ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「学歴別」の記事一覧
  4. 「大卒」についての記事一覧
  5. 「大卒の就職活動」についての記事一覧
  6. 大卒に人気の事務職とは?向いている人の特徴や就活におすすめの資格を紹介
大卒の就職活動

大卒に人気の事務職とは?向いている人の特徴や就活におすすめの資格を紹介

事務

2025.03.14

この記事のまとめ

  • 事務職とは、ほかの従業員の業務が円滑に進ようにサポートする仕事
  • 大卒から事務職に就く場合、基本的に学部や学科の制約はない
  • 大卒で事務職に就いた場合の平均初任給は21万1,094円
  • 大卒者の事務職就職におすすめの資格は「簿記」「MOS」「秘書検定」など
  • 事務職に向いている人の特徴は「作業を円滑にこなせる」「対人能力が高い」など

「事務職が大卒に人気な理由が知りたい」と思っている方もいるでしょう。事務職は、「転勤がない」「残業が少ない」などの理由から、大卒者を含む求職者に人気の職種です。

このコラムでは、大卒事務職の平均初任給や月給を解説。また、事務職におすすめの資格や向いている人の特徴もご紹介します。事務職が気になっている大卒の方は、ぜひ度一読ください。

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

目次

  • 大卒に人気の事務職とは
  • 大卒で事務職になるには学部・学科の制約はある?
  • 事務職に向いている人の特徴
  • 大卒事務職の給料は?
  • 大卒者の事務職就職におすすめの資格
  • 大卒に人気の事務職に関するQ&A

大卒に人気の事務職とは

事務職とは、書類作成や管理、データ入力、電話応対、来客対応といった業務をとおして、ほかの従業員をサポートする仕事です。「一般事務」や「営業事務」「医療事務」などの種類があり、それぞれ業務内容も異なります。

事務職は、基本的に転勤がなく、デスクワークのため体力的に楽な傾向があります。こういった理由から、事務職に魅力を感じる大卒者が増えているようです。

事務職の業務内容については、「事務職とは?種類や仕事内容を解説!平均年収とおすすめの資格も紹介」のコラムもあわせてご一読ください。

大卒で事務職になるには学部・学科の制約はある?

大卒から事務職に就く場合、基本的に学部や学科の制約はありません。業務に特別なスキルや経験、必須の資格などはないため、どの学部・学科であっても、事務職を目指すことは可能でしょう。

学部・学科に制約がないとはいえ、大学で勉強した内容は就活でアピールできることがあります。たとえば、外国語系の学部・学科を卒業した場合、貿易事務への就活で英語力をアピールできるでしょう。

事務職を目指す方の就活のコツは、「大学中退後に事務職を目指すには?必要なスキルや就職成功のコツを解説」のコラムもチェックしてみてください。

事務職への就職は難易度が高い?

事務職は就職の難易度が高い傾向にあるようです。

厚生労働省の「一般職業紹介状況(令和6年10月分)について 参考統計表」によると、事務従事者の有効求人倍率は0.43倍。これは、求職者1人当たりの求人数が1件にも満たないことを意味します。

大卒で事務職を目指す人は、上記を踏まえたうえで、選考対策を進めていきましょう。また、事務職を目指す方が就職で押さえておきたいポイントは、「ニートから事務職の正社員になれる?押さえておきたいポイントを紹介」や「フリーターから事務職の正社員は目指せる!採用されやすい求人の特徴とは?」のコラムで紹介しています。あわせてチェックしてみてください。

参照元
厚生労働省
一般職業紹介状況(令和6年10月分)について

事務職に向いている人の特徴

事務職に向いている人の特徴として、「作業をスムーズにこなせる人」「コミュニケーション能力が高い人」「他人の手助けをするのが好きな人」が挙げられます。大卒で事務職を目指す人は、以下を参考にしながら、自分に事務職が向いているかどうか確かめてみましょう。

事務職に向いている人の特徴

  • 作業をスムーズにこなせる
  • コミュニケーション能力が高い
  • 人の手助けをするのが好き

作業をスムーズにこなせる

事務職に向いている人の特徴として、作業をスムーズにこなせることが挙げられます。事務職は複数の仕事に素早く対応しなくてはなりません。そのため、急に任された業務にも対応する力が求めらるようです。

コミュニケーション能力が高い

人とうまくコミュニケーションが取れて良好な関係を築けることも、事務職に向いている特徴といえます。事務職はオフィス内での業務が多く、常に同じ人と仕事をするのが基本です。仕事をしやすい環境作りをするためにも、適度にコミュニケーションをとり、人間関係を良好に保てることが望ましいでしょう。

また、事務職の業務では、顧客とメールや電話をとおして話す機会があることも。そのため、顧客のニーズを引き出す傾聴力がある方にも向いているでしょう。

人の手助けをするのが好き

事務職の仕事は、事務作業で社員のサポートをすることが基本です。そのため、人の手助けをして感謝されることにやりがいを感じる方は、事務職に向いているといえます。

この項では事務職に向いている人の特徴をご紹介しましたが、上記のポイントに当てはまらないからといって、事務職に就けないわけではありません。事務職の種類は多様で業務内容もそれぞれ異なります。情報を比較しながら、自分に合った分野を見つけてみましょう。

事務職の就職について具体的にイメージしたい方は、「短大卒の22歳が手に入れた“憧れ”の『教育業界 事務』の仕事」の体験談も参考にしてみてください。

事務職に向いていない人とは?

事務職は基本的にオフィスから出ることがなく、自分の席に座って仕事をします。そのため、「1日中デスクに座ってパソコンと向き合っている」という状態が苦手な大卒者は、向いていないと感じることもあるでしょう。
デスクワークを楽と感じるかつらいと感じるかは人それぞれのため、自分に合うか合わないかで判断するのがおすすめです。

事務職の種類によって向いている人の特徴は異なることも

一概に事務職といっても「一般事務」「経理事務」「人事・労務事務」など事務職によって向いている人の特徴は異なることもあります。
たとえば、「経理事務」の場合は、業務で数字を扱うことが多いため、「数字に強い」「データ管理が得意」といった方が、向いているといえるでしょう。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

大卒事務職の給料は?

大卒で事務職に就いたときの初任給や平均月収について、以下で解説します。事務職を目指す方は、確認してみてください。

大卒事務職の初任給

人事院の「民間給与の実態(令和5年職種別民間給与実態調査の結果)」にある「表4 事務員・技術者の初任給金額階層別、企業規模別、学歴別事業所分布」を見ると、大卒で事務職に就いた場合の平均初任給は21万1,094円でした。
また、同調査の「2 職種別平均支給額 表7 職種別、年齢階層別平均支給額」をもとにした、事務員(事務係員)の年齢別平均月給は下記のとおりです。

20歳未満20万6,146円
20歳以上24歳未満25万6,540円
24歳以上28歳未満30万7,016円
28歳以上32歳未満33万8,385円
32歳以上36歳未満36万457円
36歳以上40歳未満36万5,200円
40歳以上44歳未満36万2,286円
44歳以上48歳未満36万1,420円
48歳以上52歳未満36万6,018円
52歳以上56歳未満38万1,282円
56歳以上38万6,557円

参照:人事院「民間給与の実態(令和5年職種別民間給与実態調査の結果)表7 職種別、年齢階層別平均支給額」

事務員の平均月給は、40歳ころまでは年齢が上がるにつれて上昇していくことが分かります。ただし、上記はあくまでも平均額あり、時間外手当や通勤手当も含まれた金額です。また、上記の平均月給は大卒者以外も含まれているので、参考程度に捉えてください。

給与の総支給額や手取り額は職場によって異なるので、応募企業の就業規則をよく確認しましょう。

参照元
人事院
トップページ

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

大卒者の事務職就職におすすめの資格

事務職の就活が有利に進む可能性がある資格として、「簿記」「MOS」「秘書検定」が挙げられます。以下で、大卒者の事務職就職におすすめの資格を確認してみましょう。

大卒者の事務職就職におすすめの資格

  • 日商簿記検定
  • マイクロソフトオフィススペシャリスト(MOS)
  • 秘書検定

日商簿記検定

簿記は、会計知識や財務諸表を読むためのスキル、基本的な経営管理・分析力などを証明する資格です。事務職のなかでは、経理の仕事で活用できるでしょう。会社によっては、事務職が経理の仕事を担うことも。そのため、事務職を目指す大卒者が簿記を取得しておくと、就活で有利になる可能性があるでしょう。

実際の業務に役立つのは、日商簿記検定であれば2級以上だといわれています。取得を検討している大卒者は、2級以上を目指してみるのがおすすめです。

マイクロソフトオフィススペシャリスト(MOS)

MOSは国際資格の1つで、マイクロソフト社が認定している資格です。WordやExcel、PowerPointなど、アプリケーション別に取得が可能で、オフィス系ソフトの操作ができる証明になります。事務職のようにパソコンを使用する仕事なら、MOSを持っていることで就活が有利になる可能性があるでしょう。

秘書検定

秘書検定は、社会人としての一般常識やビジネスマナーを問う試験です。ビジネスマナーの基本が身についていると証明できると、事務職に限らず、就活の際に有利になる可能性があります。事務職に秘書の業務を担わせる会社もあるため、役立つ資格といえるでしょう。

秘書検定は、3級から1級まであります。3級は高校生の受験者が多く、ビジネスの世界で役に立つのは大学生の受験者が多い2級以上でしょう。そのため、大卒者が秘書検定を受験する際は2級以上を選ぶのがおすすめです。

事務職就職におすすめな資格は、「既卒が事務職に正社員就職するには?仕事内容やおすすめの資格も紹介」のコラムでも紹介しているので、こちらもご覧ください。

大卒者が事務職でキャリアアップを目指す方法

事務職でキャリアアップを目指す大卒者は、資格の取得やスキルアップをするのがおすすめです。たとえば、簿記の資格を取得して経理業務を兼任するなど、事務と並行してほかの仕事もできるようになると、会社から評価されやすいでしょう。

「大卒で事務職を目指したい」「事務職への就職は難易度が高そう…」など、事務職への就活に関する悩みがある方は、ぜひハタラクティブにご相談ください。

ハタラクティブは、若年層に特化した就職・転職エージェントです。専任のキャリアアドバイザーがマンツーマンであなたの就活を徹底サポート。就職の相談や求人紹介、面接練習などを行っています。また、1分程度で行える適職診断を活用し、自分に合う仕事を探すことも可能です。サービスはすべて無料でご利用いただけるので、お気軽にお問い合わせください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

大卒に人気の事務職に関するQ&A

事務職は、大卒に人気のある職種です。ただし、ひとくちに事務職といってもいくつかの種類があるので、志望する際は業務内容まで詳細に調べておくことが大切です。
ここでは、事務職に関する疑問をQ&A方式で解決します。

事務職の仕事の特徴を教えてください

事務職の仕事は、書類作成やデータ入力、電話対応といったデスクワークが中心となります。事務職の業務範囲は、企業の規模や部署によって異なりますが、会社によってはお茶出しや案内といった来客対応を行うこともあるようです。事務職の仕事内容については、「高卒で事務職に就くには?種類ごとの仕事内容やおすすめの資格を紹介」のコラムでも解説しているので、参考にしてみてください。

事務職は未経験から目指せますか?

目指せます。事務職には「一般事務」をはじめ、「経理事務」「総務事務」「営業事務」といった種類があるため、そのなかで自分に合った仕事を探すことがポイントです。

ただし、未経験者の場合も、ビジネスマナーやコミュニケーションスキルの有無はチェックされる傾向にあります。事務職に求められるスキルについては、「未経験から事務職を目指すには?転職成功のコツや志望動機の書き方も解説」のコラムをご覧ください。

事務職の種類を教えてください

事務職の種類には「一般事務」「営業事務」「経理事務」「総務事務」「貿易事務」などが挙げられます。職務によって業務内容や求められるスキルが異なるので、自分の適性に合った仕事を選ぶことが大切です。自分の適性について知る適職診断については、「自分の適性に合う仕事の探し方とは?」のコラムで解説しているので、ぜひご一読ください。

大学中退から事務職に就ける?

大学中退から事務職に就くことは可能です。
大学中退者が事務職を目指す際には、大学を中退した理由が問われる場合があるので、落ち着いて答えられるように準備しておきましょう。大学を中退したことや経験不足を懸念する場合は、資格を取得したり事務系の専門学校へ通ったりしてスキルを身につける方法も有効です。

事務職への就職にお悩みの方は、ハタラクティブの就活アドバイザーがサポートいたします。まずはお気軽にご相談ください。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    おすすめの記事

    専門卒フリーターの就職は厳しい?注意点や就活のポイントを解説の画像
    専門卒フリーターの就職は厳しい?注意点や就活のポイントを解説
    大卒で稼げる仕事とは?各学歴の就ける職種やメリットを紹介の画像
    大卒で稼げる仕事とは?各学歴の就ける職種やメリットを紹介
    大学中退した女性の進路とは?就職を成功させるコツや体験談も紹介の画像
    大学中退した女性の進路とは?就職を成功させるコツや体験談も紹介
    大学中退後は就職できない?厳しいといわれる理由や挑戦しやすい職種を紹介の画像
    大学中退後は就職できない?厳しいといわれる理由や挑戦しやすい職種を紹介
    専門学校中退から就職はできない?選考対策や挑戦しやすい仕事の特徴を紹介の画像
    専門学校中退から就職はできない?選考対策や挑戦しやすい仕事の特徴を紹介
    「就活しない」生き方はアリ?大学生が就職以外で選べる進路をご紹介の画像
    「就活しない」生き方はアリ?大学生が就職以外で選べる進路をご紹介
    ハローワークは大卒も利用できる?おすすめのサービス内容をご紹介の画像
    ハローワークは大卒も利用できる?おすすめのサービス内容をご紹介
    専門学校生の就職事情は?通うメリットや就活が厳しいと感じる理由を解説の画像
    専門学校生の就職事情は?通うメリットや就活が厳しいと感じる理由を解説
    専門学校生の就活はいつから?遅いと言われる理由やスケジュールを解説の画像
    専門学校生の就活はいつから?遅いと言われる理由やスケジュールを解説
    博士課程に進むと就職は難しい?進学するメリット・デメリットや就活方法の画像
    博士課程に進むと就職は難しい?進学するメリット・デメリットや就活方法

    大卒の就職活動 関連の記事

    博士課程の就活はいつから?スケジュールや求人の探し方を紹介の画像
    博士課程の就活はいつから?スケジュールや求人の探し方を紹介
    学士とは?修士や博士との違いと就活に与える影響を解説の画像
    学士とは?修士や博士との違いと就活に与える影響を解説
    農学部での学びが活かせる職業を紹介!就活事情や役立つ資格も解説の画像
    農学部での学びが活かせる職業を紹介!就活事情や役立つ資格も解説
    理学部出身者の就職先は?難しいと言われる理由と対策を解説の画像
    理学部出身者の就職先は?難しいと言われる理由と対策を解説
    理工学部の就職先におすすめの業界や職種は?就活の進め方もご紹介!の画像
    理工学部の就職先におすすめの業界や職種は?就活の進め方もご紹介!
    大卒の初任給の平均は?新卒1年目から高収入を得るコツをご紹介!の画像
    大卒の初任給の平均は?新卒1年目から高収入を得るコツをご紹介!
    大卒に多い就職先は?ランキングや学部ごとの就職率も紹介の画像
    大卒に多い就職先は?ランキングや学部ごとの就職率も紹介
    ハローワークは大卒も利用できる?おすすめのサービス内容をご紹介の画像
    ハローワークは大卒も利用できる?おすすめのサービス内容をご紹介
    大卒のメリットとは?就職に有利って本当?の画像
    大卒のメリットとは?就職に有利って本当?
    大卒で稼げる仕事とは?各学歴の就ける職種やメリットを紹介の画像
    大卒で稼げる仕事とは?各学歴の就ける職種やメリットを紹介

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • よくある相談集
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報保護方針
    • 個人情報の取り扱いについて
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • お悩み相談室
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら