- フリーター就職支援「ハタラクティブ」TOP
- 大学中退就職TOP
- 大学中退就職先
- 大学中退フリーターでもWEBデザイナーになれる?未経験から転職する方法
大学中退フリーターでもWEBデザイナーになれる?未経験から転職する方法
更新日
この記事のまとめ
- フリーターでデザインの経験がなくても、努力でWebデザイナーになることは可能
- フリーターがWebデザイナーになるためには、創作意欲や共感力などの能力が必要
- フリーターからWebデザイナーを目指すには、独学のほかスクールに通う選択肢がある
IT化の促進により、SEやプログラマーなどWeb関連の職種ニーズは高まる一方です。
そして、IT関連の仕事は需要に対して人材が不足しているため、優れた人材を求めて経歴を問わず幅広く設定されている傾向。大学中退のフリーターの方も十分にチャンスがあります。
このコラムではサイトのページデザインの業務に特化した職種・WEBデザイナーに焦点を当てて解説。活躍する職場の例、具体的な仕事の内容、就活で有利になれるスキル、適性があるタイプなどをチェックしましょう。
ハタラクティブは
20代に特化した
就職支援サービスです
求人の一部はサイト内でも閲覧できるよ!
大学中退フリーターからWebデザイナーを目指す!
大学中退の経歴を持つフリーターでも、Webデザイナーの正社員として働くことは可能です。「Webデザイナー」に対して、専門的な知識や技術、センスが必要な仕事とイメージを抱く方も多いでしょう。しかし、実際にWebデザイナーとして働くにあたって、特別な資格は必要ありません。
さらに、「人手不足はいつ終わるの?IT業界の現状」でも説明しているように、近年の著しいIT化によってWeb系の仕事は需要が高まっているのに対し、技術を持った人材が不足している状況。学歴や経歴は問わずに、仕事に対する熱意やポテンシャルで採用されやすい業界のため、Webデザイナーは大学中退フリーターから目指せる仕事です。
Webデザイナーとはどんな仕事?具体的な仕事の流れ
Webデザイナーの仕事内容の基本はWebページ全体のレイアウト、HTMLの書き起こし、CSSのコーティング、アニメーションやインターフェンスなどオブジェクトの作成など。これは顧客のWebページ制作や自社の企画、フリーランスでもほとんど変わりません。
1.ヒアリング
クライアントの希望をヒアリングし、どのようなWebサイトにするのかイメージのすり合わせを行います。
ここでWebデザイナーとクライアントのイメージにずれが生じると、完成したWebサイトがクライアントの満足できないものになってしまうでしょう。
制作会社の場合、ディレクターがおおよそのデザインを決めることもありますが、Webデザイナーもクライアントの意向をはっきり理解しておく必要があるのです。
2.大まかな構成の構築
ヒアリングを終えたら、タイトルやロゴ、フォームの配置や配色など大まかなデザインと構成を決めます。
概要が完成したらクライアントと、このままデザインを進めてよいか確認。認識のずれがあれば修正し、大きな修正になる前に対処していきます。
3.実装
Webデザイナーの次の仕事は「実装」です。実装とは、実際にデザインを施してWebサイトを構築することを指します。
Webデザイナーは基本的に基本的な配色やレイアウトといったデザイン面を担当します。しかし、HTMLの書き起こしやコーティング、アニメーションやインターフェンスなどもできるようになると、仕事の幅が広がるでしょう。
4.サーバーにWebサイトをアップ
実装が済んだら、サーバーにWebサイトをアップして公開します。
Webデザイナーの仕事はWebサイトを公開して終わりではありません。Webサイトに不具合が出れば対応したり、クライアントの意向に合わせてデザインの刷新などを行ったりしていきます。
WEBデザイナーの職場
Webデザイナーのなかにはフリーランスでサイトのデザインに携わる方もいますが、未経験からスタートするならまずは企業の正社員として就職し、キャリアを積んだほうが仕事のノウハウを学べるので良いでしょう。
Web制作会社は正社員や契約社員などの求人をよく出していて募集対象も幅広いので、大学中退やフリーターという経歴がネックになることは少ないでしょう。
しかし自分がどのような会社に合っているかよく考えて就活しなくてはミスマッチが起こってしまいます。Web制作会社の仕事の流れは、制作チームのディレクターが方針を決めてデザインの草稿を作成、顧客とのやり取りで要望を確認して制作に取り掛かり、何度かチェックを通してリリースされるというものです。
Web制作会社は、大きく分けて2種類あります。
1つは外部の顧客のサイトのデザイン制作を請け負う企業です。
顧客側が設定する納期を厳守して要望に応えられるように、既存サイトのリニューアルや新規サイトの設立などの仕事をこなします。
もう1つは自社運営のサイト制作を行う企業です。
自社の企画を発信する仕事です。制作チームはよく知っているメンバーなのでコミュニケーションを取りやすいところがメリットです。
大学中退フリーターからWebデザイナーの就活に有利な資格とスキル
Webデザイナーの求人は正社員だけでなく契約社員、フリーターなど様々な募集をしています。
いずれも募集条件に『未経験OK』と記載されているものが多くありますが、正社員として就職するにはあらかじめ専門のスキルを身につけておいたほうが有利になるでしょう。
特に、PhotoshopやIllustratorはデザインの仕事で使用する機会の多いソフトウェア。基本的な操作は身につけておくのがおすすめです。
就活では特別な資格も必須ではありませんが、ウェブデザイン技能検定を持っていると採用担当者に知識とモチベーションをアピールできるでしょう。Webクリエイター能力認定試験やアドビ認定エキスパート、PhotoshopやIllustratorなどの資格も検討してみてください。
ポイント:自作のWebサイトを作ってみよう
Web作成の知識や技術がある程度身についたら、自分でWebサイトを制作してみましょう。
ホームページ制作に必要なHTMLを理解していれば就職後も役に立ちますし、選考でのアピール材料にもなります。
Webデザイナーに向いているタイプ
フリーターの方がWebデザイナーとして働き始める前に、自分がWebデザイナーに向いているのかどうかをチェックする必要があります。下記を参考に、適正があるか確認してみましょう。
集中力が高い
SEやプログラマーなども含めてWEB関連の仕事はどれも集中力を必要とします。細かな作業を一人でコツコツと進める傾向の強い仕事のため、黙々と作業することが苦にならない方に向いています。
コミュニケーション能力がある
WEBデザイナーはコミュニケーション能力も求められます。
サイトの制作はチームで進めるので他の社員と意見交換を頻繁にします。また、「Webデザイナーとはどんな仕事?具体的な仕事の流れ」でも説明したように、ヒアリングも重要な仕事。自分が何を求められているかをしっかり把握して作業を進める必要があります。
大学中退後にフリーターをしている方は、アルバイト先でコミュニケーション能力を磨くことを心がけると後に正社員のWEBデザイナーとして就職したとき役立ちます。
創作意欲がある
フリーターの方の中でも、とくに創作意欲がある方はWebデザイナーに向いているといえるでしょう。Webデザイナーはクライアントからの希望を聞き取り、ゼロからWebサイトを構築していかなければなりません。
しかも、ワンパターンなものではなく、クライアントによって配色やバナーの配置、文章の位置などを変える必要があります。創作意欲があり、イメージを膨らませるのが得意な人であれば、Webデザイナーに向いているといえるのです。
デザインを計算できる
デザインを計算できる人はWebデザイナー向きといえます。
クライアントにもよりますが、WebデザイナーはWebサイトを構築する際、配色や文字の大きさ、写真の位置、ロゴの大きさや位置などを綿密に計算しています。Webサイトはデザイン性の高さや美しさだけではなく、見やすさや高い操作性も求められます。さらに、Webサイトを訪問した人がクライアントの商品やサービスを購入したいと思えるようなデザインが必要となります。こうしたWebサイトを制作するには、配色や文字の大きさ、字体、写真の有無や大きさなどをしっかり計算できる能力が求められます。
共感力がある
Webデザイナーに必要な意外な能力が「共感力」です。
共感力とは、字の通り相手に共感する能力のこと。相手が今どんな悩みを抱えているのか、どんな目的でWebサイトを立ち上げたいと思っているのかに共感できれば、クライアントが満足できるWebサイトのデザインができるでしょう。
共感力のあるWebデザイナーはクライアントからの信頼度も高くなります。
Webデザイナーなどクリエイティブな仕事に向いている人の特徴についてさらに知りたい方は、詳しく書かれたコラム「クリエイティブな仕事とは?未経験から就職する方法や向いている人を解説!」もご覧ください。
大学中退フリーターがWebデザイナーになるための勉強方法
フリーターなど未経験の方がWebデザイナーになるためには、ある程度の知識と技術を身につけなければなりません。前述したようにまったくの未経験からWebデザイナーになるのは難しいので、就活を始める前に、自分に合った方法で知識を身につけておきましょう。
スクールに通う
フリーターの方がWebデザイナーになるための勉強方法の一つが「スクール」です。オンラインのスクールも多いので、自宅にいながらWebデザイナーになることも可能です。
スクールに通うと、プロの講師がしっかりWebデザインについて教えてくれます。プロの講師は、Webデザインの基礎を教えてくれるだけでなく、コーディングなど専門的な知識も豊富です。将来役立つ知識や技術をしっかり教えてくれるでしょう。
さらに、スクールに通えば疑問点をすぐに解決できるのもメリット。開講日や時間が決まっていることが多いため、継続してスキルを身につけることができるでしょう。
独学
フリーターの方の中には、書店で購入できるテキストやインターネット上の情報から、独学でWebデザインを学ぶ方もいます。
独学でWebデザインを身につけるメリットは、スクールに比べて費用がかからないこと。スクールや職業訓練のように決まった日時に学ぶ必要もないので、自分のペースで勉強したい人や日中の時間を設けるのが難しい人などに向いています。
ただし、独学の場合は一人で勉強するため、質問や相談できる人がいません。疑問も自分で解決する必要があったり、悩みを相談する人がいなかったりという理由で挫折しやすいのはデメリットでしょう。
職業訓練校に通う
職業訓練校はハローワークから申請を行うことができ、教材費以外の費用はかからないのが基本。ハローワークが実施しているため就職のサポートも行ってくれます。詳しくは「ハローワークの職業訓練を受けるには?コースの種類や申し込みの流れを解説」をご覧ください。
大学中退のフリーターからWebデザイナーを目指すならプロに相談しよう
WebデザイナーはIT社会でニーズが高く募集も幅広いので、大学中退者の就職先としてオススメの職種です。
しかし、大学中退をしていると就活そのものが始めての場合もあるでしょう。「自分に向いているかわからない」「合っている職場がわからない」「就活してもうまくいかない」など悩みが出てくるかもしれません。
そんなときは、フリーター向け就職エージェントのハタラクティブにご相談ください。
ハタラクティブでは求人の紹介や就職の支援を行っています。利用者をフリーターやニート、第二新卒といった若年層に限定しているため、扱う求人も「経歴不問」「未経験歓迎」が多いのが特徴。
また、ご利用者に対して専任の就職アドバイザーが担当するので、自己分析や企業研究、書類の書き方など就活の基本からしっかりサポートいたします。初めての就職活動で不安な方は、ぜひハタラクティブをご利用ください。
大学中退者がWEBデザイナーを目指すにあたってのお悩みQ&A
ここでは、大学中退のフリーターからWebデザイナーを目指すときに抱きやすい疑問を、Q&A形式でまとめています。就活を始める前の参考にしてください。
大学中退の経歴は就職に不利になる?
企業では若い人材を求める傾向があるため、基本的に大学中退の経歴は就職において大きく不利になることは少ないでしょう。しかし、大学中退の場合の最終学歴は高卒。新卒向けの支援を受けられないうえに中途採用になることを考えると、容易とはいえません。「大学中退理由はどう伝える?嘘はNG?履歴書や面接での説明方法を紹介」で大学中退者の就活のコツを解説しているので、ご一読ください。
Webデザイナーは未経験でも目指せる?
未経験でもデザイナーになることは可能です。しかし、ある程度のスキルや経験を求められることが多く、まったく知識がない状態だと選考では不利になりやすいと考えられます。実務に役立つ知識・スキルがあるときは積極的にアピールして会社に貢献できることを示しましょう。「デザイナーは未経験から就職できる?おすすめの仕事を紹介」にてWebデザイナーに必要なスキルを紹介していますので、参考にしてみてください。
最終学歴が中退の場合の履歴書の書き方は?
大学中退した方の最終学歴は「高卒」ですが、履歴書の学歴欄は中退の経歴の記入が必要です。大学を中退した場合は、「×年×月 ◯◯大学◯◯学部◯◯学科 中途退学」のように記載します。履歴書の書き方については「最終学歴が中退の場合は履歴書にどう書く?学歴別に書き方を紹介します!」にて詳しく解説しています。
面接で大学中退の理由を聞かれた時はどう答えたら良い?
大学中退の理由が答えにくいものであっても、面接の場では正直に答えましょう。ネガティブな理由の場合は、過去の反省点を素直に述べ、今後の抱負を前向きに語ることで、入社意欲の高さを伝えられます。「大学中退の理由ランキング!面接や履歴書での伝え方・書き方も紹介」では状況別の回答例を掲載しているので参考にしてみましょう。面接での受け答えに不安のある方は、ハタラクティブにご相談ください。就活アドバイザーが内定までしっかりとサポートします。
この記事に関連する求人
未経験歓迎!ライティングスキルが身につくライター管理職を募集
WLライター管理
東京都
年収 257万円~328万円
未経験OK!社内のオウンドメディアの取材ライター兼取材職を募集★
自社オウンドメディアの取材ライ…
東京都
年収 253万円~323万円
技術トレンドに敏感な会社でWebコーダー・Webデザイナー募集
WEBコーダー・WEBデザイナ…
東京都
年収 304万円~386万円
コミュニケーション力を活かして活躍できる◎編集アシスタントを募集!
編集アシスタント(全領域対象)
東京都
年収 290万円~369万円
キュー出しや取材同行もあり◎現場を盛り上げるADを募集しています!
アシスタントディレクター
東京都
年収 300万円~381万円