ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「お悩み」についての記事一覧
  4. 「仕事の悩み」についての記事一覧
  5. 「給料の悩み」についての記事一覧
  6. 貯金200万円の壁を超える!年代別の平均額や効率的な貯蓄方法を解説
給料の悩み

貯金200万円の壁を超える!年代別の平均額や効率的な貯蓄方法を解説

その他の悩み

2025.02.13

この記事のまとめ

  • 貯金200万円は、30代未満であれば一概に少ないとはいえない
  • 貯金200万円は1つの壁といわれており、工夫をしないと貯めるのが難しい
  • 貯金200万円を目指すには、お金を貯める目的を明確にし方法も見直すのがコツ
  • 貯金をスムーズに行うには、固定費を見直すのが先決
  • 効率良くお金を貯めるには、副業や投資で収入を増やすのも1つの手
記事を読んでいる
あなたにおすすめ!
ハタラビット
性格でわかるあなたの適職診断
自分に向いている仕事をかんたんに診断してみましょう!(30秒で完了)

貯金に挑戦している人の中には「200万しかないけど大丈夫?」と不安に感じる人もいるでしょう。このコラムでは、政府の発表したデータを元に、20代や30代、40代など各年代の平均貯金額をご紹介。また、貯金200万円を達成するための方法に加え、投資など効率良くお金を増やすためのポイントについても解説します。このコラムを参考にして、挫折せずに貯金を増やせるようになりましょう。

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

目次

  • 貯金200万円は少ない?
  • 貯金200万円を目指すために重要な3つのポイント
  • 貯金200万円の壁をクリアする効率的な3つの方法
  • 貯金200万円のために日々心掛けること

就職・転職でお困りではありませんか?

ハタラくん

当てはまるお悩みを1つ選んでください

  • 就活・転職の方法がわからない
  • 自分にあったお仕事がわからない
  • 学歴・経歴に自信がない
  • 選考・面談に自信がない
  • より良い環境・条件で働きたい
  • 何から始めれば良いかわからない
他のお悩みを相談したい方は
【無料】就職・転職の相談に進む

貯金200万円は少ない?

貯金200万円は一概に少ないとはいえません。なぜなら、年齢や家族、住宅の状況などで可能な貯金の金額は大きく異なるためです。たとえば、40代の夫婦共働きの家庭と、20代の一人暮らしでは貯金可能な額に大きく違いが出るでしょう。また、個人差も大きく、同じ年齢でも貯金が全くない人もいれば、1000万円を超える人もいます。なお、雇用や景気が不安定になっていることもあり、若いうちから貯金を開始する人は増えているようです。

1年で200万円の貯金は1つの目標

1年間で200万円の貯金を目標にしている人は多くいるようです。その理由は、キリが良く明確な目標として掲げやすいからでしょう。1年間で200万円を貯金できれば、5年で貯金が1000万円になります。10年だと2000万円、15年だと3000万円です。このように、目標は分かりやすい方が目指しやすくなります。ただし、収入にもよりますが、平均的な年収の人にとって年間200万円の貯金は簡単なことではありません。ボーナスは使わずに貯蓄する、固定費の見直しをするなどの工夫が必要です。

年代別の平均貯金額

「総務省統計局家計調査・貯蓄・負債編二人以上の世帯」によると、2022年の年代別の平均貯金額は以下です。

年齢平均貯金額
20代以下120万円
30代976万円
40代1853万円
50代1918万円

参照元
政府統計の総合窓口(e-Stat)
家計調査 貯蓄・負債編 二人以上の世帯

以上のデータを見ると、2人以上世帯の平均貯金額は、30代以上であればいずれの世代も200万円を上回っていました。なお、単身世帯ではまた数字が変わってくるでしょう。

20代の貯金傾向

20代の人は、まだ働き始めたばかりで収入が多くないため、一度に多くの金額を貯めるのは難しいようです。しかし、独身の人も多いので支出を抑えやすく、200万円を20代前半で貯める人も珍しくありません。行動範囲が広がり支出が多くなる人もいますが、将来に備えてできるだけ貯金をしておくと安心です。

30代の貯金傾向

生活に変化が多いのが30代です。収入が安定してくる一方で、ライフスタイルの変化により支出が大幅に増える人もいます。特に結婚や出産などのライフイベントで、今までの貯金が一気に減ってしまう人もいるでしょう。また、家族が増えるのにともない、住宅を購入する人が多いのも30代の特徴です。住宅ローンを組むと月々の支出が多くなり、今までのように貯金をするのが難しくなります。

40代の貯金傾向

40代は役職に就いたり、事業を始めたりする人が増え、大幅に収入が増えやすい世代です。しかし、家庭を持つ人と独身の人で大きく支出が変わる世代ともいえるでしょう。20代で結婚し子育てを開始した人は、子どもが大学や専門学校へ入学する年齢に差し掛かります。そのため、進学費用で一気にまとまった金額が出ていくことも珍しくありません。一方で今までの貯金をもとに、資産運用に乗り出す人が増えてくるのも40代の特徴です。

老後の貯金傾向

高齢になり、今まで勤めていた会社を退職したあとに貯金を増やすのはなかなか難しいでしょう。貯金が200万円どころか、すべてなくなってしまうことも少なくありません。多くの人は今までの貯金や退職金、そして年金で日々の生活をやり繰りします。年金だけで生活するのは心もとなく、70代、80代になったあとも仕事を続ける人は多いようです。若いうちからコツコツと貯金をしておくと、余裕のある老後を送れます。

貯金200万円を目指すために重要な3つのポイント

200万円の貯金を達成するには、貯金の目的を明確にしたうえで、貯金方法や支出を見直すと良いでしょう。以下で詳しく解説します。

1.貯金の目的を明確にする

200万円を貯める目的を明確にすると、貯金に対する意識も変わるでしょう。ただ何となく余ったお金を貯めていく方法はおすすめできません。「なぜ200万円を貯めたいのか」「200万円を貯めてどうしたいのか」を明確にするのが重要です。また、「いつまでに貯める」という期限を定めておくと、より貯金に対する意識が高まります。

2.これまでの貯金方法を見直す

貯金をしているにも関わらず200万円を貯められていない人は、貯金方法を見直してみましょう。貯金はただやみくもにお金を残すだけでは上手くいきません。間違った方法では逆効果になる可能性があります。たとえば、娯楽や趣味をすべて我慢する貯金方法は、ストレスが溜まり反動でお金を使い過ぎてしまうこともあるでしょう。無理なく長く続けられるような、自分に合った貯金方法を見つけるのが大切です。

3.支出を減らせるよう工夫する

貯金の基本は、支出を減らすことです。ただし、食事の回数を減らしたり、欲しいものをすべて我慢したりといった極端な方法は挫折する可能性があります。まずは削っても問題ない部分の支出から減らしてみましょう。「ブランド物にこだわるのを辞める」「コンビニエンスストアを利用せず自炊する」など、日々の生活のなかで節約できる部分を見つけるのが、200万円を貯める第一歩です。

200万円を貯金するには固定費の削減から

固定費を削減すると、貯金が一気にしやすくなります。固定費とは、毎月出ていく同じ金額の支出のこと。家賃や水道光熱費、スマートフォンの月額使用料が該当します。毎月決まって出ていく支出を削減できれば、工夫しなくても貯金に回せる金額が増えるのでおすすめです。家賃の安い物件に引っ越したり、スマートフォンの契約内容を見直したりと、工夫してみましょう。

貯金200万円の壁をクリアする効率的な3つの方法

200万円の貯金を達成するには、定期預金や投資が効率的です。また、副業で収入自体を増やすのも良いでしょう。

1.定期預金をする

定期預金を使った貯金は、ポピュラーな方法です。定期預金は一定期間、自由に引き出せません。満期の期間を200万円貯まる時期までに設定しておくと、途中で引き出さずに済むでしょう。給料が振り込まれる口座から、あらかじめ貯金分を別の口座に分け、残った金額でやり繰りする方法がいわゆる先取り貯金です。毎月月末に余った金額を貯金する方法は、月々の貯金額にバラつきが出やすいのでおすすめできません。毎月月初に自動的に貯金分をほかの口座に移しておくと、「あと△△円残しておかなければ」といったストレスを感じることなく、無意識のうちに一定の金額が貯まっているでしょう。

2.投資を始める

効率的に貯金を増やすために、投資を始めてみるのも一つの手段です。投資とは自分の現在持っている資産を元手に、さらに資産を増やす仕組みを指します。株の売買を行う株式投資や、土地やマンションの売買を行う不動産投資などが一般的です。また、個人型確定拠出年金(iDeCo)という個人型年金も投資に含まれます。資産が減少するリスクは発生するものの、上手くいけば一気に貯金を増やせるでしょう。コツコツ貯めるのが苦手な人は、思い切って投資をしてみるのも200万円の貯金の壁を乗り越えるコツです。

3.副業で収入アップを目指す

就いている仕事の収入だけでは200万円の貯金が難しそうな人は、副業にチャレンジしてみましょう。貯金は、支出を減らすだけではなく収入も増やした方がスムーズです。しかし、給料を上げるには役職に就いたり、成果を出さなくてはならなかったりと簡単にはいきません。そこで、本業とは別の仕事を確保すると、簡単に収入を増やせます。休みの日にコンビニエンスストアや飲食店でアルバイトをする人もいますが、本来休むべき日に働いているため、疲れが溜まりやすい点は注意が必要です。そのほか、ブログや動画サイトを用いた広告収入や、プログラミングやWebデザインなどのスキルを活かしたWeb上の副業は、自宅に居ながらにして副収入を得られます。副業については、「ダブルワークとは?社会保険や確定申告の注意点もご紹介」のコラムも参考にしてください。

ファイナンシャルプランナーへの相談も検討してみよう

自力で200万円の貯金が難しい場合はファイナンシャルプランナーへ相談する方法もあります。ファイナンシャルプランナーとは、資産運用の方法をクライアントにアドバイスしたり、サポートしたりする専門家です。ファイナンシャルプランナーは企業単位ではなく個人の資産運用の相談にも対応しています。的確なアドバイスを聞きたい人は、ぜひ相談を検討してみましょう。
スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

貯金200万円のために日々心掛けること

200万円の貯金を達成するために、支出の分析や生活費の節約を日々心掛けましょう。コツコツ積み重ねることが、目標の貯金額を貯める第一歩です。

お金の使い方を分析する

200万円を貯金するためには、まず何にどの程度お金を使っているかを知り、分析するのが非常に重要です。無駄遣いをしているつもりがないのに、いつの間にかお金が減っている人は、支出を把握しきれていない可能性があります。何にお金を使っているのかが分からない状態では、効率良く貯金をするのは難しいでしょう。支出を把握するのにおすすめなのが家計簿です。家計簿を付けると日々の支出が可視化され、「何にいくら使っているか」「削れる支出はどこか」などがハッキリします。そうすると、被服費が多ければ着回しを勉強してみたり、食費が多ければ自炊を増やしたりなど、どのような行動をすべきかが分かってくるでしょう。

家計簿アプリの活用もおすすめ

ノートに手書きで家計簿を付けるのが長続きしない人は、スマートフォンの家計簿アプリの利用がおすすめです。直接家計簿に書き込むより手軽なので、続けるハードルも下がります。また、レシートをスマートフォンのカメラで撮影すると、自動で読み取ってくれるアプリもリリースされているようです。自分に合った方法で家計簿を付けてみましょう。

生活費を節約する

貯金の心構えで非常に大切なのは、生活費の節約を日々コツコツと続けることです。自分の思うままにお金を使っていると、200万円の貯金を達成するのは難しいでしょう。一日単位で見ると少額でも、毎日積み重ねると大きい金額になります。
生活費を上手く減らすコツは、節約を楽しむことです。節約を辛く苦しいものだと捉えているとストレスが溜まり、長続きしません。「△△円以内で美味しい献立を作る」と目標を立てて挑戦してみたり無料で楽しめるレジャースポット巡りをしたりなど、楽しんで節約に取り組める工夫をしてみましょう。

収入を増やすには転職も1つの方法です。今までフリーターとして働いていた人は、正社員になることで収入も安定し、貯金がしやすくなるでしょう。
若年層向けの就職・転職エージェントであるハタラクティブでは、就活アドバイザーと自分に合った仕事を相談しながら探せます。ご紹介する企業の詳しい仕事内容や職場の雰囲気などもお伝えできるため、入社後のイメージがしやすいのがポイントです。収入の上がる転職先をお探しの方は、ぜひお気軽にご相談ください!

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    おすすめの記事

    手取り20万の額面や年収はいくら?収入アップのコツや貯金する方法も紹介の画像
    手取り20万の額面や年収はいくら?収入アップのコツや貯金する方法も紹介
    平均収入の実態を年代・男女・地域別に紹介!年収アップの方法も解説の画像
    平均収入の実態を年代・男女・地域別に紹介!年収アップの方法も解説
    手取りが増えないのはなぜ?減る理由や所得控除について解説の画像
    手取りが増えないのはなぜ?減る理由や所得控除について解説
    薄給とはいくらぐらいの金額を指す?年代別の平均年収を紹介の画像
    薄給とはいくらぐらいの金額を指す?年代別の平均年収を紹介
    年間の手取り平均額はどのくらい?年収を増やすための方法とあわせて解説の画像
    年間の手取り平均額はどのくらい?年収を増やすための方法とあわせて解説
    女性の平均年収は?500万円を超える人の割合や収入を上げる方法も紹介の画像
    女性の平均年収は?500万円を超える人の割合や収入を上げる方法も紹介
    新卒初任給の平均は?身につけたい基本給・昇給の知識の画像
    新卒初任給の平均は?身につけたい基本給・昇給の知識
    サラリーマンの平均年収はどのくらい?雇用形態や業種ごとの違いを解説の画像
    サラリーマンの平均年収はどのくらい?雇用形態や業種ごとの違いを解説
    年収103万超えたら税金はいくら払う?親の負担や正社員のメリットも解説の画像
    年収103万超えたら税金はいくら払う?親の負担や正社員のメリットも解説
    年収を上げる方法と転職のポイント!収入が増えやすい人の特徴を解説の画像
    年収を上げる方法と転職のポイント!収入が増えやすい人の特徴を解説

    給料の悩み 関連の記事

    年収と幸福度の相関は?頭打ちになる理由や幸せを感じる6つの行動を解説の画像
    年収と幸福度の相関は?頭打ちになる理由や幸せを感じる6つの行動を解説
    年収を上げる方法と転職のポイント!収入が増えやすい人の特徴を解説の画像
    年収を上げる方法と転職のポイント!収入が増えやすい人の特徴を解説
    女性の平均年収は?500万円を超える人の割合や収入を上げる方法も紹介の画像
    女性の平均年収は?500万円を超える人の割合や収入を上げる方法も紹介
    年末調整はいつからいつまでの収入が対象?還付金が返ってくる時期も解説の画像
    年末調整はいつからいつまでの収入が対象?還付金が返ってくる時期も解説
    一人暮らしの生活費をシミュレーション!平均支出額や節約方法も紹介の画像
    一人暮らしの生活費をシミュレーション!平均支出額や節約方法も紹介
    月給16万の手取りは?社会保険料や税金がいくら掛かるかを解説の画像
    月給16万の手取りは?社会保険料や税金がいくら掛かるかを解説
    月給17万の手取りはいくら?一人暮らしや実家住みの生活レベルも解説の画像
    月給17万の手取りはいくら?一人暮らしや実家住みの生活レベルも解説
    月給24万の手取りは?基本給や額面などの違いとあわせて生活レベルも解説の画像
    月給24万の手取りは?基本給や額面などの違いとあわせて生活レベルも解説
    月給22万の手取りは何円?平均賃金との比較や生活レベルの解説も!の画像
    月給22万の手取りは何円?平均賃金との比較や生活レベルの解説も!
    月給23万の手取りはいくら?計算方法や生活レベルを解説!の画像
    月給23万の手取りはいくら?計算方法や生活レベルを解説!

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • よくある相談集
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報保護方針
    • 個人情報の取り扱いについて
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • お悩み相談室
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら