- 「ハタラクティブ」トップ
- 記事トップ
- 「仕事選び」についての記事一覧
- 「職種図鑑」についての記事一覧
- 不動産販売の仕事内容は?平均年収や向いている人の特徴もわかりやすく解説
不動産販売の仕事内容は?平均年収や向いている人の特徴もわかりやすく解説
この記事のまとめ
- 不動産販売は、不動産物件を顧客に提案・販売する仕事
- 主な仕事内容は、「営業活動」「物件案内」「契約業務」など
- 不動産販売の平均年収は約450〜600万円程度で、「基本給+歩合給」の企業が多い
- 人と接するのが好きで忍耐力のある人は、不動産販売に向いているといえる
- 不動産販売には、店長・マネージャーへの昇進や独立開業などのキャリアパスがある
あなたにおすすめ!
「不動産販売とは?」「主な仕事内容は?」と気になる方もいるでしょう。不動産販売とは土地や建物などの不動産物件を販売する仕事で、物件案内や契約業務、物件の引き渡しなどを担当します。
このコラムでは、不動産販売の仕事内容や平均収入、向いている人の特徴を解説しています。業務に活かせる資格やキャリアアップ・チェンジの例も紹介しているので、不動産販売に興味のある方は参考にしてみてください。
あなたの強みをかんたんに
発見してみましょう!
あなたの隠れた
強み診断
就職・転職でお困りではありませんか?
不動産販売とは
不動産販売とは、土地や建物などの不動産物件を顧客に提案し、販売する仕事です。住宅や投資物件など幅広い不動産商品を取り扱い、顧客のニーズに合った物件を紹介し、契約締結までをサポートします。
仕事内容 | 顧客の要望に合った住宅や土地を販売する |
---|---|
平均年収 | 618.3万円 |
向いている人 | ・学ぶ意欲があり、知識を活かせる人 ・相手の話を聞き、信頼関係を築ける人 ・人の役に立つことに喜びを感じる人 |
ポイント | ・基本給に加えて、個人の成果に応じた歩合給がつく場合がある ・顧客に合わせた訪問で、土日祝日の勤務や不規則な勤務になりやすい ・業務に必要な専門知識を常に学び続ける意欲が求められる |
参照:厚生労働省「職業情報提供サイト job tag 住宅・不動産営業」
不動産業界は大きく分けて「売買」「賃貸」「管理」「開発」などの分野がありますが、不動産販売は主に「売買」に関わる業務を担当します。マンションやアパート、一戸建て、土地など、取り扱う物件によって専門知識や営業スタイルも変わってくるでしょう。
※ここで紹介した情報は2025年5月時点のものです。最新の情報と異なる可能性があります。
参照元
厚生労働省
職業情報提供サイト(日本版O-NET)job tag
主な仕事内容
不動産販売の主な仕事内容は、物件の紹介や内覧案内、契約手続きのサポートなど多岐にわたります。また、物件情報の収集や市場調査も欠かせない業務となります。具体的な業務内容は以下のとおりです。
- ・営業活動:チラシやWeb広告などを活用した集客
- ・来店対応:来店客へのヒアリングと物件提案
- ・物件案内:現地での内覧案内や物件説明
- ・契約業務:売買契約の締結サポートと必要書類の作成
- ・引き渡し業務:物件の引き渡し手続きのサポート
- ・アフターフォロー:契約後の顧客フォローアップ
重要なのは、顧客のニーズをしっかりと把握することです。予算や希望条件、家族構成、ライフスタイルなどを詳しくヒアリングし、最適な物件を提案することが求められます。また、不動産取引には複雑な法律や税金の知識も必要となるため、専門的な情報提供やアドバイスも重要な業務の一つといえるでしょう。
やりがいとメリット
不動産販売の最大のやりがいは、お客さまの「人生で最も大きな買い物」をサポートできることです。家族の笑顔や感謝の言葉を直接受け取れる機会が多く、社会的にも重要な役割を果たせる職業といえるでしょう。また、成果が報酬に直結するため、頑張りが収入に反映されやすい点もメリットです。
仕事を通じて不動産や金融、法律など幅広い知識を身につけられることも大きな魅力となっています。また、成功体験を積み重ねることで自信がつき、人間的な成長を感じられる職業ともいえるでしょう。
不動産販売で「きつい」と感じることは?
不動産販売の仕事には、やりがいやメリットが多くある一方で、いくつかの厳しい側面もあります。まず、不規則な勤務時間が挙げられます。お客さまの都合に合わせて対応が必要なため、プライベートの時間が確保しにくいこともあるでしょう。
精神的なプレッシャーも大きく、営業ノルマや顧客からのクレーム対応などでストレスを感じる可能性もあります。しかし、これらの困難を乗り越えることで、営業スキルや交渉力など、社会人として貴重な能力が身につくでしょう。
「ハタラクティブ」は、20代に特化した就職支援サービスです。専任のキャリアアドバイザーが、あなたの希望や適性を踏まえた求人提案や選考対策を行い、自己分析だけでなく就活準備までを丁寧にサポートします。
こんなお悩みありませんか?
- 向いている仕事あるのかな?
- 自分と同じような人はどうしてる?
- 資格は取るべき?
実際に行動を起こすことは、自分に合った働き方へ近づくための大切な一歩です。しかし、何から始めればよいのか分からなかったり、一人ですべて進めることに不安を感じたりする方も多いのではないでしょうか。
そんなときこそ、プロと一緒に、自分にぴったりの企業や職種を見つけてみませんか?
不動産販売の働き方
不動産販売の働き方は、勤務する企業や扱う物件によってさまざまです。ここでは、不動産販売の勤務場所や勤務スタイルを紹介します。
働く場所
不動産販売の主な働く場所は、不動産会社の店舗やモデルルームです。来店型の店舗では、窓口で顧客対応を行い、必要に応じて物件案内に出向きます。新築マンションなどのプロジェクト販売では、現地のモデルルームや販売センターに常駐することもあるでしょう。
働くスタイル
不動産販売では「反響営業」と「飛び込み営業」という2つの手法があります。反響営業はWebや広告からの問い合わせに対応する形式で、飛び込み営業は自ら顧客を開拓していくスタイルです。企業や部署によって、どちらの営業スタイルを重視するかが異なるため、自分に合った働き方を選ぶことが大切です。
「ハタラクティブ」は、20代に特化した就職支援サービスです。専任のキャリアアドバイザーが、あなたの希望や適性を踏まえた求人提案や選考対策を行い、自己分析だけでなく就活準備までを丁寧にサポートします。
こんなお悩みありませんか?
- 自分に合った仕事を探す方法がわからない
- 無理なく続けられる仕事を探したい
- 何から始めれば良いかわからない
自分に合った仕事ってなんだろうと不安になりますよね。強みや適性に合わない 仕事を選ぶと早期退職のリスクもあります。そこで活用したいのが、「隠れたあなたの強み診断」です。
まずは所要時間30秒でできる診断に取り組んでみませんか?強みを客観的に把握できれば、進む道も自然と見えてきます。
不動産販売の平均収入
不動産販売の収入は、勤務先の規模や地域、経験年数、役職などによって異なります。ここでは一般的な収入の目安をご紹介します。
なお、以下で紹介する年収・月収・賞与は、厚生労働省の「令和6年賃金構造基本統計調査 結果の概要 (5) 産業別にみた賃金」などから算出した参考値です。金額は参考程度に捉え、求人情報や企業の公式サイトなどからも情報を収集しましょう。
平均年収
不動産販売の平均年収は約450〜600万円程度ですが、実績によって大きな差があります。
男性(正規雇用) | 男性(非正規雇用) | 女性(正規雇用) | 女性(非正規雇用) | |
---|---|---|---|---|
20代 | 466万円 | 230万円 | 412万円 | 230万円 |
30代 | 667万円 | 250万円 | 488万円 | 250万円 |
40代 | 765万円 | 269万円 | 500万円 | 269万円 |
50代 | 815万円 | 288万円 | 502万円 | 288万円 |
※ここで紹介した金額は、平均月収を年収に換算したものです。実際の求人情報と異なる場合があります。
ただし、これは基本給と固定的な手当を含めた金額であり、実績によるインセンティブや歩合給を含めると、さらに高額になる可能性があるでしょう。
平均月収
不動産販売の平均月収は、基本給に歩合給を加えた形となり、およそ30〜50万円程度です。アルバイトやパートタイムの場合は、時給1,200~1,500円程度(東京都の時給相場)で、月収にすると20~25万円程度となっています。
男性(正規雇用) | 男性(非正規雇用) | 女性(正規雇用) | 女性(非正規雇用) | |
---|---|---|---|---|
20代 | 29万円 | 19万円 | 26万円 | 19万円 |
30代 | 42万円 | 20万円 | 31万円 | 20万円 |
40代 | 48万円 | 22万円 | 31万円 | 22万円 |
50代 | 51万円 | 24万円 | 31万円 | 24万円 |
参照:厚生労働省「令和6年賃金構造基本統計調査 結果の概要 産業別 第5-1表 産業、年齢階級別賃金及び対前年増減率」
歩合給は企業によって計算方法が異なりますが、取引金額の2~3%程度を支給する形式が一般的です。たとえば、5,000万円のマンションを販売した場合、歩合給として50万円〜150万円が支給される可能性があります。ただし、これは企業によって大きく異なるため、就職・転職の際は給与体系をしっかり確認することが重要でしょう。
平均賞与
不動産販売の平均賞与は、年間2回の支給で50〜100万円程度です。ただし、企業によって賞与の支給形態は大きく異なり、固定賞与を設定している会社もあれば、完全に業績連動型の会社もあります。
男性 | 女性 | |
---|---|---|
20代 | 58万円 | 52万円 |
30代 | 83万円 | 61万円 |
40代 | 96万円 | 62万円 |
50代 | 102万円 | 63万円 |
※ここで紹介した金額は、平均月収の2ヶ月分の数値です。実際の求人情報と異なる場合があります。
完全歩合制の会社では、賞与自体がない代わりに、月々のインセンティブが高く設定されているケースもあるでしょう。どの給与体系が自分に合っているかを考慮して、就職先を選ぶことが大切です。
参照元
厚生労働省
令和6年賃金構造基本統計調査 結果の概況
不動産販売のスケジュール
不動産販売の仕事は、一般的な会社員と比べて不規則な勤務形態が特徴です。お客さまの都合に合わせた対応が求められるため、土日祝日の勤務が基本となり、平日に休みを取るケースも多いでしょう。
ここでは、不動産販売の休日や1日の流れを紹介します。
年間休日数
不動産販売の平均的な年間休日数は110日前後です。土日祝日が繁忙日となるため、基本的には平日に休みを取る形となるでしょう。
また、GWや年末年始、夏季休暇などの長期休暇の取得も可能な企業が多いですが、繁忙期と重なる場合は取得が難しいこともあるでしょう。最近では、働き方改革の影響もあり、休日数を増やす傾向にある企業も増えています。仕事とプライベートのバランスを重視する場合は、面接時に休日制度について詳しく確認することをおすすめします。
1日の流れ
不動産販売の1日のスケジュールは、出勤する曜日や担当業務によって異なります。基本的な流れとしては、午前中は社内業務や準備作業を行い、午後からお客さま対応が中心となるケースが多いでしょう。以下は、店舗勤務の1日のスケジュール例です。
時間 | 主な業務内容 |
---|---|
9:00~10:00 | 出社、朝礼、メール・電話対応、書類作成 |
10:00~12:00 | 物件情報の確認・更新、物件調査、内見準備 |
12:00~13:00 | 昼休憩 |
13:00~16:00 | 来客対応、物件案内 |
16:00~18:00 | 内見案内・契約対応 |
18:00~19:00 | 事務処理、報告書作成、翌日の準備、退社 |
平日は新規顧客の開拓や資料作成、物件調査などの内勤業務が中心となります。一方、土日祝日は顧客の来店や物件案内が増えるため、外回りの業務が中心となることが多いでしょう。また、顧客の都合に合わせて夕方以降に商談が入ることもあるため、時間の使い方に工夫が必要です。
不動産販売に向いている人の特徴
不動産販売に向いている人には、いくつかの共通した特徴があります。
具体的には、「人と接するのが好き」「忍耐力がある」「目標達成に向けて努力できる」の3点が挙げられます。以下で詳しく解説しているので、自身がこうした特徴をもっているかどうか、確認してみましょう。
人と接するのが好き
不動産販売の仕事内容において重要な要素の一つが、人とのコミュニケーションです。さまざまな価値観や要望をもつお客さまと日々接し、その希望に沿った提案をすることが求められます。人と話すことが苦にならず、むしろ楽しいと感じる人は向いているといえるでしょう。
また、不動産販売では一度の接客で契約が決まることは少なく、何度も足を運んでもらったり、長期間にわたって関係を構築したりする必要があります。そのため、人との会話を楽しみながら、自然な形で信頼関係を築ける人が向いています。顧客だけでなく、同僚や協力業者との良好な関係構築も仕事をスムーズに進めるうえで重要なポイントです。
忍耐力がある
忍耐力がある人も、不動産販売に向いているといえるでしょう。不動産販売は成約率が必ずしも高くない仕事です。何十人もの見込み客に対応しても、実際に契約に至るのはその一部にすぎません。こうした状況でも諦めず、前向きに取り組める精神力が求められます。
目標達成に向けて努力できる
不動産販売の仕事では、高い営業目標が設定されることが一般的です。そのため、月間や四半期ごとの販売目標に向けて、計画的に行動できる人が向いているといえるでしょう。
また、目標達成のために自己研鑽を怠らない姿勢も重要です。不動産市場の動向や法改正、税制の変更など、常に最新情報をキャッチアップし、お客さまにとって価値ある提案ができるよう努力し続ける必要があるでしょう。
不動産販売に活かせるスキルや経験
ここでは、不動産販売に活かせる資格や必要な準備を紹介します。
必要な免許や資格はある?
不動産販売の仕事において必須となる資格はありませんが、キャリアアップや専門性を高めるために役立つ資格がいくつか存在します。なかでも重要視されているのが「宅地建物取引士」です。ほかにも「ファイナンシャルプランナー」や「不動産鑑定士」などの資格があり、これらをもっていることでより幅広い顧客ニーズに応えられるようになるでしょう。
宅地建物取引士
宅地建物取引士(宅建士)は、不動産業界では基本的かつ重要な国家資格です。不動産取引における重要事項説明や契約締結の際に必要な資格であり、不動産会社では一定数の宅建士を置くことが法律で義務付けられています。
宅建士試験は毎年10月に実施され、合格率は例年15〜20%程度とやや難関です。ただし、不動産販売の仕事をしながら学習することも十分可能で、不動産会社では資格取得支援制度を設けている企業もあります。資格を取得すれば基本給がアップしたり、役職につきやすくなったりするケースもあるため、ぜひ挑戦したい資格といえるでしょう。
ファイナンシャルプランナー
ファイナンシャルプランナー(FP)は、顧客の資金計画や資産運用アドバイスができる専門家です。不動産購入は多くの人にとって人生最大の買い物であるため、ローンや税金など金融面での相談に応えられるFPの知識は役立つでしょう。
FP資格には3級・2級・1級があり、基礎的な知識を得るなら3級から始めるのがおすすめです。勉強期間も比較的短く、独学でも合格できる可能性があります。顧客との信頼関係構築や提案力強化に直結する資格として、不動産販売の仕事に大きな付加価値をもたらすでしょう。
不動産鑑定士
不動産鑑定士は、不動産の経済的価値を客観的に評価する国家資格です。不動産鑑定士の知識があれば、物件価値の適正評価や投資判断など、より専門的なアドバイスが可能になります。難関資格であるため、取得すれば不動産業界内での評価が高くなり、キャリアの幅も大きく広がるでしょう。
就職・転職する前に必要な準備
不動産販売への就職・転職を目指す前に、いくつかの準備をしておくことで、スムーズなスタートを切ることができます。まず、業界研究と自己分析を徹底的に行い、自分に合った企業や職場を見つけることが大切です。不動産業界は多様なビジネスモデルがあり、会社によって文化や働き方が大きく異なります。
また、不動産販売は営業職であるため、過去の営業経験やコミュニケーション能力をアピールできるよう、自己PRを準備しておくのがおすすめです。面接では「なぜ不動産販売を選んだのか」という質問がよくあるので、自分なりの志望動機を明確にしておくと安心でしょう。
不動産販売のキャリア形成
不動産販売の仕事は、経験を積むことでさまざまなキャリアパスが開けてきます。ここでは、不動産販売のキャリアアップ・チェンジ例を見ていきましょう。
未経験からのステップアップ図
未経験から不動産販売の仕事に就いた場合、以下のようなステップでキャリアを積むことが可能です。もちろん個人の能力や会社の規模によっても異なりますが、おおよその目安となるでしょう。
不動産販売のキャリアアップ図
- 0〜1年目:新人営業(基本業務の習得、先輩のサポート)
- 1〜3年目:一般営業(独自で顧客対応、成約獲得力)
- 3〜5年目:主任営業(安定した成約実績、後輩指導)
- 5〜10年目:店長・エリアマネージャー ( 営業所運営・チーム管理)
- 10年目〜:部長・役員(会社経営に参画)/独立開業(自分の不動産会社設立)など
不動産販売の仕事では、経験年数よりも実績が重要視される傾向があります。そのため、営業成績が優秀であれば、キャリアの進展は早くなる可能性があるでしょう。
キャリアを積むと、店舗のマネジメントや会社の経営方針に関わる仕事にも携わることもできます。自分の適性や希望に合わせて、営業のスペシャリストを目指すか、マネジメント職を目指すかを選択できるのも、この仕事の魅力の一つです。
異業種・異職種へのキャリアチェンジ例
不動産販売で培ったスキルや経験は、多くの業界や職種に応用できます。以下で、不動産販売からのキャリアチェンジの例をいくつか紹介します。
- ・不動産コンサルタント
- ・住宅メーカーの営業職
- ・金融業界の営業職
- ・IT系の営業職
このように、不動産販売で身につけたスキルや知識は、さまざまな分野で活かすことができます。顧客のニーズを理解し、最適な提案をする力は、どのような業界でも高く評価されるものです。キャリアを考える際には、自分の強みや興味を分析し、長期的な視点で選択することが重要でしょう。
不動産販売の仕事内容に関するまとめ
不動産販売は、お客さまの人生にとって重要な買い物をサポートする、やりがいのある仕事です。この仕事には、高いコミュニケーション能力や粘り強さ、目標達成意欲が求められます。
未経験からでも挑戦可能で、「宅地建物取引士」などの資格取得がキャリアアップに有効です。経験を積むことで、マネジメント職や専門コンサルタントなど多様なキャリアパスが開けます。厳しい面もありますが、お客さまからの感謝に触れ、人間的にも成長できる魅力的な仕事といえるでしょう。
「不動産販売の仕事に就きたい」「一人で就職・転職活動を進めるのは不安…」という方には、若年層特化型の就職・転職エージェントのハタラクティブがおすすめです。ハタラクティブでは、一人ひとりの適性に合った求人を紹介しているほか、求職活動で悩みがちな応募書類や面接対策を徹底サポートします。
さらに、専任のキャリアアドバイザーが、面接のスケジュール調整や企業との交渉代行なども実施。「就職活動がはじめて」という人もスムーズに進められます。サービスはすべて無料で利用できるので、お気軽にご相談ください。
- 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
- 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
- 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方
ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。
※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数
一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!
京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。
この記事に関連する求人
完全週休2日制☆マーケティングアシスタントとして活躍しませんか?
マーケティングアシスタント
東京都
年収 315万円~360万円
未経験OK◎開業するクリニックの広告全般を担当する企画営業職の募集
企画営業職
大阪府
年収 252万円~403万円
正社員登用実績あり◎人材紹介会社でライター・取材担当を募集!
ライター・取材担当
東京都
年収 315万円~360万円
未経験者が多数活躍★人材紹介会社で営業職として活躍しませんか?
営業
東京都
年収 328万円~374万円
未経験から始められる研修体制◎通信環境の点検などを行うルート営業☆
ルート営業
滋賀県/京都府/大阪府/兵庫県…
年収 228万円~365万円