- フリーター就職支援「ハタラクティブ」TOP
- お役立ち記事TOP
- 「伺う」と「参る」はどちらを使う?就職活動で知っておきたい敬語表現
「伺う」と「参る」はどちらを使う?就職活動で知っておきたい敬語表現
更新日
この記事のまとめ
- 「伺う」「参る」はどちらも「行く」の謙譲語で、それぞれ別の特徴を持つ
- 「伺う」は謙譲語Iで、向かう先の対象に敬意を表す言葉
- 「参る」は謙譲語IIで、話している相手に敬意を表す言葉
- 面接の際にはどちらも間違いではないが、「伺う」を使うのが一般的
- 「伺う」「参る」のほかにも間違いやすい敬語表現があるので注意しよう
「伺う」「参る」の使い分けに悩む人は少なくないでしょう。就職活動では、説明会に参加したり、面接を受けたりする際には、メールや電話を使って企業と連絡を取ることが多いです。このコラムでは、「伺う」「参る」を含む間違いやすい敬語表現について詳しく解説。応募先の企業に良い印象を与えるためにも、事前に正しい敬語表現をしっかり身に付けておきましょう。
「伺う」と「参る」の違いは?
「伺う」と「参る」は、どちらも「行く」の謙譲語ですが、それぞれ謙譲語Iと謙譲語IIに分類されます。以前は、敬語といえば、尊敬語、謙譲語、丁寧語の3つに分類されていました。しかし、2007年から文化庁の「敬語の指針」によって、尊敬語、謙譲語I、謙譲語II、丁寧語、美化語の5つに分類するように変更されています。
謙譲語Iは、自分側から相手側に向かう行為やものごとなどについて、向かう先を言葉の上で高く位置づける敬語のこと。自分がへりくだることで相手を立てるときに使う言葉です。
一方、謙譲語IIは、相手に対する敬語表現のこと。丁重語とも呼ばれ、自分の行為や物事を聞き手や読み手に対して丁重に伝えたいときに使います。「伺う」「参る」それぞれの使用例は以下のとおりです。
「伺う」の使用例
「伺う」の使用例は以下のとおりです。
例
○「お客様のご自宅に伺う」
×「自社に伺う」「東京に伺う」
×「父のところに伺います」
謙譲語Iである「伺う」は、対象の人物の行為や物事など、向かう先を立てるときに使います。そのため、敬意を払う必要がない自分が勤めている会社や東京、また、身内の人には「伺う」は使いません。
「伺わせていただきます」は二重敬語にあたる
「伺わせていただきます」は一見正しい敬語のように思う方もいるかもしれませんが、正しい敬語ではありません。「伺う」と「いただきます」はどちらも謙譲語であり、二重敬語にあたります。二重敬語については、「「伺わせていただきます」は正しい使い方?間違いやすい敬語を知っておこう」のコラムもあわせてご覧ください。「参る」の使用例
謙譲語IIである「参る」は、聞き手を立てる表現として使います。土地や場所に行くときなど、自分の行動を丁重に伝えたいときに使うと良いでしょう。
例
「出張で大阪に参ります」
なお、面接の際の「企業」は敬意を払う必要がある相手のため「伺う」を使用するのが一般的。「参る」でも間違いではありませんが、企業に対して敬意を持っているということを表すためには、「伺う」が適切といえるでしょう。
参照元
文化庁
敬語の指針
就職活動で覚えておきたい基本の敬語
前述したとおり、敬語には謙譲語や尊敬語といった種類があります。以下で、謙譲語と尊敬語の例を表にまとめてみましたので、違いを理解する際の参考にしてください。
尊敬語 | 謙譲語 | |
---|---|---|
行く | いらっしゃる、お越しになる | 参る、伺う |
言う、話す | おっしゃる | 申し上げる |
聞く | お聞きになる | 伺う、拝聴する |
する | なさる | いたす |
見る | ご覧になる | 拝見する |
食べる | 召し上がる | いただく、頂戴する |
上記が尊敬語と謙譲語の具体的な例です。「謙譲語は自分の動作を表す場合に使う敬語」「尊敬語は相手の動作を表すときに使う敬語」と考えると理解しやすいでしょう。尊敬語と謙譲語の具体例は「就活で使う敬語とは?種類や正しい使い方を一覧で紹介」のコラムでも紹介しているので、あわせてチェックしてみてください。
間違いやすい敬語や表現に注意しよう
尊敬語や謙譲語のほかにもビジネスシーンで間違いやすい敬語や表現を以下にまとめてみました。
「了解しました」
「了解しました」は目上の人には使わないため注意が必要です。面接などで採用担当者が相手の場合は、「承知しました」「かしこまりました」を使いましょう。
「私的には」
「私的には」は砕けた表現のため、ビジネスの場では使わない方が良いでしょう。
自分のことを「僕」「自分」という
「僕」「自分」という言葉は、対等な相手や身分が下の人に向けて使う言葉とされています。ただし、仲が良い気の知れた上司などが相手の場合は使うケースもあるようです。面接のときには、好印象を与えるためにも男女問わず「私」を使うようにしましょう。
「ら抜き言葉」を使う
「ら抜き言葉」の例は、「見れる」「食べれる」など。この場合の正しい言葉は「見られる」「食べられる」であるため「ら抜き言葉」といわれています。無意識のうちに「ら抜き言葉」を使ってしまう場合は、「見ることができる」「食べることができる」というように「られる」を「できる」に変換すると良いでしょう。
口頭で「貴社」と言う
「貴社」は文語(書き言葉)のため、履歴書など書面で使う言葉です。面接など口頭で言う場合には「御社」を使いましょう。「貴社」と「御社」の違いについては、「貴社はどういうときに使う?「御社」との違いと使用方法まとめ」のコラムをチェックしてみてください。
「間違った敬語を使っていないか不安」「面接でのマナーに自信がない」という場合はハタラクティブにご相談ください。
ハタラクティブは、第二新卒、既卒、高卒など若年層に特化して就職・転職支援を行っているエージェントです。専属のアドバイザーが、求職者の悩みや不安にマンツーマンで丁寧に対応します。また、書類作成から面接対策、入社後のフォローまでを全面的にサポート。応募企業に合わせた対策なども可能です。すべてのサービスは無料で利用できるので、ぜひお気軽にご利用ください。
- 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
- 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
- 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方
ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。
※2014年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数
一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!
京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。