ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「学歴別」の記事一覧
  4. 「大卒」についての記事一覧
  5. 「大卒の就職活動」についての記事一覧
  6. 大卒に多い就職先は?ランキングや学部ごとの就職率も紹介
大卒の就職活動

大卒に多い就職先は?ランキングや学部ごとの就職率も紹介

大卒

2025.02.06

この記事のまとめ

  • 大卒者の就職率は2024年3月卒の場合で98.1%
  • 大卒者の就職先では卸売業や医療福祉系、情報通信業などが人気
  • 大卒者が就職先を決める際に、文系出身か理系出身かはあまり関係がない
  • 大卒者がフリーターになる理由は短期退職や内定が取れなかったなど
  • 大卒後就職しなかった場合は、3年以内に就職先を決めるのがおすすめ

大卒者の就職先や就職率が気になったり、就職活動が心配になったりする方もいるでしょう。大卒者の就職率は、90%以上と高い数値です。このコラムでは、大卒者の就職先や人気の業界、就職率などをご紹介。また、文系・理系といった学科ごとの就職に違いがあるのかや大卒後にフリーターになった主な理由も解説しています。このコラムで大卒者の就職事情や就職成功につなげるための方法を知り、就活に備えましょう。

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

目次

  • 大卒者の就職先と状況
  • 大卒者は学部で就職の難易度は変わる?
  • 大卒者が卒業後にフリーターになる3つのパターン
  • 大卒の就職先に関するお悩みQ&A

大卒者の就職先と状況

大卒者の就職先と状況の画像

厚生労働省の「令和6年3月大学等卒業者の就職状況(4月1日現在)を公表します」によると、2024年3月に大学を卒業した人の就職率は98.1%という結果でした。以下では就職先を産業別のランキング形式でみていきます。

大卒者の就職先の産業別ランキング

文部科学省の調査「学校基本調査/令和5年度 高等教育機関 卒業後の状況調査 卒業後の状況調査票(大学) 卒業後の状況調査 産業別 就職者数」によると、大卒後の就職先を産業ごとに分けた場合、就職率の割合が高い上位5種は以下のとおりです。

産業就職率
卸売・小売業14.2%
医療・福祉系14.2%
情報通信業11.7%
製造業10.5%
教育、学習支援業7.7%

参照:文部科学省「学校基本調査/令和5年度 高等教育機関 卒業後の状況調査 卒業後の状況調査票(大学) 卒業後の状況調査 産業別 就職者数」

産業別ランキングでは、卸売・小売業と医療・福祉系が14.2%と最も多く、次が情報通信系の11.7%です。大卒者の就職先の割合は、過去の就職率と比べて大きい変化はないため、今後も上記産業は人気が高いと考えられます。

大卒者の職種別の就職率

文部科学省の調査「学校基本調査/令和5年度 高等教育機関 卒業後の状況調査 卒業後の状況調査票(大学) 卒業後の状況調査 職業別 就職者数」によると、大卒者の就職率を、職種別に分類した場合の上位5種は以下の結果になりました。

職種就職率
専門的・技術的職業41.6%
事務24.2%
販売23.0%
サービス職5.3%
保安職業1.5%

参照:文部科学省「学校基本調査/令和5年度 高等教育機関 卒業後の状況調査 卒業後の状況調査票(大学) 卒業後の状況調査 職業別 就職者数」

大卒者の就職先の職種で最も多いのは、41.6%の専門的・技術的職業(製造技術者、情報処理・通信技術者、教員、医師など)です。専門的なスキルや技術が必要な職種の人気が高いことが分かります。

大卒者の男女別就職率は?

厚生労働省の「令和6年3月大学等卒業者の就職状況(4月1日現在)を公表します」によると、2024年3月の大卒者の就職率は、男性が97.9%、女性は98.3%であることが分かりました。前年同期と比べて、男性は0.6ポイント、女性は1.0ポイント上昇しています。

大卒後の就職先に悩んでいる方は、「大学卒業後の進路が決まらない!後悔しない就職先の選び方を解説」のコラムも参考にしてみてください。正社員以外の進路についても解説しているので、将来を幅広い視野で考えてみましょう。

参照元
e-Sat 政府統計の総合窓口
トップページ

厚生労働省
トップページ

大卒者は学部で就職の難易度は変わる?

一部では「文系は理系より就職に不利」という説が唱えられているようです。しかし、専門知識が求められない限り、ほとんどの業種で学部や学科は関係ありません。

場合によっては、業種や職種で文系より理系が有利なこともあります。たとえば、開発・研究職やエンジニア職の場合、企業で求められる専門知識を持つ理系の採用率が高い傾向にあるようです。しかし、文系は専門性が低い分、柔軟性や適応性が期待される傾向にあり、多くの業種や企業で採用枠が用意されているでしょう。

学科別の大卒者の就職者数

文部科学省の調査「学校基本調査/令和5年度 高等教育機関 卒業後の状況調査 卒業後の状況調査票(大学) 卒業後の状況調査 関係学科別 状況別 卒業者数」によると、2023年度の学科別の就職者数は以下のとおりです。

学科就職者数
社会科学15万7,889人
人文科学6万3,155人
工学4万8,308人
保健4万8,082人
教育3万3,988人
農学1万1,314人
理学8,211人

参照:文部科学省「学校基本調査/令和5年度 高等教育機関 卒業後の状況調査 卒業後の状況調査票(大学) 卒業後の状況調査 関係学科別 状況別 卒業者数」

上記の結果から、大卒者の文系出身の多くが就職しており、不利になることはないことが分かります。また、就職活動では卒業した学部・学科より、個々が持ち合わせている能力や人柄をいかにアピールできるかが重要です。

また、大卒の文系出身におすすめの就職先については「文系におすすめの職業一覧をチェック!年収ランキングも紹介」で紹介しているので、興味のある方はチェックしてみましょう。

参照元
e-Sat 政府統計の総合窓口
トップページ

大卒者が卒業後にフリーターになる3つのパターン

大卒者が卒業後にフリーターになる3つのパターンの画像

大卒者の中には正社員として就職する以外に、フリーターになる方もいるでしょう。ここでは大学を卒業後にフリーターになるパターンを、3つ挙げて紹介します。

就職活動をしなかった

大卒者がフリーターになるパターンの一つが、「就職活動をしなかったから」というものです。就職活動をせずにフリーターになる理由には、「留学やボランティアなど、就職以外にやりたいことがある」「自分のやりたい仕事が分からず、就活に踏み切れない」などがあります。

就職以外の目的があってフリーターになった場合は、就活でアピールできるようにしておきましょう。また、やりたい仕事が分からずにフリーターになった場合は、反省点や就活に活かせることを洗い出しておくと今後、就職する際に役立ちます。

内定が取れなかった

働く意欲があり就職活動をしていたにも関わらず、内定が取れず結果的にフリーターになる場合もあります。就職活動をしているのに結果につながらない原因には、自己分析や企業選びなどの方法が間違っている可能性があるため、一度見直してみましょう。

また、確実な原因が自分ではわからない場合、周りの人に相談やアドバイスをもらいながら就活を進めるのがおすすめです。既卒の人で企業の内定を獲得したい人は「既卒は就職できない?原因と内定獲得のための6つのポイント」のコラムを参考にしてください。

就職はしたが短期で退職した

大卒後、一度就職はしたものの就職先が合わずに退職し、フリーターになるパターンもあります。短期退職の原因としては、企業と自分の適性、労働条件や人間関係が合わないなどさまざま。そして、短期で退職し、その後も就活をせずフリーターとなる場合もあるようです。

大学卒業後に転職する場合はどうなる?

大学を卒業後に新卒として就職したものの3年以内で退職した場合、「第二新卒」に分類されます。第二新卒は、社会経験がある点と若さが強みになるため、短期であっても採用の可能性は高いでしょう。前職の経験から、アピールできるポイントを整理しておくと転職の際に役立ちます。

第二新卒の転職活動について気になる方は、「第二新卒は新卒扱いになる?就活を成功させるための方法を解説」のコラムを参考にしてみてください。
ハタラクティブキャリアアドバイザー後藤祐介からのアドバイス

これから就職活動を始めようと考えている方は、自己分析や企業研究をしっかり行い、自分の能力や希望に沿った仕事を探すと良いでしょう。一人で就職活動するのが不安な場合は、充実したサポートを受けられる就職エージェントを活用するのもおすすめです。

就職・転職エージェントのハタラクティブでは、プロのキャリアアドバイザーによるマンツーマンの就職サポートを実施しています。自分の適性や希望など、カウンセリング結果をもとに求人を紹介するので、「やりたい仕事が分からない」という方も安心です。就職活動がスムーズに進むよう、自己分析のやり方や書類の書き方、面接対策などの指導も行っています。1分程度の適職診断をとおして自分に合う職業を知ることも可能ですので、就職活動でお悩みの方は、ぜひお気軽にご相談ください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

大卒の就職先に関するお悩みQ&A

大学を卒業したあとの就職先や進路について、気になる方も多いでしょう。ここでは、大卒者の就職先や進路に関する疑問やお悩みを、Q&A方式で解決していきます。

就職せずに大学を卒業するとどうなりますか?

フリーターとして働く、既卒として就活を続ける、起業する、進学するといった選択肢が考えられます。また、働き方が多様化する昨今では、会社に属さずフリーランスとして働ける環境も増加傾向です。
大卒後、就職先を決めずに卒業すると、安定した収入や社会的信用を得られにくいなどのデメリットがあることを覚えておきましょう。大学卒業後のフリーター期間が就職に与える影響については「大学卒業後のフリーター歴は就活に影響する?正社員未経験から就職するには」のコラムで詳しく解説しています。

就職は大卒が有利だといわれるのはなぜですか?

大卒は学力をはじめ、経験値を持ち合わせていると判断する企業が多いためです。
ただし、「大卒は必ず就職に有利になる」というわけではないので、あまり考え過ぎないことも大切。「大卒のメリットとは?就職に有利って本当?」では、厚生労働省のデータに基づき、大卒者の就職でのメリットを結果を記載しています。あわせてご覧ください。

新卒で就活をするメリットを教えてください

新卒で就活するメリットとしては、就活情報収集のしやすさやスキル・経験を問われないことなどが挙げられます。また、新卒者の教育体制を整えている企業も多く、入社後から段階を踏んで成長できる機会があるのも魅力です。また、同時入社で同期が大勢いるので、働くうえで心強いこともポイントといえるでしょう。
さらに詳しく知りたい方は「新卒カードとは?無駄にした既卒者が就職・転職を成功させる方法」もあわせてご覧ください。

なかなか進路が決められません…

大卒後の進路や就職先が決まらないとお悩みの方は、就職エージェントを利用してみましょう。就活のスタートからゴールまでを全力でサポートしてくれます。
若年層向け就職支援サービスのハタラクティブでは、カウンセリングで一人ひとりにぴったりの求人を提案。未経験歓迎の求人も多数あり、その後のサポートも充実しているので、興味のある方はお気軽にお問い合わせください。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    おすすめの記事

    専門卒フリーターの就職は厳しい?注意点や就活のポイントを解説の画像
    専門卒フリーターの就職は厳しい?注意点や就活のポイントを解説
    大卒で稼げる仕事とは?各学歴の就ける職種やメリットを紹介の画像
    大卒で稼げる仕事とは?各学歴の就ける職種やメリットを紹介
    大学中退した女性の進路とは?就職を成功させるコツや体験談も紹介の画像
    大学中退した女性の進路とは?就職を成功させるコツや体験談も紹介
    大学中退後は就職できない?厳しいといわれる理由や挑戦しやすい職種を紹介の画像
    大学中退後は就職できない?厳しいといわれる理由や挑戦しやすい職種を紹介
    専門学校中退から就職はできない?選考対策や挑戦しやすい仕事の特徴を紹介の画像
    専門学校中退から就職はできない?選考対策や挑戦しやすい仕事の特徴を紹介
    「就活しない」生き方はアリ?大学生が就職以外で選べる進路をご紹介の画像
    「就活しない」生き方はアリ?大学生が就職以外で選べる進路をご紹介
    ハローワークは大卒も利用できる?おすすめのサービス内容をご紹介の画像
    ハローワークは大卒も利用できる?おすすめのサービス内容をご紹介
    専門学校生の就職事情は?通うメリットや就活が厳しいと感じる理由を解説の画像
    専門学校生の就職事情は?通うメリットや就活が厳しいと感じる理由を解説
    専門学校生の就活はいつから?遅いと言われる理由やスケジュールを解説の画像
    専門学校生の就活はいつから?遅いと言われる理由やスケジュールを解説
    博士課程に進むと就職は難しい?進学するメリット・デメリットや就活方法の画像
    博士課程に進むと就職は難しい?進学するメリット・デメリットや就活方法

    大卒の就職活動 関連の記事

    農学部での学びが活かせる職業を紹介!就活事情や役立つ資格も解説の画像
    農学部での学びが活かせる職業を紹介!就活事情や役立つ資格も解説
    理学部出身者の就職先は?難しいと言われる理由と対策を解説の画像
    理学部出身者の就職先は?難しいと言われる理由と対策を解説
    理工学部の就職先におすすめの業界や職種は?就活の進め方もご紹介!の画像
    理工学部の就職先におすすめの業界や職種は?就活の進め方もご紹介!
    大卒に人気の事務職とは?向いている人の特徴や就活におすすめの資格を紹介の画像
    大卒に人気の事務職とは?向いている人の特徴や就活におすすめの資格を紹介
    大卒の初任給の平均は?新卒1年目から高収入を得るコツをご紹介!の画像
    大卒の初任給の平均は?新卒1年目から高収入を得るコツをご紹介!
    ハローワークは大卒も利用できる?おすすめのサービス内容をご紹介の画像
    ハローワークは大卒も利用できる?おすすめのサービス内容をご紹介
    大卒のメリットとは?就職に有利って本当?の画像
    大卒のメリットとは?就職に有利って本当?
    大卒で稼げる仕事とは?各学歴の就ける職種やメリットを紹介の画像
    大卒で稼げる仕事とは?各学歴の就ける職種やメリットを紹介
    大卒の履歴書の書き方を知ろう!学歴や資格はどう書けば良い?の画像
    大卒の履歴書の書き方を知ろう!学歴や資格はどう書けば良い?
    大学中退した女性の進路とは?就職を成功させるコツや体験談も紹介の画像
    大学中退した女性の進路とは?就職を成功させるコツや体験談も紹介

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • よくある相談集
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報保護方針
    • 個人情報の取り扱いについて
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • お悩み相談室
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら