ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「選考対策」についての記事一覧
  4. 「書類対策」についての記事一覧
  5. 「職務経歴書」についての記事一覧
  6. 職務経歴書の作成ポイントとは?コンビニ印刷でも大丈夫?
職務経歴書

職務経歴書の作成ポイントとは?コンビニ印刷でも大丈夫?

職務経歴書

2024.03.13

この記事のまとめ

  • 職務経歴書は、特定のフォーマットがないなどの理由からパソコンで作成するのが一般的
  • 「人柄や意欲をアピールしたい」などの場合は手書きで職務経歴書を作成しても問題ない
  • 職務経歴書をパソコンで作成するメリットは「修正や調整が簡単」「時短に繋がる」など
  • 自宅に印刷環境がない場合、コンビニのコピー機で印刷するのがおすすめ
  • 職務経歴書に書く正社員の経験がない場合は、アルバイト経歴を記載しても良い

「職務経歴書の作成方法が分からない」「家にプリンターがなくて印刷できない」とお悩みの方もいるのではないでしょうか。転職に必要な書類の1つである職務経歴書は、パソコンで作成するのが一般的ですが、手書きで作成しても問題ありません。また、家にプリンターがない場合は、コンビニで印刷するのも1つの方法です。このコラムでは、職務経歴書の作成方法やプリンターがない場合の印刷の仕方などを紹介しています。

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

目次

  • 職務経歴書の作成は手書きとパソコンどちらが良い?
  • 職務経歴書の作成方法で悩んだら
  • 職務経歴書をコンビニで印刷しても大丈夫?
  • 職務経歴書に書くことがない場合

職務経歴書の作成は手書きとパソコンどちらが良い?

転職の際に企業に提出する書類に、履歴書と職務経歴書があります。履歴書は手書きで、職務経歴書はパソコンで作成するケースが多いようです。理由としては、「履歴書のように決められたフォーマットがない」「文字数が多い」「作成にかかる時間を短縮できる」などが挙げられます。一般的に企業からの指定がない場合は、職務経歴書はパソコンで作成することが多いですが、手書きで作成しても問題ありません。中には、企業指定の用紙に記入したり手書きを指定されたりするケースもあるので、指定があればそれに従いましょう。

職務経歴書の作成方法で悩んだら

職務経歴書をパソコンで作成するか、手書きで作成するかで悩んだら、以下のメリットを参考にして自分に合った方法で作成するのがおすすめです。

職務経歴書を手書きで作成するメリット

手書きで職務経歴書を作成するメリットには、以下のようなものが挙げられます。

文字を通して個性や人柄を伝えられる

「字には人柄が出る」といわれているように、手書きの場合は文字を通して人柄や個性を表現することができるでしょう。

丁寧に書くことで入社熱意が伝わりやすい

文字数の多い書類を丁寧な字で手書きすることが、入社意欲のアピールにつながることもあるようです。多くの職務経歴書がパソコンで作成されるため、手書きの書類は採用担当者の目に止まりやすいということもあるでしょう。

字の綺麗さをアピールできる

字を書く頻度が多い仕事の場合は、美しい字も強みの1つになり得るでしょう。

手書きで職務経歴書を作成するポイント

職務経歴書は企業に指定されない限り、自由なフォーマットで作成することが可能です。そのため、手書きで作成する際は、アピールしたい項目を目立たせるようにしましょう。また、「西暦と和暦の表記は統一する」「資格を正式名称で記入する」「文体を統一する」といった、書き方のマナーを守ることも大切です。「職務経歴書は手書きではダメ?パソコンがないときの書き方を解説!」では、職務経歴書を手書きで作成する際の注意点や書き方のマナーなどを紹介しているので、あわせて参考にしてみてください。

職務経歴書をパソコンで作成するメリット

上述したように、職務経歴書はパソコンで作成するのが一般的です。パソコンで作成するメリットは、以下のようなものが考えられます。

読みやすい書類を作成できる

手書きの字は人によって癖が出たり、大きさにばらつきが出たりして読みにくくなってしまうこともあります。パソコンで作成すれば、文字の大きさや間隔が一定になるので誰にとっても読みやすく仕上がるでしょう。

レイアウト調整が簡単

職務経歴書は特定のフォーマットがないため、あとから項目をまとめたり経歴順に並べなおしたりと、レイアウトを調整することも容易です。また、項目の追加や誤字・脱字などの修正が簡単にできる点もメリットといえます。

時間短縮につながる

一度ベースとなる職務経歴書を作成しておけば、応募先によってレイアウトや内容を自由に調整することができます。また、自分で作成するのではなく、テンプレートをダウンロードして作成することも可能なため、時間短縮にもつながるでしょう。

職務経歴書を作成する場合、手書きとパソコンのどちらの方法にもメリットがあります。老舗企業に応募する場合は手書き、パソコンスキルを証明したい場合はパソコン作成のように使い分けるのもおすすめです。

職務経歴書をパソコンで作成する際のポイント

職務経歴書をパソコンで作成する際は、Webで検索するとテンプレートを見つけられることがあります。作成時間の短縮に繋がるため、自分に合ったフォーマットを探して活用してみるのもおすすめです。また、自分でフォーマットを作成する場合は、タイトルや氏名、日付、職務要約など、記載すべき事項を事前に把握しておきましょう。「職務経歴書を簡単に作成するための方法を解説!転職を有利に進めよう」では、職務経歴書の作成方法や記載すべき事項を紹介しているので、参考にしてみてください。

職務経歴書をコンビニで印刷しても大丈夫?

パソコンで職務経歴書を作成しても、家にプリンターがなくて印刷できないという場合もあるでしょう。自宅に印刷環境がない場合は、コンビニで印刷するのがおすすめ。近年では、ほとんどのコンビニに多機能コピー機が設置されており、印刷することが可能です。印刷の方法は以下のとおりです。

自前のメディアに保存してから印刷

パソコンで作成した職務経歴書を自前のメディアに保存し、それを多機能コピー機に読み込ませて印刷する方法です。メディアに保存する際は、ファイル形式を「PDF」にすることを忘れないようにしましょう。また、メディアはUSBメモリや各種SDカード、コンパクトフラッシュなどが使用できますが、多機能コピー機の機種によって使えるものが違うので注意が必要です。

ネットプリントサービスを使用して印刷

Web上に書類を保存して、それを多機能コピー機にアップロードしてから印刷する方法です。使用する多機能コピー機によってプリントサービスを供給する企業が違うので、事前にどの機種を使うのか確認しておきましょう。印刷方法は、書類を作成したらパソコンからネットプリントサービスのWebサイトにアクセスして会員登録を行い、ログイン後に印刷したいファイルをアップロード。アップロードするときに用紙サイズを選択します。そのあと、該当の多機能コピー機からネットプリントサービスにログインし、枚数などの設定を行って印刷します。

職務経歴書のサイズは?

職務経歴書はA4サイズが基本です。印刷のときに用紙サイズを指定する際は、A4サイズを選ぶようにしましょう。コンビニで印刷する場合は多機能コピー機にあらかじめセットされている用紙を使用するため、紙質にこだわる場合は、店員さんに持参した用紙をセットできるかどうか確認してみてください。また、履歴書は職務経歴書のサイズと合わせると採用担当者が管理しやすく、真面目な印象を与えられることがあるようです。「履歴書のサイズはA4・B5どっち?転職に適した書類の選び方」では、転職に適した履歴書や職務経歴書のサイズを解説。履歴書の選び方も紹介しているので、あわせてご覧ください。
スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

職務経歴書に書くことがない場合

職務経歴書は、これまでの仕事歴や経験、スキルなどを説明するための書類で、記載できる経歴は「正社員」のものが基本です。しかし、転職希望者の中には「これまでに正社員経験がないから書くことがない…」と悩む場合もあるでしょう。正社員経験がない場合は、以下のポイントを押さえて記載するのがおすすめです。

アルバイト経験を書く

正社員として勤務した経験がなければ、これまでのアルバイト経験を書くことをおすすめします。アルバイトであっても、応募先の企業で役立つスキルや経験などがあれば十分なアピールになるでしょう。特に年齢が若い場合は、雇用形態よりも「求めるスキルを持った人材かどうか」「社風にマッチするか」を重視する企業が多い傾向にあります。アルバイトを通して、どのようなことを得たのか、どのような業務を行っていたのかなどをアピールすることが大切です。

「職務経歴書の作成方法が知りたい」「特筆するスキルがない」「どのようなことを書けばいいか分からない」などでお悩みの方は、ハタラクティブにご相談ください。
ハタラクティブは、若年層に特化した転職エージェントです。未経験歓迎の求人を多く扱っており、正社員経験がない場合も安心して利用することが可能。専任の転職アドバイザーがつき、カウンセリングで強みやアピールポイントを伝えるほか、受かるコツを盛り込んだ書類の作成方法や面接対策なども実施しています。サービスはすべて無料で利用できるため、お気軽にお問い合わせください。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    おすすめの記事

    職務経歴書の書き方を解説!フォーマットの種類や例文も紹介の画像
    職務経歴書の書き方を解説!フォーマットの種類や例文も紹介
    職歴なしから正社員になる方法は?履歴書の書き方やおすすめの仕事を紹介の画像
    職歴なしから正社員になる方法は?履歴書の書き方やおすすめの仕事を紹介
    履歴書に空白期間はどう書く?フリーターやニートなど状況別に解説の画像
    履歴書に空白期間はどう書く?フリーターやニートなど状況別に解説
    書類選考の期間はどのくらい?結果が遅い理由や問い合わせ方法を解説の画像
    書類選考の期間はどのくらい?結果が遅い理由や問い合わせ方法を解説
    在職中の履歴書の書き方とは?「現在に至る」や「以上」の記入方法を解説の画像
    在職中の履歴書の書き方とは?「現在に至る」や「以上」の記入方法を解説
    転職が多い場合の職務要約の書き方とは?状況別・職種別の例文をご紹介の画像
    転職が多い場合の職務要約の書き方とは?状況別・職種別の例文をご紹介
    履歴書の職歴欄にアルバイトは書いて良い?好印象につながる書き方のコツの画像
    履歴書の職歴欄にアルバイトは書いて良い?好印象につながる書き方のコツ
    会社都合退職の履歴書の書き方とは?状況別の記載方法や注意点も紹介の画像
    会社都合退職の履歴書の書き方とは?状況別の記載方法や注意点も紹介
    基本的なPCスキルとはどこまで?履歴書の記載方法とスキルの身につけ方の画像
    基本的なPCスキルとはどこまで?履歴書の記載方法とスキルの身につけ方
    職務経歴書の作成を言われてない場合は提出は不要?対応方法や書き方を解説の画像
    職務経歴書の作成を言われてない場合は提出は不要?対応方法や書き方を解説

    職務経歴書 関連の記事

    職務経歴書の書き方を解説!フォーマットの種類や例文も紹介の画像
    職務経歴書の書き方を解説!フォーマットの種類や例文も紹介
    職務経歴書と履歴書の違いは?それぞれの役割や作成のポイントを紹介の画像
    職務経歴書と履歴書の違いは?それぞれの役割や作成のポイントを紹介
    職務経歴書に書くことがない!第二新卒やフリーターの対処法を紹介の画像
    職務経歴書に書くことがない!第二新卒やフリーターの対処法を紹介
    職務経歴書は手書きで問題ない?メリット・デメリットと書き方を解説の画像
    職務経歴書は手書きで問題ない?メリット・デメリットと書き方を解説
    職務とは?具体的な種類は?言葉の意味や職務経歴書の書き方を解説の画像
    職務とは?具体的な種類は?言葉の意味や職務経歴書の書き方を解説
    履歴書や職務経歴書への休職期間の書き方は?ブランクを書かないのはOK?の画像
    履歴書や職務経歴書への休職期間の書き方は?ブランクを書かないのはOK?

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • よくある相談集
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報保護方針
    • 個人情報の取り扱いについて
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • お悩み相談室
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら