際は、投函日または投函日前日の日付を記入します。
書類選考がなく、履歴書を持参して面接を受ける場合は、前もって日時がわかっているため、面接当日の日付で良いでしょう。
職務経歴書の日付に関する注意点は、下記のとおりです。
日付を記入する際に、西暦か和暦かの制限はなく、どちらでも問題はありません。
ただし、外資系や海外事業を多く行っている企業では、担当者が海外の方の場合もあるため、西暦にしておいた方が無難です。
和暦の場合では昭和や平成を「S」「H」などのローマ字で略するのは避けましょう。
また、全ての応募書類で使用する年号は統一します。
ちなみに、PCで作成した場合は日付もPC、手書きで作成した場合は日付も手書きというように統一しましょう。
また、日付の後に「現在」と付け加えておきます。
選考期間が長く、面接日までの間により良い成果を挙げることができた、入社後に有効な部署に異動になったなど、書類提出後にアピールポイントが増えた場合は、修正して再提出すると効果的です。
その際、日付は再提出日に近い日付を記入します。
ただし、急に書類が届くと企業側は戸惑ってしまうので、事前に一報入れておいた方が無難です。
できれば提出前にチェックできているのがベストですが、万が一入退社日などの日付に間違いがあった場合も、修正して再提出しましょう。
もし過去の転職年月日がわからなくなってしまった場合は、以下の方法で確認しましょう。
厚生年金に加入していた場合は、最寄りの年金事務所の窓口ですぐに確認できます。
年金事務所に行くときは、運転免許証などの身分証明書と年金手帳を忘れず持っていきましょう。
もし年金事務所に直接行くことが困難な場合は、ねんきんネットに登録して、webサイトで確認するのがおすすめです。
厚生年金に加入していなくても、雇用保険に加入していれば最寄りのハローワークからも確認することが可能です。
その際は、パスポートや運転免許書などの身分証明書を持参します。
年金事務所と同様、直接行く時間がない方向けに電子申請サービスの利用も可能です。
厚生年金にも雇用保険にも加入していなかった場合は、給与振込されていた銀行口座をチェックしましょう。
口座をネットバンクにしていた場合は、ネットからも確認できます。
過去の入社・退職日がわからなくなってしまっても、上記の方法で確認が可能なので、わからないからといって適当に日付を記入することだけは絶対に避けましょう。
日付の他にも、応募書類は記入すべき事項が多くあります。
特に自己PRや志望動機などは、第三者のチェックやアドバイスがあった方がスムーズに書けるかもしれません。
ハタラクティブでは、就職活動のプロのアドバイザーが、応募書類の書き方や自己分析などを丁寧に指導します。
面接対策も行っているので、書類選考を通過した後も安心です。
就職活動に関して疑問や不安を抱えている方は、ハタラクティブにご相談ください!
おすすめ記事
RECOMMEND
おすすめ記事
履歴書に資格取得日を書くときの注意点
履歴書の職歴の書き方。異動や昇進のときは?
職歴詐称はバレる?経歴に自信がなくても転職成功する方法
履歴書の日付はいつが正しい?
履歴書の経歴を詐称するとどうなる?
履歴書を郵送するときの正しい日付の書き方とは?
フリーターが知りたい履歴書の書き方!職歴はどう書く?自己PRも解説
職歴証明書って何?フォーマットの有無や発行依頼の書き方をご紹介!
今さら人に聞けない?履歴書の基本的な書き方
履歴書をメールで送る方法は?文章の作り方やパスワード設定手順も解説
「採用担当者様」をメールの宛名にするのはOK?封筒の書き方も解説
企業に伝わる略歴の書き方とは?
【就活に差をつける!】魅力が伝わる履歴書とは