ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「選考対策」についての記事一覧
  4. 「書類対策」についての記事一覧
  5. 「職務経歴書」についての記事一覧
  6. 職務経歴書にアルバイト経験は書く?状況別の書き方を例文付きで徹底解説

職務経歴書にアルバイト経験は書く?状況別の書き方を例文付きで徹底解説

更新日2024/08/20

職務経歴書にアルバイト経験は書く?状況別の書き方を例文付きで徹底解説の画像

この記事のまとめ

  • アルバイト経験のみの場合も職務経歴書を作成したほうが良い
  • 職務経歴書に学生時代のアルバイト経験は書く必要はない
  • 職務経歴書には、アルバイト経歴や担当した職務などを簡潔に記載する
  • 応募先で活かせるアルバイト経験は、アピールにつながるので職務経歴書に記載する
  • 職務経歴書でアルバイト経験をアピールできないなら、自己PRや志望動機を充実させる

職務経歴書にアルバイト経験を書いて良いのか迷う方もいるでしょう。職務経歴書には正社員経験を書くのが一般的ですが、応募企業に活かせるアルバイトの経験があれば書いても問題ありません。このコラムでは、そもそもアルバイト経験のみの場合は職務経歴書に書く必要があるのか、必要な場合はどのように書けば良いのかを解説。状況別の書き方や例文も紹介しているので、ぜひ参考にして就職への第一歩を踏み出しましょう。

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

目次

  • 職務経歴書にアルバイト経験を書いたほうが良い?
  • 職務経歴書でアルバイト経験を効果的にアピールするポイント
  • 職務経歴書におけるアルバイト経験の書き方
  • アルバイト経験を職務経歴書に書く際の例文
  • 職務経歴書でアルバイト経験をアピールできる項目
  • 職務経歴書に関するよくあるQ&A

職務経歴書にアルバイト経験を書いたほうが良い?

職務経歴書は正社員としての経験を記載する書類のため、アルバイト経験のみなら用意する必要はないでしょう。また、正社員経験がない場合も、提出が任意であれば無理に書かなくても問題ありません。

しかし、正社員経験がない場合でも、アルバイト経験を職務経歴書で伝えることで自身の経験をアピールできます。なぜなら、企業の採用担当者は、職務経歴書から応募者がどのような姿勢で仕事をしてきたのか、仕事を通してどのようなスキルを身につけたのかを読み取ろうとしているためです。アルバイト経験から企業が求めるスキルや人柄があると分かれば評価されるので、積極的にアピールしましょう。

応募先で活かせる経験があるなら職務経歴書に書く

応募先企業で活かせる経験がある場合やキャリアの初期段階である場合は職務経歴書にアルバイト経験を書いたほうが良いでしょう。正社員経験がない場合やキャリアの初期の場合は、成果やスキルを十分にアピールできないことも。そのような場合には、アルバイトとして就労経験やアルバイトへ取り組む姿勢を職務経歴書で伝えることでアピールできます。

たとえば、飲食店でのアルバイト経験がある場合には、飲食業界における流れや規則、顧客対応のノウハウなどを具体的な事例とともに示すことで、採用担当者に自身の業界知識や適応力を伝えることが可能です。

採用担当者が重要視しているのは、正社員としての経歴ではなく、経験を通じて得たスキルや成果、責任感や仕事に取り組む姿勢。職務経歴書を通じて、アルバイトで経験したポジティブな要素を的確に示すことで、採用担当者に自分の価値を訴求することができます。

正社員と変わらない職務なら経験年数に加えてもOK

アルバイト経験のなかで、正社員と変わらない職務を行っていた場合は、職務経歴書の経験年数に記載できます。応募条件に実務年数が指定されているときは、「アルバイトとして週実働○○時間△年間勤務」と記載するようにしましょう。

正社員と同等か判断する目安は「社会保険に加入しているか」です。労働時間や勤務日数など社会保険の加入条件を満たしていれば、正社員と同等の働き方をしているかの判断基準になります。

正社員と偽るような書き方は避ける

アルバイトとして働いていたのに、しっかり明記せず、正社員だったと誤解を招くような書き方は避けましょう。故意にやっていなくても、明記しないことで意図的に偽ったのではないかと思われ、企業側に悪い印象を与えることになってしまいます。アルバイト経験にもアピールポイントはあるはずなので、誤魔化さず正しく書きましょう。

学生時代のアルバイト経験は基本的に書かない

先述したように、アルバイト経験でアピールポイントがあれば、明記しても問題ないですが、学生時代のアルバイト経験は職歴として書かないのが一般的。職務経歴書は職務経歴を記載するものであり、学生時代のアルバイトはキャリアの一部ではないためです。しかし、学生時代のアルバイト経験によって得たスキルや成果がある場合や、応募企業と関連の深い業種の場合には、重要なポイントとしてアピールできるでしょう。

職務経歴書でアルバイト経験を効果的にアピールするポイント

ここでは、アルバイト経験を職務経歴書で書くうえでのポイントを紹介します。職務経歴書は、自分自身を企業に売り込むための資料です。応募先企業に役立つものであれば、満遍なく書いていきましょう。

職務経歴書でアルバイト経験を効果的にアピールするポイント

  • 応募先で活かせるスキルや経験をアピールする
  • アルバイトをしていた理由を前向きに説明する
  • アルバイト経験で心掛けていたことを盛り込む

応募先で活かせるスキルや経験をアピールする

企業が求める人物像を把握したうえで、応募先に求められるスキルや経験と一致するポイントをアピールしましょう。たとえば、アルバイトでお客さま対応を行った経験がある場合には、コミュニケーション能力やおもてなしのスキルをアピールできます。事務職の経験があるなら正確に作業する力をアピールでき、職種に合った強みを伝えることが可能です。

しかし、自分が強みと思う要素でも、応募企業で活かせないことは採用担当者に響かないので注意が必要になります。たとえば、リーダーシップがある人材を求める企業に、「縁の下の力持ちとして仲間を支えられる」とアピールしても効果的ではありません。企業のニーズを把握するには、求人や公式Webサイトの情報を通して、求められる人物像を推測しましょう。

職務経歴書でスキルをアピールする書き方については「職務経歴書の書き方を解説!気をつけるポイントや提出時のマナーも紹介」で紹介しているので、参考にしてみてください。

アルバイトをしていた理由を前向きに説明する

アルバイトをしていた理由を前向きに説明することで、自身の意欲や積極性をアピールできます。理由は、「資格取得の勉強のため」「夢を追っていたため」など人それぞれ。アルバイト経験が自身の成長や意欲につながると思われる場合は、アピールする価値があるでしょう。採用担当者のなかには、アルバイト経験しかないことに疑問を持つ人もいるかもしれませんが、アルバイトをしていた理由をしっかりと説明すれば問題はありません。

ただし、「何となく」「就職するのが面倒だった」のようなネガティブな理由は、マイナス評価につながるので注意しましょう。

アルバイト経験で心掛けていたことを盛り込む

応募企業先で活かせるスキルや経歴がない場合は、アルバイトで心掛けていたことを職務経歴書に盛り込みましょう。たとえば、新人教育係をしていたなら、「一度に多くを教え過ぎないよう心掛けた」「理解しやすいよう資料にまとめた」など、志望企業に少しでも関連していることがおすすめです。

仕事に対する心掛けを職務経歴書に記載することで、企業側に自ら考えて行動ができることが伝わります。正社員は能動的に動くことを求められるため、アピールすれば好印象につながるでしょう。

アルバイトの経験を職歴として書く際のポイントについてさらに詳しく知りたい方は、「アルバイトは職歴欄に書いていい?好アピールにつながる書き方のコツ」のコラムもご参照ください。

アルバイトを複数経験している場合は優先順位を決める

アルバイトを掛け持ちしていた場合は、すべての経歴を書かず優先順位を決めて記載しましょう。

職務経歴書に記載するアルバイト経験の優先順位を決めることで、入社後の活躍が想像がしやすく、採用担当者に好意的な印象を与えられます。

優先順位を決める基準には、「応募企業に活かせる経歴か」「応募企業が求める経験・スキルを得たアルバイトか」などが挙げられます。ただし、企業によって求める経験・スキルや経歴は異なるため、応募企業ごとに使い分けると良いでしょう。

職務経歴書に書ける経歴が少ない場合は?

「アルバイト経験しかない」「志望する業種と共通点がない仕事をしていた」といった、不安を抱えている方は、自己PRや志望動機に力を入れて応募書類を作成しましょう。20代などの若い方の就職活動の場合、採用担当者は応募者の熱意や志望度の高さを重要視していることが多いようです。そのため、熱意や志望度が伝わる自己PRや志望動機をアピールすることで、職歴に自信がなくても内定獲得の可能性が高まります。
「業界に関連するニュースを毎日チェックしている」「関連する書籍で勉強している」などの些細なことでも良いので、アピールポイントとして記載しておきましょう。業界・企業研究をしたうえで、企業が求めるスキルを身につけようとしている姿勢を見せることが大切です。
スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

職務経歴書におけるアルバイト経験の書き方

ここでは、職務経歴書におけるアルバイト経験の書き方について紹介します。基本となる書き方に加え、アルバイトの経験のみの方、アルバイト経験をあまりアピールしたくない方、短期アルバイト経験が多い方をパターンに分けて紹介するので、参考にしてみてください。

基本の書き方

職務経歴書には決まったフォーマットはありませんが、以下の項目を記載することが一般的です。枚数は、A4用紙1〜2枚にまとめるのが良いとされています。

1.タイトル

冒頭に「職務経歴書」とタイトルを入れます。

2.経歴要約

これまでの職務経歴を簡潔にまとめます。簡潔な文章やフレーズを使って、自分の強みや専門性をアピールしましょう。

3.職務内容

事業内容や従業員数などの会社概要、今まで達成してきた実績、担当した役職を記載します。業績や成果を数値や具体的な事例で裏付けることで、アピール力を高められるでしょう。

4.資格やスキル

所持している資格や認定を列挙します。箇条書きで記載しても問題ありません。資格や認定情報を列挙する際には、それらが職務に直結しているかどうかを考慮しましょう。関連性が高いものから順に記載し、正式の資格名や認定機関を明記してください。

5.自己PR

自身の強みを業務にどう活かせるかを記載します。採用担当者に興味を持ってもらうには、職務経歴書内の自己PRが重要です。自身の強みを簡潔にまとめて見出しにするなど、読みやすさを工夫することで採用担当者に伝わりやすくしましょう。

アルバイト経験のみしかない場合の書き方

「職務経歴書にアルバイト経験を書いたほうが良い?」でご紹介したように、職務経歴がアルバイトのみの場合も十分にアピールが可能です。アルバイト経験のみの方が職務経歴書を作成する場合には、各アルバイト経験ごとに担当業務や役割、期間を具体的に示しましょう。

また、アルバイト経験を通じて得たスキルや経験をアピールすることも重要です。具体的な実績や成果がある場合は、必ず記載してアピール力を高めましょう。

正社員として働く姿勢をアピールすると好印象

アルバイト経験のみの場合、採用担当者は「この人は正社員としてきちんと責任感を持って働いてくれるのか」「組織の一員としての認識を持って取り組めるか」などの懸念を抱く恐れがあります。そのような懸念材料を払拭できるよう、「仕事への姿勢」を強調した好印象な職務経歴書にしましょう。

アルバイト経験を強調したくない場合の書き方

応募先企業が求める経験とマッチしていないなど、強調してアピールしたくないアルバイト経験の場合は、無理に職務内容を詳しく書く必要はありません。

前述のとおり、アルバイト経験のみで応募先企業から特に提出を求められていない場合は、職務経歴書の提出は必須ではないため準備しない選択肢もあります。アルバイト先の企業名や働いていた期間などを記載した履歴書を準備すれば十分です。

ただし、面接でアルバイトをしていた理由や具体的な業務内容を聞かれることがあるので、スムーズに答えられるよう対策を万全にしておきましょう。

短期のアルバイト経験が多い場合の書き方

短期のアルバイトすべてを記入しても構いませんが、スペースが足りなければ省略しても構いません。その場合は、「○○株式会社 他」「短期アルバイトとして10社に勤務」など、シンプルに経歴を書きましょう。

また、短期のアルバイト経験や転職が多いことをネガティブに捉えず、ポジティブな言い換えをすることが大切です。たとえば、短期のアルバイトを複数経験している場合は、興味・関心の幅広さや柔軟性をアピールすることが可能。実際に得たスキルや経験の共通点を強調したり、短期間で成果を出したことを示したりすることで、採用担当者にアピールできるでしょう。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

アルバイト経験を職務経歴書に書く際の例文

ここでは、職務経歴書にアルバイト経験を書く際の例文を紹介します。応募先や状況に合わせて自分なりにカスタマイズして作成しましょう。

職務経歴書の良い書き方の例文

職務経歴書にアルバイト経験を書くときの良い例は下記のとおりです。

平成△△年△月~平成△△年△月
株式会社◇◇ アルバイト
担当業務:ストアスタッフとして接客販売業務を担当
△年目からは、商品管理や後輩の指導を任されました。

商品に関する知識を積極的に身につけ、接客技術の向上に努めています。

職務経歴書の文章は一文が長くなり過ぎず、適度な改行で読みやすく書くのが鉄則です。担当業務や身につけたスキルは箇条書きでもOKなので、読み手の目線になって分かりやすい記述を心掛けましょう。

職務経歴書の悪い書き方の例文

一方、以下のような書き方は職務経歴書にアルバイト経験を書く際の悪い例です。

平成△△年△月~平成△△年△月
株式会社◇◇ 
担当業務:お客さまからの商品の受注や問い合わせ対応
健康グッズ受注のコールセンターで働いていました。

土日は電話が鳴らずあまりに暇だったので、もっとやりがいのある仕事がしたくて辞めました。

応募企業へのアピールにならない内容や前職の仕事の不平不満を書くのは避けましょう。前述のように、応募先企業で活かせる経験や心掛けてきたことなどを書き、採用担当者へアピールすることが大切です。また、アルバイトとして働いていた場合は、雇用形態を必ず明記しましょう。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

職務経歴書でアルバイト経験をアピールできる項目

職務経歴書でアルバイト経験をアピールできるのは、職務内容の項目だけではありません。資格やスキル、自己PR、志望動機もアルバイト経験としてアピールできます。

職務経歴書でアルバイト経験をアピールできる項目

  • 資格やスキル
  • 自己PR
  • 志望動機

資格・スキル

応募企業の業務で活かせる資格やスキル、資格取得日を記載しましょう。資格名は「英検」や「簿記」などの略称ではなく、「実用英語技能検定○級」や「日本商工会議所簿記検定試験○級」のように正式名称で書くのがルールです。また、資格取得日は正しい日付を記載するようにしてください。

語学力について記載する場合は、「ビジネス会話が出来るレベル」というように、具体的なレベルが伝わるように書くと効果的。事務職ならパソコンスキルが有効ですが、こちらも「Word(ビジネス文書作成)」「Excel(基本的な関数の使用、表やグラフの作成)」のように、何がどれくらい使えるのかを記載しましょう。

自己PR

応募企業で活かせるスキルや経験をアピールしましょう。強みがいくつかあるときは、それぞれに見出しをつけると読みやすくなります。アルバイト経験を通して得たスキルや仕事への姿勢が伝われば、雇用形態に関係なく採用担当者から高評価を得られるでしょう。たとえば、「接客業務の経験からコミュニケーションスキルが向上した」といった具体的なエピソードを伝えることで、応募先に自身の能力をアピールできます。

自己PRの詳しい書き方や例文は「自己PRの基本の書き方は?例文や新卒と転職での違いを紹介」のコラムで解説しているので、合わせてご覧ください。

志望動機

どういった理由で企業を選んだのかを記載しましょう。志望動機は他社でもいえる内容では熱意が伝わらないので、応募企業だからこその理由にすることがポイントです。競合他社を調べることで、応募企業の独自性や業界での立ち位置が分かります。企業の立ち位置や事業内容、特徴を理解したうえで、どこに魅力を感じたのかを洗い出しましょう。

「職務経歴書の書き方が分からない」「アルバイトしか経験がなく、正社員になれるか不安」という方は、ぜひハタラクティブをご利用ください。ハタラクティブは、第二新卒や既卒、フリーターなどの若年層を対象とした就職・転職エージェントです。専任のキャリアアドバイザーが、仕事探しから内定獲得後のアフターフォローまでを一貫してサポートいたします。職務経歴書や履歴書といった応募書類作成のお手伝いや面接対策など、一人ひとりに合わせた選考対策も実施。サービスはすべて無料なので、まずはお気軽にご相談ください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

職務経歴書に関するよくあるQ&A

ここでは、職務経歴書に関するよくある質問について回答します。

職務経歴書とは?

職務経歴書とはこれまでの業務経験と仕事に活かせるスキルや経歴を記載した書類のことです。

履歴書に書ききれない、詳細な職務経歴を記載することが可能なので、自身の経歴を採用担当者に最大限アピールすることができます。また、自分が募集要項にマッチした人材であることや、企業にとって有益な人材であることを客観的にアピールしたいときにも役立つでしょう。
プロフィールなど、基本情報を記載する履歴書よりも書き方の自由度が高く、決められた形式はありません。

アルバイトから正社員になるには職務経歴書が必要ですか?

正社員採用の場では、履歴書と一緒に職務経歴書の提出が必要な場合があります。

職務経歴書を提出することで、アルバイト経験で得たスキルや能力をアピールでき、入社への熱意も伝えることが可能です。そのため、「任意提出」「履歴書等を持ってきてください」のように、明確な記載がない場合もできるだけ提出するのが望ましいでしょう。応募先に活かせるアルバイト経験をしっかりとアピールして、正社員就職への熱意を伝えるのがポイントです。

離職期間中にアルバイトをしていた場合は職務経歴書に書いたほうが良い?

基本的に、正社員経験がある人はアルバイトの職歴を記載する必要はありません。ただし、退職後の離職期間が3ヶ月以上あると、「ブランクの間に何をしていたのか?」と思われる可能性があります。

退職後にアルバイトをしていた方は、空白期間の過ごし方を証明するためにもアルバイトの期間についても記載した方が良いでしょう。「離職期間が長く、正社員になれるか不安」という方は、ハタラクティブのご利用がおすすめです。専任のキャリアアドバイザーが相談に乗り、職務経歴書の添削も行います。一人での就職・転職活動が不安な方はぜひご利用ください。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    おすすめの記事

    職務経歴書の書き方を解説!フォーマットの種類や例文も紹介の画像
    職務経歴書の書き方を解説!フォーマットの種類や例文も紹介
    職歴なしから正社員になる方法は?履歴書の書き方やおすすめの仕事を紹介の画像
    職歴なしから正社員になる方法は?履歴書の書き方やおすすめの仕事を紹介
    履歴書に空白期間はどう書く?フリーターやニートなど状況別に解説の画像
    履歴書に空白期間はどう書く?フリーターやニートなど状況別に解説
    書類選考の期間はどのくらい?結果が遅い理由や問い合わせ方法を解説の画像
    書類選考の期間はどのくらい?結果が遅い理由や問い合わせ方法を解説
    在職中の履歴書の書き方とは?「現在に至る」や「以上」の記入方法を解説の画像
    在職中の履歴書の書き方とは?「現在に至る」や「以上」の記入方法を解説
    職務要約の書き方とは?転職が多い場合や職種別の例文をご紹介の画像
    職務要約の書き方とは?転職が多い場合や職種別の例文をご紹介
    履歴書の職歴欄にアルバイトは書いて良い?好印象につながる書き方のコツの画像
    履歴書の職歴欄にアルバイトは書いて良い?好印象につながる書き方のコツ
    会社都合退職の履歴書の書き方とは?状況別の記載方法や注意点も紹介の画像
    会社都合退職の履歴書の書き方とは?状況別の記載方法や注意点も紹介
    基本的なPCスキルとはどこまで?履歴書の記載方法とスキルの身につけ方の画像
    基本的なPCスキルとはどこまで?履歴書の記載方法とスキルの身につけ方
    職務経歴書の作成を言われてない場合は提出は不要?対応方法や書き方を解説の画像
    職務経歴書の作成を言われてない場合は提出は不要?対応方法や書き方を解説

    職務経歴書 関連の記事

    転職に向けて職務経歴書の記載方法を解説!の画像
    転職に向けて職務経歴書の記載方法を解説!
    職歴なしの職務経歴書はどうすれば良い?書き方のコツを紹介の画像
    職歴なしの職務経歴書はどうすれば良い?書き方のコツを紹介
    職務要約の書き方とは?転職が多い場合や職種別の例文をご紹介の画像
    職務要約の書き方とは?転職が多い場合や職種別の例文をご紹介
    職務内容の書き方とは?転職に成功する履歴書のポイントや例文一覧をご紹介の画像
    職務内容の書き方とは?転職に成功する履歴書のポイントや例文一覧をご紹介
    営業事務の職務経歴書はどう書く?書き方のポイントや例文を紹介の画像
    営業事務の職務経歴書はどう書く?書き方のポイントや例文を紹介
    職務経歴書は100均で買える?購入方法や書き方で気を付けるポイントの画像
    職務経歴書は100均で買える?購入方法や書き方で気を付けるポイント
    販売職の職務経歴書はどう書く?作成のポイントや例文を紹介の画像
    販売職の職務経歴書はどう書く?作成のポイントや例文を紹介
    職務経歴書はアプリで作成しても大丈夫?書き方のポイントや注意点を解説の画像
    職務経歴書はアプリで作成しても大丈夫?書き方のポイントや注意点を解説
    職務経歴書の特記事項欄には何を書く?「特になし」はOK?書き方や例文を紹介の画像
    職務経歴書の特記事項欄には何を書く?「特になし」はOK?書き方や例文を紹介
    保育士の職務経歴書には何を書くのが正解?ポイントや注意点を詳しく解説の画像
    保育士の職務経歴書には何を書くのが正解?ポイントや注意点を詳しく解説

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • よくある相談集
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報保護方針
    • 個人情報の取り扱いについて
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • お悩み相談室
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら