ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「選考対策」についての記事一覧
  4. 「面接対策」についての記事一覧
  5. 「面接の悩み」についての記事一覧
  6. 面接の際に行われる適性検査とは?合格するためのポイントを詳しく解説!
面接の悩み

面接の際に行われる適性検査とは?合格するためのポイントを詳しく解説!

就活

2025.02.07

この記事のまとめ

  • 適性検査は面接の前後に行われることが多い
  • 適性検査には能力検査と性格検査があり、基礎学力やパーソナリティがチェックされる
  • 適性検査の結果は、企業が面接を含めて採用を決める際の参考材料となる
  • 適性検査は出題傾向を把握し、面接対策とあわせて準備し採用を目指そう

「面接の前後に行われる適性検査とは?」と疑問に感じている方もいるでしょう。企業が行う適性検査は、応募者の能力や性格が自社に合っているかを測るために行われます。適性検査の設問に正直に答えることで、入社後のミスマッチを防げるでしょう。このコラムでは、企業が面接とあわせて適性検査を行う理由をご紹介します。また、適性検査の内容や対策についてまとめました。これから適性検査に臨む方はぜひご覧ください。

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

目次

  • 面接の際に行われる適性検査とは
  • 適性検査の内容は?
  • 適性検査の主な4種類
  • 面接時の適性検査で落ちることはある?
  • 適性検査に合格するための5つのポイント
  • 面接では適性検査の結果が参考にされる
  • 適性検査に関するQ&A

面接の際に行われる適性検査とは

 

面接の際に行われる適性検査とはの画像

 

適性検査とは、応募者に企業が求める適性が備わっているかを判断するために行われるテストです。企業は適性検査によって、面接だけでは把握しきれない応募者の能力や性格などを知ろうとしています。適性検査は面接と同じく選考の結果に影響を与えるため、事前の対策が大切です。
 

企業が適性検査を行う理由

面接とあわせて適性検査が実施される理由は、大きく2つに分けられます。
1つ目が、「応募者の能力・性格を見るため」です。適性検査では能力だけでなく性格検査もあるため、教養や思考力以外に考え方の癖や行動特性などが明らかになります。企業は応募者の性格や適性を見極めるために、適性検査を行っているといえるでしょう。

適性検査が実施される2つ目の理由は、「企業と応募者のミスマッチを防止するため」です。応募者の性格と仕事内容が合っていない場合、早期退職の原因になってしまったり、業務を効率的に進めることができなかったりする恐れがあります。早期退職者を出さないため、適性検査で応募者の性格傾向を知り、ミスマッチを防いでいるのです。

適性検査は面接と同じく準備が必要

適性検査は面接と同様、採用の判断材料として重要視されるため、しっかりと準備しておく必要があります。
適性検査を受ける前に行うべき対策は、出題傾向を見極めて重点的に学習することです。インターネットで検索すると、「SPI」や「玉手箱」といった適性検査に似たテストを無料で受けられるサイトが見つかるでしょう。制限時間内に問題を解く練習しておくのがおすすめです。

適性検査の対策以外にやるべきことを知りたいという方は、「転職でやることをチェック!準備リストに沿って手続きを効率良く進めよう」のコラムも参考に、必要な準備を整えておきましょう。

新卒採用と中途採用は判断材料が異なる

新卒採用と中途採用では、適性検査における採用の判断材料が異なります。新卒採用における適性検査の結果は、選考の優先度や配属部署決めに使用する企業が一般的なようです。一方、中途採用では、応募者が自社の求める人物像に合っているかどうかの判断材料になります。

適性検査の内容は?

適性検査には能力検査と性格検査の2つがあります。概要は以下のとおりです。

能力検査

適性検査の能力検査では、一般常識・基礎学力を測ります。中学や高校レベルの国語・数学・英語といった主要科目の問題が出題されることが多いようです。能力検査によって、基礎的な読解力や論理的思考力、英語力といった仕事をこなすうえでの言語能力があるかがチェックされます。

能力検査では、短時間で多くの問題を解かなくてはなりません。対策をしていないと時間切れで問題を解ききれない恐れがあるため、時間配分を考えて問題を解く優先順位を決めましょう。

性格検査

適性検査の性格検査は、応募者の性格を調べるために実施される検査です。企業は性格検査によって、企業は応募者の行動特性や意欲、情緒などを知ろうとしています。
検査の多くは200問から300問前後の質問に対して、「はい」「いいえ」で回答していきます。回答に「わからない」「どちらともいえない」といった選択肢が設けられている場合もあるでしょう。

性格検査では、自分を良く見せようと嘘の回答をするのはNGです。ライフスケールと呼ばれる「嘘をついていないかを確認する設問」も用意されているため、正直に答えましょう。
 

適性検査の主な4種類

適性検査にはさまざまな形式のものがあります。ここでは、「SPI」「玉手箱」「YGPI」「クレペリン検査」の4つを紹介しますので、参考にしてみてください。

適性検査の主な種類

  • SPI
  • 玉手箱
  • YGPI
  • クレペリン検査

SPI3

SPI3とは、リクルートマネジメントソリューションズが提供する検査で、正式名称は「SPI総合検査」です。「Synthetic(総合的な)」「Personality(個性・性格)」「Inventory(評価)」の頭文字を取って「SPI」と呼ばれています。SPI3はSPIの最新版で代表的な適性検査の一つ。従来の学力検査に加えて性格検査も行います。

SPIの能力検査で調べるのは、主に基礎能力です。問題は言語分野・非言語分野の2種類で、コミュニケーション能力や新たな知識、技術などを習得する能力が測られます。企業によっては、英語を追加する場合もあるようです。
一方、性格検査の設問数は約300で、結果から応募者の性格を4側面・18種類に分類します。性格検査により、企業では応募者の性格や特徴などを把握し、職場でどのような行動を取るかを予測することが可能です。

玉手箱

「玉手箱」は、日本エス・エイチ・エル(SHL社)が提供するWebテストです。SPIと並ぶ有名な適性検査で、多くの企業が採用活動の際に使用しています。

玉手箱も能力検査と性格検査の両方が含まれている適性検査です。能力検査では言語3種類、係数3種類、英語2種類の中から企業が組み合わせたものが出題されます。四則演算や長文読解などの基本的な学力を問う問題がある点が特徴です。結果からバイタリティやプレッシャーへの耐力などをチェックしています。

YGPI

YGPIは日本心理テスト研究所による適性検査で、「はい・いいえ・わからない」の選択肢で回答します。制限時間は約15〜30分で、設問は120問です。
YGPIでは「情緒特性・人間関係特性・行動特性・知覚特性」の4特性をチェックし、応募者の性格的特徴を判断します。信頼性の高い結果が短時間で得られると考える企業もあることから、面接で用いられる適性検査です。

クレペリン検査

クレペリン検査とは、正式名称を「内田クレペリン検査」といい、仕事での能力について調べられる適性検査の一種です。隣同士に並ぶ数字を足し、出た答えの下一桁を空欄に記入していくもので、一列につき制限時間が1分とされています。

クレペリン検査は、作業テンポなどの「能力面」と、作業をするときに発揮される持ち味といった「性格・行動面」をまとめて調べる適性検査です。「計算が早くて正確か」「作業時間が増えると作業量が増減するか」などの観点から、応募者の能力をチェックします。
「クレペリン検査で何がわかるの?合格するための対策法をご紹介します」ではクレペリン検査について紹介しているので、ぜひご覧ください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

面接時の適性検査で落ちることはある?

 

面接時の適性検査で落ちることはある?の画像

 

面接の際に行う適性検査に含まれる「能力検査」や「性格検査」の結果を重視する企業もあるので、対策不十分で臨むと落ちてしまう可能性もゼロではありません。適性検査で落ちてしまう原因としては、「学力不足」「性格と企業のミスマッチ」などが挙げられます。
能力検査は一般的に、「難易度の高い問題は出題されない」といわれているようです。しかし、検査の内容を理解できていなかったり、制限時間内に問題を解く練習をしていなかったりすると、「時間が足りずに思ったように解けなかった」という事態に陥りかねません。

性格検査は、応募者の性格と企業が求める人物像が一致しなかった場合、採用が見送られることがあるようです。また、性格検査から分かったデータをもとに面接を実施する企業もあります。話している内容と性格検査の結果が違うと不信感やマイナスな印象を与える場合があるため、注意が必要です。
「面接で嘘をついたら調べられる?バレたらどうなる?考えられるリスクとは」では面接で嘘をついた際に考えられるリスクを紹介していますので、ぜひご覧ください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

適性検査に合格するための5つのポイント

 

適性検査に合格するための5つのポイントの画像

 

適性検査に合格するためのポイントを紹介します。参考にして、合格を目指しましょう。

適性検査に合格するためのポイント

  • 計算練習をする
  • 読解力をつける
  • 時間配分を決める
  • 消去法を効果的に使う
  • 性格検査に正直に答える

1.計算練習をする

適性検査では電卓の使用が禁止されているため、四則演算に慣れておく必要があります。足し算・引き算・掛け算・割り算の基本的な計算を素早く、正確に行えるよう練習しましょう。

また、適性検査には四則演算に加え、1次方程式・2次方程式・累乗計算・不等式・分数なども設問に含まれている場合があります。基本的な学力を問う問題が多いので、解き方を覚えてスピードと正確さを向上させておきましょう。

2.読解力をつける

適性検査の言語系能力検査では、読解力が必要となります。できるだけ多くの単語や熟語を覚え、助詞・助動詞の使い方をマスターしましょう。普段から新聞や書籍を読む習慣をつけていれば、文章を論理的に理解する助けになります。

3.時間配分を決める

適性検査は設問数が多く最後まで問題を解けない恐れがあるため、時間配分に気を配ることが大切です。最初に全体を概観し、どこに時間がかかりそうか、どのように時間を配分すべきか考えるのも良いでしょう。事前に適性検査の練習をして、自分なりに解き方の手順を決めておくのも有効です。

4.消去法を効果的に使う

1問にかかる時間を短縮するために、選択肢の中から明らかに誤りと分かるものを先に消していく消去法を使うのも効果的です。問題数の多い適性検査では時間の節約が重要になるので、うまく活用していきましょう。

5.性格検査に正直に答える

性格検査は質問に対する正解がないので、基本的には自分の性格を正直に答えるのが重要です。嘘をついたと分かると、「自分を良く見せようとしているのでは」と不信感を抱かれる恐れがあります。
また、設問をきちんと読まずに回答するのも避けましょう。設問を読まずに回答した結果、矛盾した答えになってしまい、「嘘をついている」という判定を受ける可能性があります。

適性検査については「面接官が見るポイントとは?合否の決め方や採用したい人の特徴を解説」のコラムでも紹介していますので、ぜひご覧ください。

落ち着いて受検できる環境や準備を整えよう

適性検査は面接会場だけでなく、自宅のパソコンやスマホから受検する場合もあります。面接会場で受検するなら、前日までに「削った鉛筆かシャープペンシルを2~3本用意する」「模擬試験を受けて対策しておく」などの対策を行って当日に備えましょう。
自宅で受検する場合は、近所の騒音が少ない時間帯を選ぶ、室温に気を配るなど、可能な限り適性検査に集中できる環境を整えておくことを心掛けてみてください。
ハタラクティブキャリアアドバイザー後藤祐介からのアドバイス

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

面接では適性検査の結果が参考にされる

適性検査の性格検査で出た結果を、面接の参考にする企業もあります。応募者が企業の求める人材なのか、性格検査の結果と面接での受け答えに矛盾は生じていないかをチェックする目的もあるようです。
嘘をつくと面接に落ちる恐れがあるため、適性検査も面接も、正直に回答をするよう努めてください。適性検査と面接の両方を総合的に対策するには、就職エージェントの活用がおすすめです。

ハタラクティブは、企業と求職者のマッチングを行う若年層向けの就職支援サービス。経験豊富なキャリアアドバイザーが丁寧なヒアリングを行い、一人ひとりの要望や適性に合った求人を紹介しています。サービスの一環として、履歴書や職務経歴書といった書類作成のアドバイスも実施。適性検査や面接対策などのお悩み相談も専門の担当者がマンツーマンで対応します。登録・ご利用は無料ですので、就職・転職をお考えの方は、ぜひご利用ください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

適性検査に関するQ&A

適性検査は、就職・転職の採用面接の前後に行われることが一般的です。適性検査はある程度対策できるので、事前にやり方を理解しておきましょう。ここでは、適性検査に関する疑問をQ&A方式で解決していきます。

適性検査とSPIの違いは?

採用の場でよく聞かれるSPIは、適性検査の一つです。適性検査にはSPIのほか、玉手箱・クレペリン検査・YG性格検査などがあり、どの検査が実施されるかは応募先企業によって異なります。
適性検査の種類やSPIの特徴について詳しく知りたい方は、「適性検査とSPIの違いとは?落ちる理由や対策方法とともに注意点も解説」を参考にしてください。

企業が適性検査を行う理由は?

企業が適性検査をする理由は、応募者の基本的な能力や会社との相性を知り、客観的な視点で採用を判断するためです。履歴書や面接の選考に適性検査をプラスすることで、多角的な視点で応募者を評価できます。
 

適性検査の種類を教えてください

適性検査には、「SPI3」「CAB」「GAB」「内田クレペリン」などがあります。就職活動でよく用いられるのは「SPI3」で、試験内容は能力検査と性格検査の2種類です。
適性検査については「就職活動における適性検査とは?種類や受検方法も解説!」を参考にしてみましょう。

適性検査の対策方法は?

適性検査の対策には、参考書で勉強したりWebサイトの練習問題を活用したりする方法があります。自宅で適性検査を受検する場合は、パソコンやインターネットといったWeb環境を整えるのも対策のうちです。
「就職・転職活動の適性検査が不安」という方は、就職や転職のサポートを実施するハタラクティブにぜひご相談ください。

Webの適性検査を受検し忘れたら?

適性検査の締め切りを過ぎてしまったら、応募先の企業に連絡して再受検が可能か相談してみましょう。受け忘れたことを謝罪したうえで打診すれば、再受検できる可能性があります。ただし、「締め切りにルーズなのでは」という印象を抱かれかねないため、案内が届いたらできるだけ早く受検するようにしましょう。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    おすすめの記事

    転職の志望動機が思いつかないときの対処法とは?好印象な内容や例文を紹介の画像
    転職の志望動機が思いつかないときの対処法とは?好印象な内容や例文を紹介
    事務職の志望動機はどう書く?未経験のアピールポイントや例文を紹介の画像
    事務職の志望動機はどう書く?未経験のアピールポイントや例文を紹介
    中途採用の志望動機の書き方は?例文を参考にコツや注意点を知っておこうの画像
    中途採用の志望動機の書き方は?例文を参考にコツや注意点を知っておこう
    未経験の志望動機作成のポイント!転職時の書き方や例文を職種ごとに紹介の画像
    未経験の志望動機作成のポイント!転職時の書き方や例文を職種ごとに紹介
    志望動機の書き方はどうする?履歴書で使える例文を新卒・転職別に紹介の画像
    志望動機の書き方はどうする?履歴書で使える例文を新卒・転職別に紹介
    志望動機はなぜ聞く?面接官が質問する理由や伝えるときのポイントを解説の画像
    志望動機はなぜ聞く?面接官が質問する理由や伝えるときのポイントを解説
    面接で述べる志望動機の例文を紹介!応募理由や状況に合った内容を考えようの画像
    面接で述べる志望動機の例文を紹介!応募理由や状況に合った内容を考えよう
    エントリーシートの志望動機の書き方は?構成や例文をご紹介の画像
    エントリーシートの志望動機の書き方は?構成や例文をご紹介
    空白期間を面接で聞かれたら?「何もしてない」はOK?答え方や例文を紹介の画像
    空白期間を面接で聞かれたら?「何もしてない」はOK?答え方や例文を紹介
    面接で伝える退職理由が思いつかない!例文や印象アップのコツを紹介の画像
    面接で伝える退職理由が思いつかない!例文や印象アップのコツを紹介

    面接の悩み 関連の記事

    面接に通らない理由とは?就活や転職活動で一次通過・最終合格するには?の画像
    面接に通らない理由とは?就活や転職活動で一次通過・最終合格するには?
    人と話すことが苦手!失敗を恐れず面接を成功させるコツについて解説!の画像
    人と話すことが苦手!失敗を恐れず面接を成功させるコツについて解説!
    「面接結果は2週間以内」と言われたのに返事がこない!対処法を解説しますの画像
    「面接結果は2週間以内」と言われたのに返事がこない!対処法を解説します
    面接で落ちる人には特徴がある?選考通過するための対処法とはの画像
    面接で落ちる人には特徴がある?選考通過するための対処法とは
    面接時間が短いのは落ちたサイン?考えられる理由と結果待ちの心構えを解説の画像
    面接時間が短いのは落ちたサイン?考えられる理由と結果待ちの心構えを解説
    面接で泣くのはなぜ?泣いたら落ちる?緊張を和らげるための対策も解説の画像
    面接で泣くのはなぜ?泣いたら落ちる?緊張を和らげるための対策も解説
    面接で嘘をついたら調べられる?バレたらどうなる?考えられるリスクとはの画像
    面接で嘘をついたら調べられる?バレたらどうなる?考えられるリスクとは
    面接に有利な時間帯はある?平均所要時間は?気になるポイントを解説の画像
    面接に有利な時間帯はある?平均所要時間は?気になるポイントを解説
    面接後に連絡が来ない場合は不採用?問い合わせの方法も紹介の画像
    面接後に連絡が来ない場合は不採用?問い合わせの方法も紹介
    面接が早く終わると不採用?合否のパターンやサインを詳しく解説!の画像
    面接が早く終わると不採用?合否のパターンやサインを詳しく解説!

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • よくある相談集
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報保護方針
    • 個人情報の取り扱いについて
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • お悩み相談室
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら