ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「経歴別」の記事一覧
  4. 「フリーター」についての記事一覧
  5. 「フリーターの就職活動」についての記事一覧
  6. フリーターは就職支援機関を活用しよう!おすすめのサービスを紹介

フリーターは就職支援機関を活用しよう!おすすめのサービスを紹介

更新日2025/02/20

フリーターは就職支援機関を活用しよう!おすすめのサービスを紹介の画像

この記事のまとめ

  • フリーター向けの就職支援サービスには、ハローワークやジョブカフェなどがある
  • フリーターの方におすすめの就職支援には、サポートが手厚い民間のサービスもある
  • フリーターの方には転職者向けの就職支援サービスは向かない可能性がある
  • 就職支援サービスでは、販売や営業など未経験から挑戦しやすい仕事をチェックしよう

「どの就職支援サービスを受けよう」と悩んでいるフリーターの方もいるでしょう。自己分析や企業研究のやり方が分からなかったり、自分に合う仕事が思い浮かばなかったりする場合は、民間の就職エージェントの利用がおすすめです。
このコラムでは、フリーター向けの就職支援サービスを受けるメリットや、それぞれの支援内容についてまとめています。就活の進め方に迷っている方はサービスの特徴を知り、有効的に活用してみましょう。

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

目次

  • フリーターの方向け!4つの就職支援サービス
  • 就職支援サイトとエージェントの違いとは?
  • フリーターの方に就職支援サービスをおすすめする5つの理由
  • フリーターの方が就職支援サービスを利用するときの心掛け
  • フリーターの方が就職支援サービスでチェックすべき職種
  • フリーターの就職支援に関するQ&A

フリーターの方向け!4つの就職支援サービス

フリーターの方向け!4つの就職支援サービスの画像

就職支援サービスといっても、その種類はさまざまです。ここでは、特にフリーターの方やニートの方向けの就職支援サービスを4つご紹介します。

フリーターの方向けの就職支援サービス

  • ハローワーク
  • ジョブカフェ
  • 地域若者サポートステーション
  • 就職支援エージェント

1.ハローワーク

フリーターの方向けの就職支援サービスには、ハローワーク(公共職業安定所)が挙げられるでしょう。ハローワークは全国に点在し、地域ごとの情勢に応じた職業紹介や就職サポートを行っています。全国の求人を扱っているため、広い範囲の情報を提供してもらえるのがハローワークの特徴です。
年齢や就業経験、転職経験に関係なく、働く場所を求めるすべての人が利用できるため、「幅広い業種や職種をチェックしたい」「地元に就職したい」と考えているフリーターの方におすすめといえるでしょう。

また、ハローワークでは雇用保険の手続きや職業訓練、就活セミナーなどのサービスもあります。経験やスキルに不安がある場合は、業務に役立つ技術や資格を取得できる職業訓練を受けてみるのも手です。訓練内容によっては有料のものもあるので、事前の確認をしておきましょう。

特化型のハローワークもある

厚生労働省の「専門的な相談ができる様々なハローワークなど」によると、若者や子育て世代など、求職者の状況やニーズに合わせた関連施設が豊富に展開されています。具体的には、若年層の求職者を対象にした「わかものハローワーク」や、通常のハローワークが設置されていない地域で就職支援を提供する「ふるさとハローワーク(地域職業相談室)」などです。

自分が住んでいる地域にどのような施設があるのかをチェックし、現在の状況に合わせたサポート窓口を利用してみましょう。

ブラック企業に注意する

ハローワークは、求人情報を掲載するのに会社側の費用は掛からないため、いわゆる「ブラック企業」が紛れている可能性も。経営不振で採用コストを掛けられなかったり、常に人手不足だったりする企業も求人しやすいことから、場合によっては劣悪な労働環境に身を置いてしまう恐れがあります。

フリーターから就職を目指す方は、入社後に後悔しないよう求人票の内容や会社のWebサイトなどを丁寧に調べて、「自分に合う会社か」「経営や労働条件に不審な点はないか」を確認しておきましょう。

ブラック求人を見極める方法をチェック

給与が高過ぎる求人や、仕事内容・雇用条件の記述が曖昧な求人は、避けたほうが無難です。また、長期にわたって求人を公開し続けている会社は、「雇用条件や待遇が整っていない」「人材が定着しにくい環境」という可能性があります。そのため、掲載期間に着目するのも有効な方法といえるでしょう。

求人票だけでなく、会社のWebサイトや口コミサイトなどから情報収集するのもおすすめです。企業理念や業績、社内の実際の雰囲気などが知れるため、就職後に働くイメージが湧きやすいでしょう。

参照元
厚生労働省
ハローワーク

2.ジョブカフェ

ジョブカフェも、フリーターの方におすすめの就職支援機関です。
ジョブカフェの正式名称は「若年者のためのワンストップサービスセンター」といいます。厚生労働省の「ジョブカフェにおける支援」によると、正社員就職を目指す若者を対象に都道府県が運営する就職支援施設で、各地域の個性を活かしたサービスを受けられるのが特徴です。

具体的な支援内容は、就職セミナーや職場体験、キャリアカウンセリングなど。都道府県によっては、ハローワークとジョブカフェが併設されている施設もあるようです。
利用者の対象年齢は地域ごとで異なるため、利用する前に近場のジョブカフェについて調べておきましょう。

ジョブカフェのメリット

ジョブカフェを利用するメリットは、施設名のとおり自分に合った仕事を探すためのサービスをワンストップで受けられる点です。また、若者の就職支援に特化しており、専門のスタッフによるカウンセリングや相談、職場体験といったさまざまな取り組みがあるのも魅力といえます。

手厚いサービスを提供しているので、「社会人経験が少なく正社員になれるか不安…」というフリーターの方も安心して利用できるでしょう。また、就職後に「キャリアを安定させたい」などの相談ができるのもメリットの一つです。

参照元
厚生労働省
ジョブカフェにおける支援

3.地域若者サポートステーション

フリーターから就職を目指す方におすすめの就職支援サービスに、「地域若者サポートステーション」が挙げられます。地域若者サポートステーションとは、働くことに悩みを抱えている15〜49歳までのフリーターの方やニートの方などが相談できる、公共の就職支援機関のことです。
厚生労働省の「サポステとは」によると、キャリアコンサルタントによる就職相談に加えて、コミュニケーション訓練や協力企業への就労体験・就活案内などのサービスが受けられます。求人紹介は行っておらず、あくまでも「就職に関する悩みの解決」や「求職者の就職に対する意識改革」をすることが目的の施設です。

利用する際は電話予約が必要なため、お住まいの地域にあるサポートステーションの公式Webサイトを確認しましょう。

地域若者サポートステーションをおすすめしたい人

地域若者サポートステーションは、フリーター・ニート期間が長引いたり、社会人経験がない状態で正社員として働くことに不安があったりする方におすすめです。「就職活動に踏み出したいけれど自信がない」「働き続けられるか不安」という方にじっくり向き合ってくれるため、丁寧なバックアップが期待できるでしょう。

また、ジョブトレーニングや就労体験のサービスがある施設では、同じ悩みをもった仲間と一緒に支援を受けられます。人間関係の輪を広げたり、コミュニケーションへの苦手意識を解消したりできる可能性もあるでしょう。

参照元
厚生労働省
サポステ 地域若者サポートステーション

4.就職支援エージェント

フリーターの方向けの就職支援サービスとして、就職・転職エージェントもおすすめです。就職・転職エージェントとは、求職者と企業の間をつなぐ民間の人材紹介・就職支援サービスのこと。専任のキャリアアドバイザーが、カウンセリングや職業案内、応募書類の添削といったあらゆる面で就職活動を支援します。
エージェントによって取り扱う求人のジャンルやターゲット層は異なるので、利用する際はフリーターの方やニートの方向けのエージェントを選ぶのが望ましいでしょう。

なお、フリーターの方やニートの方向けの就職エージェントには、大まかに分けて「総合型」と「業界特化型」の2種類があります。以下を参考に、自分の目的に合わせて使い分けましょう。

総合型の就職支援エージェント

総合型の就職支援エージェントでは、業界や業種を限定せず、多岐にわたって求人を取り扱っています。「まずはどのような仕事があるのか見てみたい」「さまざまな業界の求人に触れてみたい」といった考えをもっているフリーターの方やニートの方に向いているでしょう。

業界特化型の就職支援エージェント

業界特化型のエージェントでは、特定の分野や地域、職種などに特化した求人を取り扱っています。「食品業界で働きたい」「金融業界で働きたい」など、希望する分野が決まっているフリーターの方やニートの方にとっては有効な手段の一つです。

社会人経験がない場合は研修型就職支援もおすすめ

社会人経験がない方は、「研修型就職支援サービス」の利用も検討してみてください。研修型の就職支援サービスでは、面接時の入退室方法や電話の受け方、敬語の使い方などを基礎から学べます。就活の進め方に不安を抱える方も、自信をもって臨めるようになるでしょう。

「面接時のマナーって何に気をつけるの?」という方は、「面接マナーを解説!就職・転職活動に必須の礼儀作法と身だしなみとは」のコラムを参考にしてみてください。

フリーターに利用されることが多い企業探しの手段は?

ハタラクティブの「若者しごと白書2025 3-6. 就職先探しの手段・利用サービス(p.32)」を学歴別に見ると、高卒・大卒ともに、フリーターの方が企業探しの手段として最も利用しているサービスは「求人サイトや就職・転職情報サイト」でした。また、どちらも2位にハローワーク、3位に就職・転職エージェントと続くことが分かるでしょう。

求人・就職・転職情報サイトやハローワークと比べ、就職エージェントは利用度が低い傾向にあります。しかし、キャリアアドバイザーによるヒアリングの結果に沿った求人の紹介や、一般のサイトには掲載されていない非公開求人があるのがエージェントの魅力です。仕事の探し方に悩んでいる方も、自分に合った会社が見つけやすくなるでしょう。

参照元
ハタラクティブ
若者しごと白書2025

就職支援サイトとエージェントの違いとは?

就職支援サイトとエージェントでは、利用したときの就活の進め方が異なります。就職支援サイトでは求人情報の提供がメインのため、「自分で絞り込んだ条件から求人を検索し、直接応募する」といった流れですべての作業を自分で行うことが必要です。

一方、エージェントの場合はキャリアアドバイザーに条件を伝えれば、求人を探してもらえたり、面接の日程を調整してもらえたりします。選考対策も受けられるため、総合的に就活をサポートしてもらえるのがエージェントの特徴です。

「世の中にどのような仕事があるのか見たい」という場合は就職支援サイトを利用し、「自分に合った求人が見つけられない」という場合はエージェントを活用するのが適しているでしょう。

フリーターが就職支援を受けるデメリットはある?

フリーターが就職支援を受けるデメリットは、ハローワークやジョブカフェ、エージェントなど、選択肢が多いぶん自分に合ったサービスを見つけるのに苦労しやすい点です。また、「キャリアアドバイザーと相性が合わない」「就職を急かされる」などの可能性がある点もデメリットといえます。

ただし、「第三者に相談できる」「セミナーや選考対策といった支援を受けられる」のようなメリットもあるので、複数のサービスを比較して自分に合ったものを見つけましょう。また、「キャリアアドバイザーと合わない」と感じた場合は担当を変えてもらうこともできるので、遠慮なく相談してみてください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

フリーターの方に就職支援サービスをおすすめする5つの理由

フリーターの方に就職支援サービスをおすすめする5つの理由の画像

フリーターの方に就職支援サービスをおすすめするのには、「効率的に就活できる」「手厚いサポートを受けられる」といった理由があります。以下で詳しく解説するので、ぜひ参考にしてみてください。

フリーターの方に就職支援サービスをおすすめする理由

  • 就活の流れやノウハウをプロに教えてもらえる
  • 無料で気軽に利用できる
  • 優良求人がそろっている
  • 一人だと大変な部分もサポートしてもらえる
  • カウンセリングで自分に合った仕事が探せる

1.就活の流れやノウハウをプロに教えてもらえる

フリーターの方が就職支援サービスを利用するメリットには、プロに就活のノウハウをアドバイスしてもらえる点が挙げられます。特に就職エージェントなら利用者一人ひとりに専任のキャリアアドバイザーがつくため、フリーター・ニート期間が長く「正社員経験がない」「就活の流れが分からない」といった方も安心です。

不採用になった場合、改善点が分からなければ次の選考突破はなかなか難しいことも。しかし、就職支援サービスにサポートしてもらえば、アドバイスをもとに不安を解消しながら就活に取り組めるでしょう。

2.無料で気軽に利用できる

就職支援サービスは、公共・民間にかかわらず、無料で利用できるものがあります。就職相談や模擬面接などのサービスもすべて無料で受けられる場合が多いので、積極的に活用するのがおすすめです。無料であれば、「なんとなく就職を考えている」という方も気軽に利用しやすいでしょう。

3.優良求人がそろっている

民間の就職支援サービスは、優良求人が多い傾向にあります。企業に直接取材した求人もあるため、雇用条件や社内の雰囲気が自分に合わない会社を回避しやすいでしょう。自分に合った会社を見極める自信のない方にとっては、安心できるポイントといえます。

充実した雇用条件の職場で長く働き続けるためにも、就職支援サービスの利用を検討してみましょう。民間の就職支援サービスでは、サービス登録者にのみ公開している求人もあり、思い掛けない優良企業に出会える可能性もあります。

4.一人だと大変な部分もサポートしてもらえる

就職支援サービスでは、応募書類の添削や面接対策など受けられるのがメリットです。また、企業の詳しい事業情報を知れたり、自分に向いている仕事を紹介してもらえたりするのも利点といえます。情報収集や自己分析などを「一人でこなすのは大変」と感じる場合は、就職支援サービスを利用してみるのも手です。

また、民間のサービスであれば、「専任のキャリアアドバイザーから支援を受けられる」「雇用条件の交渉も行ってくれる」といった魅力があります。そのため、「マンツーマンでサポートしてほしい」「企業と直接やりとりするのは不安」という方におすすめです。

5.ヒアリングで自分に合った仕事が探せる

民間の就職支援サービスのヒアリングでは、自分の希望条件ややりたい業務内容をキャリアアドバイザーに伝えると、要望に沿った職業や求人を紹介してくれます。会社の雰囲気や事業内容、従業員の人柄など、外からは確認しにくい詳細な情報を得られることもあるでしょう。自己分析や企業研究に不安があったり、自分に合った仕事が分からなかったりする場合におすすめのサービスといえます。

自分の価値観や性格に合った企業へ入社すれば、入社後のミスマッチを防ぎやすくなり、長く安定して働き続けられるでしょう。

30代フリーターは特に就職支援サービスを活用しよう

30代フリーターから正社員を目指す場合は、年齢や経験を問わずに採用をしている会社を見つけることがコツです。しかし、30代からの就活では経験やスキルを求められる傾向にあるため、自分に合った求人を探すのは難しい可能性もあります。就職支援サービスを利用すれば自分の経歴・適性・条件に沿った求人を紹介してくれるため、1人で就活をするより効率的に進められるでしょう。

30代フリーター・ニートからの就職については、「30代から就職できる?フリーター・未経験から就活を成功させる方法を解説」でも解説しているので、あわせてご覧ください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

フリーターの方が就職支援サービスを利用するときの心掛け

この項では、「就職支援を受けたことがない」というフリーターの方に向けて、就職支援サービスを選ぶ際の注意点や心掛けを紹介します。

フリーターの方が就職支援サービスを利用するときの心掛け

  • 転職者向けの就職支援サービスはおすすめできない
  • フリーターの方向けの就職支援サービスを選ぼう
  • 卒業後3年以内なら新卒者向けサービスも利用可

転職者向けの就職支援サービスはおすすめできない

転職者や社会人経験者向けの就職支援サービスは、フリーターの方やニートの方にとって利用しにくい傾向があるため、あまりおすすめできません。転職者向けの求人サイトやエージェントが扱う求人は経験者向けが多く、就労経験や実績がないと選考通過が困難になる恐れがあります。

このような転職者向けの就職支援サービスは、情報を収集する程度の使用に留め、前項で紹介したフリーターの方やニートの方向けのサービスを活用して就職活動を進めましょう。

フリーターの方向けの就職支援サービスを選ぼう

フリーターやニートからの就活では、未経験者向けの正社員求人を多く取り扱っている就職支援サービスがおすすめです。サービスの雰囲気が分からない場合は、試しに使ってみるのも選択肢の一つといえるでしょう。
自分に合ったサービスを見つけるには、利用してみなければ分かりません。就職支援サイトやエージェントは無料で登録・利用できるものもあるため、気軽に活用してみましょう。

口コミは信用し過ぎないのが大事

情報収集の一環として、Webサイトに公開されている就職支援サービスの口コミを参考にするのも手です。しかし、自分に合うサービスがどのようなものかは人それぞれ異なるため、過信するのは望ましくありません。口コミは一意見として捉え、自分自身で使用感を確認するほうが安心でしょう。

「就活の口コミはあてにならない?メリット・デメリットや活用方法を解説」では、口コミをどのように活用するべきかについて解説しています。ぜひご一読ください。

卒業後3年以内なら新卒者向けサービスも利用可

サービスによっては、学校卒業後3年以内の方は新卒者向けの就職支援サービスを活用できる可能性があります。厚生労働省の「青少年雇用機会確保指針」により、「卒業後3年以内は新卒として扱う」と定められているからです。この指針により、学校卒業後3年以内であれば、フリーターの方やニートの方も新卒枠で応募できる会社があります。自分の条件に当てはまる場合は、新卒者向けの就職支援サービスをチェックしてみるのもおすすめです。

ただし、上記の指針は義務ではないため、なかには既卒者を新卒枠で受け付けていない会社もあります。必ずしも応募できるわけではないことを念頭に置いておきましょう。

ニートの方向けの就職支援機関は「ニート向けの就職支援サービスとは?20代・30代におすすめの機関も紹介」でも紹介しているので、あわせてご覧ください。

フリーターは新卒ではないの?

フリーターの方は、基本的に既卒扱いです。「新卒」とは在学中の学校を卒業する見込みがある学生を指します。一方「既卒」は、学校卒業後に一度も進学・就職をしたことがない人、「第二新卒」は新卒で入社した会社をおおよそ3年以内に退職・転職した人のことを指すようです。

参照元
厚生労働省
3年以内既卒者は新卒枠で応募受付を!!

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

フリーターの方が就職支援サービスでチェックすべき職種

フリーターの方が就職支援サービスでチェックすべき職種の画像

フリーターの方やニートの方が正社員就職を目指す場合は、未経験者も採用されやすい職種に目を向けるのがポイントです。就職支援サービスで以下の職種を紹介された際は、積極的に挑戦してみるのも就職を成功へ導くカギとなるでしょう。

  • ・営業職
  • ・販売/接客業
  • ・工場/倉庫作業員
  • ・IT系の技術職

これらの職種に共通しているのは、「資格・経験不問の求人が多い」「教育・研修体制が充実している」といった特徴です。初めて正社員就職するフリーターの方やニートの方も、将来的なキャリアアップが望める可能性のある仕事といえます。

未経験からスタート可能な

求人一覧はこちらから

民間の就職支援サービスの利用を検討しているフリーターの方やニートの方は、ぜひハタラクティブにご相談ください。ハタラクティブは、既卒や第二新卒などの若年層に特化した支援を行う就職・転職エージェントです。

専任のキャリアアドバイザーが丁寧にヒアリングを行い、一人ひとりに合った企業や求人を厳選してご紹介します。取り扱っている求人はすべて企業に直接取材したものなので、実際の仕事内容や社内の雰囲気など、一般には公開されていない内部情報をお伝えすることも可能です。

また、面接対策や応募書類の作成、企業とのスケジュール調整・条件交渉もキャリアアドバイザーが一貫してサポートいたします。すべて無料のサービスなので、1人での就活に不安がある方や就活のコストを抑えたい方も安心です。ハタラクティブの就職支援で、フリーター・ニートからの正社員就職を目指しましょう。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

フリーターの就職支援に関するQ&A

ここでは、就職支援サービスの利用を検討しているフリーターの方が抱えやすい疑問を、Q&A形式で解消します。

フリーターは就職支援を受けるべきですか?

効率的に正社員就職を目指すのであれば、支援を受けるのも一つの方法です。「社会人経験がない」「自分の経歴に不安がある」という方は、就職エージェントを利用することで、悩みや不安を解決しやすいでしょう。
詳しくは、このコラムの「フリーターの方に就職支援サービスをおすすめする5つの理由」をぜひご参照ください。

フリーターにおすすめの就職支援サービスを知りたいです

ハローワークやジョブカフェといった公的就職支援機関や、民間の就職支援エージェントがおすすめです。いずれも基本的には無料で利用できるため、積極的に活用してみましょう。
特に、民間の就職支援エージェントは専任の担当者によるサポートが手厚く、フリーターの方やニートの方の就活をしっかりバックアップしてくれます。就職エージェントについては、「就職エージェントとは?利用できるサービスやおすすめの活用方法を解説!」のコラムも参考にしてみてください。

フリーターに合った就職支援サービスを選ぶポイントは何ですか?

未経験者向けの求人を多く扱っている就職支援サービスを選ぶのがポイントです。未経験者向けのサービスであれば、面接の基本や応募書類の書き方について一から教えてくれる場合もあるため、より安心して就活を進められるでしょう。
転職者や経験者向けの就職支援サービスは、フリーターの方やニートの方にとって利用しにくく、就活の効率化にはつながらない可能性もあります。このコラムの「フリーターの方が就職支援サービスを利用するときの心掛け」を参考にしながら、自分が使いやすい就職支援サービスを見つけてみましょう。

フリーターは転職者向けの就職支援サービスを使えますか?

使えます。ただし、転職者向けの就職支援サービスの場合は社会人経験や実績を積んでいることが必須の求人も多く、経歴が不足している場合は応募できる求人が限られることもあるようです。
転職者向けだけでなく、フリーターの方向けの就職支援サービスを複数利用し、幅広く求人を探せば就職できる可能性も高まるでしょう。フリーターから正社員就職を目指す方は、若年層向け就職エージェントのハタラクティブにぜひご相談ください。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    おすすめの記事

    【フリーターから就職を目指す人向け】正社員になる方法・メリット・おすすめの職種の画像
    【フリーターから就職を目指す人向け】正社員になる方法・メリット・おすすめの職種
    フリーターの就活の流れとは?やり方がわからない方向けに手順を解説!の画像
    フリーターの就活の流れとは?やり方がわからない方向けに手順を解説!
    フリーターからなれる職業16選!未経験から就職を目指せるおすすめの仕事の画像
    フリーターからなれる職業16選!未経験から就職を目指せるおすすめの仕事
    したい仕事がないフリーターが就職するコツとは?おすすめの職種もご紹介!の画像
    したい仕事がないフリーターが就職するコツとは?おすすめの職種もご紹介!
    フリーターは未経験から正社員に就職できる?おすすめの仕事や求人を紹介の画像
    フリーターは未経験から正社員に就職できる?おすすめの仕事や求人を紹介
    フリーターから正社員になるには?就職活動の基本や受かりやすい職業を紹介の画像
    フリーターから正社員になるには?就職活動の基本や受かりやすい職業を紹介
    フリーターとは?意味やアルバイトとの違いを簡単に解説します!の画像
    フリーターとは?意味やアルバイトとの違いを簡単に解説します!
    フリーターのメリットとは?デメリットや正社員を目指す方法もご紹介の画像
    フリーターのメリットとは?デメリットや正社員を目指す方法もご紹介
    フリーターの正社員面接でよくある質問は?ふさわしい服装についても解説の画像
    フリーターの正社員面接でよくある質問は?ふさわしい服装についても解説

    フリーターの就職活動 関連の記事

    フリーターを脱出するには?30代で就職する方法とおすすめの仕事を紹介の画像
    フリーターを脱出するには?30代で就職する方法とおすすめの仕事を紹介
    正社員とフリーターの違いは?待遇や将来性を比較!就職成功のコツも解説の画像
    正社員とフリーターの違いは?待遇や将来性を比較!就職成功のコツも解説
    大卒フリーターの割合は?就職活動の進め方やおすすめの職種も紹介の画像
    大卒フリーターの割合は?就職活動の進め方やおすすめの職種も紹介
    フリーターの履歴書の書き方を解説!学歴・職歴・志望動機のコツも紹介の画像
    フリーターの履歴書の書き方を解説!学歴・職歴・志望動機のコツも紹介
    【フリーターから就職を目指す人向け】正社員になる方法・メリット・おすすめの職種の画像
    【フリーターから就職を目指す人向け】正社員になる方法・メリット・おすすめの職種
    フリーターが自己分析するのは何のため?やり方がわからない方へのヒント集の画像
    フリーターが自己分析するのは何のため?やり方がわからない方へのヒント集
    フリーターの正社員面接でよくある質問は?ふさわしい服装についても解説の画像
    フリーターの正社員面接でよくある質問は?ふさわしい服装についても解説
    フリーターの就活の流れとは?やり方がわからない方向けに手順を解説!の画像
    フリーターの就活の流れとは?やり方がわからない方向けに手順を解説!
    フリーターの自己PRの書き方と例文を紹介!書けない場合の対処法も解説の画像
    フリーターの自己PRの書き方と例文を紹介!書けない場合の対処法も解説
    フリーターから正社員になるには?就職活動の基本や受かりやすい職業を紹介の画像
    フリーターから正社員になるには?就職活動の基本や受かりやすい職業を紹介

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • よくある相談集
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報保護方針
    • 個人情報の取り扱いについて
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • お悩み相談室
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら