ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「選考対策」についての記事一覧
  4. 「書類対策」についての記事一覧
  5. 「書類対策の悩み」についての記事一覧
  6. 書類選考の期間はどのくらい?結果が遅い理由や問い合わせ方法を解説
書類対策の悩み

書類選考の期間はどのくらい?結果が遅い理由や問い合わせ方法を解説

履歴書

2025.04.21

この記事のまとめ

  • 書類選考の期間は1~2週間程度が一般的
  • 書類選考期間が長くなる理由は、応募者の多さや採用担当者の多忙などがある
  • 書類選考期間が長いからといって、必ずしも不採用にはつながらない
  • 2週間以上経っても書類選考の結果が来ない場合は、企業へ問い合わせをしてみよう
  • 結果を待つ間は、次の選考の準備期間として前向きに行動しよう

書類選考の期間が分からず、「3日以内に連絡がこないのは大丈夫?」「1週間経っても連絡がなければ不採用?」と不安に思う方もいるでしょう。書類選考の平均期間は1~2週間が一般的。それ以上の日数を過ぎたら、一度会社へ問い合わせてみるのも手です。

このコラムでは、書類選考期間が長い理由や企業への問い合わせ方法を解説。また、結果待ちの時間を有効活用する方法も紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

目次

  • 書類選考の平均期間は約1~2週間
  • 書類選考期間が長くなる主な5つの理由
  • 書類選考期間が長いと不合格?早いと合格?
  • 書類選考の結果を企業に問い合わせる方法
  • 書類選考の結果を待つ間は「準備期間」と捉える
  • 書類選考に関するQ&A

書類選考の平均期間は約1~2週間

書類選考に要する期間は、一般的に1~2週間程度が目安です。なかには、即日に結果連絡をする企業や、1ヶ月近くの期間を設けるところもあります。中途採用やパートでの応募の場合は、欠員補充や即戦力となる人材を確保したいなどの理由で、書類選考の期間が早まることもあるでしょう。

ただし、書類選考の結果は3日以内と定められていたり、期間が過ぎても連絡がなかったりする場合は、企業に問い合わせてみるのも手でしょう。書類選考の期間や結果連絡については、企業の募集要項に記載されている場合もあるのでチェックしてみてください。

企業規模によって書類選考期間が異なる

求人に対する書類選考の期間は、会社の規模によっても違いがあります。以下で詳しく見ていきましょう。

大手企業

大手企業の場合、現場責任者へ選考書類が渡るまで時間が掛かることがあります。また、採用担当者が複数人いる場合もあり、書類選考期間が長くなる可能性もあるでしょう。ほかにも、書類選考後の面接日時の設定に時間が掛かることもあるようです。

そのため、結果が届くまで最低でも2週間程度は見積もっておきましょう。

中小企業

中小企業は社内で決定権をもつ人に選考書類が届きやすく、比較的早めに結果が出ることが多いようです。しかし、企業規模や求人に対して応募者が多いと対応に時間が掛かり、書類選考の期間が長引いてしまう場合もあります。それにともなって、結果連絡の遅れや漏れなどが発生することもあるようです。

大学教員の公募など企業以外の場合はどうなる?

大学教員の公募など企業以外の場合でも、書類選考の期間に大きな違いはないでしょう。

しかし、機関によって選考方法が異なるため、必ず2週間以内に連絡が来るとは限りません。どのくらいで結果の連絡をもらえるのかは、Webサイトなどを見て確認しておきましょう。

結果連絡についての記載がない場合の問い合わせ方法は、このコラムの「書類選考の結果を企業に問い合わせる3つの方法」で解説しています。

ハローワークの書類選考期間

ハローワークで書類選考を受ける場合も、結果連絡までは1~2週間程度掛かるようです。ただし、前述のとおり企業によって期間は異なるでしょう。

書類選考の目的を知りたい方は、「書類選考とは?企業側の目的と通過するコツを解説」のコラムもあわせて参考にしてみてください。

転職エージェントの書類選考期間

転職エージェントを介して求人に応募した場合、1週間以内に連絡が来るのが一般的なようです。転職エージェントと会社間で信頼関係を築いていることから、結果連絡が来ないケースはほとんどなく、安心して応募できるでしょう。

まず、企業から転職エージェント会社へ連絡が入り、そのあと求職者に連絡が来ます。思ったよりも書類選考に時間が掛かっていると感じたら、あとどのくらいの期間を要するか、転職エージェントに聞くことも可能です。

パート・アルバイトの書類選考の期間

パート・アルバイトの書類選考の場合は、約1週間で連絡が来るところが多いようです。面接の際に、どのくらいで結果が出るのかを聞いておくと、その後のスケジュールが立てやすくなります。応募人数が多いなどの理由から結果連絡が遅くなるケースもあるため、余裕を持って応募しましょう。

新卒採用と中途採用で書類選考の期間は変わる?

新卒採用よりも中途採用のほうが、結果連絡が早い傾向があります。新卒採用の場合は限られた期間に応募書類が集中し、配属する部署も加味して慎重に選考するため、遅くなることが多いようです。

一方、中途採用は、会社に欠員が出た場合や新規事業立ち上げに伴うタイミングでの求人募集が多く、応募が集中することは少ないでしょう。また、新卒採用のようにポテンシャルではなく「即戦力になる人材」を採用するため、結果が出るのが早いようです。

採用種類の違いによって書類選考の期間は変わりますか?

ハタラくん

馬場 岳

馬場 岳

採用種類別のスピード感を知って書類選考に備えよう!

書類選考の期間が変わる背景には、採用種類ごとの企業の「優先度」や「判断基準」が関係しています。たとえば、新卒採用では一斉に多くの学生を選考するため、応募の締切後にまとめて選考を進めることが一般的です。
一方、中途採用では人材の確保が急務の場合が多く、優先度の高いポジションではスピードが重視されることが少なくありません。

また、職種によっては「即戦力のスキル確認」が選考の肝となり、専門職では履歴書や職務経歴書をじっくり評価するため、時間がかかることも。反対に、応募者数が限られたポジションでは、候補者が少ないため早く面接に進むケースもあります。

書類選考のスピードは企業の内部事情や求める人材像によって左右されるため、選考の進行が遅い場合でも焦らず、次の準備に取り組む姿勢が大切です。

書類選考期間が長くなる主な5つの理由

書類選考に時間が掛かるのは珍しくないため、「連絡が来ない」と不安になり過ぎる必要はありません。応募者が殺到していたり採用担当者が忙しかったりすると、すぐに書類に目を通すことができず、選考期間が伸びることもあるでしょう。

以下で、書類選考が長くなる主な理由を5つ紹介するので、チェックしてみてください。

書類選考期間が長くなる主な理由

  • 応募者が多いから
  • 採用担当者が多忙だから
  • 複数の部署で選考に当たっているから
  • 書類選考以外の採用対応に当たっているから
  • 会社の休日や長期休暇が重なっているから

1.応募者が多いから

大企業や人気のある企業は応募が集中しやすく、大量の応募書類が届きます。すべてに目を通すには時間が掛かるため、書類選考の期間が長くなることもあるようです。

2.採用担当者が多忙だから

会社の繁忙期や別業務などで採用担当者が多忙の場合は、書類選考に掛かる期間が長くなることもあるでしょう。また、出張などで不在にしているときは、すぐに応募書類に目を通せない場合もあります。

3.複数の部署で選考に当たっているから

選考は一つの部署で完結するとは限りません。企業によっては、人事に加え、配属先の部署など複数部署で選考に当たる場合もあるでしょう。その際、各部署の担当者が応募書類に目を通したり、意見をすり合わせたりするため、書類選考期間が長くなる傾向があります。

4.書類選考以外の採用対応に当たっているから

採用担当者が書類選考以外の対応に当たっているのも、書類選考期間が長くなる理由の一つです。企業説明会や面接などは事前準備も必要なため、書類選考に時間が割けず、結果連絡が遅くなる可能性があります。

5.会社の休日や長期休暇が重なっているから

採用担当者が応募書類に目を通すのは、基本的に会社の営業日だけです。そのため、選考中に休日を挟む場合は日数が掛かります。さらに、長期休暇が重なると、書類選考に掛かる期間は長くなるでしょう。

瀧本 博史

瀧本 博史

書類選考の結果が来ない場合、企業ごとの選考プロセスの違いや、応募者の多さが影響している可能性があります。

不採用者には選考結果の通知をしない方針の企業もあるため、一定期間(2週間程度)経過しても連絡がない場合は、不採用の可能性を考えつつ、いったん問い合わせるか、次の企業に応募を進めることが賢明です。

大手企業は選考に時間がかかる場合が多く、合否にかかわらず連絡が遅れることもあります。焦らずに、複数の選択肢をもちながら就活を進めましょう。

書類選考期間が長いと不合格?早いと合格?

一定数の応募者が集まった時点で、選考を始める企業もあります。そのため、書類選考期間の長さと合否は一概に結びつけられないといえるでしょう。

しかし、2週間以上経っても連絡が来ない場合は不採用であることも考えられます。企業によっては、採用者から先に結果を通知していたり、不採用者への連絡をしていなかったりする場合もあるからです。採否連絡の有無については、応募した求人情報をよく確認してみましょう。

「書類選考の時点で採用は決まってる?通過率や結果が来るまでの期間を解説」のコラムでも書類選考期間について解説しています。こちらもぜひチェックしてみてください。

書類選考が長く返事がこない場合は不合格ですか?

ハタラくん

瀧本 博史

瀧本 博史

2週間程度連絡がない場合は不採用の可能性がありますが、応募者が多く選考に時間を要している場合も考えられます

書類選考の結果がなかなか届かない場合、結果が気になりますよね。企業から連絡がないからといって「不採用」とは限りません。

不採用者には通知を送らない「サイレントお祈り」で対応する企業もありますが、選考に時間がかかっているだけの場合もあります。特に応募者が多い企業では、選考を慎重に進めるために結果の通知が遅れることも珍しくありません。
また、複数の担当者や部署で書類をチェックしている場合や、休業日を挟んでいる際にも連絡が遅れることがあります。

通常、書類選考の結果は応募から2週間程度で通知される場合が多いようです。それ以上経過しても連絡がない場合は、不採用となっている可能性があります。
ただし、企業側のミスや伝達漏れの可能性もあるため、どうしても気になる場合は、問い合わせをしても問題ありません。企業に問い合わせる際には、失礼のないようにメールや電話で丁寧に確認をしましょう。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

書類選考の結果を企業に問い合わせる方法

通知されていた書類選考期間を過ぎている、または応募書類の送付から2~3週間以上経っても連絡が来ない場合は、応募した企業に問い合わせてみるのも手でしょう。
転職エージェントを通して求人に応募している場合は、担当者が書類選考の結果や期間の目安を企業に問い合わせてくれます。ただし、失礼のないよう丁寧な対応を心掛けることが大切です。

馬場 岳

馬場 岳

書類選考の結果を丁寧に催促する3つのコツ

書類選考の結果を催促する際は、企業に配慮した姿勢が重要です。
まずは、問い合わせのタイミングを見極めましょう。企業が明示した選考期間があればそれを過ぎてから、なければ応募後2週間以上経過してから連絡するのが適切です。焦って早く催促すると、相手にプレッシャーを与え、マイナスな印象を持たれてしまう可能性もあるでしょう。

次に、連絡内容では感謝と配慮を意識します。企業は多忙であることを前提に、結果を早めてほしい意図ではなく「確認」の姿勢を伝えましょう。そして、自分の応募日や応募ポジションを具体的に伝えることで、企業側の対応をスムーズにする配慮も大切です。

最後に、問い合わせは電話よりもメールが望ましいでしょう。メールは相手に考える時間を与え、負担を軽減します。誠実さを忘れず、冷静かつ丁寧な表現で対応することが成功の鍵です。

メール

メールで書類選考の結果を問い合わせる際の注意点と例文は、以下のとおりです。

書類選考の問い合わせである旨を件名で示す

まず、メールの件名に「選考結果のお問い合わせ」というように要件を端的に記載します。担当者が件名を見ただけで、何のメールかすぐに分かるようにするためです。

送付した選考書類が届いているかを確認する

メールの本文に氏名を書いたうえで、送付した選考書類が届いているかを確認しましょう。何らかの理由によって書類が届かず、選考されていないという可能性もあるからです。

また、書類が届いているか確認する姿勢をとることで、結果の通知が遅いことを不満に感じているニュアンスを和らげる狙いもあります。

結果連絡についての進捗状況を尋ねる

先述したように、採用担当者が忙しくて書類選考期間が長くなっている場合もあります。すぐに結果の回答を迫るのではなく、いつごろに結果の連絡が貰えそうかを尋ねましょう。

メールで問い合わせるときの例文

件名:選考結果のお問い合わせ
△△株式会社 採用ご担当者様

お世話になっております。△月×日に応募書類を送付いたしました□□と申します。応募書類はお手元に届きましたでしょうか。選考結果をお伺いできたらと思いご連絡いたしました。目安で構いませんので、選考結果の通知がいただけそうな時期をお教えいただけましたら幸いです。

どうぞよろしくお願いいたします。

□□□□(氏名)

メールを送信してから2~3日以上返信がなかった場合は、電話で問い合わせてみましょう。

電話

書類選考結果を電話で問い合わせる際の注意点と伝え方は、以下のとおりです。

氏名を名乗り書類選考に応募した旨を伝える

採用担当者の電話番号が指定されている場合は、その番号にかけます。電話がつながったら、自分の名前と書類選考に応募した旨を伝えましょう。

また、担当者が多忙で出られない場合もあるので、その際は時間を空けるか、代表電話番号にかけ直すのがおすすめです。

送付した応募書類が届いているか確認する

いきなり選考結果を聞くのは失礼にあたるため、まずは送付した応募書類が届いているかを確認しましょう。応募書類が届いていれば、「送付後、△△日経ったため問い合わせをさせていただきました」と伝えます。

電話で問い合わせるときの例

「お世話になっております。御社の求人に応募いたしました□□と申します。×月△日に応募書類を送付いたしましたが、届いておりますでしょうか」

<届いている場合>
「書類を送付して2週間程経ち、ご連絡がなかったため問い合わせをいたしました。面接の機会をいただけましたら幸いです。どうぞよろしくお願いいたします」

<届いていない場合>
「△月×日に応募書類を送付しておりますが、何らかのトラブルによって御社に届いていないと考えられます。ぜひ御社の選考を受けさせていただきたいので、よろしければ書類を再度送付したいと思っております。可能でしょうか」

強い口調やボソボソとした話し方だと、採用担当者にマイナスの印象を与えてしまいます。相手の顔が見えないぶん、話し方や言葉遣いに注意しましょう。

転職エージェント経由で応募した場合はアドバイザーを通して確認する

転職エージェントから選考書類を送っている場合、応募者の代わりに担当者が企業へ問い合わせを行ってくれます。転職エージェントを通す際は、「選考期間が過ぎても企業から結果が来ない」旨を担当者へ伝えましょう。

転職エージェントを通せば、なかなか問い合わせがしにくい書類選考の確認も角が立ちにくくなるため、応募者にとっては大きなメリットといえます。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

書類選考の結果を待つ間は「準備期間」と捉える

書類選考結果を待つ間は、次のステップへ進むための「準備期間」と捉えましょう。結果通知が来てから次の選考までの期間は短いことが多いため、面接対策をしておくと効率的に進められます。
また、書類選考の結果が遅い場合のことを考えて、応募したい企業をいくつかキープしておくのもおすすめです。

瀧本 博史

瀧本 博史

書類選考の結果が遅い場合には、他社を受ける準備を進めるべき

書類選考の結果がなかなか届かない場合は、次にとるべき行動を考えましょう。
選考は時間がかかる場合もあり、焦らず待つ姿勢も大切です。しかし、目安として2週間以上経過しても連絡がない場合は、企業の採用担当者にメールで問い合わせをしてみましょう。問い合わせる際は、応募した職種や選考日を記載したうえで「選考状況についてお伺いできますでしょうか」といった、シンプルで礼儀正しい文面を心がけてください。

選考結果を待つ間には、他社求人への応募準備も進めておきましょう。就活は同時並行が一般的で、複数の企業に応募することは珍しくありません。複数の企業に応募することで、1つの企業に不採用となった場合でも、スムーズに次の機会へ進めます。

結果を待つ時間には、自己分析を重ねてエントリーシートをブラッシュアップし、面接対策を行うなど、より良い就活を展開するための準備に使いましょう。次の選考に備えることで、就活をより有利に進められます。

企業研究や志望動機を見直す

書類選考結果を待つ期間は、志望動機や企業研究などの内容を改めて見直しておきましょう。応募書類では、端的な内容しか伝えられないことが多いもの。そのぶん、面接では書類に書かれていた内容を深く掘り下げ、文面だけでは分からない具体的なことを尋ねられる場面も多いようです。

書類選考は、面接をしたい応募者を決める最初のステップといえます。「面接で志望動機を聞かれたらどう返答するか」「企業側はどのような人材を求めているのか」など、事前に聞かれる内容を予測し、回答を考えておくのがおすすめです。

面接の練習をしておく

実際に声を出して面接の練習をしてみましょう。話すべき内容は事前に把握していても、面接時に話すスピードや間の取り方などは、実際に声を出さないと分からないこともあります。繰り返し練習することで自分の話すスピードが分かり、同時に内容の練り直しもできます。

また、家族や友人など第三者に面接官役をしてもらうことで、より本番に近く、緊張感のある面接練習ができるでしょう。

ほかの企業に応募する

書類選考の結果を待つ期間を利用し、ほかにも興味のある求人があれば積極的に応募してみましょう。就活では並行して複数の企業に応募するのが一般的です。

ただし、同時進行で進めるのは5社程度がおすすめ。一度に多くの求人へ応募するとスケジュール管理が難しくなり、企業ごとに掛けられる対策の時間が減ってしまいます。そのため、自分がきちんと把握できる範囲で効率良く就活を進めましょう。
企業から結果連絡がなく不安になる場合は、「書類選考期間は長いもの」「仕事探しに当てる時間」と考えて次のステップに目を向けるのが大切です。

「書類選考に通らない」「効率的に仕事探しをしたい」という方は、若年層向けの就職・転職エージェントであるハタラクティブにご相談ください。あなたに合った企業の紹介や応募書類の添削、面接対策、企業への問い合わせなど手厚くサポートします。そのため、働きながら転職活動をしていて忙しかったり、初めての就職活動で何をしたら良いか分からなかったりする方も効率的に就活を進められるでしょう。1分程度で行える適職診断もご用意しており、サービスはすべて無料でご利用いただけますので、お気軽にお問い合わせください。

馬場 岳

馬場 岳

転職を考えることは、自分の可能性を広げられる大切な機会です。まだキャリアが浅いなら、あなたの柔軟さや吸収力が大きな強みになります。「自分に何ができるだろう?」ではなく、「これから何を学んでいこう?」という視点で前を向いてみましょう。
迷いや不安は成長のサインです。一歩踏み出すことで、想像以上に自分の未来が広がることもあります。焦らず、自分らしい選択を見つけてください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

書類選考に関するQ&A

書類選考の結果がなかなか来ないと、不安になることもあるでしょう。ここでは、書類選考に関するよくある疑問をQ&A方式で解消するので、参考にしてみてください。

書類選考では何を見られるの?

誤字脱字や敬語の使い方など、基本的なマナーはもちろん、会社とのマッチ度や就労意欲も見られています。前職を早期離職していたり、無職期間があったりする場合は、面接官が納得できるよう理由をしっかりと説明しましょう。
書類選考で応募者を絞る企業もあれば、あまり絞らずに多くの人と面接をする企業もあります。企業によって考え方は違うため、返事が遅いからといって不合格の可能性が高いわけではありません。

合否通知のメールに返信は必要?

合否通知のメールがきた際、返信は必要です。お礼を伝えるだけでなく、次の日程調整をする場合もあるため、なるべく早めに返信するのが望ましいでしょう。選考を辞退する場合も、すぐに連絡して理由の説明をするのがマナーです。
ただし、不合格の場合は返信は不要です。不合格のメールは採用担当者がやり取りを終わらせるために送っているため、返信しなくても失礼にはなりません。返信メールの文面は「書類選考通過のメールに返信が必要なパターンは?例文やマナーも解説」のコラムで解説していますので、ご一読ください。

1週間経っても結果連絡がこないのは不合格?

書類選考にかかる期間は企業によって異なり、1週間以上経過していても不採用だとは一概にはいえません。求人に対して応募者数が多かったり、採用担当者が多忙だったりすると、書類選考に時間を要します。そのため、結果が遅くても書類選考に合格している可能性は十分にあるでしょう。
特に、書類選考で人数を絞らない企業であれば結果が遅くなったり、合格者への連絡を優先したりすることもあるようです。不安な方は、「面接の結果が遅い=合格?企業に問い合わせる際の注意点を解説」のコラムをご一読ください。

選考に通りやすい書類のポイントは?

「誤字脱字がないこと」や「文字数を守れている」などの基本的なマナーや、伝わりやすい内容かどうかがポイントです。「結論から書き出す」「具体的なエピソードを入れる」などの書き方にも注意しましょう。
ハタラクティブでは、キャリアアドバイザーが応募企業にあわせて書類を添削いたします。書き方が分からなければ、事前に相談することも可能です。一人ひとりに合わせたアドバイスをしますので、選考の通過率が高まるといえます。ハタラクティブへの登録・ご利用は無料ですので、お気軽にお問い合わせください。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    おすすめの記事

    職務経歴書の書き方を解説!フォーマットの種類や例文も紹介の画像
    職務経歴書の書き方を解説!フォーマットの種類や例文も紹介
    職歴なしから正社員になる方法は?履歴書の書き方やおすすめの仕事を紹介の画像
    職歴なしから正社員になる方法は?履歴書の書き方やおすすめの仕事を紹介
    履歴書に空白期間はどう書く?フリーターやニートなど状況別に解説の画像
    履歴書に空白期間はどう書く?フリーターやニートなど状況別に解説
    在職中の履歴書の書き方とは?「現在に至る」や「以上」の記入方法を解説の画像
    在職中の履歴書の書き方とは?「現在に至る」や「以上」の記入方法を解説
    転職が多い場合の職務要約の書き方とは?状況別・職種別の例文をご紹介の画像
    転職が多い場合の職務要約の書き方とは?状況別・職種別の例文をご紹介
    履歴書の職歴欄にアルバイトは書いて良い?好印象につながる書き方のコツの画像
    履歴書の職歴欄にアルバイトは書いて良い?好印象につながる書き方のコツ
    会社都合退職の履歴書の書き方とは?状況別の記載方法や注意点も紹介の画像
    会社都合退職の履歴書の書き方とは?状況別の記載方法や注意点も紹介
    基本的なPCスキルとはどこまで?履歴書の記載方法とスキルの身につけ方の画像
    基本的なPCスキルとはどこまで?履歴書の記載方法とスキルの身につけ方
    職務経歴書の作成を言われてない場合は提出は不要?対応方法や書き方を解説の画像
    職務経歴書の作成を言われてない場合は提出は不要?対応方法や書き方を解説

    書類対策の悩み 関連の記事

    転職時の必要書類とは?会社へ提出・返却する際のマナーについても解説の画像
    転職時の必要書類とは?会社へ提出・返却する際のマナーについても解説
    書類選考から1週間連絡がないときの対応方法を解説!問い合わせても大丈夫?の画像
    書類選考から1週間連絡がないときの対応方法を解説!問い合わせても大丈夫?
    不採用の履歴書は返却してもらえる?企業の義務や依頼方法を解説の画像
    不採用の履歴書は返却してもらえる?企業の義務や依頼方法を解説
    ESが通らない人は多い?通過できない理由や高学歴者も取るべき対策を紹介の画像
    ESが通らない人は多い?通過できない理由や高学歴者も取るべき対策を紹介
    書類選考の時点で採用は決まってる?通過率や結果が来るまでの期間を解説の画像
    書類選考の時点で採用は決まってる?通過率や結果が来るまでの期間を解説
    就活の筆記テストはどう対策したら良い?注意点や種類も紹介!の画像
    就活の筆記テストはどう対策したら良い?注意点や種類も紹介!
    書類選考の結果連絡が遅いのは合格?不採用?理由や問い合わせ方を解説!の画像
    書類選考の結果連絡が遅いのは合格?不採用?理由や問い合わせ方を解説!

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • よくある相談集
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報保護方針
    • 個人情報の取り扱いについて
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • お悩み相談室
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら