- フリーター就職支援「ハタラクティブ」トップ
- お役立ち記事TOP
- 35歳ニートは就職可能?就活を成功させる方法をご紹介
35歳ニートは就職可能?就活を成功させる方法をご紹介
更新日

この記事のまとめ
- 35歳ニートから就職を目指すことは可能
- 35歳以上で就業も就学もしていない場合の呼び方は「中年ニート」
- 35歳以上を含む日本のニート人口は約37万人
- 35歳以上のニートを抜け出すには、自己分析や資格の取得がおすすめ
- 35歳以上のニートの就活は、就職エージェントの利用するのも一つの手
「ニートは35歳以上になると何と呼ばれる?」「就職できない?」という疑問を持っている方もいるでしょう。35歳以上のニートは「中年ニート」と呼ばれ、就職を目指すことは可能です。このコラムでは、35歳以上でニートを続けるデメリットや現状を打破する方法を解説します。35歳以上のニートから就職を目指す方は、ぜひ参考にしてみてください。
自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう
性格でわかる
私の適職診断
35歳ニートから就職を目指すのは可能?
35歳ニートから就職を目指すことは可能です。ただし、就職するためには現状を整理し、目標を明確にしたうえで計画的に行動する必要があります。自分のスキルや経験を棚卸しし、どのような職種に興味があるかを考えましょう。
未経験者歓迎の職種や業界、あるいはアルバイトや契約社員からスタートするのも有効な選択肢です。就職活動を始める前に資格取得やスキルアップを目指すことで、履歴書や面接でのアピールポイントになるでしょう。
面接ではブランクについて質問される可能性があるため、どのような経験や学びがあったのかを前向きに説明することが大切です。「これまでの自分を見つめ直し、△△分野で新たなキャリアを築く決意をしました」といった形で伝えるようにしましょう。
35歳ニートからいきなり正社員として働くのが難しい場合の対処法
ニートの状態からいきなり正社員として働くのが難しい場合は、ハローワークや民間の就職支援サービスを通して35歳以上の求職者向けのプログラムや職業訓練を利用するのも手です。就職に必要なスキルや知識を身につけられる可能性があります。
また、短期アルバイトや派遣社員から始めるのも選択肢の一つ。35歳から就職を目指す場合は企業側からスキルや経験を求められる傾向があるため、アルバイトや派遣社員から徐々にステップアップを目指すのもおすすめです。
そもそもニートの定義とは?
ニートの定義は、「15歳から34歳までの若年層で、就業も就学もしておらず、職業訓練も受けていない人」を指します。この定義は日本をはじめとする国際的な基準に基づいており、「Not in Education, Employment, or Training」の略称です。
ただし、家事手伝いや介護を理由に働いていない場合も含まれるため、必ずしも完全に社会から孤立しているわけではありません。
ニートとフリーターの違い
ニートとフリーターの違いは、働いて収入を得ているかどうかという点にあります。フリーターはパートやアルバイトなど非正規雇用の形態で働いている方を指すようです。フリーターは労働を通じて収入を得ており、経済的な自立をしている場合もあるでしょう。
一方、ニートの場合は収入がないことが一般的なため、家族や親に依存して暮らしていることが考えられます。つまり、フリーターは働いているのに対し、ニートの場合は働いていないという違いがあるでしょう。
ニートと無職の違い
ニートと無職の違いは、行動目的や立場にあります。「無職」は、単に働いていない人全般を指す広い概念です。たとえば、職を探している求職中の方や、一時的に休職している方も無職に含まれます。
一方、ニートの方は「求職活動をしていない」「職業訓練も受けていない」といった条件が加わり、労働市場に参加する意欲や行動が見られない方を指すようです。
ニートとひきこもりの違い
ニートとひきこもりの違いは、社会参加の程度や生活スタイルにあります。ひきこもりは、外出を避け、自宅に閉じこもって生活する状態を指し、社会的な接触が極めて少ない方を示すようです。ひきこもりの場合は就労や就学の有無とは直接関係せず、社会生活への適応が困難な場合に見られるでしょう。
一方、ニートの場合は必ずしも自宅に閉じこもっているわけではなく、外出したり友人と交流したりすることも。そのため、引きこもりとニートは一部重なる場合もありますが、概念としては異なるようです。
35歳以上の呼び方は中年ニート
このコラムの「そもそもニートの定義とは?」で挙げた条件に当てはまる35歳以上の方は、「中年ニート」と呼ばれているようです。そのほかにも、「中年無業者」と呼ばれることもあるでしょう。ただし、「中年ニート」「中年無業者」に明確な定義はないようなので注意が必要です。
ニートについてさらに詳しいことを知りたい方は、ニートの定義や人口を詳しく説明しているコラム「ニート人口の割合はどれくらい?現状を脱して就職する実践的な方法とは」がおすすめです。
また、フリーターとニートの違いについて詳しく知りたい方は、「ニートとフリーターの違いとは?就職に向けてできることと行動を起こすコツ」のコラムをチェックしてみてください。
45歳以上のニートの呼び方とは?
45歳以上のニートには公式な呼称はありませんが、状況に応じて「中高年引きこもり」「長期無職」「無業者」「社会的孤立者」などと表現される場合があります。ニートは本来15~34歳を対象とした言葉であり、それ以上の年齢層は統計上含まれませんが、社会との接点が少なく、働いていない人を指す際にはこれらの言葉が用いられるようです。
特に「中高年引きこもり」は内閣府の定義で40歳以上を指す場合があり、「長期無職」は働く意思や求職活動があっても長期間職に就けていない人にも使われます。また、「無業者」は就学や就労をしていない人全般を指しますが、家事や介護を行っている場合は含まれません。社会的な関わりが極端に少ない場合は「社会的孤立者」と表現されることもありますが、いずれも状況に応じた言葉であり、45歳以上を特定する正式な用語ではありません。
参照元
厚生労働省
ニートの状態にある若年者の実態および支援策に関する調査研究
35歳以上を含む日本のニート人口は約37万人
総務省の「労働力調査(基本集計)2023年(令和5年)平均結果の概要」によると、2023年における35~44歳のニートを含む日本の若年無業者数は約37万人、割合としては2.5%でした。
35~44歳の若年無業者数 | 35~44歳の若年無業者の割合 | |
---|---|---|
2022年 | 約36万人 | 2.4% |
2023年 | 約37万人 | 2.5% |
引用:総務省「労働力調査(基本集計)2023年(令和5年)平均結果の概要(p.17)」
上記から、2022年における35~44歳の若年無業者数は約36万で、割合としては2.5%であることが分かります。2023年の35~44歳の若年無業者数と割合は、前年に比べて微増しているといえるでしょう。
参照元
総務省
労働力調査(基本集計)年平均結果
35歳以上で中年ニートを続けるのはなぜ?
35歳以上で中年ニートを続ける理由としては、家族の経済的支援による生活の安定や、就職活動への不安、スキル不足による応募への躊躇などが挙げられます。35歳以上から就職を目指す場合、企業から即戦力を求められる傾向があり、年齢や職歴を理由に選択肢が狭まることもあるようです。
また、社会的孤立や自己評価の低下により「職場への適応が難しい」と感じたり、働く目的が見つからず行動に移せない場合もあるでしょう。
「中年ニートや引きこもりから就職するには?おすすめな仕事や支援機関を紹介」のコラムでは、35歳以上の中年ニートから就職を目指す際におすすめの仕事を紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。
35歳以上の中年ニートを続ける7つのデメリット
ニート生活を続けていると、さまざまなリスクを抱える可能性があります。以下に、35歳以上の中年ニートであることで生じる7つのデメリットをまとめたので、チェックしてみてください。
1.就職ハードルが高まる
30代になると応募できる求人が少なくなり過去にキャリアがある場合も、長いニート生活により選考に影響が出る可能性があります。特に35歳以上の中年ニートの場合、求人枠から外される恐れもあるようです。35歳以上で地道にキャリアを積み続けてきた方なら、ヘッドハンティングを含め企業側から欲しい人材として採用される可能性は十分にあるでしょう。
また、経験やスキルがない場合も、20代なら人柄や意欲が評価されて正社員として採用される可能性もあります。
2.一人では生活できない
働いていないニートの場合、収入がないため一人で生活することは難しいでしょう。誰の力も借りずに家のなかに引きこもって生きていくことはできないため、誰かの支援を受ける必要があります。
そのため、支援者がいなくなれば生きていけなくなることが考えられるでしょう。
3.良好な人間関係を保つのが難しい
ニート状態が長く続き過ぎると、周囲と良好な人間関係を保つのが難しくなる恐れがあります。35歳以上になるまで長くニート状態を継続すれば、経済面だけではなく精神面でも家族に負担を掛けることになりかねません。本人と親の関係だけではなく、兄弟・姉妹や親族に迷惑を掛けることもあるでしょう。
4.社会的信用が低い
ニートの場合収入がない傾向にあるため、社会的信用が得にくいデメリットもあります。無収入だとクレジットカードやローンの審査に通るのは難しいでしょう。そのため、やりたいことが見つかって行動しようとしても、社会的信用がないと事業資金の借入ができず夢を諦めなければならない可能性があります。
5.結婚相手が見つからない
35歳以上でニートを続けた場合、相手の家族から「将来を任せられない」「経済的に不安定な生活になるのではないか」といった理由から結婚を反対される場合があるでしょう。また、「なぜ定職に就いていないのか」といった疑念をもたれることもあるようです。こうした背景から、結婚を進めるうえでのハードルが上がり、結果的に婚活が長期化したり、結婚相手が見つからなかったりするでしょう。
6.精神的負担が増す
親の高齢化が進み自分の生活を支える人がいなくなることで、精神的な負担となりやすいようです。
20代であれば生活を支えてくれている親も元気であることが多いため、ニート生活を送っていても精神的な不安はそれほど大きくないでしょう。
しかし、35歳以上の中年ニートの場合は、親も高齢になり定年退職して働いていないことも考えられます。
7.コミュニケーションがとれなくなる
長くニートを続けていると、家族以外の人との関わりが少なくなる傾向があるため、コミュニケーション能力が低下することもあるでしょう。
35歳以上になってから思い切って就職活動をしようとしても、面接で上手く話せない可能性も。その結果、就職活動に対する不安が募り再び引きこもりになることもあるようです。
35歳以上の中年ニートを抜け出す3つの方法
ここでは、35歳以上の中年ニートが現状を変えるための3つの脱却法を紹介します。
1.不規則な生活を改善する
家のなかに引きこもっていたことで生活リズムが崩れている場合は、整えることが35歳以上の中年ニートから脱却する第一歩です。
社会人として働くためには、決まった時間に起床して出勤しなくてはいけません。就職して働き始めたときのために、徐々に規則正しい生活リズムに体を慣らしていきましょう。
ニュースや新聞などを読んでおくのがおすすめ
社会の動向や時事問題に触れることで、世の中で何が求められているのかを理解でき、自分が興味をもつ分野も見えてくるでしょう。特に、就職活動や面接では「世の中への関心」を示すことが評価される場面もあるようなので、ニュースや新聞を読む習慣は役立つ可能性があります。情報を継続的に収集しておくと、自分の目標が明確になるとともに、就職後にも活かせる知識が増えるでしょう。
2.自己分析で自分のできることを把握しておく
35歳以上の中年ニートから抜け出して社会復帰をするにあたり、自己分析をしましょう。自分には何ができて、何に興味があるのかを分析することは、就職活動を始めるために欠かせません。どのような業種が合っているのかを自分なりに分析することが大切です。飲食業や配送業、IT業界など、チャレンジできそうな業界を洗い出してみましょう。
自分にその業界のスキルや知識があれば就活を成功させやすいですが、ないとしても強く興味があるものなら長続きする可能性が高くなります。
3.資格やスキルを身につける
自分がやりたいことに関連する資格やスキルを身につけることは、35歳以上の中年ニートから脱却するために有効な手段です。
資格を取得すれば、就職が有利になることがあります。また、「資格を取得する」という明確な目標が生まれることで、意欲的になれる可能性も高まるでしょう。
35歳以上の中年ニートから就職を目指す場合は、「35歳以上のニートが就職するには?呼び方や定義をご紹介!」のコラムをチェックしてみてください。
職歴なしで35歳以上のニートから就職を成功させる方法
ここでは、35歳以上の中年ニートが就職活動を成功させるための5つの方法を紹介します。
1.アルバイトから始めて正社員を目指す
35歳以上になるまで長くニート生活を続けてきた場合、いきなり正社員として採用されるのは難しいこともあるようです。しかし、アルバイトであればハードルは低くなることも。年齢や経歴を問わず人材を募集している企業や店舗もあるようなので、アルバイト求人を探してみましょう。アルバイトとして働くなかで能力や真面目さを認められて、正社員になれる可能性も。社会復帰の第一歩としてアルバイトを頑張ることも、就職を成功させる大事なポイントです。
2.積極的にコミュニケーションをとる
さまざまな方とコミュニケーションをとって関わりをもつことで、仕事が見つかる場合もあります。知人の紹介であれば、35歳以上のニートの方も就職できる可能性があります。まずは積極的に外に出る努力をしてみましょう。
3.応募企業の条件を絞る
応募企業を選ぶ際、自分のスキルや経験に合った企業を見つけるのがポイントです。特に35歳以上で職歴がない場合、すべての求人に応募するのではなく、条件を絞り、より自分に合った企業に集中するようにしましょう。
業界や職種によって求められるスキルや経験が異なるため、事前に自分の強みや弱みを把握し、求人内容をよく確認することが大切。特に経験不問の求人や研修制度が充実している企業を選ぶと、自分の能力を活かしながら成長できるチャンスを得られるでしょう。
未経験可・経歴不問の求人がおすすめ
未経験歓迎の求人や、経験不問で採用を行っている企業に応募することは、職歴がない場合に非常に有効です。こうした企業は、求職者に対して研修を行ったり、スキルを一から教えたりする制度が整っている場合があるようです。
未経験者を積極的に採用する企業は、成長意欲があり柔軟性のある人材を求めていることが多く、自己成長のチャンスも広がります。また、最初は基本的な作業から始めることが多いため、自分のペースでスキルを身につけられ、少しずつ自信をもてるようになるでしょう。
4.面接準備を徹底する
35歳以上のニートから就職を目指す方のなかには、「面接準備は何をするのか分からない」という方もいるでしょう。ハタラクティブの「若者しごと白書2024」によると、就活をするにあたり、事前の面接準備に不安を感じる方の割合が約6割以上いることが分かります。なお、数値は「非常に不安」と「やや不安」と回答した人をあわせた割合です。
引用:ハタラクティブ「若者しごと白書2024(p.41)」
職歴がない場合、面接で空白期間についての説明が求められることもあるため、事前準備を徹底することが大切。事前に会社について調べ、企業文化や求める人材像を理解しておくと安心です。
参照元
ハタラクティブ
若者しごと白書2024
5.エントリー数を増やす
35歳以上の中年ニートは経歴において不利な分、行動量が就活を成功させる大事なポイントになります。
募集要項を確認して応募企業をしっかり精査したうえで、できるかぎり多くの企業の求人募集にエントリーしましょう。手駒が多いと安心です。また、選考を受けることで面接にも慣れて、内定に近づけます。
35歳以上のニートから就職を目指すなら早めに行動しよう
年齢が上がるほど、就職活動は難しくなる傾向があります。そのため、できるだけ早めに行動を開始することが非常に重要。早期に就職活動を始めることで、就職活動の時間を確保でき、焦ることなく自分に合った職場を見つけることが可能です。また、就職活動に遅れが出ると、経験不足が不利に働くこともあるため、少しでも早く行動することで、自分に適した職場を見つけるチャンスを広げられるでしょう。最初の一歩を踏み出すことが、最終的に成功への道となります。
35歳以上のニートの方におすすめの就職支援サービス
「就職したいけど1人では不安」という方もいるでしょう。1人での就活が不安な場合は、就職支援サービスを活用するのがおすすめ。35歳以上のニートの方におすすめの就職支援サービスは以下のとおりです。
ハローワーク | ・すべての求職者が対象で利用は無料 ・全国に拠点があり、地域密着型の求人を取り扱っている ・職業訓練も可能 |
地域若者サポートステーション | ・15~49歳の若者が対象で利用は無料 ・全国177箇所に設置されている ・講座の受講や就業体験が可能 |
ひきこもり地域支援センター | ・ひきこもり状態にある方やその家族が対象 ・社会復帰や就労に向けた支援を受けられる ・利用無料 |
就職エージェント | ・エージェントごとに対象者が異なる ・求人紹介やキャリアカウンセリングを受けられる ・基本的に利用無料 |
以下でそれぞれについて詳しく解説するので、ぜひご一読ください。
ハローワーク
ハローワークは、すべての求職者に向けた支援を行っています。主なサービス内容は、求人の紹介や職業訓練の提供、就職相談などです。雇用保険を受給している場合、失業手当の手続きができるほか、職業訓練を受けながら就職活動を進められます。全国に拠点があり、地域密着型で幅広い業界の求人情報が得られるのが特徴の一つ。さらに、就職活動の進め方や面接のアドバイスなども受けられるようです。
地域若者サポートステーション
地域若者サポートステーションは、15〜49歳の若者に特化した就職支援を行っています。サービス内容には、就職に向けたカウンセリングや面接対策、就業体験やインターンシップが含まれ、実践的なスキルを身につけられる機会があるようです。
また、就職活動のための学習支援や生活支援も提供されており、精神的なサポートも受けられる点も特徴的。そのため、就職活動の不安を解消しながら自分に合った職場を見つけやすいようです。利用は無料で、地域ごとにサポートが行われているため、比較的利用しやすいでしょう。
ひきこもり地域支援センター
ひきこもり地域支援センターは、ひきこもりの状態にある方とその家族を対象にした支援を行っており、社会復帰を目指すためのサポートを提供しています。サービスには、社会復帰に向けた支援や就労支援が含まれ、カウンセリングを通じて社会との接点を少しずつもてるように導いてくれるようです。そのため、無理なく社会復帰を目指せる環境が整っているといえるでしょう。精神的な支援も充実しており、安心して利用できます。利用は無料で、個別対応の支援が行われるため、状況に応じたサポートを受けられるでしょう。
就職エージェント
「どのように就活を進めるのか分からない」という35歳以上のニートの方は、就職エージェントを利用するのがおすすめです。就職エージェントはキャリアカウンセリングを通して適性をくみとり、自分に合った就職先を見つけてくれます。また、履歴書作成のお手伝いや模擬面接をしてもらうことも可能。応募先企業の傾向や採用ニーズに沿った選考対策のアドバイスももらえるため、就活の進め方に悩む35歳以上のニートの方におすすめのサービスです。
参照元
厚生労働省
ハローワーク
サポステ[地域若者サポートステーション]
ひきこもり支援推進事業
就職・転職エージェントのハタラクティブでは、専属のキャリアアドバイザーがマンツーマンで就職活動をサポートします。未経験からスタートできる求人を多数紹介しているので、「35歳以上で働いたことがない」「経歴に自信がない」という方も安心です。
また、選考書類の添削や面接対策など、就職のための取り組みに関してもしっかりフォローします。「就職のために一歩を踏み出したい」と考えている方は、ハタラクティブにご相談ください。丁寧にフォローして、最後まで責任をもってサポートさせていただきます。
- 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
- 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
- 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方
ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。
※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数
一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!
京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。