- フリーター就職支援「ハタラクティブ」TOP
- お役立ち記事TOP
- 自分が何がしたいのかわからない方へ!やりたいことの見つけ方を紹介
自分が何がしたいのかわからない方へ!やりたいことの見つけ方を紹介
更新日
この記事のまとめ
- 自分が何をしたいのかわからない場合、余裕がなく自分と向き合えていない可能性がある
- 視野が狭いままだと、自分が何をしたいのかわからない状態になりやすい
- 自分が何をしたいのかわからないときは、他人の意見に影響されやすいことがある
- 何をしたいのかわからないときは、自信をつけるための行動をするのがおすすめ
- 何をしたいのかわからず困ったら、転職エージェントの利用も検討してみよう
「自分が何をしたいのかわからない…」と、仕事や人生について悩んでいる方もいるでしょう。やりたいことがわからないときは、成功体験を積み重ねて自分に自信をつけたり、視野を広げてみたりするのがおすすめです。
このコラムでは、やりたいことの見つけ方や、自分が何をしたいのかわからない状態に陥る原因を解説します。1分程度でできる無料の適職診断も試しながら、したいことについて考えてみてください。
自分が何をしたいのかわからないとはどのような状態?
「自分が何をしたいのかわからない」という悩みを抱えているときは、自分自身を見失い、視野が狭くなっている可能性があります。また、気力が湧かないときも、やりたいことが見えにくくなるでしょう。
ここでは、「自分が何をしたいのかわからない」という状態について解説します。
自分自身を見失っている
自身の気持ちや考えを見失っていると、自分が何をしたいのかわからない状態になりやすいようです。漠然と「やりたい」と考えているものが本当にしたいことなのか確信がもてず、混乱することも。日々忙しく生活していると、自分を見つめ直す機会をもてないことがあるでしょう。
自分の軸をしっかりもつには、まず自身をよく知る機会を意識的に設け、自分が望むものを見極められるようにすることがポイントです。
目の前のことで精一杯になっている
目の前のことで精一杯になり、心理的な余裕がなくなると、「自分が何をしたいのかわからない」と悩んでしまいがちです。仕事で日々の業務に追われ、自分の本当の気持ちに向き合う時間をもてないという場合もあるかもしれません。
このような状態のときは、まず目の前の仕事の進め方や業務量を見つめ直し、気持ちに余裕をもてる環境を整える必要があるでしょう。
気持ちや時間に余裕をもつには?
気持ちや時間の余裕をもち、自分が何をしたいのかわからない状態から脱したいという方には、「ToDoリスト」の作成がおすすめです。ToDoリストとは、タスクに優先順位をつけて書き出したリストを指します。ToDoリストを作ると、やるべきタスクが可視化されるため、効率良く仕事に取り組め、時間の使い方を見直せるようになるでしょう。
紙に書き出す方法のほか、スマートフォンやパソコンのメモ機能を用いたり、専用のアプリを利用したりといった方法もおすすめです。
何もしたくない気持ちになっている
自分が何をしたいのかわからないと悩む方のなかには、そもそも何もしたくない気持ちになっていることもあるでしょう。すべての人が日々意欲的に活動できている訳ではありません。仕事や生活に疲れ、心理的に無気力な状態になっている場合もあります。
そのようなときは、一旦やりたいこと探しを控えるのが無難です。何もする気力が湧かないと感じたら、休息を取って心身をしっかり休めることに徹しましょう。休息を取ることで無気力感の軽減や体力回復などが見込めるため、前向きに行動できるようになる可能性があります。
「『働きたくない…何もしたくない』と思うのは甘え?原因や対処法をご紹介」のコラムでは、何もしたくないと感じたときの対処法を紹介しているので、参考にしてみてください。
自分が何をしたいのかわからなくなる原因
自分が何をしたいのかわからない気持ちになるのは、視野が狭まっていたり、強みが見つけられていなかったりすることが原因と考えられます。また、興味のあることが多過ぎてやりたいことが絞れていないことが原因の場合もあるようです。
ここでは、何をしたいのかわからないときの代表的な原因について解説するので、悩みと向き合うために活用してみてください。
自分が何をしたいのかわからなくなる原因
- 視野が狭まっている
- 得意なことがないと思っている
- 興味があることが多過ぎて定まらない
- 自分に自信がない
視野が狭まっている
視野が狭まっていると、自分が何をしたいのかわからない状態になりやすいでしょう。たとえば、事務職や営業職といった一般的な職業は、どのような仕事なのかをイメージしやすく、自分が心惹かれれば目指しやすいといえます。
しかし、「デバッカー」や「デコレーター」といった、一般的に名前を聞いただけでは内容が想像しにくい仕事は、視野を広げないとなかなか見つけられません。なお、デバッカーはゲームの不具合を見つける仕事で、デコレーターは、店舗のディスプレイや装飾を行う仕事です。
このように、視野を広げてみると、世の中にはさまざまな仕事があることがわかります。視野が狭まっている状態では、自分の目標が定められず迷う原因になりかねません。
得意なことがないと思っている
何がしたいのかわからないと悩んでいる方は、自分に得意なことがないと決めつけている可能性があります。自分の得意なものや長所が客観視できていない場合、強みを仕事選びに結びつけられず、何がしたいのかわからないと悩むこともあるようです。
たとえば、賞を取ったり、人から褒められたりといった明確な成功体験があれば、得意な分野として自信をもちやすいでしょう。しかし、明確に得意といえるものがないと思っている方も、自分を見つめ直すことで強みを見つけられることがあります。
自分を見つめ直す方法は、後述する「自分が何をしたいのかわからないときにやるべきこと」で解説しているので、ぜひチェックしてみてください。
興味があることが多過ぎて定まらない
興味のあることが多過ぎてやりたいことを一つに絞れず、「自分が何をしたいのか分からない」と悩んでしまうこともあるようです。「あれもしたい」「これもしたい」と考えがまとまらず、一つの仕事を選ぶのが難しくなってしまうでしょう。
「自分の強みが活かせる仕事」「働きやすい仕事」といった複数の視点で仕事を見極め、やりたいことを定める必要があります。
仕事選びを始める前に自分のしたいことを探してみよう
ハタラクティブの「若者しごと白書2024 2-6. 仕事選びで重視していること」によると、正社員・フリーターともに仕事選びで重視していることの1位は「希望する仕事内容かどうか」で、50%前後という結果でした。このことから、求職者の半数近くが、「何がしたいか」を理解したうえで仕事探しを行っていると推測できます。
希望する仕事の方向性が定まっていると就職活動が進めやすくなるだけでなく、仕事探しのモチベーション維持にもつながるでしょう。「自分がしたいことがわからない…」という場合は、「やりたいことの見つけ方とは?自分が本当にしたい仕事を見つける方法」のコラムも参考にしてみてください。
参照元
ハタラクティブ
若者しごと白書2024
自分に自信がない
自分に自信がなく「どうせ無理だろう」と思う癖がある場合は、自分が何をしたいのかわからない状態になりやすいでしょう。本当はやりたいことがあるものの、その仕事の難易度や競争率が高い場合、目指すのをやめてしまう場合もあるようです。
失敗するのを恐れて安全な道を選ぼうとした結果、目標を見失った状態になることもあります。
自信をもつ方法は?
自分に自信をもつためには、他人と比べるのをやめてみましょう。自分より優れた能力をもつ人と比べると、どうしても自信を失いやすくなります。比較することをやめて、自分のすべき行動に集中しましょう。このコラムの「自分に自信がつくような行動をする」でも自分に自信をつけるための方法を詳しく解説しているので、あわせて参考にしてみてください。
また、自分の強みを見つけるための自己分析も効果的だといえます。ハタラクティブでは、強みを引き出す自己分析のサポートも行っていますので、ぜひ私たちにご相談くださいね。
ハタラクティブキャリアアドバイザー後藤祐介からのアドバイス
自分が何がしたいのかわからないとどうなる?
自分が何をしたいのかわからないと、自分の考えがぶれるため、他人の意見に流されやすくなったり空回りしたりする可能性があるでしょう。また、考えがぶれていると、仕事探しの方向性を見失う場合があります。
ここでは、自分が何をしたいのかわからないことによるリスクをまとめたので、参考にしてみてください。
自分が何をしたいのかわからないことによるリスク
- 他人の意見に流されやすくなる
- 突発的な行動をする
- 空回りする
- 自分に合わない仕事に就く
他人の意見に流されやすくなる
自分が何をしたいのかわからないと、他者に影響されやすくなる可能性があります。自分のしたいことが定まっていれば、他者の意見に振り回され過ぎずに、目標に向かって行動しやすくなるでしょう。
しかし、自分自身をよく理解できていない場合、人から意見を言われたら「そうかもしれない」「自分もそう思えてきた」と考えが変わってしまいかねません。他者の意見に流されやすくなっている状態は、自分自身が混乱してしまったり、目標が頻繁に変わってしまったりするリスクを招く恐れがあるでしょう。
突発的な行動をする
突発的な行動をするのも、自分が何をしたいのかわからないことにより起こり得るリスクの一つ。やりたいことが定まっていないため、思いつきで仕事を決めたり、いきなり資格を取ろうとしたりするような、衝動的に行動してしまう恐れがあります。
多様な経験を積むのは悪いことではありませんが、仕事に就くうえでは自分のやるべきことを絞り、効率良く取り組むことがポイントです。
空回りする
自分が何をしたいのかわからないという悩みを解決しようとするあまり、空回りする場合もあるでしょう。たとえば、目的なく資格を取得しようとしたり、闇雲にセミナーや講演会に参加したりしても、うまくいくとは限りません。
資格取得や講演会は、ただ参加するのではなく、自分の夢や目標を叶えるために適切な内容のものを選ぶのが効果的です。無計画に行動していると、せっかく得た知識やスキルを適切に活かせず、空回りする可能性があります。
資格の適切な取り方
資格は、やりたいことが定まってから取るのがおすすめです。資格を多く取得するのは悪いことではありません。また、趣味の幅を広げるためや人生を豊かにするために資格が有効な場合もあります。
しかし、資格のなかには取得に費用がかかるのにもかかわらず、就職で活用しにくいものもあります。時間とお金を有効に使うためにも、自分のやりたいことを定めたうえで、取るべき資格を選びましょう。
ハタラクティブキャリアアドバイザー後藤祐介からのアドバイス
自分に合わない仕事に就く
何をしたいのかわからないままだと、自分の特性や強みに合わない仕事に就いてしまうこともあります。自分に合わない仕事に就いた場合、仕事が上手くいかなくなったり、職場の人間関係が悪くなったりして悩みを抱える恐れも。自分が何をしたいのか明確にしておけば、自分に合った仕事を見つけられる可能性が高まるでしょう。
自分が何をしたいのかわからなくなってしまったときは、「転職したいけど何がしたいかわからない…そんなときどうする?解決策を提案」のコラムも参考にしてみてください。
自分が何をしたいのかわからないときにやるべきこと
ここでは、自分が何をしたいのかわからないと悩んでいる方に向けて、やりたいことを見つける方法を紹介します。まずは小さなことから始め、自分自身を理解できるようにしましょう。
自分が何をしたいのかわからないときにやるべきこと
- 少しでもやりたいと思ったことはやる
- 視野を広げる
- 自分に自信がつくような行動をする
- 自分の性格や考え方を見つめ直す
少しでもやりたいと思ったことはやる
自分が何をしたいのかわからないときは、少しでも興味が湧いたことには勇気を出してチャレンジしてみることをおすすめします。本格的に挑戦するほどの興味がなくても、続けていくうちに良さがわかり熱中できるものに変わる場合も。「途中でやめても良い」という気持ちで気楽にチャレンジしてみると良いでしょう。チャレンジしたいことの整理や振り返りができるよう、やりたいことをリスト化してまとめておくとスムーズです。
視野を広げる
自分が何をしたいのかわからない状態から脱するために、視野を広げる工夫をしてみましょう。視野を広げる効果的な方法について、以下でそれぞれ解説します。
読書をする
視野を広げるには、読書をして幅広い知識を身につけるのがおすすめです。仕事に関する本だけではなく、旅や暮らしに関するエッセイなども視野を広げるのに役立つでしょう。「やりたいことを見つけるため」と固くならずに、作者やジャンルを変えてさまざまな本を楽しんでみるのがポイントです。
読書は、人の考え方や価値観を客観的に知る良いツールといえます。通勤や家事の合間の時間に読書を取り入れることで、仕事だけでなく人生において視野を広げるチャンスとなるでしょう。
積極的にさまざまな人とコミュニケーションを取る
年齢や仕事の異なるさまざまな人と積極的にコミュニケーションを取ることで、知見が広がる場合があります。自分が何をしたいのかわからないと悩んでいる方は、さまざまな人と会って話を聞いてみましょう。
特に、人生経験が豊富だったり珍しい体験をしたりした人の話を聞くのがおすすめ。直接会話をするのが難しければ、インターネットの掲示板や交流サイトを活用するのも手です。インターネット上であれば、居住地や国籍を問わずさまざまなトピックに触れられるため、価値観や考え方に良い影響を及ぼす可能性があります。
自分に自信がつくような行動をする
自分に自信がつくと、「自分が何をしたいのかわからない」という状態から抜け出せる可能性があります。自分の得意なことから重点的に行動して、成功体験や褒められる経験を増やしていきましょう。
たとえば、掃除が得意であれば、普段より念入りに掃除して達成感を得たというような些細なことでも構いません。何らかの賞を受賞したり1位になったりといった功績ではなくとも、日常の出来事から自信をつけることも大切です。
明確な目標を立てて達成するまで頑張るのも有効
自分に自信がなくて何をしたいのかわからないときは、明確な目標を立てて達成まで頑張るのも有効です。ただし、いきなり大きな目標を立てると、達成する前に挫折してしまう恐れも。細かく目標を立てて、達成する喜びを何度も味わうことで「自分には無理だ」という諦めの気持ちが減り、自信がもてるようになるでしょう。
小さな成功体験を積み重ねることにより、これまで無理だと思っていた高い目標にもチャレンジできる可能性が高まります。
自分の性格や考え方を見つめ直す
自分の性格や考え方を見つめ直すことで、何がしたいのかわからない悩みの解決の糸口が見つかることもあります。自分を深堀りして見つめ直す行為は「自己分析」といい、就職活動でもよく用いられる手段です。自分の強みや価値観が明確になり、今まではよくわからなかったやりたいことが見えてくるでしょう。
自己分析はどう行う?
自己分析は、これまでの経験や出来事から自分の特徴を掴み、長所や得意なことを探すのが一般的なやり方です。紙に書き出していく方法のほか、インターネット上の自己分析ツールや診断、アプリなどを利用する方法もあります。自分に合った、やりやすい方法で実践してみましょう。
自己分析の具体的なやり方は、「自己分析とは?実施のメリットと就活・転職活動での必要性を解説」のコラムで解説しています。
【仕事編】何をしたいかわからないときにやるべきこと
ここでは、自分が何をしたいのかわからないと悩む方に向けて、仕事に関連するやるべきことを紹介します。仕事の取り組み方を変えると、やりたいことが見えてくる可能性もあるので、ぜひ参考にしてみてください。
【仕事編】何をしたいかわからないときにやるべきこと
- いろいろな職業について調べてみる
- 新しい仕事に積極的に挑戦する
- 成果を出して自己肯定感を高める
- 目の前の仕事に集中して取り組む
いろいろな職業について調べてみる
仕事で自分が何をしたいのかわからない状況を脱出する方法の一つとして、世の中のいろいろな仕事について調べてみるのがおすすめです。「転職先を探す」のではなく、世の中の仕事について知ることを目的に、気軽に調べてみましょう。
業界・職種にかかわらず調べることで、これまで知らなかった資格やスキル、業務内容などの情報を得られ、新しい発見につながる可能性があります。
新しい仕事に積極的に挑戦する
現在職に就いている状態で自分が何をしたいのかわからないと悩んでいるときは、新しい仕事に積極的に取り組んでみましょう。新規事業や新規部署の立ち上げがあれば、挑戦してみることをおすすめします。
同じ会社でも、行う業務が違うだけで心持ちが変わり、リフレッシュ効果が得られることも。職場自体は変わらないため、転職よりも失敗するリスクが少ないのもメリットです。新しい場所でチャレンジすることで、自分のしたいことが見つかる可能性があるでしょう。
成果を出して自己肯定感を高める
何をしたいのかわからないと悩んでいる方は、自分に自信がない傾向にあります。現状を変えるためには、仕事の成功体験を積み重ね、自己肯定感を高めると良いでしょう。
自己肯定感とは、自分自身を受け入れ肯定する感情のことです。「自己肯定感が高い」とは自信に満ちあふれている状態を指し、低いときは自分に自信がない状態になります。仕事で明確な成果を出し周囲から評価される経験は、自己肯定感が高まる出来事の一つ。「本当にやりたいことではない」といった考えは一旦忘れ、誠実に仕事に向き合ってみるのがおすすめです。
「自分に自信が持てない原因とは?自己肯定感を高める方法を紹介」のコラムでは、自己肯定感の高め方をさらに詳しく解説しているので、あわせてご一読ください。
目の前の仕事に集中して取り組む
自分が何をしたいのかわからないときは、目の前の仕事に集中して取り組んでみましょう。今の仕事がやりたいことではない場合も、目の前の業務に集中することで見えてくるものがあるかもしれません。そのうえで、どうしても合わないと思ったら、転職や異動といった環境を変えることを検討してみましょう。
自分が何をしたいのかわからないときは就職のプロに相談しよう
「自分が何をしたいのかわからない」と悩んでいる方は、就職のプロに相談することを検討してみてください。特に、専任のキャリアアドバイザーによるマンツーマンのサポートが受けられる、就職・転職エージェントの利用がおすすめです。
就職・転職エージェントでは、キャリアアドバイザーがヒアリングを行ったうえで求人紹介をはじめ、書類の添削や面接対策などのサポートを行います。就職や転職で悩んでいることは相談に乗ってもらえるので、1人で求職活動をするのが不安な方も安心でしょう。
何をしたいのかわからない状態を脱して、自分に合った仕事を見つけたい方は、ハタラクティブにご相談ください。ハタラクティブは、若年層の仕事探しに特化した就職・転職エージェントです。キャリアアドバイザーがあなたの適性や希望に合った求人を厳選してご紹介するため、自分に合った仕事を探せます。また、1分ほどで適職がわかる無料の適職診断も受けられるため、「自分の適性がわからない」という方はぜひ試してみてください。
自分が何をしたいのかわからない人のためのQ&A
「現職のキャリアで悩んでいる」「転職を考えているけれど自分のしたいことがわからない」とお悩みの方もいるでしょう。
ここでは、仕事で自分が何をしたいのかわからないと感じている方に向けて、疑問や不安の解決方法をQ&A方式でお答えします。
仕事で何がしたいかわからなくなるのはなぜですか?
仕事で何がしたいかわからなくなる原因として、視野が狭くなっていたり、自分に自信がなかったりすることなどが考えられます。仕事に関する知識が足りずに選択肢が狭まったり、「自分には無理」と決めつけるあまりにやりたいことを見失ったりすることもあるでしょう。
詳しくは、このコラムの「自分が何をしたいのかわからなくなる原因」をご一読ください。
30代で何がしたいのかわからないのはダメですか?
30代は仕事である程度の経験を積み、今後のキャリアについて改めて考える年代であるため、「自分が何をしたいのかわからない」状態になることは珍しいことではありません。現状に不満がないのであれば、問題はないといえます。
30代で自分のキャリアについて悩んでいる方は、「30代から目指せる職業を紹介!男女別におすすめの仕事を解説」のコラムもあわせてご覧ください。
仕事で何がしたいかわからないときの対処法を教えてください
仕事で何をしたいのかわからないときは、自己分析や読書をしてみるのがおすすめです。自己分析は強みや価値観を明確にする作業なので、自分を見つめ直すきっかけになります。また、ジャンルを問わずさまざまな本を読むことで視野が広がり、興味のあることが見つかることもあるでしょう。
自分のしたい仕事がわからないときの対処法を詳しく知りたい方は、「自分がしたい仕事が分からないときは?自己分析や適職診断も活用しよう」のコラムもご確認ください。
やりたい仕事を見つけるのに役立つサービスを知りたいです
やりたい仕事を見つけたいときは、就職・転職エージェントを利用してみましょう。キャリアアドバイザーがヒアリングをもとに求人を紹介するので、「自分が何をしたいのかわからない」と悩んでいる方も安心して仕事を探せます。
自分がやりたいことがわからないという方には、就職・転職エージェントのハタラクティブがおすすめです。専任のキャリアアドバイザーが、あなたの適性や希望に合った求人をご紹介します。
- 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
- 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
- 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方
ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。
※2014年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数
一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!
京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。