- フリーター就職支援「ハタラクティブ」トップ
- お役立ち記事TOP
- コーダーとはどのような仕事?プログラマーとの違いや将来性を解説
コーダーとはどのような仕事?プログラマーとの違いや将来性を解説
更新日

この記事のまとめ
- コーダーとは、Webサイトやアプリのソースコードを書く仕事
- プログラマーは、コーダーよりも広い範囲のプログラミングを行うという違いがある
- コーダーには、プログラミングスキルやSEO知識が求められる
- コーダーとして専門的なスキルを磨いていけば、収入アップの見込みもある
- 未経験からコーダーを目指すには「独学」「スクール」「IT企業への就職」などの道がある
「コーダーとは?」「どのような仕事をするの?」と疑問に思う方もいるでしょう。コーダーとは、WebサイトやWebアプリのソースコードを書く仕事です。このコラムでは、コーダーの概要や働き方、プログラマーとの違いを解説します。必要なスキルや学ぶ方法についても紹介しているので、コーダーとして就職することを考えている方は、ぜひご一読ください。
自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう
性格でわかる
私の適職診断
コーダーとは
コーダーとは、WebサイトやWebアプリを、プログラミング言語を使って構築する職種です。コーダーがソースコードを用いて構築する作業のことを、コーディングと呼びます。異なる端末やブラウザを使用しても、Webサイトやアプリが正常に閲覧できるように、設計書の通りにコーディングするのがコーダーの役割です。
企業によってはコーダーを配置しておらず、プログラマーやWebデザイナーがコーディングを担当することも。また、Webコーダー(HTMLコーダー)や文書情報を分析するKHコーダーというように、使用するソフトや言語によって呼び方が異なる場合もあります。
コーダーの働き方とは
コーダーの働き方は、WebディレクターやWebデザイナーと共同で作業を進めるのが一般的です。コーディングのチーム体制がある職場では、複数のコーダーが連携して業務に取り組みます。
コーダーとプログラマーの違い
コーダーと似た職種に、「プログラマー」があります。プログラマーとは、プログラミングを専門とする仕事です。プログラマーもコーディングを担当する点においてはコーダーと似ているでしょう。
コーダーとプログラマーの違いは、扱う言語の種類や担当する分野にあります。
コーダーは、HTML・CSS・JavaScriptなどのWeb系の言語を用いながら、Webデザイナーの指定通りにWebサイトやアプリを構築するのが特徴です。
プログラマーは、PHPやJavaといった、コーダーよりも難易度の高い言語を利用し、システムエンジニアの仕様書をもとにシステムを開発します。
プログラマーの仕事については、「プログラマーの仕事内容は?種類別にわかりやすく解説」でも詳しく説明しているので、あわせてご覧ください。
コーダーとフロントエンドエンジニアの違い
コーダーと似た職種として、フロントエンドエンジニアも挙げられます。フロントエンドエンジニアは、コーダーよりも上流の職種で、WebサイトやWebアプリの見た目(フロントエンド)を専門とするエンジニアです。
Webまわりを専門としている点はコーダーと同様ですが、フロントエンドエンジニアは、フレームワークやライブラリを使って、フロントエンド開発全般に関わるという違いがあります。
コーダーに必要なスキルとは
コーダーとして活躍するには、コーディングスキルはもちろん、SEOやCMSの知識も要求されます。ここでは、コーダーに必要なスキルを5つまとめました。
コーダーに必要なスキル
- コーディングスキル
- SEOスキル
- CMSの知識
- UI/UXスキル
- JavaScriptの知識
コーディングスキル
コーダーとして働くには、HTMLやCSS、JavaScriptなどを活用したコーディングスキルが必要です。ほかの人がコードを変更することもあるため、誰が見ても分かりやすいコードを書く技術が求められます。また、期日どおりに素早く正確にコーディングを行うことも大切です。
Webに関する言語も少しずつ進化を遂げており、一般的には、最新版と1つ前の版の知識があると、実務で困らないといわれています。
SEOスキル
コーダーとして活躍するには、SEOを意識したコーディングも求められるでしょう。SEO(Search Engine Optimization)とは、作成したサイトが検索結果に表示されるよう最適化することです。SEO知識を身につければ、検索で上位表示されやすいWebサイトを作れるようになります。
「どのようなユーザーに見てほしいサイトなのか」「ターゲットとしたユーザーに評価を得られるサイトになっているか」といったマーケティングの視点もポイントとなるでしょう。
CMSの知識
CMS(ContentsManagementSystem)とは、0からコーディングしなくてもWebサイトの作成や更新、管理が容易にできるシステムのことです。
HTMLやCSSの知識がなくても、ある程度見た目の整ったサイトを作成できることから、多くの会社や組織のWebサイト作成に用いられています。コーダーがCMSを使ってサイト管理の仕事を任される場合もあるので、CMSの一般的な知識や利用方法を理解していることが望ましいでしょう。
UI/UXスキル
UI(User Interface)とは、サイトを閲覧するユーザーに対する入力や表示の使い勝手を指します。UX(User Experience)とは、サイトを閲覧したことやサービスを利用したことで、ユーザーが得られる体験のことを指します。
多くのWebサイトやWebサービスが乱立する現代では、ただ情報が伝わるだけのサイトではなく、よりユーザーにとって価値あるサイト・サービスを作ることが求められるでしょう。コーダーも、UIやUXを意識し、ユーザー視点でサイト作成に携わることが望まれます。
JavaScriptの知識
コーダーとして活躍したい場合は、JavaScriptの知識を習得するのがおすすめです。JavaScriptを使えば、ページのスクロールにあわせた動きを取り入れられたり、ブラウザに簡単なアニメーションを表示できたりします。
基本的に、コーダーがJavaScriptを一から書くことは少ない傾向にあるものの、総合的な能力を身につけるために習得しておきたい言語の一つです。
コーダーに必要なスキルを学ぶ方法
未経験からコーダーを目指す場合は、「どこでスキルを習得すれば良いのだろう」と悩むこともあるでしょう。コーダーに必要なプログラミングスキルは3つの方法で取得可能です。
書籍や動画を活用して独学する
コーダーに求められるスキルを身につける方法として、独学が挙げられます。プログラミングを基礎から学べる本を活用すれば、自宅で手を動かしながら専門的な知識を覚えられるでしょう。
また、動画サイトやアプリなど、無料でプログラミングを学べるツールを利用するのも手です。スクールに通う時間を確保できない方やあまり費用をかけたくない方は、独学でのスキル取得を目指しましょう。
プログラミングスクールに通う
時間と費用にゆとりがある場合は、プログラミングスクールに通うのも手です。通う時間と授業料が必要になりますが、カリキュラムに沿って計画的にスキルを身につけられます。
「決まった期間で確実にスキルを身につけたい」など、明確な目標がある人に向いているでしょう。
未経験OKの会社に就職する
未経験者を歓迎しているコーダーの求人を見つけ、入社後の研修や実際の業務でプログラミングスキルを身につける方法もおすすめです。人材確保を理由として、未経験者を自社で育てることに力を入れている会社もあります。
求人サイトや転職エージェントといったサービスを活かし、未経験で入社できる仕事がないか確認してみましょう。
コーダーを含むプログラマーの平均年収は約557万円
厚生労働省の「職業情報提供サイト(日本版O-NET)プログラマー」によると、コーダーを含むプログラマーの職業の平均年収は、約557万円でした。
ただし、この数値はあくまでもプログラマー全体の平均のため、属する企業や職種、スキルによって年収は変動するといえます。同資料によると、構築・設計のITSSレベルが1~2の平均年収は約420万~620万円、レベル3の場合は450万〜700万円でした。コーダーとしてスキルアップやキャリアアップを目指せば、高収入につなげられる可能性もあります。
参照元
厚生労働省
職業情報提供サイト(日本版O-NET)
コーダーの将来性とは
Webサイトの作成や更新は多くの会社が必要としているため、コーダーには一定の需要があるでしょう。しかし、CMSの機能が向上していることもあり、コーディングだけを行うコーダーの需要は下がっていく可能性があります。コーダーの経験を活かして長く活躍するには、フロントエンドやデザインのスキルを身につけ、Webサイト作成全体に関われるようになることが望ましいでしょう。
エンジニアの将来性
コーダーの仕事を自動化するためのシステム自体を作るエンジニアは、需要が高まっている職種です。今後、さまざまな仕事が機械やロボット、AIに代わるといわれています。それらを作る側であるエンジニアの仕事は、向こう数年なくなることはないでしょう。
エンジニアの将来性について詳しくは、「システムエンジニアの年収は高い?安い?収入アップの方法も紹介」で解説しています。
コーダーからのキャリアパス
コーダーからのキャリアパスには、フロントエンドエンジニアやWebデザイナー、Webディレクターなどが挙げられるでしょう。以下でそれぞれの概要を説明しているので、ご確認ください。
フロントエンドエンジニア
コーダーのキャリアパスとして、上級職であるフロントエンドエンジニアが挙げられます。
前述したように、フロントエンドエンジニアは、ユーザーが目にする側面の開発全般に関わる仕事です。フロントエンドエンジニアを目指すには、コーダーとして実務経験を積み、JavaScriptを記述するスキルを身につけることが求められるでしょう。
Webデザイナー
Webデザインを勉強することで、コーディングもできるWebデザイナーとしてのキャリアプランも開けるでしょう。コーダーからWebデザイナーになるには、PhotoshopやIllustratorといったツールの基本的な操作スキルが必要です。クライアントの要望を汲み取り、ユーザーの興味を惹くWebデザインを意識していく姿勢が求められます。
Webディレクター
Webディレクターは、プログラマーやWebデザイナーなどのチームに指示を出したり、スケジューリングしたりする職種です。Webディレクターとして活躍するには、コーダーとして十分に実務経験を積み、プログラマーやWebデザイナーなど他職種の業務内容の理解や、プログラミングの能力を高める必要があるでしょう。
未経験からコーダーになれる?
未経験からコーダーになることは可能です。コーダーになるために必要な資格はありませんが、IT系の資格をもっていると、就職や転職で有利になることもあるでしょう。
「コーダーになってみたいけれど、未経験だから不安」という方は、ハタラクティブへご相談ください。ハタラクティブは、若者の就職や転職をサポートする就職・転職エージェントです。未経験や無資格から、正社員就職へのチャレンジもお任せください。
経験豊富なキャリアアドバイザーが、経験や希望をヒアリングし、一人ひとりに合った求人情報をご紹介。面接対策や書類添削といったサポートも無料で利用できます。まずは、お気軽にハタラクティブへご相談ください。
コーダーに関するお悩みQ&A
IT関連の職種は多いため、就職や転職の際に悩む方もいるでしょう。ここでは、コーダーの仕事に関するお悩みを、Q&A方式で解決していきます。
Webコーダーの仕事はきついですか?
用語が難しいことや、スケジュールどおりに作業を進める必要があるため、人によってはきついと感じるかもしれません。しかし、新しい言語を習得して業務範囲が増えることや、自分がコーディングしたサイトを使ってもらえることにやりがいを感じる人もいます。
自分がそのような仕事で「きつい」と思うか「やりがいがある」と感じるのか、事前に適性を判断することが大切です。
適職の探し方を知りたい人は、「自分に合った仕事の見つけ方とは?適職が分からないときの探し方を解説」を参考にしてみてください。
コーダーと、プログラマーやエンジニアは違うの?
コーダーは、Webサイトのプログラミングを専門としています。一方、プログラマーはWeb系以外にも、プログラミングを担当するため、扱う言語も多くなるでしょう。
エンジニアは、さらに上流の職種で、Web以外にも汎用機やAIなどのシステムも作ります。どのようなサイトを作るかといった要件定義からテストまで、幅広くシステム作成に携わる職種です。
エンジニアの詳細は「Web系の仕事を10種類紹介!SIer企業との違いや必要なスキルも解説」をご一読ください。
コーダーが将来的になくなるって本当?
Webサイトの作成や更新に携わるコーダーには、一定の需要があるでしょう。しかし、AIの発達により、コーディングだけを行うコーダーの需要は下がっていく可能性があります。
コーダーとしてスキルアップすれば、業務範囲を広げられたりキャリアが開けたりするでしょう。将来性やキャリアパスの詳細は、このコラムの「コーダーの将来性とは」をご確認ください。
コーダーはどのような人に向いていますか?
新しい知識や技術を意欲的に習得できる人はコーダーに向いている可能性があります。IT技術は日々進化しているため、対応する能力や最新技術を取り入れていく姿勢が必要です。ITに関する勉強を続けることに抵抗がない方は、コーダーとして活躍していけるでしょう。
コーダーとして働ける就職先を教えてください
コーダーとして就職するなら、Web制作会社に就職する方法と、各社のWebサイト担当部署に就職する方法があります。なお、求人によっては、「コーダー」と記載されていてもプログラマーやデザイナー領域の仕事を任される場合があるようです。ミスマッチを防ぐためにも、募集要項や面接などで具体的な業務内容をよく確認するようにしましょう。
希望にあった就職先を見つけられるか不安な方は、ハタラクティブへご相談ください。実際に企業を訪問したアドバイザーが、あなたに合った求人をご紹介します。
- 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
- 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
- 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方
ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。
※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数
一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!
京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。