- フリーター就職支援「ハタラクティブ」トップ
- お役立ち記事TOP
- ダンプ運転手の仕事がきついといわれる原因は?辞めたいときの解決策も紹介
ダンプ運転手の仕事がきついといわれる原因は?辞めたいときの解決策も紹介
公開日

この記事のまとめ
- ダンプ運転手の仕事がきついといわれる原因には、待機時間が長いことが挙げられる
- ダンプ運転手は、担当する現場により早朝や夜間の勤務になる場合がある
- 荷物の積み下ろしに伴う肉体的負担を避けられることがダンプ運転手のメリット
- ダンプ運転手の仕事がきついときは、上司へ相談したり転職を検討したりしてみよう
「ダンプ運転手はきつい仕事と聞いて応募するか迷っている」、「現職だが業務の負担により転職するか悩んでいる」といった方もいるでしょう。
ダンプ運転手は夜間に同じ道を何往復も運転する場合があり、負担に感じることもあるため、きついと言われているようです。しかし、職場により働き方が異なるため、必ずしも当てはまるとは限りません。
このコラムでは、ダンプ運転手がどのような仕事かを解説します。働くメリットも紹介するので、就職や転職にお悩みの方は参考にしてみてください。
自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう
性格でわかる
私の適職診断
ダンプ運転手の仕事とは
ダンプ運転手の仕事とは、ダンプカーを運転して土砂や砂利などの資材を現場へ運搬することです。
以下に、ダンプ運転手の仕事の特徴をまとめました。
仕事内容 | 運転するダンプカーの点検・積載物の運搬・レバー操作による荷下ろしを行う |
平均年収 | 485.3万円 |
求人月額賃金 | 25.4万円 |
必要な資格 | 自動車運転免許が必須であり、運転する車両によっては、準中型免許・中型免許・大型免許などの取得も必要 |
ダンプ運転手の賃金は、日給月給制であることが多く、1日あたり1万円前後が相場です。雨天により現場が停止して休みになることもあるため、月収が変動しやすいでしょう。
ダンプ運転手の仕事は、運転する車両のサイズが大きくなるほど高くなる傾向があります。さらに、資材の運搬の需要が高い工業地帯や都市部などの地域であれば、平均よりも高い収入を得られる可能性があるでしょう。
参照元
職業情報提供サイト(日本版O-NET)jobtag
トップページ
ダンプ運転手の仕事がきついといわれる原因は?
ダンプ運転手の仕事は、作業の時間帯や待機中の過ごし方、走行するルートなどに伴う肉体的・精神的負担が大きくなりやすいようです。
ここでは、ダンプ運転手の仕事の特徴から「きつい」といわれる原因を紹介します。担当する現場によっては負担を避けた働き方ができる可能性があるため、職場選びの軸を決める際の参考にしてみてください。
早朝や夜間の勤務になりやすいため
ダンプ運転手の仕事は、勤務時間が早朝や夜間になりやすい特徴があります。作業に使用する資材を現場の始業時間までに運ぶ必要があるからです。また、大型のダンプカーを運転する場合、使用するルートによっては夜間でなければ走行できないこともあります。
夜間や早朝の勤務が続けば、肉体的・精神的負担が大きくなる可能性があるでしょう。
すべての現場が早朝や夜間の勤務であるとは限りません。担当する現場によっては日中に運搬する場合もあるため、職場選びの際は勤務の時間帯を確認するようにしましょう。
現場での待ち時間が長くなりやすいため
ダンプ運転手で働く人のなかには、現場での待ち時間が長いことに負担を感じる場合もあります。運搬する荷物が土砂や砂利などの場合、重機による積載が終わるまでの間、ドライバーは運転席で待機しなければいけません。
2023年6月から経済産業省の「物流の適正化・生産性向上に向けた荷主事業者・物流事業者の取組に関するガイドライン(p.1)」により、ドライバーの荷待ちの待機時間を2時間以内にすることがルール化されていますが、運転席に待機している間はアイドリングストップによりエンジンを停止する必要があります。気温によっては、冷暖房を使用できないことで、健康状態に悪影響をおよぼすリスクがあるでしょう。
職場によっては、エンジンを必要としないクーラーやヒーターをダンプ車へ設置し、車内環境に配慮している場合もあります。しかし、すべての事業者が設置しているわけではないため、入社前に企業情報で労働環境を確認しておきましょう。
参照元
経済産業省
「物流の適正化・生産性向上に向けた荷主事業者・物流事業者の取組に関するガイドライン」を策定しました
繰り返し同じルートを運転する場合があるため
ダンプ運転手の仕事では、繰り返し同じルートを運転することが少なくありません。1度にすべての積載物を運べない場合があるためです。単調な作業が苦手であれば、働き方にストレスを感じることもあるかもしれません。
担当する業務によっては複数の現場へ運搬する場合もあるため、自分に合う働き方ができる就職・転職先を選ぶようにしましょう。
走行ルートの選び方にも注意が必要
ダンプ運転手で働くうえでは、走行ルートの選び方にも注意しなければいけません。「通行時間に規制がないか」「現場の開始時間までに間に合うか」などを考慮してルートを選ぶ必要があるでしょう。大型のダンプカーを運転する場合は、通行自体が禁止されている道路もあります。交通ルールや運搬スケジュールを守るためにも、道路状況を把握しておくことが大切です。
ダンプ運転手として働くメリット
ダンプ運転手は、現場に到着したら荷物の積み下ろしは荷受け人が行うため、運転席で待機時間を自由に過ごしやすい特徴があります。ここでは、ダンプ運転手として働くメリットを紹介するので、「自分にとって本当にきつい仕事なのかどうか」を見極めましょう。
待機している時間は自由に過ごせる
荷物の積み下ろしの際、ドライバーは運転席にいる必要があるものの、待機時間中は自由に過ごせます。勤務時間中に自分の思うように過ごせる時間があることに魅力を感じて、ダンプ運転手の仕事を選んでいる方もいるでしょう。
ただし、会社により待機時間の過ごし方を定めている場合もあるため、職場のルールを確認しておくことをおすすめします。
待機している時間も給与が発生する
ダンプ運転手は、仕事中の待機時間も、労働時間に該当するため給与が発生することが基本です。なお、運転席から離れて外出をするといった場合は、労働時間に含まれません。就業規則を確認して、待機時間の扱いを把握しておきましょう。
荷物の積み下ろしをする負担がない
ダンプ運転手は、荷物の積み下ろし作業中は待機する必要があります。運搬する荷物は重機が積み、下ろす際は荷台を傾けるレバーの操作のみを行うためです。荷物の積み下ろしを自分で行う職種に比べると、ダンプ運転手の仕事は肉体的な負担が掛かりにくいといえるでしょう。
自分のペースで過ごしやすい
ダンプ運転手の仕事は、自分のペースで過ごしやすいこともメリットとして挙げられます。勤務時間中は1人で過ごすことが大半だからです。ほかの社員のペースに影響されずに業務を進められるでしょう。周囲とのコミュニケーションの機会が少なくなりやすいため、情報共有を丁寧に行うことが大切です。
ダンプ運転手の仕事を辞めたいときの解決策
ダンプ運転手の業務に伴う肉体的・精神的負担が大きい場合は、労働時間の調整を上司へ相談したり、転職を検討したりする必要があるでしょう。
ここでは、ダンプ運転手の仕事を辞めたいと感じるときの解決策を紹介します。ダンプ運転手の仕事がきついとお悩みの方は、自分に合う解決策を見つけるのにお役立てください。
労働時間の調整を上司へ相談する
ダンプ運転手の仕事が負担に感じるときは、労働時間の調整を上司へ相談してみましょう。
ダンプ運転手の仕事は、「トラック運転者の改善基準告示」により、拘束時間や休息時間の上限が定められています。しかし、早朝や夜間帯の勤務により肉体的・精神的疲労が蓄積していることもあるでしょう。
職場により、勤務の時間帯や労働時間を調整できる場合もあります。上司に相談することで必ずしも労働環境が改善されるとは限りませんが、自分には思いつかなかった解決策が見つかる可能性があるでしょう。
参照元
自動車運転者の長時間労働改善に向けたポータルサイト
トップページ
退職をして新しい仕事へ転職する
上司へ相談しても業務の負担を改善できない場合は、退職をして新しい仕事へ転職することをおすすめします。ドライバー業界の別の職場や異なる業界の仕事のなかから、自分に合う働き方を見つけましょう。
ドライバー業界の違う職場を選ぶ
ドライバー業界の別の職場を選ぶと、ダンプ運転手の仕事での経験を活かせます。「即戦力として役立つスキルがある」と評価され、内定までスムーズに進める可能性があるでしょう。
ドライバーの仕事は担当する業務によって働き方が異なります。運転する車両によっては新たに免許の取得が必要な場合も。企業情報や求人票などを確認して、自分にとって働きやすい環境かどうかを見極めましょう。
ダンプ運転手以外のドライバーの仕事の特徴は、「トラックドライバーの年収を解説!車種別の平均給与や仕事内容も紹介」のコラムで解説しているので、ご参照ください。
異なる業界の仕事を選ぶ
異なる業界の仕事へ転職する方法もあります。未経験分野の仕事のなかから、自身の適性に合う職種が見つかる場合もあるでしょう。
転職を成功させるためには、「今の職場のどのような部分が自分と合わないのか」「自分にとって働きやすい環境の条件とは何か」を明らかにしておくことが重要です。「きつい仕事を辞めたい」といった理由のみで転職活動を進めると、自分に合う仕事のイメージが定まらず、ミスマッチの応募先を選ぶリスクがあります。
転職の原因や自分に合う職場環境が分からないときは、自己分析や他己分析を通して自身への理解を深めたり、転職エージェントへ相談したりしてみることがおすすめです。
未経験の仕事への転職を成功させるポイントは、「未経験での転職におすすめの業界は?成功のコツや内定を得やすい職種も解説」のコラムで紹介しているので、参考にしてみてください。
退職を相談するときは早めに上司へ伝えるのが大切
退職を希望する場合は、早めに上司へ相談することが大切です。法律上では退職日の2週間前に伝えれば問題ありませんが、就業規則には1~3ヶ月前に申し出るよう記載されていることが一般的といえます。円満退職をするためにも就業規則に記載されている申し出の時期までに伝えるようにしましょう。
早めに上司へ相談することで、業務の調整や引き継ぎがスムーズに進められますよ。
ハタラクティブキャリアアドバイザー後藤祐介からのアドバイス
ダンプ運転手からの転職活動の進め方
ダンプ運転手からの転職活動の進め方としては、求人を見て直接応募したり、転職エージェントのサービスを介して応募したりする方法などがあります。以下でそれぞれの進め方を解説するので、転職活動の流れをイメージしてみましょう。
求人に直接応募する
求人に直接応募する方法とは、企業の公式サイトや転職情報サイトなどで紹介されている求人に自分で申し込むことです。求人に関する情報収集や選考対策、企業との面接日の調整などを自分のペースで進められます。
自分の判断で転職活動を進めるからこそ、自己分析や企業研究を丁寧にしてミスマッチの応募先を選ぶのを防ぐことが大切です。
直接求人へ応募する際のポイントは、「転職時に直接応募するやり方をご紹介!コツやメリット・デメリットを解説」のコラムで解説しているので、参考にしてみてください。
転職エージェントへ相談する
転職する方法には、転職エージェントへ相談しながら進めるやり方もあります。
転職エージェントとは、求職者に対して転職支援サービスを行う民間企業のことです。専任のアドバイザーが求職者の仕事に対する希望条件をヒアリングしたうえで求人を紹介し、応募書類の作成や面接対策をサポートします。
転職エージェントのサービスを利用すれば、面接日程の調整といった応募先とのやり取りを代わりに行ってもらうことも可能です。
転職エージェントの利用の仕方は、「転職エージェントの使い方を解説!利用時の基本の流れと賢く活用するコツ」のコラムで詳しく紹介しているので、あわせてチェックしてみましょう。
「ダンプ運転手の仕事とは違う分野へ転職したい」「求人選びで、自分とミスマッチできつい仕事を選んでしまわないか不安」とお悩みの方は、就職・転職エージェントのハタラクティブへご相談ください。
ハタラクティブは、20代の既卒や第二新卒などに特化したサービスであり、未経験から挑戦可能な求人を豊富に取り扱っていることが特徴です。
プロのキャリアアドバイザーがマンツーマンでヒアリングを行ったあと、希望に合う求人を厳選してご紹介します。「転職したいものの、自分に合う仕事が分からない」とお悩みの場合は、1分程度でできる適職診断を受けることも可能です。
また、応募先に合わせた応募書類の作成や面接対策もサポートします。サービスはすべて無料で利用できるので、転職でお悩みの方はお問い合わせください。
ダンプ運転手の仕事に関するよくある質問
ここでは、ダンプ運転手の仕事に関する質問に対する答えを紹介します。
ダンプ運転手の仕事のデメリットであるあるなことは?
ダンプ運転手の仕事では、「現場での待機時間が長くなりやすいこと」がデメリットとして挙げられやすいでしょう。重機で土砂や砂利などを積載する際に時間が掛かる傾向があるためです。積載する間は運転席で待機しなければならないため、負担に感じる場合もあるでしょう。
ダンプ運転手の仕事のデメリットとして挙げられやすい特徴は、このコラムの「ダンプ運転手の仕事がきついといわれる原因は?」で解説しているので、参考にしてみてください。
ダンプ運転手の仕事はやめとけと言われました…
ダンプ運転手で働くことに不安を感じるときは、仕事のメリットを確認してみましょう。仕事のメリットを理解したうえで、自分に合うかどうかを判断することが大切です。
たとえば、ダンプ運転手の仕事では、待機する間は運転席で休憩できたり、荷物の積み下ろしをする必要がなかったりする点がメリットとして挙げられます。
ダンプ運転手の仕事のメリットは、このコラムの「ダンプ運転手として働くメリット」で紹介しているので、自分に合う部分があるかを確認してみましょう。
ダンプ運転手からの転職活動で必要なことは?
転職活動を進めるうえでは、自己分析により強みや理想の働き方を明らかにし、「仕事選びの軸」を定めておく必要があります。仕事に対して求める条件が定まっていると、自分にマッチした求人を選びやすくなるでしょう。
就職・転職エージェントのハタラクティブでは、転職活動での求人探しや応募書類の作成、面接対策を全面的にサポートします。転職活動の進め方に不安を感じるときは、ぜひお気軽にご相談ください。
- 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
- 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
- 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方
ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。
※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数
一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!
京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。