- フリーター就職支援「ハタラクティブ」TOP
- お役立ち記事TOP
- ゼネラリストとは?将来性やスペシャリストとの違いについて解説
ゼネラリストとは?将来性やスペシャリストとの違いについて解説
公開日
この記事のまとめ
-
ゼネラリストとは、多岐にわたる知識・能力・技術を有する人材のこと
-
ゼネラリストには統率力や管理能力など、多彩な能力が求められる
-
ゼネラリストは博学、スペシャリストはひとつの分野に特化した専門家
-
ゼネラリストは時代遅れではないが、日々進化する市場に対応する必要がある
「ゼネラリスト」という言葉の意味や、スペシャリストとの違いについて悩む方も多いでしょう。ゼネラリストとは、多岐にわたる分野に関する知識や能力などを持っている人材のことです。このコラムでは、ゼネラリストの特徴や能力が活かせる仕事、将来性などについて詳しく解説しています。コラムを参考にして、キャリア形成や職業選択の参考にしてみてください。
ハタラクティブは
20代に特化した
就職支援サービスです
求人の一部はサイト内でも閲覧できるよ!
ゼネラリストとは?
ゼネラリストとは、「多岐にわたる知識・能力・技術を持った人材」を指す言葉です。「全面的な、全般的な」という意味を持つ英語「general」が元となった言葉で、意味のとおりオールラウンドに活躍できる人材を表しています。「ジェネラリスト」とも表現されますが、どちらも意味は同じです。
ゼネラリストの特徴
ゼネラリストに欠かせないのは、広く物事を俯瞰し、業務をまとめる力。そのため、次のような特徴があると考えられます。
人やチームを導く統率力
ゼネラリストは、メンバーの能力をうまく引き出しつつ、全体の統率をとる能力に優れているという特徴があります。豊富な経験に基づいてそれぞれのメンバーの性格や相性を見抜き、円滑なチーム運営を実現させることが求められているためです。ときには潤滑油のような役割を果たし、一人ひとりがパフォーマンスしやすい環境を整えます。
プロジェクトや業務を進行する管理能力
業務の進行を管理するスケジュール能力や調整能力を有しているのも、ゼネラリストの持つ大きな特徴でしょう。あらゆる分野の知識やスキルを持っているからこそ、随所で必要なサポートや采配を振るい、プロジェクトを進めることが可能になります。豊富な経験を持っているため、思いもよらないトラブルなどに瞬時に対応する判断力も挙げられます。
ゼネラリストが活躍できる仕事
多彩な能力を持つゼネラリストは、人や業務の管理や指揮をとったり、判断力が活用できたりする仕事が向いているといえます。ゼネラリストが活躍できる仕事の一例をまとめました。
管理職
部署の指揮を担う監督者である管理職は、ゼネラリストにもっとも向いている仕事のひとつといえるでしょう。管理職に必要なのは、自分の仕事だけに集中して成果を挙げる、という働き方ではありません。部下やメンバーの様子をこまめに確認しながら指導・教育を行い、同時にトップとの意思疎通や情報伝達の役割も果たす必要があります。
マネジメント
プロジェクトのリーダーやマネージャーとして現場をまとめるマネジメントも、ゼネラリストの能力が必要なポジションです。ある目標やゴールのためにプロジェクトを動かすには、業務上の進行管理はもちろん、メンバーが能力を発揮できる環境を整えることも求められます。高い管理能力とリーダーシップが求められるため、誰にでもできる仕事ではないでしょう。
人事・総務
人材の採用・教育に携わる人事も、ゼネラリストが活躍できるでしょう。採用や労働に関する制度や法律に関する知識が必要なうえ、新入社員や各部署の希望や意向を聞き取りながら問題を解決しなければならないからです。同じく総務も、物品管理や文書作成、各部署と連携をとりながら社内環境を整えるなど業務内容が多岐にわたります。特定の知識・経験だけでなく、柔軟なコミュニケーション能力や対応力が求められるため、ゼネラリストの能力が活かせるといえます。
ゼネラリストの対となるスペシャリストとは
ゼネラリストの対義語であるスペシャリストは、あるひとつの分野に長けた人を表す用語です。それぞれに求められる能力が違うため、理解しておく必要があるでしょう。
スペシャリストの特徴
スペシャリストとは、特定の分野に詳しく、専門知識や資格・特殊技能を有する人材を表す言葉です。資格がなければ就けない薬剤師や心理カウンセラー、専門知識や技術が必要なプログラマーやデザイナーなどが該当します。
スペシャリストは特定の分野に精通していなければいけないため、ひとつの物事に継続して取り組む集中力と根気強さ、そして興味関心を業務に応用できるといった特徴が挙げられるでしょう。反対に、得意分野以外に関する対応力や柔軟なものの見方が苦手な傾向があります。
ゼネラリストとスペシャリストの違い
ゼネラリストは幅広い知識・技術を必要とするため、博学であることが必要です。それだけでなく、全体を取りまとめてトップに立つリーダーとしての素質も問われます。一方、スペシャリストに必要なのは、ある一点に特化した専門家であること。さらに知識や技術を深く掘り下げ、ひとつの業務に集中して取り組むことが重要です。ゼネラリストとスペシャリストは適性が正反対のため、個々人の性格や強みから、どちらが向いているかを見極めていく必要があるでしょう。
転職できない?ゼネラリストのメリット・デメリット
ゼネラリストは組織のまとめ役として必要ですが、代えがきく存在であると考えることもできます。ゼネラリストのメリットとデメリットをしっかり理解し、方向性をしっかり定めることで適切なキャリア形成が可能となるでしょう。
ゼネラリストのメリット
ゼネラリストのメリットは、広い分野に詳しいためにポジションを得やすいことです。社内外問わず、その能力が有利に働くこともあるでしょう。
管理職やリーダーなどのポジションを得られやすい
まとめ役としての適性があるゼネラリストは、管理職やプロジェクトのリーダーなどポジションに就きやすいというメリットがあります。また、ゼネラリストを目指して若いうちからさまざまな業務を経験していれば、その分早く昇進することも可能に。出世に関しては有利な立場にあるのがゼネラリストといえるでしょう。
転職時の選択肢の幅が広がる
ゼネラリストのもうひとつのメリットは、特定の分野に特化していないために転職の幅が広がりやすい点が挙げられます。選択した分野以外の知識・経験が乏しくなりがちなスペシャリストとは違い、幅広い経験と知識があるので仕事の選択肢も自然と広がるといえるでしょう。多くの候補のなかから、じっくりと自分に合う職場を選ぶことが可能になります。
ゼネラリストのデメリット
幅広く多様な経験を積んだゼネラリストは、ときにスキルや実績面での評価がされにくいという一面も持っています。
具体的な強みを提示しにくい
スペシャリストの場合は、その分野に関する実績が評価されるでしょう。しかし、ゼネラリストは管理職やリーダーといった役割であるがゆえに、具体例をもとに強みを提示するのが難しい場合があります。関係者とコミュニケーションをとって連携したり、チームワークを高めたりして業務を成功に導いたとしても、その功績は数字や目に見える成果としては表しにくいことが多いのです。そのため、強みを示す際に悩んでしまうこともあるでしょう。
スキルがないため転職時不利になることがある
ゼネラリストは幅広い知識・技術が求められるために、転職時にはかえって特定のスキルや技能をアピールしづらいというデメリットも。得意分野を企業に売り込みづらく、ライバルとの差別化が難しいという点でも、転職時に不利に働く可能性があります。
ゼネラリストになるために必要な3つの能力
ゼネラリストを目指すうえで必要なのは、業務上のスキルだけではありません。さまざまな側面から必要な能力を見極め、バランスよく育てていく必要があります。
コミュニケーション能力
さまざまな人と関わる必要のあるゼネラリストにとって、コミュニケーション能力は欠かせない素質です。部下や上司、ときには社外の人の意見にも耳を傾け、不満や認識の齟齬が生じないように調整する必要があるでしょう。ただ会話をするだけの能力ではなく、傾聴力や人と人の仲を取り持てるような柔軟なコミュニケーションが求められるのです。
管理能力
常に部署やプロジェクトの進行状況を把握し円滑な進行をするためには、その時々の状況にマルチに対応できる管理能力が問われます。スケジュール管理や関係各所との連携を疎かにしてしまうと、重大なミスにつながりかねないからです。想定外のトラブルも起こりえるので、そういった可能性やリスクを見越して管理・進行する力が必要でしょう。
学習意欲や好奇心
ゼネラリストは、常に学習し知識・技術を最新のものに更新していかなければいけません。多くの社員・スペシャリストと適切に連携して業務に当たるには、個々の業務内容を理解する必要があるためです。現場を無視したマネジメントや管理をしてしまわないために、常に学び続ける姿勢が重要といえます。
ゼネラリストが「時代遅れ」といわれる理由
ゼネラリストが「時代遅れ」といわれてしまう理由は、近年の市場のグローバル化に伴い、スペシャリストを求める企業が増えているためです。企業間の激しい競争に打ち勝つためには、他社より少しでも優れた技術・専門的な能力を持った人材を取り込み、独自の路線を打ち出し差別化する必要があります。そのために、スペシャリストに注目する企業が増えているといえるでしょう。
ただし、そのスペシャリストを取りまとめるためには、ゼネラリストの能力が必要不可欠。そういった企業の動向や市場の流れに疎いゼネラリストが結果的に「時代遅れ」と評されてしまうことがあるだけで、けしてゼネラリスト自体がそうであるとはいえません。
また、出世を目指す場合はやはり多様な知識やコミュニケーション能力、技術を備えておく必要があります。そういった意味でも、ゼネラリストはいなくてはならない存在と考えて良いでしょう。
ゼネラリストの今後とキャリア形成
この時代に活躍するゼネラリストを目指すには、日々変化を続ける市場や技術、発明品にいち早く対応できる瞬発力と判断力、それを支える知識を身に着けることが必要。若いうちからさまざまな業務やプロジェクトを経験し、必要であれば思い切って部署の変更や転職をすることで視野が広がる可能性もあります。人生の選択肢を充実させるためにも、自分に必要な行動をとることが重要となるでしょう。
「今いる会社でこれ以上成長できるか不安」「視野を広げるために転職したい」という方は、若年層の転職・就職に特化したエージェントであるハタラクティブにご相談ください。
経験豊富な就活アドバイザーがカウンセリングから求人紹介、面接対策やスケジュール管理まで一貫してサポートします。在職中で時間がないという方も、丁寧なサポートのもと転職活動に取り組むことが可能です。理想のキャリアアップを実現させるために、ぜひ一度ご相談ください。
一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!
この記事に関連する求人
残業少なめ☆スマートフォンの販売代理店でショップスタッフを募集!
ショップスタッフ
岐阜県/愛知県/三重県
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事です!
ショップスタッフ
福岡県/佐賀県/熊本県
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事!
ショップスタッフ
大阪府/兵庫県
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事!
ショップスタッフ
茨城県/栃木県/群馬県/埼玉県…
年収 228万円~319万円
未経験の方も開発の上流工程からデビュー可能◎半導体エンジニアの求人
半導体エンジニア職(長崎県諫早…
長崎県
年収 251万円~388万円