ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「学歴別」の記事一覧
  4. 「中退」についての記事一覧
  5. 「中退者の悩み」についての記事一覧
  6. 大学を辞めたいのは甘え?解決策や中退後の選択肢を解説
中退者の悩み

大学を辞めたいのは甘え?解決策や中退後の選択肢を解説

大学中退

2024.10.07

この記事のまとめ

  • 大学を辞めたいと考える学生の主な理由は「学業に対する不満」
  • 大学を辞めたいと思うきっかけは、学年によっても異なる傾向がある
  • 大学を辞めるデメリットは、就活でリスクを負うことや劣等感が生まれることなど
  • 大学を辞めたいと悩んでいる場合は、親や周りの人に相談すると良い
  • 大学を辞めて正社員を目指すなら、ハローワークや就活エージェントを利用しよう

「勉強がつまらない」「ほかにやりたいことがある」といった理由で、大学を辞めたいと感じている方もいるでしょう。「辞めたい」と感じている理由によっては在学中に解決できる場合もあるので、中退は慎重に決断することが大切です。このコラムでは、大学を辞めたいと思う主な理由や、辞めることで生じるメリットとデメリットを紹介します。このコラムを参考に、自分の将来をしっかりと考えましょう。

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

目次

  • 大学を辞めたいと思う5つの理由
  • 大学を辞めたいと思う学年別の主な理由
  • 大学を辞めたいのは甘え?
  • 大学を辞めるメリットとデメリット
  • 大学を辞める以外の6つの解決策
  • 大学を辞めたあとの5つの選択肢
  • 大学を辞めたあとの3つの就活方法
  • こんなときどうする?大学を辞めたい方に向けたお悩みQ&A

大学を辞めたいと思う5つの理由

大学を辞めたいと感じる理由は、勉強や人間関係、プライベートなことなど人それぞれ異なります。この項では、学生が大学を辞めたいと思う主な理由をまとめました。

1.学業に対する不満

大学は専門的な分野を学ぶため、内容が深まってくると理解するのが難しいと感じたり、勉強についていけないと感じたりする場合があります。独立行政法人労働政策研究・研修機構が平成27年に実施した「大学等中退者の就労と意識に関する研究」によると、大学を辞める理由として4割以上を占めているのが「学業不振・無関心」です。

また、自分が学びたいことと実際の講義の内容とにズレを感じることがあると、楽しくないと感じ、「大学を辞めたい」といった不満や悩みが出てくるといえるでしょう。

参照元
独立行政法人労働政策研究・研修機構
大学等中退者の就労と意識に関する研究

オンライン授業の増加も一因

近年、オンライン授業を実施する大学は増加しています。オンライン授業では、講義の内容に対して質問がしづらかったり、自宅で集中できなかったりするため、不満を抱える学生も多いようです。

2.人間関係に関する悩み

友達がなかなかできなかったり教授と上手く関係が築けなかったりと、人間関係に関する悩みから「しんどい」と感じ、大学を辞めたいと思うこともあります。特に、地方から上京した場合や、学年によって校舎が変わった場合など、環境の変化は大きなストレスになるといえるでしょう。

3.進路変更

「第一志望ではない大学に進学した」「第一志望だけど思っていた大学生活とは違った」など、学生生活がしっくりこずに「辞めたい」と思う方もいるようです。また、通っている学部では取得できない資格に挑戦したくなったり、海外に興味を持ったりと在学中に心境の変化がある人もいます。

4.家庭や経済的な事情

大学生の中で、学費や生活費に関する悩みがあり「辞めたい」と感じている人は多いようです。特に、理系の大学では実験費用がかかったり、通う年数が4年以上だったりするため、金銭面は切実な悩みになります。

また、家庭環境の変化によって通学が困難になったり、学費が払えなくなったりする場合もあるでしょう。

5.ケガや病気など

学生のプライベートに関する理由では、怪我や病気、妊娠などが挙げられます。辞めたいというよりも辞めるしかないと考えてしまう学生は多いようです。また、大学中退に関して親に言えないと悩んでいる方もいるでしょう。「大学中退を親不孝で終わらせない!説得するためにすべき対策と就職のコツ」では親に相談する場合に気をつけるべきポイントを解説しています。ぜひ参考にしてみてください。

大学を辞めたいと思う学年別の主な理由

入学したばかりの1年生はイメージしていた大学生活と現実とのギャップを感じたり、4年生は卒業間近で単位不足になったりと、大学を辞めたいと思う理由は学年によっても異なるようです。
この項目では、大学を辞めたいと思う理由を学年ごとにまとめました。

大学1年生

憧れの大学生活が始まったものの、イメージしていた学生生活と現実とのギャップを感じてしまいやすいのが1年生。大学生活は、授業を自分で選択するので、スケジュール管理が必要です。

また、講義ごとにメンバーが変わったり、1人で行動する時間が増えたりするため、友人関係を構築しにくい傾向が見られます。そのほか、1人暮らしやオンライン授業によって孤立を感じ、「大学を辞めたい…」と思うこともあるようです。

大学2年生

2年生になると、少しずつ専門性の高い授業が増えて勉強が難しくなるため、大学を辞めたいと考える人もいるようです。また、2年生は大学生活に慣れたことで講義に遅刻してしまったり、学業以外のことに打ち込んだりしやすい時期でもあります。そのため思うように単位が取れず、「大学を辞めたい」と思う人も多いでしょう。

大学3年生

大学3年生からはゼミや研究室に所属する方が増えてきます。希望したゼミや研究室に入れず、やる気が出ないこともあれば、希望が叶っても実際の研究についていけず辛いと感じ辞めたいと思うこともあるでしょう。また、研究室内の人間関係や方針などに不満を抱える人もいるようです。

大学4年生

4年生は、卒業に向けて卒論を仕上げる大事な年です。しかし、学ぶ内容がより専門的になるため、思うように結果がでなかったり、単位不足で卒業ができなかったりと悩みや不安が増える時期でもあります。

また、就活も始まるため学業との両立が難しくなったり、思うように内定がもらえなかったりも。そのため、「大学を辞めたい」といった思考に陥りやすいといえるでしょう。

大学を辞めたいのは甘え?

「大学に行きたくない」「大学を辞めたい」という気持ちが甘えであるかどうかは理由次第です。

甘えとは、人の好意をあてにする気持ちのこと。たとえば、学費や生活費をすべて援助してもらっているにも関わらず、「大学に通うのがめんどくさいから行きたくない。その気持ちを受け止めてほしい。」というのであれば、甘えていると思われても仕方ありません。しかし、自分の「大学を辞めたい」という理由を掘り下げて考え、一時の感情ではなく「大学を辞める」ことを選択するのであれば、それは甘えとはいえないでしょう。

大学に限らず、誰でも「学校に行きたくない」「会社に行きたくない」と思うときはあります。いずれの場合においても、それが一時の感情なのか、将来を見据えての決断なのか、理由を突き詰めて考えて甘えかどうかを見極めることが大切です。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

大学を辞めるメリットとデメリット

大学を辞めるには、メリットとデメリットが存在します。メリットは「悩みから開放される」「時間を自由に使える」など。デメリットは、「劣等感を味わう」「就活で不利になる」などです。「大学を辞めたい」と思っている方もすぐ行動に移すのは避け、この項目でメリットとデメリットを把握しておきましょう。

メリット

大学を辞めるメリットは、主に下記の5つです。

悩みから開放される

大学を辞める大きなメリットは、悩みから解放されることでしょう。今まで抱えていた「辞めたい」という悩みが1つなくなることで、モチベーションが上がったり、前向きに考えたりできるようになることもあります。

心身に不調がある場合は療養に専念できる

心身に不調がある場合は、大学を辞めることで気持ちをリセットし、治療や療養に専念できるでしょう。

学費の支払いがなくなる

奨学金を借りた学生は社会人になってからも返済が続くなど生活の負担になることもあります。この学費の支払いがなくなることは、経済的にも大きなメリットとなるでしょう。

自由に時間を使える

大学での勉強や研究以外にやりたいことがあって辞めるのであれば、そのことに集中して時間を費やせます。ゼミや研究室などに縛られていた時間を、自分が学びたいものに費やせるのもメリットの一つです。

社会人経験を積める

一足早く就活をはじめ社会人となれば、一般的な大卒者よりも早くから社会人経験を積めるのもポイント。つまり、同世代の大学生よりも早くから実務経験によるスキルアップが可能です。大学はいろいろな地域や環境で育った学生が集まるため、多様な価値観を持つ人たちから多くの刺激をもらえるもの。そのような大学生活を経験したうえで、一足早く社会人になることは大きなメリットといえます。

デメリット

大学を辞めるデメリットは下記の3つです。

劣等感を味わう

大学を辞めたあとに、劣等感を覚える人が多いようです。大学を「辞めたい」と思っているときは自分の状況を考えるので精一杯ですが、辞めたあとから少しずつ余裕ができて周りの状況が見えてきます。そうすると自分と周りの人を比べて、自分が劣っているのではないかと感じることもあるでしょう。

経歴に空白期間が生まれる

大学を辞めたあとすぐに進学や就職を希望していない場合、経歴に空白期間が生まれます。アルバイトは職歴にあてはまらないため、フリーター期間の経験を経歴に書けません。そのため、就活では面接で「空白期間に何をしていたか」を聞かれる可能性が高くなります。空白期間の過ごし方は自由ですが、面接官に質問されたときにスムーズに答えられるよう準備しておくと良いでしょう。

就職活動でリスクを背負う

大学を辞めると、最終学歴が高卒になります。学歴を重視する企業や特定の職種では、大学に通っていた年数よりも最終学歴に着目する傾向があるため、就活では不利な状況に感じることも。

大学を中退すると就活課や教授のサポートもないため、自力で就活を進める必要があります。また、たとえ就職できたとしても高卒は大卒に比べると基本給が低いのが現状です。高卒と大卒の就職にまつわる違いについては「高卒の就職は本当に不利なのか?項目別の比較で大卒との違いを徹底検証!」で詳しく解説しています。ぜひ参考にしてみてください。

奨学金の支払いが始まる場合も

奨学金を借りて大学に通っていた場合、卒業しなかったとしても返済が必要です。奨学金の種類にもよりますが、中退後間もなく返済が始まることもあるので、就職していない場合は支払いに苦労する場合も。「大学を辞めたい」と思ったら、奨学金関連の手続きや受けられる措置なども確認しておきましょう。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

大学を辞める以外の6つの解決策

大学を辞める以外の解決策として、誰かに相談したり、大学の制度を利用したりする方法があります。自分が大学を辞めたいと感じている原因を明確にできたら、それに応じた解決策を考えましょう。

大学を辞めれば今の悩みは解消されますが、辞めたあとにまた違う悩みが生まれることもあります。後悔しない決断をするためには、安易に大学を辞めず、今よりも少しだけ視野を広げて考えることが大切です。この項目で紹介する6つの解決策をぜひ参考にしてみてください。

1.第三者に相談する

親や友人、先輩などの信頼できる人に「大学を辞めたいんだけど…」と悩みを打ち明けてみるのも良いでしょう。近しい間柄の人に相談しづらい場合は、大学の支援センターや相談窓口を利用するのもおすすめです。

誰かに相談すると、自分では気が付かなかった解決策が見つかることもあります。また、自分の今の気持ちや現状を言葉にすることで、悩みの本質に気づくこともあるでしょう。最終的に判断するのは自分でも、悩みを1人で抱え込む必要はありません。

2.在学中にできることはチャレンジしてみる

大学に通うこと以外にもやりたいことがある場合は、それが在学中でも挑戦できないかどうか検討してみましょう。起業や資格の取得などは、大学を辞めて専念する方もいますが、在学中から挑戦できる場合もあります。

特に起業は、起こした事業が成功して、大学との両立が難しくなってから中退を考えても遅くはありません。在学中の挑戦であれば、万が一起業に失敗したとしても戻れる場所があり、大卒の肩書きが得られるといったメリットもあります。時間の使い方を工夫したり、周りの人の協力を仰いだりといったことも必要になりますが、大学を卒業するという目標と両立しながら挑戦してみるのも一つの手です。

3.留年する

単位が足りず進学できない、卒業できないという場合は、留年して卒業を目指すのも一つの方法です。大学によって学費の対応は異なりますが、一般的には1年分の学費が加算されます。しかし、1年通うことで卒業できるのであれば、検討する価値はあるといえるでしょう。卒業したいという思いがあれば、諦めず通い続けることをおすすめします。

4.休学する

大学に行きたくても行けない状況にある場合、休学制度を利用できることもあります。大学を辞める決断は、休息を十分取り、心身ともに回復してからでも遅くはありません。注意点は、休学で社会人になるのが遅れることや就職活動に影響があることです。休学中の過ごし方によってメリットもデメリットも生じ得ることを覚えておきましょう。

5.学費に関する制度を利用する

経済的な理由で大学を辞めたいと考えている方は、通っている大学に学費に関する制度があるか調べてみましょう。奨学金や教育ローンなどを検討してみるのも一つの手です。学費に関する悩みは多くの学生が持っています。親からの援助が急に途絶えてしまったり、学業とアルバイトの両立が難しくなったりとその理由はさまざまです。休学も含めて、負担の少ない方法を考えると良いでしょう。

6.大学以外で友達を作る

オンライン授業による孤独感や大学の人間関係に疲れたことで「辞めたい…」と考えている方は、大学以外の場所で友達を作ると良いでしょう。アルバイトや習い事など違うコミュニティの方と付き合うと、多様な価値観に触れられて視野が広がる可能性があります。自分とは考え方が異なる人と付き合うことで、「辞める」以外の選択肢が思い浮かぶこともあるでしょう。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

大学を辞めたあとの5つの選択肢

大学を辞めたあとの選択肢として、別大学への編入や就職活動などが挙げられます。「辞めたい」と思ってからすぐに辞めるのではなく、将来の見通しをある程度立てておくと良いでしょう。

1.別の大学や通信制の大学へ編入する

進路変更をするのであれば、次にどこで何を学ぶのか考えましょう。別の大学や専門学校に入学を希望する場合は、そのぶん学費がかかります。学費の工面や入学への準備期間の確保なども考慮して計画を立てましょう。

編入に関する詳しい条件については、「大学中退者が編入する方法や条件を解説!大卒の経歴を得て就職を目指そう」でも解説しています。ぜひ参考にしてみてください。

2.留学する

大学を辞めたあと、留学を選ぶ方も多数います。留学のために海外の大学を受験する場合は、在学中から準備を進めておきましょう。受験時期や入学時期が日本と異なるため、いつからどこへ行きたいのかしっかり計画することが大切です。

ただし、留学する理由や目的が定まらないまま大学を辞めて、「とりあえず海外へ行く」というのはおすすめしません。海外での経験を帰国後に活かすためにも、滞在先や目的はしっかり考える必要があります。

3.公務員を目指す

大学中退後、公務員を目指す道もあります。公務員は安定した職業の一つであるため、将来の選択肢として考える人が多いようです。ただし、採用されるためには公務員試験に合格する必要があります。また、公務員試験は自治体によって受験条件が異なるため、事前に受験したい地域の条件を確認しておくと良いでしょう。

4.起業する

大学を辞めて、起業する方もいるでしょう。最近では、起業の幅やチャンスが広がっていることもあり、自分で会社を起こす若者は珍しくありません。ただし、起業は失敗した場合のリスクもあるため、先述したとおり在学中に挑戦するのがおすすめです。起業したいからといって、安易に大学を辞めるのは避けたほうが良いでしょう。

5.資格取得に向けて勉強をする

大学を辞めると自由に使える時間が増えます。このタイミングで就活に有利な資格取得を目指すのも良いでしょう。資格そのもので採用を判断されるわけではありませんが、面接時のアピールポイントや強みになります。

また、資格やその勉強により身に付いた知識は自分の自信にもつながるでしょう。資格取得に向けて勉強をするなら、「TOEIC」や「MOS」、「日商簿記検定」がおすすめです。就職に有利な資格については「就職に有利な資格とは?種類やアピール方法を紹介」でも詳しく紹介していますので、興味のある方はあわせてご覧ください。

6.インターンシップに参加する

インターンシップとは、一定期間企業で社員と同様の仕事を経験できる働き方です。そのため、アルバイトよりも実務経験を積めます。自分が興味のある業界や分野を発見することや、企業で働く社会人とコミュニケーションをとる機会が得られるなど、今後の就活に役立つ経験ができると言えるでしょう。

7.就職活動をスタートする

フリーターとして働く選択肢もありますが、いずれ正社員で働きたいと考えるなら、大学中退後すぐに就職活動を始めるほうが良いでしょう。高卒扱いにはなりますが、大卒よりも早く社会人経験を積めます。また、安定した収入を得ることで、劣等感を意識せずに過ごせるでしょう。

期間を決めてアルバイトするのも手

やりたいことが明確に決まっていない場合は、アルバイトをしながら将来の計画を立てるのも一つの手です。ただし、フリーターでいられる期間はあらかじめ決めておきましょう。期限がないと、だらだらとアルバイトを継続してしまう可能性があります。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

大学を辞めたあとの3つの就活方法

大学を辞めたあとの就活方法として、アルバイト先で正社員を目指したり、ハローワークや就職エージェントを活用したりする方法があります。正社員を希望する場合は、大学を辞めたあとすぐに就職活動を始めるのがポイントです。中退後のブランクが長引くほど、仕事に対する熱意が伝わりにくくなる恐れがあります。

就職活動を成功させるためには、1日でも早く行動しましょう。大学中退後の就活を成功させるポイントについて、「大学中退者の将来はどうなる?その後の進路をご紹介」のコラムでも紹介しているので参考にしてください。

1.アルバイトから正社員を目指す

大学在学中にアルバイトをしていた方は、職場で、正社員登用が可能か確認してみるのも良いでしょう。就職活動に時間を割くことなく、慣れている仕事で正社員になれる可能性があります。すでに働いていた期間があるため、企業側もあなたの人柄をよく理解しており、大学中退がデメリットとして作用しないでしょう。

2.ハローワークへ通う

大学を辞めたあとは、ハローワークを利用するのもおすすめです。ハローワークには、その地域に根ざした求人が多数用意されているため、地元で就職したい方や、転勤を避けたい方に向いています。無料で利用できるため、一度足を運んで見ると良いでしょう。

3.就活エージェントを利用する

1人での就活に不安がある方は、就活エージェントを利用してみましょう。就活エージェントでは、求人紹介だけではなく、就活のプロによる応募書類の添削や面接対策などが受けられます。また、相談を通じて自分の適性を知ったり、幅広い職種から興味がある分野を探したりすることも可能です。

「大学を辞めたい」と思って辞めたけれど、その後どうしたら良いか分からない…といった方は、ぜひ利用を検討してみてください。

就活エージェントのハタラクティブでは、プロのアドバイザーが丁寧なカウンセリングを行ったうえで、ご希望に合った求人をご紹介。応募先企業とのやり取りや、面接の日程調整といったスケジュール管理など、就職活動に関することを全面的にサポートいたします。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

こんなときどうする?大学を辞めたい方に向けたお悩みQ&A

大学を中退する理由は人それぞれ。ここでは、大学中退に関する悩みや質問と、その回答をまとめています。

大学を辞めたら、とりあえずフリーターになって大丈夫ですか?

勢いや感情で辞めるのはNG。しっかりと先を考えてから中退を決めましょう。
将来の明確な目標を持たずに大学を辞める人は、「とりあえず」でフリーターになりがちです。しかし、フリーター期間が長引けば長引くほど正社員就職は厳しくなるもの。「大卒フリーターはやばい?割合と現状から脱却する方法を解説」を参考に、自分の将来について考えてみてください。

大学中退の印象は良くないので、できれば隠したいのですが…

意図的に経歴を隠すのは経歴詐称です。
経歴詐称が露見すれば、減給や降格、解雇といった懲戒処分を下される恐れがあります。履歴書にどう書いていいか分からない場合は、「高校中退を履歴書に書かないとNG?マナーを守って就活をしよう!」のコラムを参考にしてください。

大学を中退している人って、どのくらいいるのでしょうか?

2012年度の調査では約7.9万人でした。
「大学の中退率は高い?低い?理由や就職に与える影響を解説!」のコラムによると、学業不振や経済的理由で中退を選ぶ方が多いようです。同コラムでは、中退後に非正規として働く人が多いことにも触れていますが、就活方法や本人の気持ち次第で正社員として就職することは可能です。

中退したので、就活のやり方が分かりません

就職のプロに相談しましょう。 
大学を中退すると、キャリアセンターや就職課といった大学の就職支援を受けられないことがほとんど。
そこで活用できるのが、就職エージェントのハタラクティブです。ハタラクティブは若年層特化型の就職支援サービス。学歴不問・未経験歓迎の求人を多く扱っており、大学中退から就職を叶えた例もあります。専任アドバイザーによる手厚いサポートが特徴です。中退をして就職のやり方がわからないときは、一度相談してみるのが良いでしょう。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    おすすめの記事

    大学中退者の就職は厳しい?成功に近づける就活のやり方と体験談を紹介の画像
    大学中退者の就職は厳しい?成功に近づける就活のやり方と体験談を紹介
    大学中退者向けの就職支援とは?おすすめのサービスと就活成功のコツを解説の画像
    大学中退者向けの就職支援とは?おすすめのサービスと就活成功のコツを解説
    大学中退者は新卒扱いになる?就活が厳しいといわれる理由と成功のポイントの画像
    大学中退者は新卒扱いになる?就活が厳しいといわれる理由と成功のポイント
    大学中退後の就職先におすすめの業界や職種は?就活のやり方や体験談も紹介の画像
    大学中退後の就職先におすすめの業界や職種は?就活のやり方や体験談も紹介
    大学中退者のその後はどうなる?主な進路や正社員を目指す方法をご紹介の画像
    大学中退者のその後はどうなる?主な進路や正社員を目指す方法をご紹介
    【体験談あり】大学中退からの就活のやり方まとめ!おすすめの仕事も解説の画像
    【体験談あり】大学中退からの就活のやり方まとめ!おすすめの仕事も解説
    大学中退者が仕事探しをする際のポイントは?コツや役立つ資格を紹介!の画像
    大学中退者が仕事探しをする際のポイントは?コツや役立つ資格を紹介!
    大学院を中退したら就職できない?就活を成功させる7つのポイントを紹介の画像
    大学院を中退したら就職できない?就活を成功させる7つのポイントを紹介
    最終学歴が中退の場合は履歴書にどう書く?学校別に書き方を紹介します!の画像
    最終学歴が中退の場合は履歴書にどう書く?学校別に書き方を紹介します!
    大学中退フリーターから就職できる?正社員を狙いやすい仕事と内定のコツの画像
    大学中退フリーターから就職できる?正社員を狙いやすい仕事と内定のコツ

    中退者の悩み 関連の記事

    大学の中退率は高い?低い?理由や就職に与える影響を解説!の画像
    大学の中退率は高い?低い?理由や就職に与える影響を解説!
    大学中退は後悔する?ポジティブな捉え方や就職への影響を紹介の画像
    大学中退は後悔する?ポジティブな捉え方や就職への影響を紹介
    中退歴は履歴書に書く?書かない?学歴詐称による影響と書き方の工夫の画像
    中退歴は履歴書に書く?書かない?学歴詐称による影響と書き方の工夫
    大学を辞める理由や後悔したことは?中退後のメリットとデメリットも解説!の画像
    大学を辞める理由や後悔したことは?中退後のメリットとデメリットも解説!
    最終学歴が中退の場合は履歴書にどう書く?学校別に書き方を紹介します!の画像
    最終学歴が中退の場合は履歴書にどう書く?学校別に書き方を紹介します!
    「大学辞めたい」と親に言えない…説得するためにすべき対策と就職のコツの画像
    「大学辞めたい」と親に言えない…説得するためにすべき対策と就職のコツ
    中退を履歴書に書かないリスクとは?学歴別の記入例や面接のコツも紹介の画像
    中退を履歴書に書かないリスクとは?学歴別の記入例や面接のコツも紹介

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • よくある相談集
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報保護方針
    • 個人情報の取り扱いについて
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • お悩み相談室
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら