ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「仕事選び」についての記事一覧
  4. 「16Personality」についての記事一覧
  5. ESTJ(幹部)の性格は?長所や相性の合うタイプを解説

ESTJ(幹部)の性格は?長所や相性の合うタイプを解説

更新日2025/04/07

ESTJ(幹部)の性格は?長所や相性の合うタイプを解説の画像

この記事のまとめ

  • ESTJ(幹部)は、リーダーシップに優れた性格タイプ
  • ESTJの強みは、「倫理的な思考力」「強い責任感」「計画性」である
  • 「INFJ」「ESFJ」「ISFJ」と相性が合いやすい
  • 恋愛では安定と将来性を重視し、価値観の近い信頼できる相手を求める
  • ESTJはリーダーシップを活かせる職種に向いている可能性が高い
ESTJ(幹部)の性格について気になる方もいるでしょう。ESTJはリーダーシップに優れ、秩序やルールを大切にする性格タイプです。自分にも他人にも厳しい性格で困難な場面でも、持ち前の判断力で決断できる特徴をもっています。
このコラムでは、ESTJの主な特徴や他タイプとの相性を詳しく解説。また、ESTJの恋愛スタイルや強みを活かせる仕事・業界も紹介しているので、ESTJに興味のある方はぜひご覧ください。

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

目次

  • ESTJ(幹部)とは?幹部タイプの特徴
  • ESTJ(幹部)の4つの性格指標
  • ESTJ(幹部)の長所と短所
  • ESTJ(幹部)の相性一覧
  • ESTJ(幹部)の恋愛の向き合い方
  • ESTJ(幹部)と恋愛相性が合う性格タイプ
  • ESTJ(幹部)と上手に接する方法
  • ESTJ(幹部)に向いている仕事・業界
  • ESTJ(幹部)と仕事での相性が合うタイプ
  • MBTIで適職を探すときの3つの注意点
  • ESTJ(幹部)が仕事で成功するためのヒント
  • ESTJ(幹部)に関するよくある質問

ESTJ(幹部)とは?幹部タイプの特徴

ESTJ(幹部)とは?幹部タイプの特徴の画像


ESTJとは、16Personalitiesにおける性格タイプの一つで、「幹部」を指します。責任感が強く、伝統や規則を重んじるリーダータイプなのが特徴です。
ここでは、ESTJの性格の傾向や価値観などを解説します。

基本的な性格の傾向

ESTJはリーダーシップ能力に優れ、人をまとめることを得意とする性格タイプです。また、現実的な視点をもっており、計画力と実行力も持ち合わせている人が多いでしょう。
ESTJは、リーダーシップと現実的に考える力で周囲から信頼される存在ですが、合理性を重視するあまり感情表現が苦手な一面もあるようです。

リーダーシップがある

ESTJはリーダーシップがあり、周囲の人を取りまとめる能力があります。特に、伝統や秩序を大切にし、善悪や社会的な容認をもとに率先して組織を引っ張っていく傾向があるようです。柔軟性よりも秩序やルールを尊重するため、自分にも他人にも高い基準を求めることが多く、真面目な印象を与える場合があるでしょう。

現実的に考える

ESTJは現実的に考えようとする傾向にあります。根拠をもとに合理的に思考するタイプで、決断力があるのが特徴です。現実的に達成可能な計画を立てて実行しようと努めるので、誠実で信頼できる人物といえるでしょう。
また、現実的かつ合理的に思考する能力が高いため、効率的に物事を進めるのが得意な傾向にあります。

感情を表に出すのが苦手

ESTJは、感情を表に出すのが苦手な一面もあるようです。感情よりも合理性や効率性を重視するため、コミュニケーションにおいて感情を上手く表現できない場合があります。そのため、相手によっては「冷たい」「厳しい」といった印象をもたれることもあるでしょう。

ESTJが大切にしている価値観

ESTJは、主に以下のような価値観を大切にしています。

  • ・集団の中で模範になるような行動を取る
  • ・ルールや秩序を意識する
  • ・団結して物事を進める

ESTJは集団や組織の中心となって行動するリーダータイプの人が多い傾向にあるため、ルールや秩序を大切にし、自らが模範となるような行動を取ることを意識しているでしょう。 また、物事を進める際は自分だけで判断せず、所属しているチームや組織のメンバーに共有し、確認しながら進めていくことが多いようです。そのため、多くの人が納得した状態で物事を遂行できるでしょう。

日本人のESTJの割合は3.39%

日本でのESTJの割合は3.39%とされており、日本人のなかでは4番目に少ない性格タイプであることが分かります。大統領や首相など、国を取りまとめる人にもESTJがいることから、リーダーに多いタイプといえるでしょう。

日本人のESTJの割合は3.39%の画像


MBTI診断については「MBTIとは?16タイプの性格診断を簡単にわかりやすく解説します!」で解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。
参照元
NERIS Analytics Limited
16Personalities

ESTJあるある

ESTJは責任感が強い性格であることから、ついつい自分を追い込んでしまうことがあるようです。また、効率を求める傾向があり、コミュニケーションにおいてストレートな物言いをする場合も。リーダーシップの高さやコミュニケーションの取り方から、周囲の人から「怖い」と思われることがあるようです。

ESTJ(幹部)の4つの性格指標

ESTJ(幹部)は、「外向型(Eaverted)」「観察型(obServant)」「論理型(Thinking)」「判断型(Judging)」の4つの性格指標で構成されています。以下の表をもとに、4つの性格指標について詳しく解説するので、参考にしてみてください。

観点  
興味・関心の方向内向型(I)外向型(E)
物事の見方観察型(S)直感型(N)
判断の仕方論理型(T)感情型(F)
物事への姿勢判断型(J)探索型(P)

※観察型(obServant)は感覚型(Sensing)と呼ばれることもあります
※探索型(Prospecting)は知覚型(Perceiving)と呼ばれることもあります

外向型(Extraverted)

外向型(Extraverted)は、物事の興味や関心が外に向く傾向のことです。コミュニケーションを積極的に行う人が多く、必要な相談や報告をすぐにできるといった特徴があります。

ESTJは物事を進める際、周囲とのコミュニケーションを小まめに行う傾向にあり、「親しみやすい」「話しやすい」といった印象を与えることが多いでしょう。

観察型(obServant)

観察型(obServant)は、感覚型(Sensing)ともいわれる性格指標で、事実や経験などの根拠をもとにして、現実的に物事を考えるタイプです。物事の背景や将来よりも、今目の前で起きている出来事について考え、解決に導くことを得意とする傾向があります。

秩序や現実にもとづき、合理的な考えで物事を進めるESTJは、観察型の要素をもっているといえるでしょう。

論理型(Thinking)

論理型(Thinking)は、事実やデータなどにもとづいて物事を判断する傾向を指します。個人的な考えよりも、組織やチーム内での意見や世間的な見解にもとづいて物事の是非を考えることが多いでしょう。

ESTJは組織やチームを率先してまとめるリーダー気質の傾向にあるため、集団内の秩序を保つことに長けている人が多いようです。

判断型(Judging)

判断型(Judging)は、入念に計画を立ててから物事を実行に移す傾向のことです。行動をする際に秩序を意識するため、周囲の人との信頼関係を築きやすいでしょう。仕事でもプライベートでも、まずは計画を立てて行動をする人が多いようです。

ルールを大切にし、実行できる計画を立てて物事を進めるESTJに該当しているといえます。

ESTJ-TとESTJ-Aの違い

ESTJは、細分化すると「ESTJ-T」と「ESTJ-A」の2タイプに分けられます。
ESTJ-Tは繊細で、失敗すると落ち込みやすい傾向があるようです。しかし、そのぶん人の感情や状況を細かく観察するのが得意で、冷静かつ慎重に物事を進められます。
一方、ESTJ-Aはどのような状況でも諦めない強いメンタルを持ち合わせており、常に明るく振る舞うことを得意としています。
スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

ESTJ(幹部)の長所と短所

ここでは、ESTJ(幹部)の強みと弱みをそれぞれ紹介します。下記をもとに、自分の強みと弱みを把握し、プライベートと仕事での立ち回りや仕事探しなどの参考にしてみてください。

ESTJの強み

ESTJの強みは、計画性や論理的な考え方、責任感の強さです。現実的に計画を立て、責任をもって実行するので、周囲からの信頼を得られるでしょう。以下では、ESTJの強みを詳しく解説します。

計画性がある

ESTJの強みの一つは、計画性があることです。ESTJは「どのように進めれば物事を遂行できるか」「どのような仕組みを作れば行動に移せるか」など、論理的な観点で具体的な計画を立てる傾向があり、着実に目標を達成できる人が多いでしょう。

物事を論理的に考えられる

物事を論理的に考えられるのも、ESTJの強みです。ESTJは確実な根拠にもとづいた思考を得意とする人が多い傾向にあります。現状やデータを参考に計画を立てるため矛盾が発生しにくく、物事を遂行するうえで周囲に安心感を与えられるでしょう。

責任感が強く周囲の信頼を得やすい

ESTJは責任感が強いため、周囲からの信頼をすぐに得やすい傾向にあります。ESTJはタスクを最後まで遂行する責任感があり、そのために密に計画を立てて進めていく人が多いようです。また、目標達成のために周囲へのサポートも惜しまないため、自他ともに安心して物事に取り組める環境を構築していけるでしょう。

ESTJの弱み

ESTJは、周囲に自分本位な印象を与えてしまったり、自分にも他人にも厳しくなってしまったりするといった弱みもあります。詳しくは、以下をご覧ください。

自分にも他人にも厳しくなりがち

ESTJは自分に厳しい分、他人にも同じように厳しくなりがちな傾向にあるようです。タスクを遂行したり、目標を達成したりするにあたって、どうしても厳しさを求められる場面はあります。そのようなときに厳格な判断ができるのはESTJの強みでもありますが、その厳しさを自分だけでなく他人にも向けると、場合によってはチームメンバーを萎縮させてしまうこともあるでしょう。

頑固な一面がある

ESTJは、人によっては「頑固」と捉えられてしまう場合もあるようです。ESTJはルールや伝統を意識し、良識的な判断で物事を進める傾向があります。
しかし、伝統を大切にするあまり、革新的なアイデアや意見を否定してしまうことがあるようです。物事を進める際は伝統を遵守するだけでなく、柔軟な対応を求められる場合もあります。

自分本位な印象を与えてしまう場合がある

ESTJは秩序やこれまで築かれたやり方を大切にするあまり、周囲に自分本位な印象を与えてしまう場合も。ESTJは着実に物事を進めていける堅実さがある反面、多様的な視点をもったり、周囲のアイデアを柔軟に取り入れたりするのが苦手な傾向にあります。これまでのやり方にこだわる姿勢に対して、「自己中心的」という印象を与えてしまう恐れがあるでしょう。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

ESTJ(幹部)の相性一覧

ここでは、ESTJと他タイプとの相性を一覧でご紹介します。また、相性の合うタイプと合わないタイプを3つずつ取り上げて解説しているので、気になる方は参考にしてみてください。

性格タイプ相性相性の特徴
INTJ(建築家)★★★☆☆INTJは物事を戦略的に考えながら進めるのが得意な性格タイプです。INTJの特性はESTJのリーダーシップと相性が良く、特に仕事においては良きパートナー同士となれるでしょう。
INTP(論理学者)★★★☆☆INTPは知識欲と独創性に富んだ性格タイプ。高い専門性を活かし、リーダータイプのESTJと支え合う関係を築いていけるでしょう。
ENTJ(指揮官)★★★☆☆ENTJは積極的に周囲を引っ張っていく力強いリーダータイプです。ESTJと近しい性質があり、お互いに学べる部分があります。ただし、リーダー気質同士であるがゆえに衝突する場合もあるようです。
ENTP(討論者)★★★☆☆ENTPは柔軟な発想と利発さを活かし、人との議論や交渉することを得意とする性格タイプです。ESTJは、仕事において助けられる場面が多いでしょう。
INFJ(提唱者)★★★★★INFJは洞察力に優れた理想主義者で、周囲の人と深いつながりを持つのが得意な性格タイプです。ESTJとは最も相性が良いといわれており、公私ともに支え合う関係を築いていけるでしょう。
INFP(仲介者)★☆☆☆☆INFPは豊かな想像力と、人のために行動する優しさをあわせ持つ性格タイプです。
ESTJとは最も相性が良くないといわれており、価値観や行動指針の相違で衝突する可能性が高いでしょう。
ENFJ(主人公)★★☆☆☆ENFJは利他的な思いやりがあり、周囲を惹きつけるカリスマ性も持っている性格タイプです。ESTJとは違った方向性のリーダーシップがありますが、それゆえに対立してしまう場面もあるでしょう。
ENFP(運動家)★★★★☆ENFPは楽観的な明るさと、コミュニケーション能力を持っている性格タイプ。ESTJとは、公私ともにお互いの長所を活かして補完し合う関係を築いていけるでしょう。
ISTJ(管理者)★☆☆☆☆ISTJは強い責任感があり、細部まで注意を払って物事を進める性格タイプです。ESTJとは一見タイプが近いように見えますが、内向型と外向型で相違点があり、相性は最も良くないといわれています。
ISFJ(擁護者)★★★★☆ISFJは献身的で思慮深い性格タイプです。他人を優先して行動する点がESTJと共通しており、お互いを思いやり支え合う関係を築いていけるでしょう。
ESTJ(幹部)★★★☆☆同じタイプ同士なのでお互いを理解しやすく、物事を決める際もスムーズです。ただし、同じリーダータイプであることから、お互いをコントロールしようとして衝突する可能性もあります。
ESFJ(領事)★★★★☆ESFJは社交的で周囲の人々を思いやって行動する性格タイプです。ESTJとは価値観や行動指針が近く、衝突が少ない安定した可能性を築いていけるでしょう。
ISTP(巨匠)★★☆☆☆ISTPは論理的な考えと好奇心をあわせ持つ性格タイプです。ISTPはマイペースな傾向にあり、集団の調和を大切にするリーダータイプのESTJとは相性が合わない可能性が高いでしょう。
ISFP(冒険家)★★☆☆☆ISFPは高い感受性と好奇心があり、行動力に優れた性格タイプです。ESFJのリーダー気質と、ISFPの自由さは噛み合わず、衝突を生んでしまう可能性があるでしょう。
ESFP(エンターテイナー)★★☆☆☆ESFPは持ち前の独創性を活かし、周囲の人を楽しませるのが得意な性格タイプです。ESTJの規則を重んじる真面目な性質とは相性が良いとはいえず、円滑なコミュニケーションは難しいでしょう。
ESTP(起業家)★★★☆☆ESTPは新しいチャレンジに積極的で、行動力のある性格タイプです。リスクのある選択にも躊躇がないため、ルールや秩序を重んじるESTJとは対立を避けられない可能性があります。
ESTJ(幹部)と相性が合う性格タイプは「INFJ(提唱者)」「ESFJ(領事)」「ISFJ(擁護者)」です。一方、相性が合わない性格タイプは「INFP(仲介者)」「ISTJ(管理者)」「ISTP(巨匠)」といわれています。

 

ESTJと相性の良いタイプ

ここでは、ESTJ(幹部)と相性が合うといわれている「INFJ(提唱者)」「ESFJ(領事)」「ISFJ(擁護者)」について詳しく解説します。

INFJ(提唱者)

INFJ(提唱者)は、ESTJと相性が合う性格タイプといえるでしょう。ESTJが合理的な判断とチームをまとめることを得意とするのに対し、INFJは新しいアイデアを取り入れることを得意とする傾向にあるようです。

それぞれがお互いにない長所をもっており、プラスの方向に作用して補完し合う関係を築けます。相手の長所を素直に認められる関係で、衝突することも少ないでしょう。

ESFJ(領事)

ESFJ(領事)は、ESTJと価値観や物事の捉え方が近い性格タイプ同士といわれています。物事を判断する際の考え方や視点が似通っているため、意見が衝突する可能性が低く、安定した関係を築いていけるでしょう。

ISFJ(擁護者)

ISFJ(擁護者)とESTJは、どちらも他人を優先して行動する傾向がある性格タイプのため、相性が良いといわれています。思慮深く思いやりがあるISFJと、周囲を見ながら合理的に物事を進めるESTJは、お互いのことを考えて行動し、支え合う関係を構築できるでしょう。

ESTJと相性が良くないタイプ

ここでは、ESTJ(幹部)と相性が良くないといわれている「INFP(仲介者)」「ISTJ(管理者)」「ISTP(巨匠)」について詳しく解説します。

INFP(仲介者)

INFP(仲介者)とESTJは、相性が良くない性格タイプ同士といわれています。性格や考え方、行動などが正反対で、お互いが相手のことを理解しづらいと感じるでしょう。

INFPは創造性があり、独自のセンスをもっています。また、理想主義的な面があるため現実的に考えて行動するESTJとは価値観が異なり、意見の衝突が起こりやすいようです。

ISTJ(管理者)

ISTJ(管理者)とESTJは、物事の進め方の違いから衝突する可能性があり、相性が良いとはいえないでしょう。物事を進める際、ESTJは積極的に行動するのに対し、ISTJは慎重に考えながら行動する傾向があります。そのため、一緒に何かに取り組む際に、行動指針が合わずに対立する恐れがあるでしょう。

ISTP(巨匠)

ISTP(巨匠)とESTJ(幹部)は、一緒に何かを成し遂げるのが難しい性格タイプ同士といわれています。ISTPは黙々と作業に向き合うのが得意な反面、集団よりも自分を優先して行動する傾向にあるようです。そのため、集団で団結して物事を成し遂げることが多いESTJとは良好な関係を築きにくい可能性があるでしょう。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

ESTJ(幹部)の恋愛の向き合い方

ESTJ(幹部)の恋愛の向き合い方の画像


ESTJ(幹部)は、恋愛において安定した信頼関係を求める傾向にあります。そのため、マッチングアプリやパーティーなどで突然出会った人よりも、学生時代の同級生や同じ職場で働いている人など、ある程度付き合いがあり、お互いを知っている人と恋愛をすることが多いようです。

ここでは、ESTJ(幹部)の恋愛における価値観や、他タイプとの相性について解説します。ESTJがどのような恋愛をするのか気になる方は、下記を参考にしてみてください。

ESTJの女性の恋愛スタイル

ESTJ(幹部)の女性は、恋愛においても持ち前の計画性とリーダーシップを発揮する傾向にあります。パートナーとはお互いを信頼し合える関係を望み、価値観が近い相手を選ぶ人が多いようです。パートナーとの将来について明確なビジョンをもち、計画的に行動しながら関係を深めていくという特徴があります。

ESTJの男性の恋愛スタイル

ESTJ(幹部)の男性は、恋愛関係においても強い責任感をもっている人が多いようです。ESTJの女性と同様、パートナーは価値観が合っている人を選ぶ傾向にあります。また、パートナーに対しては誠意をもって接することが多く、着実に信頼関係を築いていけるでしょう。

ESTJはモテる?周りから見た印象

ESTJは責任感が強く、周囲を率先して引っ張っていくリーダーシップに優れた性格タイプのため、周囲から魅力的に見えることも多いでしょう。
しかし、ルールや秩序を重んじる性質が、人によっては「頑固」「自分本位」と思われてしまう場合もあるようです。 モテるかどうかは周囲の人との相性や状況にもよるため、「ESTJはモテないのかな…」と過度に気にしたり、偏見をもったりする必要はありません。
スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

ESTJ(幹部)と恋愛相性が合う性格タイプ

ESTJ(幹部)と恋愛の相性が合う性格タイプは、「INFJ(提唱者)」「ENFP(運動家)」「ESFJ(領事)」といわれています。以下で詳しく解説するので、ご一読ください。

INFJ(提唱者)

INFJ(提唱者)はESFJと恋愛相性が合う性格タイプです。INFJは恋愛において理想主義的でロマンのある思想をしており、ESTJの誠実さと相性が良いといわれています。
また、INFJは愛情表現が豊かであり、パートナーとの信頼関係を望むESTJにとって心地良さを感じられるでしょう。

ENFP(運動家)

ENFP(運動家)とESTJも恋愛相性が合う組み合わせです。ENFPとESTJはどちらもコミュニケーションに積極的で、恋愛においてもアクティブな傾向にあります。ESTJの誠実で信頼できる性質が、ENFPに安心感を与えるでしょう。

一方、ENFPはデートや愛情表現が積極的な人が多いため、ESTJは刺激を受けられます。お互いの違いが良好な関係につながる組み合わせといえるでしょう。

ESFJ(領事)

ESFJ(領事)も、ESTJとの恋愛相性が合う性格タイプの一つです。性格や価値観が近く、お互いにとって心地良い関係を築きやすいでしょう。
また、ESFJは人のために行動する傾向にあるため、ESTJはポジティブな感情で付き合いを深めていける可能性があります。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

ESTJ(幹部)と上手に接する方法

ESTJと上手に接するには、相手の意見を尊重することや約束・ルールを守ることなどが大切です。また、感情的にならないこともコツといえます。
以下で、ESTJと上手に接する方法をご紹介するので、身近にESTJがいる方はぜひチェックしてみてください。

ESTJ(幹部)と上手に接する方法

  • 意見を尊重する
  • 約束やルールを守る
  • 感情的にならない

意見を尊重する

ESTJと上手に接するには、意見を尊重することが大切です。ESTJはリーダーシップがあるため、決断をサポートしてくれる人との相性が良い性格タイプ。ESTJと意見が異なる場合にも、意見を尊重していることを伝えつつ、自分の考えを論理的に伝えてみましょう。

約束やルールを守る

約束やルールを守ることも、ESTJと上手く付き合うコツといえます。ESTJは規則や約束を誠実に守る性格タイプのため、約束を簡単に破られてしまうとショックを受ける場合があるでしょう。

また、マナーや礼儀を欠くような行動にもガッカリする傾向があります。ESTJとの約束をどうしても守れない状況が生じた場合には、理由を具体的に伝えましょう。約束を守れなかった合理的な理由があれば、ESTJに納得してもらいやすくなります。

感情的にならない

ESTJに伝えることがある場合は、感情的にならないようにすることで、上手くコミュニケーションを取りやすくなります。ネガティブな内容を伝えなければならないときにも、感情的に怒ったりせず冷静に話し合いましょう。根拠をもって意見を述べるなら、ESTJとの話し合いを建設的なものにできます。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

ESTJ(幹部)に向いている仕事・業界

ESTJが仕事を探す際は、規則を尊重する誠実さやリーダーシップ、現実的に考える力などの強みを活かせる仕事や業界を探してみるのがおすすめです。ここでは、ESTJに向いている仕事や業界をご紹介します。

ESTJ(幹部)に向いている仕事

ESTJ(幹部)には、法律や規則の厳守が求められる仕事や人や企業の課題を解決する仕事、人をまとめる仕事などが向いているといえます。以下でESTJに向いている仕事についてご紹介するので、ぜひ確認してみてください。

法律や規律の厳守が求められる仕事

ルールや秩序を重んじるESTJ(幹部)には、法律や規律の厳守が求められる仕事が向いている可能性があります。主な例は以下のとおりです。

  • ・警察官
  • ・裁判官
  • ・弁護士

警察官や裁判官は、法律にもとづいた公正な視点から物事を判断することが委ねられる仕事です。そのため、ルールを遵守し、モラルのある行動を心掛けているESTJが活躍できるでしょう。

「警察官になるには?何年かかる?採用試験の内容や受験資格を解説!」のコラムでは、警察官の採用試験や仕事内容について解説しています。警察官の仕事に興味のあるESTJの方は、こちらもあわせてご覧ください。

人や企業が抱える課題を解決する仕事

ESTJ(幹部)には、コンサルタントのような、人や企業が抱える課題を解決する仕事もおすすめです。コンサルタントは企業や経営者の悩み・問題を専門知識や戦略を用いて解決に導くことを求められるため、計画を立てて着実に仕事をこなしていくESTJに向いているでしょう。

コンサルタントの仕事については「コンサル業界の仕事」のコラムでも詳しく解説しているので、あわせてご一読ください。

人をまとめる仕事

リーダーシップに優れているESTJは、その特性を発揮して人をまとめる仕事でも活躍していけるでしょう。

  • ・経営者
  • ・プロジェクトマネージャー

経営者やプロジェクトマネージャーはリーダーとして組織をまとめるほか、客観的な視点で冷静に物事を判断することも求められます。周囲の意見も取り入れながら着実に物事を進めていくのが得意なESTJに向いている仕事といえるでしょう。

ESTJ(幹部)に向いている仕事については、「ESTJ(幹部)に向いてる仕事・業界を紹介!おすすめの職場や相性は?」のコラムで詳しく解説しています。こちらもぜひチェックしてみてください。

ESTJ(幹部)に向いていない仕事の特徴は?

ESTJ(幹部)は、クリエイターや保育士など、予測不能な出来事が起こりやすかったり、常に柔軟な対応を求められたりする仕事は向いていない可能性があります。秩序やルールのもとで業務を遂行することが得意なESTJにとって、先の予測が立てにくい仕事や職場環境は、強いストレスになる場合もあるでしょう。

ESTJ(幹部)に向いている業界

ESTJ(幹部)には、「金融業界」「不動産業界」「公務員」が向いている可能性があります。以下でそれぞれの業界のどのようなポイントがISFJに向いているのか解説するので、ご覧ください。

金融業界

金融業界とは、お金を扱う仕事に関わる業界です。銀行や証券会社、保険会社などが該当します。金融業界では、個人や法人の顧客の要望を聞きながら、プラスアルファを提案するプレゼンテーション能力も必要です。ESTJは、顧客の状況を分析したうえで現実的な提案ができるため、顧客との信頼関係を築いていけるでしょう。

金融業界の仕事が気になる方は、「金融業界の仕事」のコラムもご一読ください。

不動産業界

不動産業界は、購入者や入居者とオーナーの間に立ち、物件に関する取引を仲介する業界です。賃料や契約に関するやり取りのほか、物件を長く保つための方法などもオーナーに提案する必要があります。論理立てて物事を考え、適切な方法を検討するESTJの方に向いている業界といえるでしょう。

「不動産業界の仕事」のコラムでは、不動産業界の代表的な仕事や現状、将来性などを詳しく解説しています。

公務員

公務員は、国や地方自治体などの機関に属して働く人全般を指します。公務員は人の意見にきちんと耳を傾ける必要があるほか、ルールを遵守することも重要視される仕事です。秩序に則って物事を行う、誠実さのあるESTJに向いているでしょう。

公務員については「公務員とはどんな職業?転職を目指す前に知っておくべきこと」でも解説しているので、あわせて参考にしてみてください。

ESTJ(幹部)の仕事における特徴

ESTJ(幹部)は事前に計画を立てて仕事に取り組むため、効率良く業務を進めていける傾向にあります。与えられた仕事は最後まで責任をもって遂行し、周囲の期待以上の結果で返す人が多いため、同僚や上司からの高い評価や信頼を得やすいでしょう。また、ESTJは会社で定められたルールを大切にし、モラルやコンプライアンスを遵守した行動を取れます。

ただし、変化に弱い側面があるようです。仕事におけるやり方やルールが大幅に変わる場合、上手く適応できない可能性もあります。
スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

ESTJ(幹部)と仕事での相性が合うタイプ

ESTJ(幹部)と仕事での相性が合うタイプの画像


ESTJ(幹部)と仕事で相性が合う性格タイプは、「INTJ(建築家)」「INTP(論理学者)」「ENTP(討論者)」といわれています。それぞれの相性についてまとめました。

INTJ(建築家)

INTJ(建築家)は、ESTJとの仕事の相性が合うタイプです。INTJは物事を戦略的に考えるのが得意な性格タイプであり、仕事でもその強みは発揮されます。ESTJと物事に対する視点は異なるものの、計画を立てて実行する力がある点で共通点があるため、チームや組織を取りまとめることが多い傾向にあるESTJ(幹部)にとっては、心強い存在となるでしょう。

INTP(論理学者)

INTP(論理学者)は、知識欲と創造性を持ち合わせた性格タイプであり、専門的な知識やスキルを身につけることに長けています。ESTJと仕事をする際は、これまでに培った知識やスキルを活かし、専門的な分野をカバーしてくれるでしょう。

ENTP(討論者)

ENTP(討論者)は、柔軟な対応と他者とのコミュニケーションに長け、交渉することを得意とする性格タイプです。そのため、商談やプレゼンテーションなど、外部との交渉を必要とする場でESTJ(幹部)の助けとなるでしょう。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

MBTIで適職を探すときの3つの注意点

ISFJ(擁護者)の特徴や向いている仕事・業界についてご紹介しましたが、MBTIや16Personalitiesといった性格診断テストを活用して適職を探すときは、いくつかの注意点があります。 ここでは、MBTIや16Personalitiesの診断結果を仕事探しに活用する際の注意点を3つご紹介するので、適職を考える際の参考にしてみてください。

  • MBTIで適職を探すときの注意点

    • タイミングによって診断結果が異なる場合がある
    • MBTIの結果だけで適職を判断しようとしない
    • MBTIの結果に当てはまらない人もいる

1.タイミングによって診断結果が異なる場合がある

MBTIや16Personalitiesの診断結果は、テストを受けるタイミングによって変わることがあります。 個人の行動や考え方のパターンは、固定的ではなく、経験や環境によって変化し得るからです。

たとえば、1度目の診断結果がESTJ(幹部)だった人が、さまざまな経験を積んだうえで2度目のテストを受けると、ESFJ(領事)に変わっていることがあります。性格診断テストの結果は変動する可能性があることを念頭に置き、「自分は絶対にESTJだ」「ESTJだからコンサル系の仕事じゃなきゃダメだ」のように捉えないようにしましょう。

2.MBTIの結果だけで適職を判断しようとしない

MBTIの結果だけで適職を判断するのはおすすめできません。性格診断テストには、MBTI以外にも16Personalitiesやエゴグラム、ストレングスファインダー、ビッグファイブなどさまざまあり、すべてのテストの結果が同じになるとは限らないためです。

また、性格診断テストは適職を決定づけるものではありません。自分を理解するために活用できるツールの一つであると捉え、複数のテスト結果を照らし合わせたうえで、同じような傾向があれば参考にしてみるようにしましょう。

3.MBTIの結果に当てはまらない人もいる

MBTIや16Personalitiesといった性格診断テストの結果は、その人の主な考え方や価値観をタイプ分けしたものであり、あくまで一般論といえます。多くの人に当てはまるという特徴はありますが、テストの結果と自身の性格にミスマッチを感じる人もいるでしょう。

性格診断テストの結果が自分に当てはまらないにもかかわらず、「自分はESTJだから相性の良い仕事はコンサル系だ」のように考えるのは、かえって適性のない仕事に就くことにつながりかねません。「診断結果に当てはまらない」と感じたら、別の指標をもとに適職を探すようにすることも必要です。

MBTIはあくまで適職を見つける判断材料の一つ

性格診断テストの結果は、適職探しをする際に役立つことがありますが、あくまで判断材料の一つと考えるようにしましょう。 MBTIや16Personalitiesなどの性格診断テストの結果に対し、「ISFJの献身的な性格に当てはまっている」と感じる人もいれば、「少し違うかな」と感じる人もいるかもしれません。

このように、人によって感じ方は異なるので、診断テストの結果だけを頼りに適職を探すのは避けたほうが無難です。このコラムでも「向いている仕事」をご紹介していますが、興味をもつきっかけとして参考にしつつ、それ以外の仕事にまで視野を広げて探すようにしてみてください。
ハタラクティブキャリアアドバイザー後藤祐介からのアドバイス
スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

ESTJ(幹部)が仕事で成功するためのヒント

ここでは、ESTJ(幹部)が仕事で成功するためにどのようにしていくのが望ましいかを解説していきます。今後の就職・転職活動や、仕事での立ち回りの参考にしてみてください。

ESTJ(幹部)が仕事で成功するためのヒント

  • リーダーシップを活かせる環境で働く
  • 周囲の意見に耳を傾ける
  • 目標を立てて共有する

リーダーシップを活かせる環境で働く

ESTJ(幹部)は、持ち前のリーダーシップを活かせる環境で働くのがおすすめです。ESTJのリーダーシップは大きな特徴であり、強力な武器にもなります。将来的にリーダー職やマネジメント職に就けるような仕事や職場に就職すれば、ESTJの強みを存分に発揮できるでしょう。

周囲の意見に耳を傾ける

ESTJ(幹部)は、仕事をするうえで周囲の意見に耳を傾けることを心掛けましょう。職場にもよりますが、仕事では革新的なアイデアや変化を求められる場面もあります。そのようなときに周囲の意見を積極的に聞き、提案を否定せず取り入れることを意識すれば、変化にも柔軟に対応できるでしょう。

目標を立てて共有する

ESTJ(幹部)が仕事をスムーズに進めるには、目標を立てて周囲に共有することも有効です。責任感の強いESTJは、目標を共有することで達成しようと意識を高められるほか、何かあった際に周囲の手を借りやすくなります。

16タイプ診断でESTJ(幹部)が出て、「どのような仕事が自分に合っているか分からない」とお悩みの方もいるでしょう。 自分の性格に合っている、強みを活かせる職場を見つけたい方は、就職・転職のプロに相談するのも一つの手です。

就職・転職エージェントのハタラクティブでは、プロのキャリアアドバイザーがヒアリングを行い、あなたの希望にマッチする仕事を紹介します。強みを引き出す自己分析や書類作成、面接練習などのサービスも充実。求人探しから入社後のフォローまで、丁寧なサポートを受けられます。就職・転職に関する悩み相談にも対応しているので、ぜひお気軽にお問い合わせください。

※このコラムは16Personalities(16タイプ診断)の解説であり、MBTI®とは無関係・別物です。 MBTI診断は、資格をもつ専門家から行われる必要があります。このコラムの内容は、16タイプ診断にもとづく一般的な情報の一例としてご覧ください。
※「MBTI®」は一般社団法人日本MBTI協会に商標登録されています。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

ESTJ(幹部)に関するよくある質問

ここでは、ESTJ(幹部)に関する疑問にQ&A形式で回答します。性格診断テストの結果がESTJだった方、またはESTJとどのように付き合っていけば良いか知りたい方はご覧ください。

ESTJは性格が良くないの?

性格の良し悪しは人それぞれで、ESTJだから性格が悪いということはありません。ESTJ(幹部)は、秩序やルールを大切にし、周囲を引っ張っていく性格です。

しかし、人によっては「自分本位」「頑固」と思うこともあるようです。相手との相性にもよるので、「性格が悪いの?」と過度に気にする必要はないでしょう。

ESTJと相性が合いやすい性格タイプは?

「INFJ(提唱者)」「ESFJ(領事)」「ISFJ(擁護者)」といわれています。この3タイプは周囲の人に気を配れるという共通点があり、誠実なリーダータイプのESTJと良好な関係を築いていける可能性が高いでしょう。

ESTJと他タイプとの相性については、このコラムの「ESTJ(幹部)の相性一覧」でも解説しているので、参考にしてみてください。

ESTJは結婚するにあたって何を重視するの?

安定性を重視する傾向にあります。そのため、自分と価値観や将来の目標が近い人との結婚を考えるでしょう。恋愛や結婚でもリーダーシップを発揮するため、意見を尊重してサポートしてくれる人との相性が合いやすいといえます。

ESTJの恋愛の傾向は、このコラムの「ESTJ(幹部)の恋愛の向き合い方」をご一読ください。

ESTJに向いている仕事は?

警察官や裁判官、コンサルタントなどの仕事が合っているといわれています。法律に関わる警察官や裁判官は、ESTJのルールを遵守する誠実な姿勢を活かせるでしょう。詳しくは、このコラムの「ESTJ(幹部)に向いている仕事・業界」でも解説しているので、あわせてご確認ください。

自分の性格タイプに合う仕事をお探しの方は、ハタラクティブへご相談ください。プロのキャリアアドバイザーが、性格や希望条件にピッタリの求人をご紹介します。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    おすすめの記事

    マイペースな人に向いている仕事10選!特徴と自分らしい働き方のコツの画像
    マイペースな人に向いている仕事10選!特徴と自分らしい働き方のコツ
    手に職をつけたい女性におすすめの仕事一覧!就職や転職のコツもご紹介の画像
    手に職をつけたい女性におすすめの仕事一覧!就職や転職のコツもご紹介
    資格がなくてもできる仕事はある?おすすめの職種を12種ご紹介!の画像
    資格がなくてもできる仕事はある?おすすめの職種を12種ご紹介!
    自分に合う仕事とは?適職の上手な見つけ方と注意点を解説の画像
    自分に合う仕事とは?適職の上手な見つけ方と注意点を解説
    自分にできる仕事がわからない原因は?適職を見つける方法を徹底解説の画像
    自分にできる仕事がわからない原因は?適職を見つける方法を徹底解説
    人と関わらない仕事には何がある?正社員の仕事や在宅でできる職種をご紹介の画像
    人と関わらない仕事には何がある?正社員の仕事や在宅でできる職種をご紹介
    「人と関わりたくない」と感じるのはなぜ?原因や対処法を紹介!の画像
    「人と関わりたくない」と感じるのはなぜ?原因や対処法を紹介!
    珍しい仕事58選!自分に合った仕事を見つけるコツを紹介しますの画像
    珍しい仕事58選!自分に合った仕事を見つけるコツを紹介します
    安定した職業とは?仕事選びのコツや就職・転職のポイントをご紹介の画像
    安定した職業とは?仕事選びのコツや就職・転職のポイントをご紹介
    一人でできる仕事25選!在宅勤務OKなどタイプ別におすすめの職種を紹介の画像
    一人でできる仕事25選!在宅勤務OKなどタイプ別におすすめの職種を紹介

    16Personality 関連の記事

    ESFJ(領事)の性格と特徴は?相性が合うタイプや恋愛傾向も解説の画像
    ESFJ(領事)の性格と特徴は?相性が合うタイプや恋愛傾向も解説
    INFP(仲介者)の性格は?特徴や強み・相性が合うタイプを解説の画像
    INFP(仲介者)の性格は?特徴や強み・相性が合うタイプを解説
    ENTJ(指揮官)の性格の特徴は?強みやほかのタイプとの相性を解説の画像
    ENTJ(指揮官)の性格の特徴は?強みやほかのタイプとの相性を解説
    ENFJ(主人公)の性格は?特徴や強みを分かりやすく解説!の画像
    ENFJ(主人公)の性格は?特徴や強みを分かりやすく解説!
    ENTP(討論者)の性格の特徴は?強みや相性を詳しく解説!の画像
    ENTP(討論者)の性格の特徴は?強みや相性を詳しく解説!
    ISTJ(管理者)とは?価値観や性格・恋愛相性が合うタイプを解説の画像
    ISTJ(管理者)とは?価値観や性格・恋愛相性が合うタイプを解説
    ENFP(運動家)の性格は?特徴や強みを分かりやすく解説!の画像
    ENFP(運動家)の性格は?特徴や強みを分かりやすく解説!
    ISFJ(擁護者)の性格は?相性の良いタイプや恋愛傾向を解説の画像
    ISFJ(擁護者)の性格は?相性の良いタイプや恋愛傾向を解説
    MBTIとは?16タイプの性格や特徴・強みを解説!の画像
    MBTIとは?16タイプの性格や特徴・強みを解説!
    ESTP(起業家)に向いてる仕事・業界を紹介!おすすめの職場や相性は?の画像
    ESTP(起業家)に向いてる仕事・業界を紹介!おすすめの職場や相性は?

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • よくある相談集
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報保護方針
    • 個人情報の取り扱いについて
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • お悩み相談室
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら