ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「経歴別」の記事一覧
  4. 「ニート」についての記事一覧
  5. 「ニートの就職活動」についての記事一覧
  6. 脱ニートから正社員就職する方法とは?未経験者が挑戦しやすい仕事をご紹介

脱ニートから正社員就職する方法とは?未経験者が挑戦しやすい仕事をご紹介

更新日2025/04/07

脱ニートから正社員就職する方法とは?未経験者が挑戦しやすい仕事をご紹介の画像

この記事のまとめ

  • 脱ニートに踏み切れない理由は、「家庭の事情」「自分に合う求人がない」などさまざま
  • 脱ニートをしないままでいると、家族や友人と疎遠になってしまう可能性がある
  • ニートを脱出して正社員を目指すときは、第三者のアドバイスを受けるのも一つの方法
  • 脱ニートするメリットは、「安定した収入が得られる」「将来の不安が減る」などがある
  • 脱ニートして正社員就職するには、未経験歓迎の業界や職種を狙うのがおすすめ

「脱ニートから正社員に就職する方法はある?」と不安に感じる方もいるでしょう。正社員就職を成功させるためにも、「脱ニートしたい」と思ったら早めに行動することが大切です。
このコラムでは、脱ニートから正社員に就職する方法や未経験から挑戦しやすい仕事をご紹介。また、脱ニートに踏み切れない理由についても解説しています。就職活動の不安や疑問を取り除き、正社員就職に向けて前向きに行動しましょう。

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

目次

  • 「脱ニート」とは?
  • 脱ニートに踏み切れない理由やよくある悩み
  • 脱ニートしないとどうなる?無職のままでも大丈夫?
  • 脱ニートして正社員就職するための8つの方法
  • 脱ニートして就職する3つのメリット
  • 脱ニートを目指す際に未経験から挑戦しやすい仕事
  • 【状況別】脱ニートを目指して就職活動する際の注意点
  • 脱ニートに関するお悩みQ&A

「脱ニート」とは?

「脱ニート」とは?の画像

脱ニートとは、ニート状態から脱することを指し、アルバイトや正社員などに就職したり、学校へ通い始めたりすることを指します。そのほかにも、「職業訓練を受ける」「起業・自営業を始める」なども脱ニートの状態として当てはまるでしょう。

脱ニートに踏み切れない理由やよくある悩み

「脱ニートをして就職したい」と考えていても、なかなか行動に移せない場合もあるでしょう。就職に踏み切れない理由は人それぞれです。総務省統計局「令和4年就業構造基本調査」では、就業を希望している35歳未満のニートの方が就職活動を行わない理由について、以下のようにまとめています。

非求職理由人数
探したが見つからなかった3万4,400人
希望する仕事がありそうにない3万8,600人
知識・能力に自信がない7万6,300人
出産・育児のため22万4,400人
介護・看護のため4,600人
病気・けがのため11万2,500人
高齢のため-
通学のため22万6,300人
学校以外で進学や資格取得などの勉強をしている4万5,600人
急いで仕事につく必要がない13万1,800人
その他14万5,700人
総数104万6,100人

参照:政府統計の総合窓口e-Stat「就業構造基本調査 / 令和4年就業構造基本調査 / 結果の要約・概要・主要統計表 表番号11」

こちらの調査によると、「通学のため」「出産・育児のため」といった理由から仕事をしていない方が多いことが分かります。「急いで仕事につく必要がない」「病気・けがのため」という理由も一定数あるようです。
また、「知識・能力に自信がない」「希望する仕事がありそうにない」といった回答もあり、さまざまな事情から「働きたいけど仕事を探していない」という状況にある方がいると読み取れます。

「就職したいけど勇気が出ない…」という場合は、上記の内容を参考に、今まで就職しなかった具体的な理由を見つめ直すことから始めましょう。今の状況と向き合うことで、脱ニートに踏み出すヒントが得られる可能性があります。
そのほかの理由については、以下で詳細を解説するのでチェックしてみましょう。

ニート生活が楽しいと感じる

時間や規則にとらわれず、趣味や好きなことができるためニート生活が楽しいと感じ、続けている方もいるでしょう。実家暮らしの方は働かなくても生活できるという理由から、あえて仕事をする必要性を感じにくいという場合もあります。「脱ニートをしなくても大丈夫」という気持ちでいると、就職に踏み切れないこともあるようです。

失敗が怖く働ける自信がない

「仕事で失敗するのが怖いから働きたくない」「働けるか自信がないから脱ニートに踏み切れない」という方もいるようです。働いた経験がなかったり前職で嫌な思いをした経験があったりすると、「業務を覚えられるのか」「新しい職場でもまた同じ失敗をするのではないか」といった不安を覚えることも。働くうえでの疑問や不安を解消できないと、「ニートから仕事を探そう」とする意欲をもちにくいでしょう。

働くうえでのコミュニケーションを避けたい

「働くうえで、職場でのコミュニケーションを避けたい」とお悩みの方もいるようです。自宅で過ごす時間が長いと、人と交流する機会が少なくなり、コミュニケーションスキルが低下してしまう場合も。人前に出ることや初対面の人と会話することに抵抗感があると、脱ニートして働くことが億劫に感じたり、仕事で人と関わることに不安を抱いたりする可能性があるでしょう。

過去の経験から就職に対する苦手意識がある

「面接が上手くいかず不採用だった」「前職でうまくいかなかった」といった経験がある場合、就活や仕事に対して苦手意識をもってしまうこともあります。過去の経験や失敗が原因となって、「脱ニートに踏み出せない」と感じてしまうようです。

参照元
総務省統計局
統計データ

働くことへのハードルや、就職に対しての苦手意識の払拭するポイントを教えてください

ハタラくん

岩立 理恵

岩立 理恵

自分の適性に合う職場で無理のない働き方をすることが大切

まず、働くことに対してハードルや苦手意識を感じている理由について考えてみましょう。過去の経験が要因になっている場合、自分の適性に合わない環境で働いていた可能性や、自分の希望に合わない働き方をしていた可能性があります。過去に仕事をしたことがなく、働くことに対してネガティブなイメージを持っている場合、思い込みが強いだけかもしれません。
自分の適性に合った職場で無理のない働き方をすれば、働くことの楽しさややりがいを感じながら、充実した時間を過ごせるはずです。働くことに対する苦手意識も払拭できるでしょう。
自分の適性や希望に合う職場を見つけるためには、就職支援サービスに登録してキャリアアドバイザーに相談するとよいです。その際、働くことに対して感じているハードルや苦手意識なども正直に伝えてください。キャリアアドバイザーは、その内容を踏まえて、あなたに合う仕事を一緒に探してくれるでしょう。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

脱ニートしないとどうなる?無職のままでも大丈夫?

脱ニートしないとどうなる?無職のままでも大丈夫?の画像

脱ニートをしないで無職のまま生活すると、金銭的に生活の継続が厳しくなったり、就職が遠のいたりする恐れがあります。以下で、ニートのままでいるリスクを解説するので、ぜひ参考にしてみてください。

小関 珠緒

小関 珠緒

無職のままでいる3つのデメリット

無職でいる3つのデメリットについて解説します。

【1】生活が維持できない
生活を維持するためには、貯金を使うか、誰かに養ってもらう必要があります。就職までの短期間なら問題は少ないかもしれませんが、無職の期間が長期になると、生活を維持できなくなる場合があります。

【2】社会との距離
仕事をしていない状態が続くと、他人とのコミュニケーションをとる時間が少なくなる場合があります。誰かのために自ら動くこと、周囲と協力して何かを成し遂げることが少なくなるなど、社会との距離が生まれることで就職へのハードルが上がってしまいます。

【3】精神面の不調
金銭的、社会的に不安定な側面があると、精神的ダメージを受ける場合も。最初は「このくらい大丈夫」と思っていても、知らぬ間にメンタル不調が進み、不眠や食欲不振が続くなど、体調に影響することもあります。

脱ニートしないと起こりうるリスク

  • 金銭的に生活を続けることが厳しくなる恐れがある
  • ニート期間が伸びるほど就職しにくくなる
  • 家族や友人と疎遠になってしまう可能性がある
  • 変化のない生活に飽きてしまう

金銭的に生活を続けることが厳しくなる恐れがある

脱ニートをせずに無職のまま過ごしていると、金銭的に生活が厳しくなり、将来に対して不安を抱える可能性があります。ニートの状態では毎月の収入がないため、貯金を切り崩して生活しなければなりません。しかし、貯金には限度があります。
今までどおりの生活を維持していくのが厳しくなると、最悪の場合借金をしなければ生活できない状況になる可能性も考えられます。

ニート期間が伸びるほど就職しにくくなる

脱ニートをせずに無職生活を続けていると、将来就職したいときになかなか実現できない可能性も考えられるでしょう。企業側は、応募者が就業期間にどのようなスキルを身につけてきたか、事業とマッチするかなどをチェックしています。空白期間が長くなると、「就業意欲がないのでは」「長く活躍できないのでは」と懸念される可能性も。仕事探しの苦労を軽減するためにも、将来的に就職を検討している場合は早めの行動が必要です。

家族や友人と疎遠になってしまう可能性がある

無職生活を続けていると、家族や友人と疎遠になる可能性も考えられます。無職のままでいると毎月入ってくる収入がないため、家族に金銭面や生活面などをサポートしてもらう機会もあるかもしれません。サポートを行っているのに本人が一向に働こうとしなければ、家族からサポートを得られなくなってしまう場合も。また、友人とも話す内容や価値観のずれから、距離を置かれてしまう可能性も考えられるでしょう。

変化のない生活に飽きてしまう

ニート生活を続けていると、変化のない生活に飽きてしまう可能性も考えられます。ニートの場合は時間を自由に使えるため、初めのほうは自分のしたいことをして過ごせるかもしれませんが、長い期間同じような日々を過ごしていると刺激がほしくなる場合も。変化を求めて新しい趣味を始めようとしても、再び飽きてしまったり、お金がかかって長く続かなかったりする可能性もあるでしょう。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

脱ニートして正社員就職するための8つの方法

脱ニートして正社員就職するための8つの方法の画像

就職して「脱ニート」を叶えるには、可能な限り早く行動することが大切です。また、普段の生活で関心のある分野を考えると、やりたい仕事が探しやすいでしょう。
ここでは、正社員就職のためのポイントをまとめたので、確認してみてください。

脱ニートして正社員就職するための方法

  • 「脱ニートしたい」と思ったら早めに行動する
  • 自分自身や生活習慣を見直す
  • 興味のある分野から仕事を探す
  • 就活を行う期間を決める
  • 第三者からのアドバイスを受けながら就活をする
  • ニート期間を聞かれたときの説明を準備する
  • アピールできることがない場合は仕事への意欲を伝える
  • ニートに特化したエージェントを利用する

1.「脱ニートしたい」と思ったら早めに行動する

脱ニートを叶えて就職するには、できるだけ早めに行動するのが重要といえます。なぜなら、未経験可の求人を掲載している企業は、ポテンシャルの高い若年層を求める傾向にあるためです。

30代以降は即戦力を求められやすいため、経験やスキルが不足していると就職活動で不利になってしまう恐れがあります。できるだけ多くの選択肢から自分に合った仕事を探すためには、できるだけ若いうちに就職活動を始めることが大切です。

就職後の生活に不安のある場合は生活習慣の改善から始めよう

「脱ニートして就職したいけれど、毎日仕事をする体力があるか不安…」「ニート期間中に不規則な生活が続いてしまった」とお悩みの方もいるようです。そのような場合は、生活習慣の改善や体力づくりなどから挑戦してみるのがおすすめ。「朝起きる時間を決める」「近所を散歩する」など無理のない範囲から始め、少しずつ就職活動に移行しましょう。
ハタラクティブアドバイザー後藤祐介からのアドバイス

2.自分自身や生活習慣を見直す

脱ニートから正社員就職を目指すには、自分自身についてや生活習慣を見直すことも大切です。ニートは社会人に比べ自由に過ごせる傾向にあるので、生活習慣が乱れやすくなる場合も。脱ニートを目指すのであれば、社会人になることを意識して規則正しい生活を送ると良いでしょう。
また、生活習慣だけでなく自分自身も見直すことで自分を客観的に捉えられ、自分に向いている仕事や働き方などを見つられるきっかけにもなります。

3.興味のある分野から仕事を探す

適職に出会うために、趣味や得意なことなどから興味のある分野をヒントに仕事を探してみるのもおすすめです。
未経験の仕事に対しては働くイメージが湧かず、どのような仕事が自分に合っているのか気づきにくいもの。そのようなときは、自分の興味関心がある分野に注目すると効果的です。パソコンが得意ならIT関連、運転が好きならドライバーといったように、好きなことを生かせる仕事を探して脱ニートを目指しましょう。

4.就活を行う期間を決める

就活を行う期間を決めておくのも、正社員への就職を成功させるポイントです。就活を行う期間にある程度の目安がないと、必要以上に活動が長引いてしまう可能性があるため、「いつまでに就職する」という目標を立てるようにしましょう。

就活や転職の平均期間について知りたい方は、「転職活動にかかる期間とは?準備の目安や早めに終わらせるコツを知ろう」のコラムで紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。

5.第三者からのアドバイスを受けながら就活をする

家族や友人をはじめとした第三者からのアドバイスを踏まえて就活を行うのも、正社員就職をするコツといえます。一人で就活を行っていると、間違った方向に進んでいることに気づけなかったり、本当に自分に合った仕事や環境を理解できていなかったりする場合もあるでしょう。
第三者からアドバイスを参考にすれば、自分を客観視できたり、正しい就活の方法を理解できたりするので、スムーズな活動につながるメリット
があります。

第三者からのアドバイスを受けたいけど誰に相談したらいいか分からない方は、就職エージェントに相談するのも一つの手です。

6.ニート期間を聞かれたときの説明を準備する

脱ニートから正社員就職を成功させるには、面接でニート期間のことを聞かれたときの説明を準備しておくことも重要です。ニートから正社員を目指す際、企業側からニート期間の過ごし方を聞かれる傾向にあるでしょう。答え方によっては、面接官の印象も変わるため、明確に答えられるようにすることがポイントです。

曖昧な解答や、「何もしていなかった」と答えてしまうと、「就職してもすぐやめてしまうのでは?」と懸念される可能性もあるため、できるだけニート期間に学んだことや就職をするために努力したことなどを話せるようにしましょう。

岩立 理恵

岩立 理恵

大切なのは、ニート期間を正直に話すことです。ポジティブな印象を与えたいからといって嘘をつくと、嘘を見破られてしまい、逆に悪い印象を与える可能性があるため、注意しましょう。
面接官がニート期間について聞く理由は、入社後に働く意欲があるのか確認したいからです。そのため、ニート期間のことを話した後、働く意欲を持ったきっかけや今後の目標について自分の言葉で説明できれば、ポジティブな印象を与えられるでしょう。

7.アピールできることがない場合は仕事への意欲を伝える

「就活でアピールできるスキルや実績がない」とお悩みの場合は、応募書類や面接で仕事に対する前向きな姿勢を伝えてみてください。企業は、未経験の応募者に対して人柄や将来性を重視する傾向にあります。そのため、脱ニートに向けた決意や仕事に対する熱意を伝えれば、評価される可能性があるでしょう。

正社員就職のために大切なポイントは、「ニートを脱出するきっかけは何?一歩が踏み出せない原因と対処法もご紹介!」でも触れています。

8.ニートに特化したエージェントを利用する

脱ニートを図る際は、ニートに特化したエージェントを利用するのがおすすめです。ニート向けのサポートが手厚いエージェントを活用すれば、ニートから応募できる求人を紹介してもらえたり、就活未経験者の方も分かりやすい説明をしてくれたりするため、1人で仕事探しを行うよりスムーズに脱ニートを目指せます。
エージェントは、求職者一人ひとりの要望に合った求人を紹介してくれるため、就職に対して不安があるニートの方も安心して就活を進められるでしょう。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

脱ニートして就職する3つのメリット

脱ニートして就職する3つのメリットの画像

脱ニートすることで金銭的な余裕ができるほか、人脈が広がるメリットも期待できます。就職活動に向けモチベーションを上げるためにも、以下でニート生活から脱出するメリットを確認しましょう。

脱ニートして就職するメリット

  • 収入を得られる
  • 将来の不安が減る
  • 人と人との関わりが増える

1.収入を得られる

脱ニートして就職すると毎月収入を得られるため、安定した生活を送れるようになります。生活費や貯金といった生活に関する不安が軽減されるでしょう。
また、自分で稼いだお金を使えるので、プライベートや趣味を充実させることが可能です。収入面に余裕があることで、心身ともに健康的に過ごしやすくなるでしょう。

2.将来の不安が減る

脱ニートして正社員就職することで、将来に対する不安の解消が期待できます。仕事をしていないと明確なライフプランを想像しにくく、「安定した生活を送っていけるのか」「両親に心配をかけているのでは」といった不安を感じてしまうことも。安定した仕事に就くことで、将来の見通しを立てやすくなるでしょう。

3.人と人との関わりが増える

脱ニートして社会に出れば人と触れ合う機会が増え、人間関係の幅が広がる可能性があります。上司や同僚、社外の人などさまざまな人と関わるため、対人スキルを磨けるだけでなく、視野が広がったり新たな価値観を吸収したりすることも可能でしょう。

「ニートから正社員になるメリットは分かっていても、なかなか踏み出せない…」という方もいるかもしれません。「ニートが働くきっかけとは?具体的な理由やおすすめの職業を紹介」のコラムでは、ニートから正社員就職を目指すきっかけや働く意欲を起こすための方法を解説しています。ぜひ参考にしてみてください。

小関 珠緒

小関 珠緒

以前の職場などで人間関係が良くなかったために不安を感じ、就職活動にハードルの高さを感じている人もいらっしゃるかもしれません。ですが、社会は広く、さまざまな職場があります。自分と合う職場に入社し、強みを発揮している人も多くいるのです。

まずは、自分の性格や強みを分析し「どういう職場なら合いそうか」を探ることから始めましょう。また、すでに働いている仲間やキャリアコンサルタントに相談するなど、第三者の目線も活かして自分に合う職場を検討することも有効です。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

脱ニートを目指す際に未経験から挑戦しやすい仕事

脱ニートを目指す際に未経験から挑戦しやすい仕事の画像

脱ニートして正社員就職を目指す場合、未経験から働きやすい環境が整っている職業を選ぶことが大切です。以下で、おすすめの仕事を紹介するので、チェックしてみてください。

未経験から挑戦しやすい仕事の特徴や共通点を教えてください

ハタラくん

小関 珠緒

小関 珠緒

たとえば「業務マニュアルがある」「IT関連やパソコンを使う業務」「接客・サービス業」は挑戦しやすい職種・業界です

業務マニュアルがある仕事は未経験でも挑戦しやすいといえます。企業としてもマニュアルがあることで未経験の人に教えやすく、マニュアル通りに仕事をすることで一定のクオリティを保ちやすいメリットがあります。具体的には、工場や倉庫での作業、検査・検品作業、ファストフードや居酒屋などの飲食店ホールスタッフなどの業務が該当します。

また、基本的なパソコンスキルがあり、インターネットを活用できると、チャレンジできる仕事の幅が広がります。一般的に、年齢が上がるとIT関連を苦手とする人が比較的多くなるため、ITに親しむ若い世代はそれだけで重宝される傾向があります。

そのほか、スーパーやコンビニなどの接客・販売業も未経験者が挑戦しやすい業界です。小売店ではセルフレジなどの導入が進み、基本的なコミュニケーションスキルがあれば仕事に取り組める環境が増えています。

脱ニートを目指す際に未経験から挑戦しやすい仕事

  • 製造関連の仕事
  • 検査工
  • ドライバー
  • 警備員
  • IT技術職
  • 事務職
  • 飲食店スタッフ

1.製造関連の仕事

製造関連の仕事とは、工場での組み立てや加工といったライン業務やピッキング作業などを行う仕事です。製造業務は、一人ひとり細かく持ち場が定められていたりマニュアルが完備されていたりと、未経験から業務に慣れやすい環境が整っているのが特徴といえます。
製造業に興味のある方は、「工場勤務がおすすめな理由とは?製造業の職種名一覧と働くメリットをご紹介」のコラムも参考にしてみてください。

2.検査工

職業情報提供サイトjob tagの「検査工(工業製品)」によると、検査工は、出荷前に製品の状態をチェックする仕事です。製品の見た目や機能など品質に問題がないか最終確認を行う、重要なポジションといえます。
製品と向き合う時間が長いため、集中力を持続させたり細かい作業をしたりするのが得意な方に向いている可能性があるでしょう
。経歴は問われない傾向にありますが、求人によっては資格が求められる場合もあるので、事前の確認が必要です。

参照元
職業情報提供サイト(日本版O-NET)job tag
トップページ

3.ドライバー

需要が高く求人数が多いドライバーは、未経験者が挑戦可能な求人が豊富な傾向のある職業といえます。運転免許証があれば挑戦しやすいほか、給与を高めに設定している企業もあるため、「車の運転が好き」「脱ニートを叶えて早く生活を安定させたい」という方におすすめです。

ドライバーの仕事には、荷物を運んだり長時間運転したりするための体力が求められるほか、バスやタクシードライバーの場合はコミュニケーション能力などが求められます。詳しく知りたい方は、「既卒から正社員のドライバーになるには」のコラムでドライバーの種類や向いているタイプをまとめているので、参考にしてみてください。

4.警備員

警備員の仕事は、商業施設やビルの見守りや不審者対応、駐車場や工事現場の誘導・整理などです。警備員として働くには研修を受ける必要があるので、未経験の方も必要な知識を学んだあとに、安心して仕事を始められます。

また、シフト制や夜勤のみなど、求人によってさまざまな働き方が選べるため、自分の希望に合わせて勤務できるのも魅力の一つ。勤務先によっては野外で業務にあたったり、立ちっぱなしの時間が長かったりするため、体力に自信のある方が活躍しやすいといえます。

5.IT技術職

「パソコンの知識がある」「趣味で実装経験がある」という場合は、IT技術職に挑戦してみるのもおすすめです。常に発展し続けているIT業界は人手不足が深刻化しており、未経験者を積極的に採用する起業が増加傾向にあります。普段からパソコンやプログラミングに触れている方であれば、より有利になりやすいでしょう。

6.事務職

事務職は基本的なコミュニケーション能力やパソコンスキルがあれば応募可能な求人もあり、未経験から挑戦しやすい仕事といえます。特に、データ入力や文書作成、電話対応がメイン業務の「一般事務」は、求人を比較的探しやすいでしょう。
詳しくは、「ニートから事務職の正社員になれる?押さえておきたいポイントを紹介」のコラムをご一読ください。

7.飲食店スタッフ

求人数が多く、未経験者も採用されやすい飲食業界は、経歴を問わず挑戦できる可能性のある仕事です。料理が得意な方は、調理スタッフとして即戦力として活躍できるでしょう。接客をメインで行うホールスタッフは、業務内容がマニュアル化されている傾向があるため、未経験から仕事に取り組みやすいといえます。

脱ニートを目指す方におすすめの仕事は、「『ニートのまま仕事をしたくない…』将来のリスクや社会復帰の方法を解説」でもご紹介しているので、ぜひ確認してみてください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

【状況別】脱ニートを目指して就職活動する際の注意点

【状況別】脱ニートを目指して就職活動する際の注意点の画像

脱ニートして正社員就職を成功させるには、自分が望む進路に合った就活方法を知ることが大切です。アルバイトと正社員のどちらを目指すかによってポイントが異なるため、以下を参考にしてみてください。

脱ニートしてアルバイトで働きたい場合

「脱ニートを目指しているけどいきなり正社員は不安…」という方は、アルバイトから始めて徐々に社会生活に慣れるのがおすすめです。アルバイトの採用選考は一度の面接で完了する傾向があり、正社員より通過しやすいのがメリットといえます。

ただし、アルバイトに応募する場合も、履歴書の提出が求められるのが一般的です。「ニートの履歴書の書き方を例文つきで解説!就職活動を成功に導く方法とは?」を参考に、労働意欲や仕事で実現したいことをアピールして選考通過を目指しましょう。

脱ニートして正社員で働きたい場合

脱ニートして正社員を目指すなら、就職活動を始める前に念入りな準備が必要です。「一人で就職活動を進められる自信がない」という場合は、就職エージェントを活用するのがおすすめ。求人紹介だけでなく面接対策、応募書類の添削も受けられるため、「効率良く就職を決めたい」という方は利用してみてください。

「脱ニートして正社員就職を叶えたい」という方は、就職・転職エージェントのハタラクティブにご相談ください。ハタラクティブは、若年層のニートやフリーターの方の就職に特化したサービスです。経験豊富なキャリアアドバイザーが一人ひとりの悩みや希望をヒアリングし、厳選した求人をご紹介します。未経験者歓迎の求人も多く取り揃えているため、今の状況や希望に合った求人情報を見つけられるでしょう。

また、応募書類の添削や模擬面接といった求人対策も行います。就活に対する不安や疑問を解消しながら、脱ニートを目指すことが可能です。サービスはすべて無料で受けられるため、ぜひお気軽にご相談ください。

岩立 理恵

岩立 理恵

エージェントに、就職に対する不安な気持ちや希望する働き方などを正直に伝えることが大切

ニートの状態から正社員就職を目指す場合、ニートの就職支援を得意とするエージェントに登録して、サポートを受けるとよいでしょう。ニートの就職支援の実績を豊富に持つエージェントでは、未経験でも応募可能な求人を多数扱っており、履歴書などの書類添削や面接対策を丁寧に行っています。

エージェントに在籍しているキャリアアドバイザーは、企業の内部情報や採用担当者が求める人物像を把握しています。そのため、登録者の適性や希望に合う企業を紹介したり、その企業に合わせた書類添削や面接対策を行ったりすることが可能です。経験豊富なキャリアアドバイザーと二人三脚で就職活動を進めれば、自分の希望に合う企業に就職できる可能性が高まるでしょう。

「どのような仕事をしたいのかわからない」という場合は、自分の適性を分析してもらうこともできます。キャリアアドバイザーには、就職に対する不安な気持ちや希望する働き方などを正直に伝えることが大切です。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

脱ニートに関するお悩みQ&A

ここでは、「脱ニートしたいけれど、不安が多くて悩んでいる…」という方に向けて、Q&A形式でお悩みを解消していきます。働き続けることに対する不安についても触れているので、ぜひ参考にしてみてください。

面接でニート期間についてどう伝えたら良いですか?

面接では、ニート期間について正直に話しましょう。嘘をついたりごまかしたりすると、虚偽が判明したときにかえって印象を悪くしかねません。ニートになった理由を説明し、脱ニートに向けた意気込みや意欲をアピールすることが大切です。
面接での質問や受け答えについては、「ニートの面接対策を解説!空白期間の答え方や自己紹介の例文を紹介」のコラムで詳しく解説しています。

脱ニートしたいのですが、仕事が続けられるか不安です

いきなり正社員になるのが不安な場合は、アルバイトで自分の適性を見極めてから正社員を目指す方法があります。また、派遣社員として一定期間働いてから正社員登用を目指せる、紹介予定派遣制度を利用しても良いでしょう。
ニートから仕事を始めるポイントについては、「『ニートを卒業したいけど仕事ができない』と不安な方がスタートをきるコツ」のコラムをご覧ください。

脱ニートして正社員を目指すのに年齢は関係ありますか?

就職活動では若いうちのほうがポテンシャルを評価されるため、有利になりやすいといえます。しかし、経験やスキルを問われにくい仕事を選べば、30代から正社員になることも可能です。
このコラムの「脱ニートを目指す際に未経験から挑戦しやすい仕事」を参考に、未経験者を積極的に採用している仕事を選びましょう。

脱ニートするには、何から始めたら良いですか?

一日も早く脱ニートを叶えて就職するなら、就職エージェントに相談するのがおすすめ。キャリアアドバイザーがマンツーマンで就活をサポートするため、就労経験のない方も安心です。
就職エージェントのハタラクティブなら、経験よりも人柄を重視する企業の求人をご紹介可能です。サービスは無料なので、まずはお気軽にご相談ください。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    おすすめの記事

    ニートからの就職におすすめの職業16選!未経験から就職できる仕事を紹介の画像
    ニートからの就職におすすめの職業16選!未経験から就職できる仕事を紹介
    ニートが就職するには?おすすめの職種や支援サービスをご紹介!の画像
    ニートが就職するには?おすすめの職種や支援サービスをご紹介!
    高卒ニートの現状は?就活を成功させる方法やおすすめの仕事10選を紹介!の画像
    高卒ニートの現状は?就活を成功させる方法やおすすめの仕事10選を紹介!
    ニートから正社員になる方法とは?働かないリスクや就職成功の体験談を紹介の画像
    ニートから正社員になる方法とは?働かないリスクや就職成功の体験談を紹介
    就職したい!フリーター・ニート向けに就活の進め方を解説の画像
    就職したい!フリーター・ニート向けに就活の進め方を解説
    ニートから就職は実現できる!働くメリットや正社員になるためのコツを解説の画像
    ニートから就職は実現できる!働くメリットや正社員になるためのコツを解説
    ニートから脱出する方法を解説!就職の流れをチェックの画像
    ニートから脱出する方法を解説!就職の流れをチェック
    ニートからの社会復帰は何から始める?実現方法と支援サービスをご紹介の画像
    ニートからの社会復帰は何から始める?実現方法と支援サービスをご紹介
    ハローワークが初めてのニートも仕事を探せる!利用方法や支援内容を解説の画像
    ハローワークが初めてのニートも仕事を探せる!利用方法や支援内容を解説
    ニートの仕事探しの方法とは?就活のポイントやおすすめの職種をご紹介!の画像
    ニートの仕事探しの方法とは?就活のポイントやおすすめの職種をご紹介!

    ニートの就職活動 関連の記事

    就職したい女性ニートにおすすめの仕事は?職歴なしで就活するコツの画像
    就職したい女性ニートにおすすめの仕事は?職歴なしで就活するコツ
    ブランクがあってもできる仕事11選!就活の不安を解消して成功させるコツの画像
    ブランクがあってもできる仕事11選!就活の不安を解消して成功させるコツ
    ニートの転職活動!成功させるコツやエージェントを利用するメリットを紹介の画像
    ニートの転職活動!成功させるコツやエージェントを利用するメリットを紹介
    ニートを卒業して働くには?求人探しのポイントや就職活動のコツを解説の画像
    ニートを卒業して働くには?求人探しのポイントや就職活動のコツを解説
    ニートから公務員になるには?試験の内容や面接のコツ、注意点を解説の画像
    ニートから公務員になるには?試験の内容や面接のコツ、注意点を解説
    ニートから脱出する方法を解説!就職の流れをチェックの画像
    ニートから脱出する方法を解説!就職の流れをチェック
    ニートからの社会復帰は何から始める?実現方法と支援サービスをご紹介の画像
    ニートからの社会復帰は何から始める?実現方法と支援サービスをご紹介
    ハローワークが初めてのニートも仕事を探せる!利用方法や支援内容を解説の画像
    ハローワークが初めてのニートも仕事を探せる!利用方法や支援内容を解説
    ニート向けの就職支援サービスとは?20代・30代におすすめの機関も紹介の画像
    ニート向けの就職支援サービスとは?20代・30代におすすめの機関も紹介
    ニートは資格を取れば就職できる?おすすめの勉強法や就活のコツもご紹介!の画像
    ニートは資格を取れば就職できる?おすすめの勉強法や就活のコツもご紹介!

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • よくある相談集
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報保護方針
    • 個人情報の取り扱いについて
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • お悩み相談室
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら