ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「選考対策」についての記事一覧
  4. 「面接対策」についての記事一覧
  5. 「面接準備」についての記事一覧
  6. 社長面接で聞かれることは?逆質問するときのポイントや対策方法を解説
面接準備

社長面接で聞かれることは?逆質問するときのポイントや対策方法を解説

最終面接

2024.10.15

この記事のまとめ

  • 社長面接とは、社長が面接官となって応募者の適性や価値観を確認すること
  • 社長面接では、それまでの選考よりも入社意思を判断する傾向がある
  • 社長面接で逆質問するときは、社長にしか聞けない・答えられない質問を用意しておく
  • 社長について調べたり、企業研究を徹底したりするなど事前準備をして臨むことが大切

転職活動をしている方のなかには、「社長面接では何を聞かれる?」と疑問に思う方もいるでしょう。社長面接では、それまでの選考よりも入社意思を判断する傾向があります。逆質問では、経営や理念、事業方針など、社長にしか答えられない質問をするのがおすすめです。このコラムでは、社長面接で聞かれることや効果的な対策、頻出質問への回答例などをまとめました。選考に向けて万全の対策を行い、内定を獲得しましょう。

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

目次

  • 社長面接とは?
  • 社長面接を受ければ「ほぼ内定」って本当?
  • 社長面接でよく聞かれる質問と回答例
  • 社長面接で逆質問するときのポイント
  • 社長面接を受けるときの注意点
  • 社長面接までに行うべき5つの対策方法
  • 社長面接がうまくいくか不安ならプロに相談しよう

社長面接とは?

社長面接とは、社長が面接官を務める面接を指します。選考の最終段階に行われる場合があり、特にベンチャー企業や中小企業で行われる傾向があるようです。最終面接には社長以外にも会社の役員が面接官を務める場合があります。役員レベルの人が面接官をする企業ほど、採用活動に力を入れている可能性があるので、対策を万全にしておくことが内定獲得への近道になるでしょう。

社長面接をする目的

社長面接と一般の社員が行う面接では、目的や注視しているポイントが異なります。以下で、社長面接をする目的を解説するので、理解を深めましょう。

入社意欲や熱意を確認するため

社長面接をする目的は、入社意欲や熱意を確認するためです。社長面接は最終選考として行われる傾向があるため、求職者側が内定を辞退しないかを判断するため、「入社する意志や熱意があるのか」を確認します。

転職活動では、複数の選考を同時に受けるのが一般的です。そのため、採用したい人材が内定を辞退しないか確認しておきたい企業も少なくありません。面接では、入社後に活かしたい自分の経験やスキルと合わせて、応募先企業ならではの志望理由を伝えることで入社意欲の高さをアピールできます。

企業ニーズとのマッチ度をみるため

社長面接には、企業ニーズとマッチしているかどうかを判断する目的もあるでしょう。同じ目的や目線で物事に取り組めるかは、採用において重要なポイントの一つです。

社長の考え方や企業として目指す方向性に合致しなければ、内定を獲得するのは難しいかもしれません。そのため、面接で志望動機や自己PRをするときは、企業ニーズに合った適性をアピールすると良いでしょう。

入社後の方向性やビジョンをチェックするため

入社後の方向性やビジョンをチェックするのも、社長面接が行われる目的といえます。企業が成長し続けるためには、長期的な視点で考えることが不可欠。5年後、10年後のキャリアビジョンや目標を確認することで、長期的に働く意思がある人材であるかどうかを評価されるでしょう。

キャリアビジョンや目標は、企業の方向性に合わせた内容を伝えることが大切です。社長が力を入れている分野や企業として展開する予定の事業などは、企業研究で把握しておくと良いでしょう。

社長自ら自社をアピールしたい目的もある

社長面接を行うのは、「最終選考まで残る人材に自ら自社の魅力をアピールしたい」という目的もあるでしょう。会社を最も理解している社長の立場として、「自社の魅力を理解したうえで入社してほしい」と考えている場合があります。また、社長直々に選考に参加することで、応募者に採用活動の熱意を伝える目的もあるでしょう。

社長面接を受ければ「ほぼ内定」って本当?

「社長面接まで行けばほぼ内定は確定?」と思う方もいるかもしれませんが、あくまで面接なので落ちる可能性もあることも留意しておきましょう。社長面接や最終面接を受けても不合格になる人はいます。社長面接を行う目的は企業によって異なるので、「ほぼ内定をもらえるはず」と安易に考えないようにしましょう。社長面接まで進めたからといって油断するのは避け、最後まで真剣に取り組むことが大切です。

落ちるフラグはある?

面接が予定時刻より早く終わったり、否定的な意見を言われたりした場合、「落ちるフラグなのでは?」と感じる人もいるようです。しかし、このようなフラグに感じることがあっても、不採用になるとは限りません。

たとえば、入社する意思があるか確認する目的でのみ面接が行われた場合、早く終わる可能性はあります。また、否定的な意見をあえて行う圧迫面接では、応募者の対応力を見ている場合も。落ちるフラグが見られても、あまり気にせずに合否の結果連絡を待つことが大切です。

「最終面接で落ちるフラグとは?回避するコツや受かるサインも紹介!」のコラムでも落ちるフラグを解説しています。また、受かるサインや回避するコツもご紹介しているので、あわせてチェックしてみてください。

社長面接でよく聞かれる質問と回答例

社長面接では、緊張してうまく答えられないということもあるでしょう。。社長面接に臨む際には、あらかじめ聞かれることを想定し、事前に回答内容を考えておくのが有効です。

以下で社長面接でよく聞かれる質問と回答例をまとめたので、面接対策に役立ててみてください。

志望動機

志望動機は一次面接や二次面接で聞かれる場合がありますが、社長面接でも質問されることがあります。志望動機を聞かれた際は、その企業ならではの特徴を踏まえて、入社意欲を強くアピールしましょう。

答える内容は一次、二次面接と同じ内容で問題ありません。ただし、すでに伝えた内容とブレないように注意して答えましょう。また、志望動機を考える際は、魅力に感じた企業の特徴と入社後に活かせる自分の適性をまとめておくのがおすすめです。

回答例

「私が御社を志望する理由は、企業理念の『信頼できるモノづくりで、人々の生活を支える』に深く共感したためです。

学生時代に経験した販売のアルバイトでは、お客さまから商品に対しての要望や、実際に使用した意見を聞く機会が多くありました。最初はなかなか売り上げにつながらなかったものの、お客さまが求めていることを把握し、より良い商品や効果的な使い方を提案するようにした結果、『自分に合っていた』『満足度が上がった』と喜んでいただき、売り上げを10%アップさせることができました。

この経験から、物事に対して真剣に向き合うことで、お客さまからの信頼獲得や成果につながることを学びました。御社では、多くのお客さまに良質な商品を届けられるよう、これまでの経験で培った提案力を最大限に活かして業務に貢献していきたいと考えております。」

「志望理由・動機の例文を解説!書き方の流れや作成時のポイントも紹介」のコラムでは、志望動機の書き方や作成のポイントを詳しく解説していますので、こちらもぜひご覧ください。

中途採用の社長面接では前職での経験を自己PRに取り入れよう

中途採用時の社長面接では、前職での経験を自己PRに取り入れると好印象を得られるでしょう。中途採用の場では、即戦力となる人材を求めている企業が多いためです。

たとえば、営業職への転職活動では、接客経験があることをアピールするとコミュニケーション能力が評価されるかもしれません。企業研究を念入りに行い、入社後に活かせる経験やスキルを明確にしたうえで、自己PRを考えましょう。

実現したいキャリアビジョン

社長面接では、入社後のキャリアビジョンを聞かれることもあります。回答する際には、企業の事業内容を踏まえて、5年後、10年後など中長期的な目標を伝えるようにしましょう。

回答例

「御社に入社後は、クラウドサービスの運用保守に携わり、ネットワークやシステム設計の知識や経験を身につけたいと考えています。実務経験を重ねながらスキルを磨くことで、いずれはプロジェクトマネージャーとして新しいサービスの開発に携わることが目標です。

そのため、サービスについてだけではなくマーケティングや販売促進の知識も学び、5年後には市場の動向を予測したうえで、サービスの改善に反映できるよう努力していきます。」

キャリアビジョンの作り方に悩んでいる方は、回答のコツや例文を紹介している「5年後の自分について面接で聞かれたら?回答例文付き」のコラムもあわせて確認してみましょう。

ほかに受けている企業の選考状況

社長面接で、他企業の選考状況について質問される可能性もあります。転職活動では複数の企業の選考を同時に進める人もいるため、志望度を確かめるために聞かれることがあるでしょう。

回答例

「IT業界では5社に応募しております。そのうち1社が面接に進んでいますが、第一志望は御社であり、内定をいただいた時点で他社の選考は辞退するつもりです。」

選考状況を伝える際には、たとえ他企業が第一志望であったとしても、そのまま伝えるのは避けましょう。応募者の入社志望度が低いと、企業側が内定辞退のリスクを懸念される可能性があります。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

社長面接で逆質問するときのポイント

社長面接の逆質問では、今後の事業展開や企業の取り組みなどを徹底して調べたうえで、疑問に思った点を尋ねるのがおすすめです。

以下で、社長面接で逆質問をするときのポイントと逆質問の例をまとめたので、チェックしてみてください。

社長にしか答えられない質問を用意する

社長面接では、社長にしか答えられない質問を用意するのがおすすめです。少し調べれば分かることや、その立場の方に聞く必要がないと判断される質問などは、悪印象につながる可能性があるでしょう。

社長にしか答えられない質問の例として、企業理念や経営方針、キャリアビジョンが挙げられます。以下でそれぞれ解説するので、逆質問の内容を考えるときの参考にしてみてください。

企業理念の場合

社長面接で企業理念について質問する際は、下記のように経営者の視点からどのように考えているかを聞いてみましょう。

  • ・企業理念を遂行するにあたり、不足していると考える要素はありますか?
  • ・全社員が企業理念を遂行するために、どういった対策を行っていますか?
  • ・御社の強みは△△と考えておりますが、今後さらに強化したい要素はありますか?

社長面接では、「企業理念」をさらに深堀りできるような逆質問を行うのがポイントです。

経営方針の場合

経営方針について質問する際は、応募先の公式Webサイトなどから経営方針について述べられていることを確認したうえで、逆質問の内容を考えるのがおすすめです。

  • ・競合他社と差別化するためには何が必要だとお考えでしょうか?
  • ・持続的に成長するためには、何を意識することが大切だとお考えですか?

「経営に関する社長自身のビジョンを知りたい」とアピールすることで、仕事に対するモチベーションの高さが伝わるでしょう。

キャリアビジョンの場合

社長面接でキャリアビジョンに関する逆質問をすると、入社意欲の高さをアピールできます。

  • ・将来は御社の△△事業で活躍したいと考えておりますが、必要なスキルや入社後に注力すべきものはありますか?
  • ・御社で長期的に勤務するために、社長が特に重視している価値観について教えていただけますか?

すでに企業研究で得た情報と自分の適性を照らし合わせたうえで、さらに必要なスキルや経験を聞くことで向上心のアピールになります。また、今後の会社の方向性について社長の見解を聞くことで、より明確なキャリアプランを立てるときに役立つでしょう。

逆質問の内容については「転職に効く逆質問のおすすめ例文!1次・2次・最終面接で何を聞けば良い?」のコラムでも例文を紹介しているので、こちらもぜひチェックしてみてください。

「特にありません」と回答するのは避ける

逆質問を求められたときに、「特にありません」と回答するのは避けましょう。せっかく社長や役員という立場の方と話せるにもかかわらず、「質問は特にありません」という回答では企業への興味が薄いと判断されてしまう恐れも。反対に、深い内容の質問ができれば、志望企業への興味や関心が深いことのアピールにつながり、好印象を得やすくなります。

逆質問は複数用意しておく

面接の最後に設けられる逆質問では、複数の質問を用意しておきましょう。逆質問を考えるときは、3つ以上用意しておくと安心です。

なお、準備した逆質問を本番で思い出せない場合は、「企業理念についての考え」や「将来のビジョン」について質問するのも有効です。また、社長が回答した内容や考え方についてさらに深堀して質問してみることで会話が膨らんだり、企業理解が深まったりすることがあるでしょう。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

社長面接を受けるときの注意点

社長面接では、回答の内容だけではなく与える印象にも注意することが大切です。以下で、社長面接を受けるときの注意点を解説するので、思わぬところで印象を下げてしまわないよう、参考にしてみてください。

社長の呼び方に気をつける

社長面接では、社長の呼び方に注意しましょう。社長の呼び方としては、「△△さま」や「△△社長」などが一般的です。丁寧な呼び方を意識するあまり「△△社長さま」と呼んでしまうと、敬称が重複した呼び方になるため注意しましょう。

入社する意思があるかどうかは迷わず答える

社長面接で入社する意思があるかどうかを問われた際には、迷わず答えることが重要です。社長面接では入社への熱意や志望度が重視されるため、この質問に対して口ごもったり、迷ったりしていると、志望度が低いと捉えられてしまう可能性があるので注意しましょう。

価値観を尊重する

社長面接では、社長の価値観を尊重する姿勢を見せましょう。企業によって、責任感や向上心、チームワークなど、重視する価値観は異なります。志望動機やキャリアビジョンが企業の価値観と合わなければ、ミスマッチと判断されて内定獲得が遠のく場合もあるでしょう。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

社長面接までに行うべき5つの対策方法

社長面接を受ける前に準備をしっかり行うことで、成功する確率が高まるでしょう。以下で、社長面接までに行うべき対策方法を5つ解説するので、転職活動をするときに役立ててみてください。

1.社長について詳しく調べる

社長面接を受ける前に企業のWebサイトなどで社長について調べ、人となりや経歴を確認しておきましょう。これまでの社長の経歴や考え方を把握することで、どのようなアピールが有効なのかを判断しやすくなります。

たとえば、仕事に対する熱意や気持ちを重視している社長と、多くの仕事を経験することやスキルや経験値を重視する傾向の社長では、アピール方法は異なるでしょう。社長の価値観や考え方を把握したうえで、志望動機や逆質問に反映させることが有効といえます。

社長が発信しているメッセージも確認しよう

社長面接を受ける前に、社長が発信しているメッセージも確認すると良いでしょう。企業のWebサイトなどに掲載されている社長メッセージは、「企業の社会的責任」や「消費者へのアピール」を目的としていることが少なくありません。

そのため、メッセージを確認することで、社長が最も伝えたいことや重視していることが読み取れるでしょう。社長が伝えたいことを把握したうえで社長面接に臨めば、「よく調べている」という好印象を得られるかもしれません。

2.企業研究を徹底する

社長面接に臨む前は、企業研究を徹底することも大切です。企業研究では、応募先企業の企業理念や取り組んでいる事業内容、扱っている商品など、幅広く情報を集めましょう。できるだけ情報を集めて企業への理解を深められれば、企業が求める人物像が見えてきます。企業のニーズと自分が実現したいキャリアと照らし合わせて、「本当に自分と合っているのか」、「共感できるのか」を確認しておきましょう。

前述したように、社長面接ではどの選考よりも深い質問が行われるのが一般的です。回答を深ぼられたときに、しっかりと答えられるよう、事前の情報収集はしっかりと行うようにしましょう。

「企業研究は転職でも必ず行おう!情報の集め方と活用のポイント」のコラムでも、企業研究の基本や情報を集める方法をまとめているので、参考にしてみてください。

企業研究と同時に自己分析を行うのがおすすめ

社長面接の対策を行うときは、企業研究と同時に自己分析を進めるのがおすすめです。事前に自己分析を行っておくことで、企業研究をしたときに自分と企業のマッチ度を判断しやすくなるでしょう。

また、いくつかの選考を受けることで考え方に変化が生じている可能性もあります。社長面接に向けて自己分析や企業研究を改めて行うことで、志望動機の内容を深められるでしょう。

3.志望動機の内容を掘り下げておく

志望動機の内容を掘り下げておくことも、社長面接の前に行うべき対策の一つです。面接では、入社への熱意や志望度を確認するために、志望動機を深掘りされるでしょう。「なぜ自社を選んだのか」「競合ではダメなのか」といった質問に対しても、社長からの納得を得られる回答ができるよう、志望動機に足りない部分がないか見直しておくことが大切です。

4.事業や商品の内容に対する自分の意見を持つ

応募企業が展開している事業や商品について調べ、自分なりの意見を持って社長面接に臨みましょう。社長面接では、事業や商品に対する意見を求められる可能性もあります。主力のサービスや商品の特徴は、企業のWebサイトから確認しておくと良いでしょう。

否定的な表現は避けるのは当然ですが、「使いやすいです」「愛用しています」など消費者目線での意見はNGです。たとえば、「自分はこの商品は△△すればさらに改善するのではないかと考えています」のように、改善点を伝えることで、社員目線での対応ができるかどうかをアピールできるでしょう。

5.マーケットの動向に対する見解を考えておく

社長面接への対策として、マーケットの動向に対する自分なりの見解を考えておきましょう。マーケットの動向に関する自分の意見を持つには、「業界や応募企業に関する直近1年間のニュース」「新商品・サービスなどのリリース情報」「消費者の反応」などを調べる方法があります。

また、業界全体の流れを知るために「業界地図」を読んだり、業界の歴史を調べたりするのも有効でしょう。マーケットの動向に対する考えを深めておくことで、意見を求められたときに的確な回答ができるはずです。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

社長面接がうまくいくか不安ならプロに相談しよう

社長面接がうまくいくか不安なら、就職・転職エージェントのプロに相談するのも手です。就職・転職エージェントでは、サービスの一環として面接対策を行っており、プロ目線の内容や言葉遣いなどのアドバイスを受けられます。

社長面接に対して「どのような対策をすれば良いか分からない」「極度に緊張してしまいしっかり話せるか不安」など、不安や疑問をお持ちなら、若年層向けの就職・転職エージェントであるハタラクティブにお任せください。

ハタラクティブでは、専任のキャリアアドバイザーが希望条件や適性に合った求人をご紹介し、企業ごとの対策を実施いたします。書類作成や模擬面接など、段階ごとに求職活動を徹底的にサポートするのでご安心ください。

サービスの登録・利用はすべて無料です。「面接対策で何をすれば良いか分からない」「いつも面接で落ちてしまう」など、選考に関するお悩みのある方は、ぜひハタラクティブをご活用ください。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    おすすめの記事

    空白期間を面接で聞かれたら?「何もしてない」はOK?答え方や例文を紹介の画像
    空白期間を面接で聞かれたら?「何もしてない」はOK?答え方や例文を紹介
    面接で伝える退職理由が思いつかない!例文や印象アップのコツを紹介の画像
    面接で伝える退職理由が思いつかない!例文や印象アップのコツを紹介
    面接官が退職理由を聞く理由は?好印象な例文と思いつかないときの対処法の画像
    面接官が退職理由を聞く理由は?好印象な例文と思いつかないときの対処法
    就職試験の一般常識問題には何が出題される?出題内容や学習方法を紹介の画像
    就職試験の一般常識問題には何が出題される?出題内容や学習方法を紹介
    短期離職の理由はどう伝える?面接官がチェックしていることや例文を紹介の画像
    短期離職の理由はどう伝える?面接官がチェックしていることや例文を紹介
    職務経歴書の自己PRが思いつかない・書けない原因と対処法は?例文も紹介の画像
    職務経歴書の自己PRが思いつかない・書けない原因と対処法は?例文も紹介
    空白期間は「リフレッシュしていた」と伝える?企業に伝えるブランクの理由の画像
    空白期間は「リフレッシュしていた」と伝える?企業に伝えるブランクの理由
    面接で「質問はありますか」と聞かれた際の答え方を解説!回答の例文も紹介の画像
    面接で「質問はありますか」と聞かれた際の答え方を解説!回答の例文も紹介
    「なぜ転職したいのか?」面接で理由を聞かれたときの答え方を解説!の画像
    「なぜ転職したいのか?」面接で理由を聞かれたときの答え方を解説!
    面接で聞かれることとは?よく質問される項目と回答例を紹介!の画像
    面接で聞かれることとは?よく質問される項目と回答例を紹介!

    面接準備 関連の記事

    応募から面接までの期間に気を付けたいことは?転職活動のポイントの画像
    応募から面接までの期間に気を付けたいことは?転職活動のポイント
    就活の二次面接のポイントとは?「ほぼ内定」と油断はNG!逆質問のコツも紹介の画像
    就活の二次面接のポイントとは?「ほぼ内定」と油断はNG!逆質問のコツも紹介
    面接でアドリブ回答をするコツを解説!想定外の質問にも対応しようの画像
    面接でアドリブ回答をするコツを解説!想定外の質問にも対応しよう
    面接で「尊敬する人」を聞かれたら?質問される理由や例文を紹介!の画像
    面接で「尊敬する人」を聞かれたら?質問される理由や例文を紹介!
    将来の夢を面接で聞かれたときの例文!好印象を与える答え方や注意点を解説の画像
    将来の夢を面接で聞かれたときの例文!好印象を与える答え方や注意点を解説
    面接で自分の性格を聞かれたら?採用に効果的な回答のポイントをご紹介!の画像
    面接で自分の性格を聞かれたら?採用に効果的な回答のポイントをご紹介!
    面接の「最近読んだ本」の答え方は?ない場合の対策や例文を紹介の画像
    面接の「最近読んだ本」の答え方は?ない場合の対策や例文を紹介
    面接官が変わった質問をする意図とは?回答例や注意点を解説の画像
    面接官が変わった質問をする意図とは?回答例や注意点を解説
    面接で気をつけることは?模擬面接もやるべき?就職成功のコツを解説の画像
    面接で気をつけることは?模擬面接もやるべき?就職成功のコツを解説
    面接時で聞かれるガクチカの話し方を紹介!どこまで話す?長さの目安は?の画像
    面接時で聞かれるガクチカの話し方を紹介!どこまで話す?長さの目安は?

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • よくある相談集
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報保護方針
    • 個人情報の取り扱いについて
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • お悩み相談室
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら