- フリーター就職支援「ハタラクティブ」トップ
- お役立ち記事TOP
- ニートからタクシードライバーを目指すには何が必要?
ニートからタクシードライバーを目指すには何が必要?
更新日

この記事のまとめ
- タクシードライバーになるには、普通自動車第二種運転免許が必須
- 第二種運転免許の取得には、タクシー会社の資格取得支援を受けられることもある
- ニートの方がタクシードライバーを目指すメリットは、年齢を重ねても活躍できること
- 自分のペースで働けることも、タクシードライバーのメリットといえる
- ニートから就職を目指す際は、介護業界やIT業界なども注目してみよう
「ニートからタクシードライバーを目指すには何が必要?」と気になる方もいるでしょう。タクシードライバーになるには、普通自動車第二種運転免許が必須です。ただ、資格取得を支援している会社もあるので、第一種運転免許を所持していれば問題ない場合もあります。このコラムでは、ニートからタクシードライバーを目指すのに必要なものをご紹介。メリットについてもまとめています。
自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう
性格でわかる
私の適職診断
ニートからタクシードライバーを目指すには何が必要?
お客さまを車(タクシー)に乗せて目的地まで運ぶ仕事を、タクシードライバーといいます。普通自動車を運転するのであれば、普通自動車第一種運転免許(以下、第一種免許)を所持していれば問題ありません。一方で、お客さまを乗せることを目的としている場合は「普通自動車第二種運転免許(以下、第二種免許)」が必要です。
「タクシー会社に入社する時点で第二種免許を所持しておかなければならない」と思うニートの方もいるかもしれませんが、資格取得をバックアップしている会社もあります。そのため、第一種免許さえ持っておけば、面接に合格することでタクシー会社に入社できます。ただし、第二種免許を取得するためには、第一種免許を取得してから3年経過していることと、年齢が満21歳以上であることが基本的な条件です。たとえば、18歳で第一種免許を取得したのであれば、3年後の21歳から第二種免許の受験が可能ということになります。
タクシー会社に入社したあとの流れは?
タクシー会社へ入社後、机上や実地にて、お客さまへの接し方をはじめとするマナー講習、車内機器の操作方法、日常の車両点検の方法、クレジットカードの決済方法などの研修を受講します。そのあと、営業所に配属され実際にお客さまを乗せるのが一般的な流れです。
基本的には、入社後の研修でタクシードライバーに必要な知識やスキルを修得することができますが、エリアによっては地理試験を受験し合格しなくてはならない職場もあります。地理試験では、道路や交差点の名称、知名度の高い建物、駅名などに関する問題が出題されます。
タクシードライバーは、必要な資格を取得すれば年齢や学歴問わずチャレンジできる職種のため、ニートからの就職を目指す人にもおすすめできる仕事の1つです。「タクシードライバーの仕事は大変?きつい?内容や実情を詳しく解説」のコラムでもタクシードライバーについて紹介しているので、あわせて参考にしてみてください。
ニートの方がタクシードライバーを目指すメリット
ニートの方がタクシードライバーを目指すメリットには、「年齢を重ねても働ける」「未経験から挑戦しやすい」「自分のペースで働ける」などがあります。以下で詳しく紹介します。
年齢を重ねても働ける
法人の場合、タクシードライバーの仕事は年齢に関する法的な定めがありません。定年は60歳と定められていることもありますが、会社によっては定年以降も現役で活躍できます。たとえば、70歳を超えていたとしても、視力など安全規定をクリアできていれば働き続けられることがあります。ニート期間が長い方も、これからタクシードライバーとして活躍できる可能性はあるといえるでしょう。
未経験から挑戦しやすい
タクシードライバーは、経験や学歴、年齢、性別問わず活躍できる仕事です。「職歴がない」「ブランクがある」という方も、熱意を面接などでアピールできれば十分に働けるチャンスがあります。社会復帰を希望される方にとっては、タクシードライバーの仕事は、新たなスタートを切る良い機会と言えるでしょう。社会復帰後、すぐに高いスキルが求められる仕事に就くことに不安を感じる方も、タクシードライバーであれば、丁寧な研修制度が整っている会社もあるので、未経験からでも安心して始めることができます。
ニートの方が書類選考や面接で熱意を伝える際のポイントについては、「ニートの就職を目指す!志望動機を作成するコツを解説」のコラムを参考にしてみてください。「自己アピールの仕方が分からない」という方にもおすすめです。
積極的にコミュニケーションを取らなくても良い
タクシードライバーは、幅広い年代の方がお客さまとなる仕事です。一方で、お客さまと絶対にコミュニケーションを取らなければならないというわけではありません。なかには、必要最低限の会話以外は話しかけられたくないお客さまもいるので、コミュニケーションが苦手な人も活躍しやすいでしょう。
自分のペースで働ける
タクシードライバーは、基本的に自分一人で行う仕事です。お客さまを乗せていない間は、誰にも気を使う必要はありません。営業所へ立ち寄るのは、1日の最初と最後(出勤時と退勤時)程度なので、職場内における人間関係のトラブルも少ないでしょう。また、休憩時間も自分で自由に決められるので、時間に融通が利くのも魅力の1つです。
歩合給で頑張りを評価してもらえる
タクシー会社の多くが歩合給制を採用している傾向があります。歩合給で自分のがんばりをしっかり評価してもらえるのをメリットと感じる方もいるでしょう。ブランクのある方や、社会復帰を目指す方にとっては、目標を持って働くことができ、社会復帰後の自信にもつながります。
地理に詳しくなれる
仕事を通じてあらゆる場所を車で走ります。土地ごとの地理や交通事情に自然に詳しくなれるほか、見慣れた景色の中ではなく日々違った風景の中で働けるのも魅力として挙げられるでしょう。地理に詳しくなると、地域の活性化に貢献できるというやりがいも感じられます。例えば、地元の観光スポットや美味しいお店を顧客に紹介することで、地域経済の活性化につながることもあるでしょう。
ニートの方におすすめのお仕事
タクシードライバーのほかにも、ニートからチャレンジしやすい仕事はたくさんあります。以下では、介護スタッフ、プログラマー、工場のラインスタッフについて紹介します。選択肢を広げるためにも、ぜひ参考にしてみてください。
工場のラインスタッフ
機械と人の手や目を使い、レーンごとに分担して指定された製品を作り上げていく作業を行います。担当するラインによっては資格が必要になることもありますが、基本的に資格や経験は不問。未経験からチャレンジしやすいのが工場のラインスタッフの魅力の1つです。また、工場と一口にいっても、食品や車など取り扱っている製品はさまざまです。自分に合った工場を選びやすい点を魅力に感じる方もいるでしょう。
さらに、24時間稼働している工場であれば、朝昼夜問わず自身のライフスタイルに合った働き方を選択できると考えられます。与えられた作業を黙々と行う仕事なので、集中して仕事に取り組みたい方にもおすすめです。
ニートからタクシードライバーを目指す以外にも、上記のような介護系やIT系などの職種に視野を広げてみても良いでしょう。どの職種を目指すにせよ、自分の適性に合った仕事を見つけることが大切です。社会復帰をしたいと考えている人にとって、これらの職種は、比較的働きやすい環境が整っている場合が多く、社会復帰の第一歩を踏み出すのに良い機会となるかもしれません。
「ニートの方におすすめの職業11選!就職するための方法も解説」のコラムでも、ニートから挑戦しやすい仕事を紹介しています。こちらもあわせて参考にしてみてください。
「ニートからタクシードライバーを目指したい」「社会復帰後の職業としてタクシードライバーをやってみたい」とお考えの方は、ハタラクティブにお任せください。ハタラクティブは、第二新卒・既卒・高卒・フリーターなど若年層の就職・転職活動をサポートしています。専任のアドバイザーがマンツーマンでカウンセリングを行い、利用者の希望や強みに合った求人を紹介します。正社員求人を多数取り扱っており、その多くが経験・学歴不問です。また、応募書類の添削や面接対策なども行っているため、「書類でいつも落ちてしまう」「面接が苦手」「自己アピールができない」とお悩みの方もご安心ください。サービスの利用はすべて無料です。まずはお気軽にお問い合わせください。
- 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
- 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
- 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方
ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。
※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数
一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!
京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。