- 「ハタラクティブ」トップ
- 記事トップ
- 「お役立ち情報」についての記事一覧
- 「何がしたいかわからない」「疲れた」と感じたら?その原因と解決策を紹介
「何がしたいかわからない」「疲れた」と感じたら?その原因と解決策を紹介
この記事のまとめ
- 「何がしたいかわからない」と感じる疲れの原因は「ストレス・不安」「多忙」「自分と向き合う時間がない」などがある
- 「何がしたいかわからない」と感じる思考には「自分の意志がない」「他人と比べてしまう」「失敗が怖い」などがある
- 停滞した気持ちや疲れを放置してしまうと、体調不良ややる気の喪失などにつながる恐れがある
- 「何がしたいかわからない」「疲れた」ときは十分な休息や筆記による思考整理、デジタルデトックスなどがおすすめ
- 自己理解を深めるなら、エージェントを活用してプロの力を借りてみよう
あなたにおすすめ!
就職・転職がしたいものの、なかなか答えが出ずに「自分は何がしたいかわからない」「疲れた…」と悩んでいる方もいるでしょう。何がしたいかわからない、疲れたと感じる原因には、心身の疲弊や環境のほか、自分自身の思考や行動パターンが影響していることもあるようです。
そこで今回は、「自分は何がしたいかわからない」「疲れた」と感じてしまう原因を状況別に解説。また、「何がしたいかわからない」状態から抜け出すために試したい方法をご紹介します。「このままどうなってしまうんだろう…」という不安を解消し、自分のペースでキャリアプランを見つけましょう。
あなたの強みをかんたんに
発見してみましょう!
あなたの隠れた
強み診断
就職・転職でお困りではありませんか?
「何がしたいかわからない」と感じてしまう疲れの原因10選
就職・転職について深く考えるうちに、「何がしたいのか自分でもよくわからない…」と感じることもあるでしょう。やりたいことが見えなくなると、不安や焦りを感じるもの。しかし、その背景には日々の生活や心身の疲れが大きく関わっていることがあります。
この項では、「何がしたいかわからない」と感じてしまう疲れの原因を10の視点から解説。また、それにあわせた解決のヒントもご紹介しています。ぜひ参考にして、自分自身の今の状態を見つめ直すきっかけにしてみてください。
心が疲れている場合
心の疲れから「何がしたいかわからない」と感じているときは、以下のような原因を抱えている場合があります。
心が疲れているときに考えられる原因
- ストレスや悩みがある
- 毎日同じことの繰り返しで刺激を感じない
- 将来に対して漠然とした不安を抱えている
- あらゆることに興味・関心が沸かなくなった
1.ストレスや悩みがある
何がしたいかわからないときは、ストレスや悩みが心のエネルギーを消耗している可能性があるでしょう。たとえば、仕事のプレッシャーや人間関係のトラブル、経済的な不安など負担になる問題があると、新しいことや将来の目標などを考える余裕が失われてしまうことがあります。
解決のヒント
一人で悩みすぎてしまうとますます気持ちがふさぎ込んでしまう恐れも。自分の気持ちを整理したり、信頼できる人に話したりするだけでも心が少し軽くなることがあるでしょう。
2.毎日同じことの繰り返しで刺激を感じない
同じルーティンの繰り返しは安心感がある一方で、刺激や変化が乏しくなり、感情が鈍くなることも。すると、自分の「やりたいこと」への感覚も薄れていき、結果「自分は何がしたいかわからない…」という考えに行き着いてしまいます。
解決のヒント
「通勤ルートを変えてみる」「普段読まないジャンルの本を読んでみる」など、小さなことでも普段と違うことを取り入れてみると、新鮮な気持ちになれる可能性があります。
3.将来に対して漠然とした不安を抱えている
将来が見えない不安は明確な正解がないぶん、行動を止めてしまう大きな要因になる場合があります。「失敗したらどうしよう」「このままでいいのか」といった不安が積み重なると、やりたいことを考える余裕もなくなりがちです。
解決のヒント
不安を完全に消せなかったとしても、今の自分にできることを積み重ねていくことが重要です。たとえば、「何が不安なのかを紙に書き出して可視化する」「不安な要素を解消するためのアクションを起こす」「将来に気持ちを飛ばしすぎず、今に意識を戻す習慣をつける」などができると、今後の人生を動かすヒントが見つかる場合があります。
4.あらゆることに興味・関心が沸かなくなった
今まで好きだったことや趣味などに興味や関心がもてなくなるのは、心や体が疲れきっているサインの可能性があります。このとき、将来について考えても何も思いつかず、「何がしたいかわからない」と自分を見失ってしまうことがあるでしょう。
解決のヒント
無理に「やりたいこと」を探そうとせず、まずはしっかり休むことが大切です。余裕が戻ってきたときに、ふとした瞬間に何かに心が動くこともあります。自分を責めず、焦らず回復を待ちましょう。
身体が疲れている場合
身体の疲れが影響して「何がしたいかわからない」と感じているときは、以下のような原因が考えられます。
身体が疲れているときに考えられる原因
- 仕事の疲れが回復せずに残っている
- 睡眠が不足している
- 家事や育児、介護などに追われている
5.仕事の疲れが回復せずに残っている
日々の仕事での疲労が積み重なると、プライベートに使うエネルギーが残らず、何かを「したい」と思う気力さえ湧いてこなくなることがあります。特に、先述したような心の疲れは身体よりも気づきにくく、知らず知らずのうちに無気力になってしまう場合があるでしょう。
解決のヒント
意識的に休み、しっかりと回復する時間をとることが必要です。「早めに寝る」「バランスのとれた食事を摂る」のほか、「スマホは寝る1時間前にやめる」「ストレッチを行う」「カフェインを避ける」などの小さな工夫も、疲労回復に役立ちます。
6.睡眠が不足している
睡眠不足は心身の調子を大きく左右します。睡眠の質が悪いと脳の働きも鈍り、やる気や興味を感じにくくなることも。「何をしたいか」と考える余裕がなくなることも当然といえます。
解決のヒント
まずは睡眠環境を整え、十分な休養をとることが心を取り戻す第一歩になるでしょう。入浴は寝る1時間半前頃に済ませ、体温が下がるタイミングで寝るのがおすすめ。ほかにも、照明や室温を調整したり、ブルーライトを浴びないよう意識したりするのも効果的です。
7.家事や育児、介護などに追われている
仕事とあわせて家事や育児、介護など家のことに追われ続けていると、自分の時間や気持ちを見つめる余裕がなくなることがあります。毎日をこなすので精一杯になり、「自分のしたいことなんて考える暇もない」「自分のことは後回し」と考えがちになることも少なくありません。
解決のヒント
少しの時間でも自分だけのために使う時間を意識的に確保してみると、心にゆとりが生まれる可能性があるでしょう。
たとえば、通勤前の30分間を「自分の時間」と決めてみたり、マルチタスクをせず一点集中で作業を終わらせ、浮いた時間を作ってみたりと、できそうなところから時間を作ってみるのがおすすめ。時間を見つけるのではなく、捻出することを意識して行動してみましょう。
環境が影響して疲れている場合
最後に、環境の影響から「何がしたいかわからない」と感じているなら、以下のような原因が考えられるでしょう。
環境が影響して疲れているときに考えられる原因
- 職場環境に慣れていない
- 相談できる相手が少ない
- 周囲から過度な期待をされている
8.職場環境に慣れていない
新しい環境では、緊張や気疲れが続きやすく、自分の気持ちを置き去りにしてしまいがちです。慣れない状況に適応しようとするだけで精一杯で、「何がしたいのか」を感じる余裕もなくなってしまうことがあります。
解決のヒント
新しい環境に慣れないのは誰しもが通る道。無理に頑張りすぎず、まずは環境に少しずつ慣れることを目標にしましょう。
入社後2~3週間なら、周囲の雰囲気を観察して雰囲気を把握したり、ルールを吸収したりする時期に専念するのがおすすめです。また、挨拶や声掛けは積極的に行い、常に話しかけやすい雰囲気を自ら作っておくのもポイント。いざというときに助けてもらいやすくなる可能性があるでしょう。
9.相談できる相手が少ない
自分の気持ちを話せる相手がいないと、思考が内側にこもりがちになります。たとえば、引っ越しで新しい環境に来た場合は頼れる友人もおらず、言いたいことを我慢してストレスが溜まることもあるでしょう。
解決のヒント
話すことで気づきがあったり、誰かの言葉で前向きになれたりすることも多いもの。相談相手がすぐに見つからない場合は、日記やメモで自分の気持ちを整理するだけでも、少し気持ちが晴れることがあります。また、悩み相談ができるアプリを利用したり、地方自治体のカウンセリングサービスを受けてみたりするのも一つの手です。
10.周囲から過度な期待をされている
周囲の期待に応えようとするあまり、自分の本音が何なのかわからなくなってしまうことがあります。期待に応え続ける生活は、知らず知らずのうちに心の負担となり、「本当に自分がしたいこと」から遠ざかってしまう恐れもあるでしょう。
解決のヒント
周囲の期待にすべて応える必要はありません。もし難しいときは、「できるけどもう少し時間が欲しい」と、調整する姿勢を伝えるようにすると角が立たずに済みます。また、自分を中心に考える「自分軸」を鍛えることも重要。自分の価値観を改めて洗い出すほか、期待される場面があったら、「これは自分の意思?」と一度立ち止まって自分の気持ちを考える癖をつけるのもおすすめです。
「ハタラクティブ」は、20代に特化した就職支援サービスです。専任のキャリアアドバイザーが、あなたの希望や適性を踏まえた求人提案や選考対策を行い、自己分析だけでなく就活準備までを丁寧にサポートします。
こんなお悩みありませんか?
- 向いている仕事あるのかな?
- 自分と同じような人はどうしてる?
- 資格は取るべき?
実際に行動を起こすことは、自分に合った働き方へ近づくための大切な一歩です。しかし、何から始めればよいのか分からなかったり、一人ですべて進めることに不安を感じたりする方も多いのではないでしょうか。
そんなときこそ、プロと一緒に、自分にぴったりの企業や職種を見つけてみませんか?
「何がしたいかわからない」と感じる4つの原因
「何がしたいかわからない」と感じる原因には、前述した「疲れ」が影響しているほかにも、自分自身の思考によって起きている場合もあります。
以下に、それぞれの原因について詳しくまとめました。自分の考え方にあてはまる方は、ぜひ解決のヒントとあわせて参考にしてみてください。
「何がしたいかわからない」と感じる原因
- 自分の考え方や意志がない
- 他人と比べて自信を失ってしまう
- 挑戦せずに最初から諦めている
- 行動を起こすことで失敗をするのが怖い
1.自分の考え方や意志がない
「何がしたいかわからない」と感じるとき、自分の中に「軸」がないように思えることがあります。人の意見に流されがちだったり、決断する場面で相手に結果を委ねたりすると、自分はどうしたいのだろう…と自分らしさを見失うことも少なくありません。
解決のヒント
このような場合、自分の意志がないというよりも、「自分の考えに向き合う時間が足りていない」可能性があるでしょう。忙しい毎日に追われていると、自分の好きなことや感情の機微などを感じる暇がなく、ただ過ぎていくだけ…と感じる人も多いようです。
たとえば、日々の中で感じたことをノートに書いたり、心が動いたタイミングを覚えておいたりすると、自分が反応することや物事の捉え方などがわかるようになるでしょう。
2.他人と比べて自信を失ってしまう
自分に自信がないと、周囲と比べて劣等感に陥る人も多いようです。人と比べることで焦り、さらに自信を失って、「どうせ自分にできることなんてないんだ…」と負の連鎖が生じることも。他人に対して羨ましさを感じたり、コンプレックスを抱いたりすると、自分は何がしたいかわからなくなってしまうことがあります。
解決のヒント
「なぜ羨ましいと思うのか」を考えてみると、自分が何に対して心が惹かれるのかわかるようになるでしょう。また、どうしても他人との比較をやめるのが難しいなら、「昨日の自分と比べてどうだったか」「今日できたことは何か」などに意識を向けてみてください。小さな成功体験の積み重ねによって少しずつ自信がつくようになります。
3.挑戦せずに最初から諦めている
最初から挑戦を諦めてしまうと、何も経験が積めず、結果的に「何がしたいかわからない」といった状態にとどまりやすくなります。何かしらに興味があったとしても、行動に移す煩わしさから「どうせ無理だろう」「向いていない」「続かない気がする」という思考が働き、そのまま終わってしまうことも少なくありません。
解決のヒント
完璧な計画や成功の確信は必要ありません。思い込みは捨てて、まずは最初の一歩を踏み出してみましょう。実際、「本当に無理かどうか」はやってみないとわからないものです。多くの人が、最初は手探りのまま始めて、少しずつ「これは好きかも」「もっとやってみたい」と感覚をつかんでいきます。迷っているときこそ、少しだけ挑戦してみる勇気が成功につながることもあるでしょう。
4.行動を起こすことで失敗をするのが怖い
「やりたいことはあるけど…失敗したらどうしよう」という恐怖から、なかなか一歩が踏み出せない人も多いようです。頭では動きたいと思っていても、心のどこかで「失敗したら恥」と感じてしまうことも。特に完璧主義の人や、周囲の目を気にする人が抱きがちな傾向といえます。
解決のヒント
行動を起こすのが怖いなら、まずは完璧を求めずにリスクの小さい方法から少しずつ試してみるのがおすすめ。実は多くの人が失敗を重ねながら方向性を見つけているものです。成功か失敗かではなく、「次に活かせるかどうか」を意識すると、今よりも肩の力を抜いて挑むことができるでしょう。
「ハタラクティブ」は、20代に特化した就職支援サービスです。専任のキャリアアドバイザーが、あなたの希望や適性を踏まえた求人提案や選考対策を行い、自己分析だけでなく就活準備までを丁寧にサポートします。
こんなお悩みありませんか?
- 自分に合った仕事を探す方法がわからない
- 無理なく続けられる仕事を探したい
- 何から始めれば良いかわからない
自分に合った仕事ってなんだろうと不安になりますよね。強みや適性に合わない 仕事を選ぶと早期退職のリスクもあります。そこで活用したいのが、「隠れたあなたの強み診断」です。
まずは所要時間30秒でできる診断に取り組んでみませんか?強みを客観的に把握できれば、進む道も自然と見えてきます。
「何がしたいかわからない」「疲れた」状態が続くとどうなる?
一時的な疲れや迷いなら誰にでもあることですが、それが長引くと、心や体に深刻な影響を及ぼすこともあります。気力が湧かず、何をしても楽しく感じられない日々が続くと、自分らしさを失ったような感覚に陥ることも。
この項では、「何がしたいかわからない」「疲れた」という状態が続いたときに起こり得る影響を解説します。「いつもと体調が違うかも?」と感じることがあれば、早めに対処するのがおすすめです。
心身ともに疲弊してしまう恐れがある
「何がしたいかわからない」「疲れた」と感じる状態が長く続くと、気づかないうちに心も体も限界に近づいてしまう可能性があるでしょう。疲労感が慢性化すると、睡眠や食事では回復しづらくなり、集中力や判断力が低下していくことも。そのままにしておくと、心身の不調にもつながりかねません。早めに休息をとり、生活リズムや心の状態を見直すことが大切です。
心が疲れているサインには要注意
「何をしても気分が乗らない」「興味がわかない」「感情が鈍くなった」と感じるときは、心が疲れているサインの可能性があります。身体とは違って、心の疲れに気づくのはなかなか難しいものの、放置すると回復に時間が掛かるリスクもあります。無理に頑張り続けず、「何もしない日」や「好きなことだけする時間」を作り、自分を労ることも健康管理の一つです。
自分らしさを失うような感覚に陥る
やりたいことが見えず、ただ日々をこなしていると、「自分って何が好きだったっけ?」「こんなはずじゃなかった」と、自分らしさを見失ったような感覚になることがあります。
目標や感情が曖昧になると、自己肯定感も下がりやすくなるもの。そんなときは、過去に楽しかったことや、少しでも心が動いた出来事を思い返すことがヒントになる場合があります。また、周囲の人に話して自分の考え方や価値観を見つめ直すのも改善につながるでしょう。
仕事や人間関係で積極的に行動できなくなる場合がある
「何がしたいかわからない」状態が続くと、自信を失いやすくなり、行動にブレーキがかかるようになることがあります。仕事での挑戦を避けたり、人と関わるのが億劫になったりと、消極的な態度が増えてしまうことも。そうなるとさらに自己嫌悪が深まり、悪循環に陥りがちです。
以前よりも行動する意欲が湧かないと感じたら、まずは小さな行動から始めてみるのがおすすめ。自分の中の「できた」を積み重ねて、とどまった思考から抜け出すことが大切です。
「何がしたいかわからない」「疲れた」ときに試したい5つの方法
「何がしたいかわからない」「疲れた」という感情が大きくなると、これまでご紹介した解決のヒントを試しても空回りしたり、ますます疲れが溜まってしまうこともあるでしょう。そんなときは焦らず、自分に合ったリセット方法や気持ちの整理方法を探してみるのがおすすめです。
以下を参考にしながら心と身体を整え、「また動き出す」ための方法を見つけてみてください。
「何がしたいかわからない」「疲れた」ときに試したい方法
- 休息をとって心と身体の疲れをリセットする
- Will・Can・Mustで思考を整理する
- SNSやインターネットから離れる
- 日記やメモなどで気持ちを書き出す
- 専門家のカウンセリングを受けてみる
1.休息をとって心と身体の疲れをリセットする
「何がしたいかわからない」「疲れた」と感じたら、積極的に心と身体の休息をとるようにしましょう。無理に動こうとせず、しっかり休むことで脳や身体の疲労が回復し、気持ちにも余裕が生まれます。先述したように睡眠の質を上げたり、ゆったりとした時間をとったりすることも効果的です。焦らず、自分を労ることから始めましょう。
2.Will・Can・Mustで思考を整理する
やりたいことが見えなくなったときは、Will(やりたいこと)、Can(できること)、Must(やらなければならないこと)の3つに分けて考える方法がおすすめです。頭の中が整理され、何を優先すべきか見えてきます。自分の意志と現実のバランスをとることで、次の一歩が踏み出しやすくなるでしょう。
3.SNSやインターネットから離れる
意識的にSNSやインターネットから離れることも、効果的な方法の一つ。情報過多の時代、SNSやネットからの刺激は心を疲れさせることもあります。比較や過剰な情報で自分を見失いがちなら、一時的にでも距離を置いてみましょう。デジタルデトックスは頭の中をクリアにし、自分の本当の気持ちや欲求に向き合う時間を作ってくれる効果が期待できます。
4.日記やメモなどで気持ちを書き出す
心のモヤモヤを言葉にすることは、感情整理に効果的です。日記やメモ帳に感じていることを書き出すと、自分の思考や感情が可視化され、何に悩んでいるのか、何がしたいのかが少しずつ見えてきます。続けることで自己理解が深まり、心の整理にもつながるでしょう。
5.専門家のカウンセリングを受けてみる
自分だけで解決が難しいと感じたら、専門家に相談するのも有効な手段です。心理カウンセラーやキャリアコーチは相手の話をじっくり聞き、客観的な視点でアドバイスをくれます。心の疲れや迷いを軽くし、新たな気づきを得るきっかけになるでしょう。仕事に関する悩みなら、プロに相談できるエージェントを活用するのもおすすめです。
仕事で何がしたいかわからないときは適職診断もおすすめ!
仕事に関して「何がしたいかわからない」と感じたら、適職診断ツールを利用してみるのも一つの方法です。自分の性格やスキル、価値観に合った職業が見えてくることで、漠然とした不安や迷いを整理できます。診断結果はあくまで参考ですが、新しい視点を得る助けになるでしょう。
ハタラクティブでも、登録後1分程度でできる適職診断をご用意しています。スキマ時間を使って気軽にできるので、興味のある方はぜひ試してみてくださいね。
ハタラクティブキャリアアドバイザー後藤祐介からのアドバイス
「何がしたいかわからない」「疲れた」ときは焦らず自分のペースを大事にしよう
自分自身が理解できず、「何がしたいかわからない」「疲れた」と感じることは誰にでも起こり得るもの。無理に答えを出そうとせず、自分のペースで少しずつ心と身体を整えていくことが大切です。立ち止まる時間も、将来の自分にとっては必要なプロセス。今の自分の状態を受け入れ、小さな気づきや変化を大切にしながら、少しずつ前向きなキャリア設計を行っていきましょう。
自分のやりたいことを見つけたい方は、若年層向け就職・転職エージェントのハタラクティブにおまかせください。業界のプロであるキャリアアドバイザーとのマンツーマンによるカウンセリングを通じて、一人ひとりにぴったりの求人をご紹介します。悩みや不安なども丁寧にヒアリングするので、一人では答えがでなかったことにも適切なアドバイスが受けられます。
また、自分の強みや長所を十分に発揮できる自己分析を一緒に実施。「何がしたいかわからない」とお悩みの方も、自分では気付けなかった適性に出会える可能性があるでしょう。ほかにも、応募書類の添削や面接対策などのサポートも充実しているので、自信をもった就活が始められます。
サービスの登録・利用料はすべて無料のため、ぜひお気軽にお問い合わせください。
- 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
- 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
- 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方
ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。
※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数
一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!
京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。
この記事に関連する求人
完全週休2日制☆マーケティングアシスタントとして活躍しませんか?
マーケティングアシスタント
東京都
年収 315万円~360万円
未経験OK◎開業するクリニックの広告全般を担当する企画営業職の募集
企画営業職
大阪府
年収 252万円~403万円
正社員登用実績あり◎人材紹介会社でライター・取材担当を募集!
ライター・取材担当
東京都
年収 315万円~360万円
未経験者が多数活躍★人材紹介会社で営業職として活躍しませんか?
営業
東京都
年収 328万円~374万円
未経験から始められる研修体制◎通信環境の点検などを行うルート営業☆
ルート営業
滋賀県/京都府/大阪府/兵庫県…
年収 228万円~365万円