ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「選考対策」についての記事一覧
  4. 「面接対策」についての記事一覧
  5. 「志望動機」についての記事一覧
  6. 不動産業界の志望動機を書くコツは?4つのポイントを例文付きで解説
志望動機

不動産業界の志望動機を書くコツは?4つのポイントを例文付きで解説

職務経歴書

2025.02.07

この記事のまとめ

  • 不動産業界の業務は土地や建物の販売や仲介、開発などに関わる全般を担う
  • 不動産業界の志望動機では、コミュニケーション能力や協調性のアピールが有効
  • 不動産業界の志望動機は、業界や応募先企業を目指す理由を明確化する
  • 不動産業界の志望動機を作成する際は、受け身の姿勢にならないよう注意

「不動産業界の志望動機はどう書けば良い?」と悩む人も多いのではないでしょうか。不動産業界の志望動機では、業界や企業のニーズに合った強みやスキルをアピールしましょう。このコラムでは、不動産業界の志望動機を書くコツを例文付きで解説。不動産業界の業種や職種、求められる人材についてもまとめています。志望動機を作成する際の注意点も紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

目次

  • 不動産業界の業務内容とは
  • 不動産業界で求められる適性と人柄
  • 不動産業界の志望動機を考える際の4つのポイント
  • 経験・未経験別!不動産業を目指す志望動機の例文3選
  • 不動産業界の志望動機を考える際の注意点

不動産業界の業務内容とは

衣食住の「住」にあたる不動産業では、土地や建物など不動産に関わる業務全般を扱います。そのため、仕事内容は多岐にわたり、業務範囲が広いのが特徴です。

ここでは、不動産業界の主な事業と職種についてまとめています。魅力的な志望動機を作成するためにも、業界への理解度を深めましょう。

主な事業

不動産の事業には、主に不動産の仲介、販売、管理などがあります。自分が目指す企業がどの分野に属しているかを把握するのは、志望動機を作成するうえでも重要な作業です。

以下でそれぞれの仕事の特徴を確認しましょう。

不動産の仲介

不動産仲介業は、不動産の売買や賃貸の取引の際、売主と買主、貸主と借主の間に立って契約を締結させる仕事です。このとき、仲介で生じる手数料が会社の利益となります。

契約手続きのサポートのほか、Web広告やチラシを出したり、顧客に最適な物件を紹介したりするのも不動産仲介の仕事です。

不動産の販売

不動産販売業とは、自社で所有している土地や建物などを販売することを指します。

新築マンションの場合、建設は建設会社に任せ、出来上がったものを不動産販売会社が売るのが基本的な流れ。不動産の販売だけでなく、不動産の仲介も行っているところがほとんどです。

不動産の管理

不動産管理業は、入居者の入居から退去までの一連の管理や、ビルやマンションなどの保守点検作業を行います。

不動産のオーナーに代わって、入居者からの問い合わせ対応や家賃の清算、契約更新業務などを担うほか、建物のメンテナンス管理も不動産管理会社の仕事です。

デベロッパー

デベロッパーとは開発業者のことで、取得した土地の活用方法を考えたり、どのような建物を建設するかの企画・立案を手がけたりしています。

たとえば駅前開発や商業施設開発、新興住宅地のタワーマンション開発なども、デベロッパーの業務。地域全体を考え、収益が上がるように新しい価値を見出したり土地を開発したりします。

不動産コンサルティング

不動産の売買や管理、投資などに悩む人のために、専門的な知識・技能を駆使しながら、ふさわしい収益が出せるよう活用法を提案する仕事です。

不動産に対する豊富な知識と市場分析能力で、顧客のニーズに合わせた解決策を提案します。

主な職種

不動産業界の職種は、大きく「営業」「事務」「企画・開発」の3つに分けることが可能です。自分が就きたいポジションについて理解を深めましょう。

営業

不動産業界の営業は勤務先の企業によって業務内容が異なります。一般的にイメージしやすい不動産賃貸会社の営業は、店舗へ来店されたお客さまに物件を案内したり、物件を所有するオーナーとの折衝をしたりする仲介業務が主な仕事です。

そのほかにも、住宅やマンション・土地の販売、土地の所有者への飛び込み営業など、さまざまな業務の形があります。

事務

不動産事務は、営業職のサポート業務を行うのが主です。電話やメール対応、書類作成のほか、店舗型の企業であればお客さまのファーストタッチは事務職が担うことも多いでしょう。

企画・開発

不動産業界の企画・開発は、先述したように「デベロッパー」と呼ばれ、マンションや商業施設などに適した土地を探し、活用方法の企画・開発を行います。土地や建物を見つめ直すことで、新たな価値をもつ不動産へとアップグレードする仕事です。

不動産業界の仕事については、「不動産業界に就職する6つのメリットとは?仕事内容や働き方について解説」のコラムでも紹介しています。ぜひご覧ください。

不動産業界で求められる適性と人柄

不動産業界で求められる人材は、数字や目標に対して粘り強く挑める人や、コミュニケーション能力が高い人などです。

以下で不動産業界で求められる適性と人柄について紹介するので、企業のニーズとリンクする自身の強みがあるかチェックしてみてください。

決められた数字や目標を達成できる粘り強さ

決められた数字や目標達成に対して粘り強く挑める人は、不動産業界において評価されやすくなるでしょう。

不動産は顧客にとって購入のハードルが高い買い物のため、企業が売上で利益を出すためには、契約を取るための工夫や努力が求められます。これまでの経験で契約数や売上目標達成に向かって努力した出来事や、結果を出すために粘り強く取り組んだエピソードなどがあれば、志望動機や自己PRに盛り込むのも良いでしょう。

コミュニケーション能力が高い

不動産業界では、業種や職種に関わらず社内外の多くの人と接する機会が多いため、コミュニケーション能力は必要な適性の一つです。

自分の意見を述べるだけでなく、相手の話をしっかり聞く力や背景を想像する力、要約して的確に伝える力などもコミュニケーション能力といえます。

協調性をもって取り組むことができる

1人で完結する業務が少ないため、協調性をもって動ける素質も大切です。

不動産業界の業務は、営業職なら事務・管理・設計、デベロッパーなら建設を担うゼネコン会社と連携するなど、チームで事業を進める場面が多々あります。チームワークを発揮したエピソードや協調性を身につけた出来事などがあれば、積極的にアピールしていきましょう。

相手の立場になって物事を考えられる

不動産業界でクオリティが高い仕事を行うためには、相手の立場になって物事を考えられる力も求められます。

不動産業では「この人になら任せられる」「この人だから安心して話を聞いてもらえる」といった信頼構築も重要です。決して安くはない買い物をする顧客に対し、会社の業績だけを考えて対応すると不信感を抱かれ、クレームにつながる恐れも。常に相手の立場で物事を考え、相手が求めていることや思いに寄り添ってきた経験があれば、不動産業界で活かすことができます。

不動産業界の志望動機を考える際の4つのポイント

不動産業界の志望動機を考える際には、「なぜ不動産業界なのか」「応募先企業を志望する理由」などを明確に示すのが重要です。

ここでは、不動産業界の志望動機を考える際のポイントを4つにまとめています。採用担当者の印象に残るような志望動機の作成に役立ててください。

1.「なぜ不動産業界なのか」納得できる理由やきっかけ

不動産業界で働きたいと思った理由やきっかけを、採用担当者が納得できるよう明確化しましょう。たとえば、「地元が大規模な都市開発で見違える町になったことで、魅力を感じた」「昔担当してもらった不動販売の人のおかげで、満足のいく買い物が出来た」など、自分の経験から掘り起こすことでより説得力が高まります。

面接で深掘りされても答えられるよう業界研究しておく

業界研究を怠ると、面接で深掘りされたとき浅い回答になったり、「本当は不動産業界に興味がないのでは?」といった不信感を抱かれたりしてしまいます。不動産業界の特徴や業績、動向、将来性などをしっかり研究・把握したうえで面接に臨めば、志望動機を深掘りされても「業界を志望する理由」を堂々と答えられるでしょう。

2.応募先企業を志望する理由

「不動産業界で働きたい」だけでなく、「応募先企業を志望する理由」も明確に述べるのが大切です。同業他社でも通用するような志望理由では、採用担当者の目に留まりにくくなります。

同じ不動産業界のなかでも企業ごとに特徴や強み、魅力が異なるため、応募先企業のWebサイトをチェックするなど企業研究を行いましょう。具体的に「○○という企業理念に共感した」「業界でも数少ない○○を採用している点に魅力を感じた」といった、応募先企業ならではの理由を志望動機に盛り込むのがおすすめです。

3.入社後に活かせる強みやスキル、資格の洗い出し

自己分析を行い入社後に活かせる強みやスキル、資格を洗い出すことで、企業へのアピールポイントを整理できます。

これまでの経験で培った強みやスキルを書き出したら、それらを身につけるに至った経緯を説明できるようにしましょう。「不動産業界で求められる適性と人柄」にマッチしたエピソードを洗い出すことで、採用担当者が応募者の入社後の活躍を想像しやすくなります。

不動産業界へ就職・転職するのに資格は必須ではありませんが、企業や応募する職種によっては資格が必要な場合も。「宅地建物取引士」「マンション管理士」などの資格を取得している場合は即戦力として判断されます。資格をもっていなくても、現在勉強中であることを積極的にアピールすると熱意や意欲を示せるでしょう。

 

異業種からの転職なら前職の実績や経験もアピールする

異業種から不動産業界へ転職する場合は、前職の実績や経験のなかから不動産業界との接点をアピールするのがおすすめです。たとえば、接客業から不動産へ転職を希望する場合は、コミュニケーション能力の高さをアピールポイントとして挙げるのも良いでしょう。数字や売上にこだわった経験、目標を達成し社内表彰された経験などがあれば、不動産業界でも活かせる強みとして評価されやすくなります。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

経験・未経験別!不動産業を目指す志望動機の例文3選

前項で述べた志望動機を考える際のポイントをもとに、不動産業界の志望動機の例文を紹介します。経験者・未経験者ごとに分かれているため、自分らしい内容を考える際の参考にしてみてください。

不動産営業

不動産営業は勤務先の企業によって業務内容が異なるため、事前の企業研究が重要です。企業のニーズとこれまでの職務経験をリンクさせたアピールをしましょう。

経験者

「前職では賃貸仲介営業をしておりましたが、よりお客さまの人生に寄り添える住宅営業に就きたいと思い転職を決意いたしました。数字だけにこだわるのではなく、お客さまとの信頼関係構築にも尽力した結果、営業○人中1位の成約数を獲得した経験があります。
住宅販売において業界トップクラスの顧客満足度を誇る貴社で、お客さまの理想のライフスタイルを叶えるために、ニーズを把握し適切な提案をできる力を活かしたいと考えています」

未経験者

「これまでに培った○○のスキルを活かして、生まれ育った町の「住」を支えたいと思い志望しました。前職では接客業として店頭に立つ仕事をしていましたが、月間の売上数で○○の実績を残し社内表彰をいただいた経験があります。お客さま一人ひとりの話に丁寧に耳を傾け、ニーズを汲み取る工夫が結果として表れたと感じました。
不動産業界は初めてではありますが、前職で磨いたお客さまに寄り添い要望を汲み取るスキルを活かし、貴社に貢献していきたいです」

不動産事務

主に営業職のサポート業務を行う不動産事務では、電話やメール対応といった基本的なビジネスマナーが求められます。来客対応など最初の窓口も担当することが多いため、コミュニケーションスキルが十分に生かせるでしょう。

経験者

「前職では不動産販売会社で○年間事務職として勤務してまいりました。このたび、より大きなビジネスを支える不動産事務として働きたいと思い、貴社を志望いたしました。
これまで契約書や物件資料、広告の作成などでスキルを磨き、得意とするパワーポイントでのプレゼン資料作成では、営業職の売上アップに貢献しました。不動産に関する知識をより深めるため、現在宅地建物取引士の資格取得に向けても勉強中です。貴社に入社後は、前職で培った資料作成能力や専門的な不動産の知識で、営業職の方々やお客さまをサポートしていきたいと考えています」

未経験者

「幼いころから父の仕事の都合で転勤を繰り返していたこともあり、人と地域をつなぐ不動産業界に高い興味関心をもっていたところ、貴社の○○といった経営理念に共感し、不動産事務として携わりたく転職を決意した所存です。
前職ではアパレル販売員として○年勤めるなかで、常に流行や業界動向を自主研究し、お客さまとのコミュニケーションに役立ててまいりました。不動産事務は未経験ですが、前職で培ったコミュニケーションスキルを活かして貴社に貢献したいと考えています」

不動産管理

不動産管理職は、マンションやビルといった建物のメンテナンス・管理を行うほか、入居者のクレームやトラブルの対応も行います。オフィスビルや商業ビルなどであれば、メンテナンスの提案や工事などの企画、実行をするのも不動産管理の仕事です。

経験者

「前職では○年間ほど不動産管理の仕事に携わっておりましたが、より裁量をもって働きたいと考えていたところ貴社の求人を拝見し、エリアマネージャーに応募させていただきました。
不動産管理として働くなかで、担当件数が増えてもお客さまとの信頼関係構築を優先してまいりました。その結果、入居者満足度の社内調査で5段階中4.4以上の高評価を得ることができました。質の高いサービスを提供したいと考え、マンション管理士の資格も取得しています。お客さまに寄り添う姿勢を第一に、即戦力として貴社の事業成長に貢献したいと考えています」

未経験者

「以前住んでいたアパートで管理会社の方に丁寧な対応をしていただいた経験から、人々の快適な暮らしを支える不動産管理の仕事に携わりたいと思いました。求人を拝見する過程で、不動産管理会社のなかでもリノベーションに特化した貴社ならではの柔軟な対応に魅力を感じ、応募いたしました。
前職ではホテルの受付として働いていたため、多くの人と接し、ときにはイレギュラーな事態にも迅速に対応した経験があります。これまで培ったものは貴社でも活かせると自負しているため、入社後はお客さまのニーズとオーナーさまの安定した収益の両立に貢献していきたいです」

 

不動産業界の職種は新卒や未経験でも挑戦できる

不動産業界のなかでも営業職や事務職は、新卒や未経験でも挑戦しやすいといえます。どのような物件をどのように取り扱うかによって業務内容に違いが生じるため、あらかじめ業界研究で不動産について理解しておくと、企業選定がスムーズです。企業とのミスマッチを防ぐためにも、自分の強みやスキルと企業や職種のニーズのすり合わせをしっかり行いましょう。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

不動産業界の志望動機を考える際の注意点

不動産業界の志望動機を考える際に、どの企業にもあてはまるような内容だったり、「学びたい」という受け身の姿勢になったりしていると、採用担当者に響きにくくなります。

以下で志望動機を考える際の注意点を紹介するので、自分の志望動機にあてはまるものがないか確認してみましょう。

応募先企業を志望する理由が明確でない

応募先企業を志望する理由が明確でないと、採用担当者に「ほかの会社でも良いのでは?」「より条件が良いところがあればすぐ辞めてしまうのではないか」といった不信感を与えてしまいます。

企業が志望動機を聞く理由は、自社への入社意欲や熱意を判断するためです。応募先企業のWebサイトを見た所感や共感した部分などに具体的に触れながら、「なぜ応募先企業なのか」を明確に伝えましょう。

具体的にどのように貢献できるかが盛り込まれていない

「貢献できること」は、自分の強みやスキルに基づいて判断できます。そのため、具体的にどのように貢献できるかが盛り込まれていないと、「自分の強みやスキルを正確に把握していない」という印象を抱かれる可能性も。入社後、一緒に働く姿を採用担当者にイメージしてもらうためにも、強みやスキルの棚卸しを行い、会社に貢献できるポイントを整理しましょう。

「学びたい」という受け身の姿勢になっている

向上心があるように見える「学びたい」という姿勢は、企業への貢献度や意欲が欠けている受け身の姿勢と捉えられる恐れがあります。志望動機を作成する際は、「この人を採用することでメリットがある」「貢献してもらえる」と感じてもらえるようなアピールが有効です。

条件面や待遇を志望動機にしている

「給料が高い」「福利厚生が充実している」といった条件面や待遇を志望動機にすると、採用担当者にマイナスの印象を与えてしまうため避けましょう。「本当に仕事内容を理解しているのか?」「合わなくてすぐ辞めてしまうのではないか?」といった理由から、採用を敬遠されてしまう可能性があります。

「良い志望動機がなかなか思い浮かばない」「これで大丈夫か不安」という人は、就職・転職エージェントのハタラクティブにご相談ください。

ハタラクティブは、フリーターや既卒、第二新卒といった若年層に特化した就職・転職支援サービスを展開しています。専任のキャリアアドバイザーが一人ひとり丁寧にヒアリングを行い、ぴったりの求人情報をご紹介。履歴書や職務経歴書といった応募書類の添削のほかにも、繰り返し行える模擬面接や内定後のフォローで手厚くサポートします。所要時間1分程度でできる適職診断の活用もおすすめです。

サービスはすべて無料なので、ぜひお気軽にご相談ください。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    おすすめの記事

    転職の志望動機が思いつかないときの対処法とは?好印象な内容や例文を紹介の画像
    転職の志望動機が思いつかないときの対処法とは?好印象な内容や例文を紹介
    事務職の志望動機はどう書く?未経験のアピールポイントや例文を紹介の画像
    事務職の志望動機はどう書く?未経験のアピールポイントや例文を紹介
    中途採用の志望動機の書き方は?例文を参考にコツや注意点を知っておこうの画像
    中途採用の志望動機の書き方は?例文を参考にコツや注意点を知っておこう
    未経験の志望動機作成のポイント!転職時の書き方や例文を職種ごとに紹介の画像
    未経験の志望動機作成のポイント!転職時の書き方や例文を職種ごとに紹介
    志望動機の書き方はどうする?履歴書で使える例文を新卒・転職別に紹介の画像
    志望動機の書き方はどうする?履歴書で使える例文を新卒・転職別に紹介
    志望動機はなぜ聞く?面接官が質問する理由や伝えるときのポイントを解説の画像
    志望動機はなぜ聞く?面接官が質問する理由や伝えるときのポイントを解説
    面接で述べる志望動機の例文を紹介!応募理由や状況に合った内容を考えようの画像
    面接で述べる志望動機の例文を紹介!応募理由や状況に合った内容を考えよう
    エントリーシートの志望動機の書き方は?構成や例文をご紹介の画像
    エントリーシートの志望動機の書き方は?構成や例文をご紹介
    空白期間を面接で聞かれたら?「何もしてない」はOK?答え方や例文を紹介の画像
    空白期間を面接で聞かれたら?「何もしてない」はOK?答え方や例文を紹介
    面接で伝える退職理由が思いつかない!例文や印象アップのコツを紹介の画像
    面接で伝える退職理由が思いつかない!例文や印象アップのコツを紹介

    志望動機 関連の記事

    面接で述べる志望動機の例文を紹介!応募理由や状況に合った内容を考えようの画像
    面接で述べる志望動機の例文を紹介!応募理由や状況に合った内容を考えよう
    実務経験なしで経理事務への転職は難しい?志望動機の書き方や注意点を解説の画像
    実務経験なしで経理事務への転職は難しい?志望動機の書き方や注意点を解説
    SEの志望動機を作成する際のポイントを解説!役立つ例文も紹介の画像
    SEの志望動機を作成する際のポイントを解説!役立つ例文も紹介
    志望動機で企業の教育制度に触れるのはOK?例文付きで解説!の画像
    志望動機で企業の教育制度に触れるのはOK?例文付きで解説!
    エントリーシートの志望動機の書き方は?構成や例文をご紹介の画像
    エントリーシートの志望動機の書き方は?構成や例文をご紹介
    メーカーの志望動機の例文16選!思いつかないときの対処法も紹介の画像
    メーカーの志望動機の例文16選!思いつかないときの対処法も紹介
    転職の志望動機が思いつかないときの対処法とは?好印象な内容や例文を紹介の画像
    転職の志望動機が思いつかないときの対処法とは?好印象な内容や例文を紹介
    ルート営業の志望動機の効果的な書き方を解説!具体的な例文も紹介の画像
    ルート営業の志望動機の効果的な書き方を解説!具体的な例文も紹介
    志望動機の書き方はどうする?履歴書で使える例文を新卒・転職別に紹介の画像
    志望動機の書き方はどうする?履歴書で使える例文を新卒・転職別に紹介
    志望動機はなぜ聞く?面接官が質問する理由や伝えるときのポイントを解説の画像
    志望動機はなぜ聞く?面接官が質問する理由や伝えるときのポイントを解説

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • よくある相談集
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報保護方針
    • 個人情報の取り扱いについて
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • お悩み相談室
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら