Web面接をスマホで受ける際のやり方は?スタンドやイヤホンはどうする?

Web面接をスマホで受ける際のやり方は?スタンドやイヤホンはどうする?の画像

この記事のまとめ

  • Web面接はスマホで受けても問題ない
  • Web面接を受ける際は、企業から指定されたアプリをインストールしておこう
  • Web面接をスマホで受ける際は、顔の高さに合わせて横向きに置こう
  • 緊急時に備えて、Web面接が始まる前に企業の連絡先を確認しておくのがおすすめ
  • スマホスタンドやイヤホンはなくても問題ないが、あると便利

「Web面接はスマホで受けても大丈夫?」と不安に思っている方もいるでしょう。Web面接は、スマホとパソコンどちらで受けても問題ありません。カメラやマイクの機能が付いており、面接を受けられる環境があれば、基本的にどのようなデバイスで受けても大丈夫です。

このコラムでは、Web面接をスマホで受ける際のやり方や準備をご紹介します。スマホスタンドやイヤホンについても解説していますので、これからWeb面接を受ける方はぜひ参考にしてみてください。

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

Web面接はスマホで受けても大丈夫?

Web面接は、スマホとパソコンどちらで受けても大丈夫です。カメラやマイクの機能が付いていれば、基本的にどのようなデバイスでも問題ありません。 ただし、企業から指定された場合はその方法に従いましょう。

スマホで受けることを面接官にあらかじめ伝えるのがおすすめ

Web面接をスマホで受ける際は、その旨を面接官に伝えるのがおすすめです。万が一、面接中にWi-Fi接続に不具合が起きたりアプリが落ちてしまったりしても、冷静に対処しやすくなるでしょう。

Web面接をスマホで受けようと考えている方は、「Web面接はスマホでOK?よくある失敗パターンと面接準備のコツ」のコラムもぜひご覧ください。

Web面接をスマホで受ける際のやり方

Web面接をスマホで受ける際は、Wi-Fiに繋ぎ、企業から指定されたアプリをインストールします。また、静かで明るい場所に移動し、自分の姿がきれいに映るように準備しましょう。 ここでは、Web面接をスマホで受ける際のやり方をご紹介します。

Wi-Fiに繋ぐ

Web面接をスマホで受ける際は、インターネット回線が安定しているWi-Fiに繋ぎましょう。回線速度を測れるWebサイトがあるので、実際に測定してみるのがおすすめです。Web面接を受けるのであれば30Mbps以上が好ましいでしょう

企業から指定されたアプリをインストールする

ZoomやSkype、Google Meetなど、企業から指定されたアプリをインストールしておきましょう。Web面接は、企業から指定されたアプリを使って進めることが多いようです。
通信環境によってはインストールに時間がかかる可能性があるため、Web面接の前日までに完了させておくことをおすすめします。

ツールによってはアカウントの作成が必要な場合も

ツールの種類によってはアカウントの作成が必要な場合もあるため、インストールが完了したらアプリを開いてみましょう。
プライベートで使用したことがありすでにアカウントがある場合は、アカウント名やアイコンが就職・転職活動の場に適しているかをチェックしてみてください。アカウント名は本名にし、アイコンは証明写真に設定しておくと良いでしょう。

静かで明るい場所に移動する

Web面接を受けるときは、静かで明るい場所に移動しましょう。生活音が入ったり暗くて顔が見えにくかったりすると、面接官にマイナスな印象を与えかねません。

また、背景にも気を配りましょう。ツールによっては背景をぼかしたり背景画像を設定できたりしますが、気を引き締めるためにも部屋を片づけておくのがおすすめです。

Web面接をスマホで受ける際の準備

Web面接をスマホで受ける際は、充電を済ませて通知をオフにしておきましょう。また、スマホは顔の高さに合わせて横向きに置くのがおすすめです。

ここでは、Web面接をスマホで受ける際の準備について解説します。

Web面接をスマホで受ける際の準備

  • スマホの充電をする
  • スマホの通知をオフにする
  • スマホを顔の高さに合わせて横向きに置く
  • スーツを着る
  • 企業の連絡先を確認しておく

1.スマホの充電をする

Web面接中にバッテリーが切れないように、スマホの充電をしておきましょう。充電をしながらでも面接は受けられますが、スマホが熱くなりバッテリーの劣化に繋がるため、あまりおすすめしません。また、動作が遅くなる可能性も考えられます。

面接中にバッテリーが切れそうになった場合のみ、面接官に断りを入れて充電をするようにしましょう。

2.スマホの通知をオフにする

Web面接中にスマホの通知がならないように、面接が始まる前にオフにしておきましょう。面接官側に通知音が聞こえなくても、自分が見ている画面に通知が表示されると気が散ってしまう可能性もあります。

3.スマホを顔の高さに合わせて横向きに置く

スマホは顔の高さに合わせて横向きに置くのがおすすめです。横向きに置くことで画面が大きく表示され、面接官があなたの顔や身振り手振りを確認しやすくなります。縦向きが良くないわけではありませんが、少しでも動くと見切れる可能性があるでしょう。

また、スマホの位置が低いと面接官を見下ろしているようになり、高いと上目遣いになってしまうため注意が必要です。

4.スーツを着る

Web面接を受ける際は、対面の面接と同じようにスーツを着ましょう。全身が映っても問題ないように、上下きちんと着用するのが安心です。

5.企業の連絡先を確認しておく

回線トラブルが発生したりカメラが映らなくなったりしてWeb面接が中断される可能性も考え、企業の連絡先を確認しておきましょう

きちんと準備をしたときこそ、トラブルがあると焦ってしまうかもしれません。緊急時の連絡先を把握しておけばすぐに連絡ができ、慌てずに対応できるでしょう。Web面接が中断されたからといって不採用になる可能性は低いため、落ち着いて行動することが重要です。

Web面接をスマホで受ける際にスマホスタンドはないとダメ?

Web面接を受ける際にスマホスタンドは必須ではないものの、手持ちよりも画面が固定されて面接に集中しやすくなるでしょう。また、角度が調整でき、自分がきれいに映るアングルを見つけられるのもメリットです。

100均(100円均一ショップ)で売っているスマホスタンドで問題ないので、Web面接の当日までに用意しておくのがおすすめです。 ポイント:スマホスタンドとして代用できるもの スマホスタンドが用意できない場合は、以下のような方法で代用するのも手です。

スマホスタンドとして代用できるもの

スマホスタンドが用意できない場合は、以下のような方法で代用するのも手です。

  • ・本を積み重ねてその上に置く
  • ・お菓子の空き缶やティッシュの箱などに立て掛ける
  • ・ペン立てに立て掛ける
  • ・マグカップに立て掛ける

どの方法でも問題ありませんが、スマホスタンドと違って安定性に欠けるため、きちんと固定し続けられるかを本番前に試しておきましょう。

Web面接をスマホで受ける際にイヤホンなしだと良くない?

Web面接はイヤホンなしでも受けられますが、面接官の声を聞き取りやすくするために装着することをおすすめします。また、マイク付きのイヤホンであれば、自分の声も相手に届きやすくなります。

ただし、派手なデザインのイヤホンや大きなヘッドホンは避けましょう。イヤホンのデザインが理由で不採用になる可能性は低いですが、就職・転職活動の場ではシンプルなものを選ぶのが無難といえます。

Web面接でイヤホンを使用する場合は、「Web面接でイヤホンを使うとき断りは必要?面接を受ける際のマナーも解説」のコラムも併せてご一読ください。

Web面接をスマホで受ける際の注意点

Web面接をスマホで受ける際は、余裕をもって5分前には入室するようにしましょう。また、スマホのカメラを見て面接官と目を合わせるように意識することも大切です。
ここでは、Web面接をスマホで受ける際の注意点を3つご紹介します。

Web面接をスマホで受ける際の注意点

  • 入室時間に余裕をもつ
  • 家族や同居人に面接の時間を伝えておく
  • カメラを見て面接官と目を合わせる

入室時間に余裕をもつ

Web面接では、遅くても開始時間の5分前には入室しましょう。開始時間ぴったりに入室しようとしてうまく繋がらなかった場合、面接官を待たせてしまうことになります。

入室したらすでに面接が始まっていると思い、緊張感をもって面接官の入室を待ちましょう。

家族や同居人に面接の時間を伝えておく

Web面接が始まる前に、家族や同居人に面接の時間を伝えておきましょう。あらかじめ伝えておけば、突然呼ばれたり部屋に入って来られたりするといった事態を防ぐことができ、面接に集中しやすくなります。

カメラを見て面接官と目を合わせる

Web面接では、カメラを見て面接官と目を合わせるようにしましょう。対面で話すときと同じように、スマホの中に映る面接官の目を見ていても目が合いません。 カメラを見ると面接官の顔が見えず、目が合っていないように感じて不安になるかもしれませんが、Web面接ではカメラ目線を意識することが重要です。

ほかにも注意点を知りたい方は、「Web面談とは?聞かれることや服装・背景の注意点を解説」のコラムを併せてご覧ください。マナーや好印象を与えるコツもご紹介しています。

Web面接のやり方が分からない…困ったらエージェントに相談するのも手

Web面接のやり方に自信がない場合は、就職・転職エージェントに相談するのも選択肢の一つです。就職・転職エージェントは、求人の紹介や面接対策をはじめ、就職に関するさまざまな相談に対応してくれます。

就職・転職エージェントに相談するメリット

就職・転職エージェントに相談する主なメリットとして、以下が挙げられます。

  • ・プロのアドバイスを聞ける
  • ・応募書類の添削や模擬面接を受けられる
  • ・業界や企業に関する情報を詳しく聞ける
  • ・非公開求人を紹介してもらえることがある
  • ・面接の日程調整など、企業とのやり取りを代行してくれる

就職・転職エージェントを利用すると、プロのキャリアアドバイザーから企業ごとに合わせた選考対策を受けられます。模擬面接のフィードバックをもらえば、自分の改善すべき点が把握できるでしょう。

また、キャリアアドバイザーは企業と直接やり取りをしていることが多く、職場の雰囲気を詳細に把握しているようです。求人情報を見ただけでは分からない情報が得られるのも、エージェントを利用するメリットといえます。 なお、希望条件が合っていれば、一般には公開されていない非公開求人を紹介してもらえることもあるようです。

就職・転職エージェントをまだ使ったことがない方は、「転職エージェントの使い方を解説!利用時の基本の流れと賢く活用するコツ」や「転職エージェントを利用するメリットとは」のコラムもぜひご参照ください。利用の流れを頭に入れておけば、落ち着いて面談を受けられるでしょう。

「Web面接をスマホで受けたいけれどやり方が分からない」「面接本番を迎える前にプロのアドバイスがほしい」などとお考えの方には、若年層向け就職・転職エージェントのハタラクティブがおすすめです。ハタラクティブでは、キャリアアドバイザーが一対一で面接対策を行うため、内定率が高いのが特徴です。また、内定後の入社準備もサポートしますので、内定をもらったら終わりというわけではありません。 ご登録・ご利用はすべて無料です。就職・転職に関して悩んでいる方はお気軽にご相談ください。

Web面接をスマホで受ける際によくあるQ&A

ここでは、Web面接をスマホで受ける際によくあるQ&Aにお答えします。マナーややり方を知りたい方は、ぜひ参考にしてください。

Web面接をスマホで受ける際の基本的なマナーは?

スマホの通知をオフにする、スーツを上下きちんと着用する、静かで明るい場所を選ぶ、といったマナーがあります。Web面接だから上半身だけスーツを着れば良い、と思っている方もいるかもしれませんが、スマホが傾いたり落ちたりして全身が映ったときに、だらしない印象を与えかねません。気持ちを引き締めるためにも、Web面接であってもスーツは上下とも着用しましょう。

面接官に好印象を与えるマナーについては「好印象を与える面接中のマナー」でも解説していますので、興味のある方は併せてご一読ください。

Web面接のやり方が分からない…

Wi-Fiに繋ぎ、企業から指定されたアプリをインストールするのが一般的です。Web面接を受ける際は、顔が暗くならないように、明るくきれいに映る場所を探しておきましょう。
詳しくは、このコラムの「Web面接をスマホで受ける際のやり方」をご参照ください。

Web面接を受けることになったけれどパソコンがないです

パソコンがない場合はスマホで受けても問題ありません。Web面接をスマホで受ける場合は、スマホスタンドがあると画面が固定されるのでおすすめです。100均や家電量販店などに売っているため、持っていない方は用意しておきましょう。

面接を受けることに不安な気持ちがある方は、就職・転職エージェントのハタラクティブにぜひご相談ください。キャリアアドバイザーがマンツーマンで面接対策を行い、自信をもって本番を迎えられるようにサポートいたします。初回の面談後はLINEでやり取りができるため、気になることがあってもすぐに解決できます。 まずは話を聞くだけでも大丈夫ですので、お気軽にお問い合わせください。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

目次