大卒ニートになってしまう女性がいるのはなぜ?

大卒ニートになってしまう女性がいるのはなぜ?の画像

この記事のまとめ

  • 大学を卒業したのにニートになってしまう女性は一定数存在する
  • 女性には就職せず結婚するという選択肢があるため、ニートになってもあまり焦りを感じない人もいる
  • しかし共働きが増えている時代に、ニートのまま結婚するのは難しい
  • 結婚のためにも将来のためにも、就職を目指すのがいい

進学率が上がり、大卒の女性も多い時代になりました。しかし、それに伴って「大学を卒業したのに就職できなかった」という女性も増えています。中には、そのままアルバイトも就職活動もせずにニートになってしまう女性もいるようです。大卒の女性はなぜニートになってしまうのでしょうか?
 

ハタラビット

ハタラクティブは
20代に特化した
就職支援サービスです

求人の一部はサイト内でも閲覧できるよ!

◆大卒なのにニートになる女性は多い?

2017年の調査で、大学卒業後に就職した人の割合は男性で71.1%、女性で82.1%。卒業後に仕事を得られなかった割合は男性の方が多いようです。
ただし、これは非正規雇用で仕事を得た人も含んだ数字です。非正規雇用全体での割合は女性の方が高いため、正社員になれずにアルバイトや契約社員を選んだ女性も多いと思われます。
しかし理想の就職ができなかったことから、すぐにアルバイトを辞めてニートになってしまう女性もいるのではないでしょうか。また、正社員になれても、長時間労働や職場環境の悪さから退職し、やむを得ずニートになってしまうというパターンもあるかもしれません。
どちらの場合もすぐ就職活動や転職活動に移れればいいのですが、特に高学歴の人の中には、挫折経験が少ないためすぐに立ち直ることが難しくなってしまったという人もいるでしょう。

内閣府が調査した全国の「若年無業者」は、2017年時点で男性約49万人に対し女性は約26万人。女性の方が少ないのは、この統計が「15~39歳の非労働力人口のうち家事も通学もしていない者」についてのものだというところが大きいでしょう。仕事をしていなくても、家事を手伝っている女性はここに入っていないのです。
数字上は少なく見える女性のニートですが、実際はもっと多いと考えられています。

それでも、女性の場合は、ニートでも「いずれ結婚して専業主婦になればいい」と考える人がいるため、あまり焦りを感じていないという層も存在するのではないでしょうか。

参照元:文部科学省 - 学校基本調査 http://www.mext.go.jp/b_menu/toukei/chousa01/kihon/kekka/k_detail/1388914.htm
    内閣府 - 平成29年版子供・若者白書 http://www8.cao.go.jp/youth/whitepaper/h29honpen/s3_2.html

 

未経験OK多数!求人を見てみる

◆ニートの女性が結婚するのは難しい!

しかし、ニートのままでの結婚は現実的には難しいと言わざるを得ません。ニートは外出の機会が少なく人付き合いがあまりないことから、出会いの場やコミュニティが限定されてしまいます。

また、「結婚しても女性に働いて欲しい」と考える男性は年々増えています。専業主婦世帯と共働き世帯の数を比較すると、1997年を境に共働き世帯の割合が増える一方です。ニートを続けている女性に対して、「責任能力に不安を感じる」「生活力がないのではないか」と考え、結婚を躊躇する男性も多いのではないでしょうか。
就職よりも結婚を選ぼうと考えていても、ニートを続けていては結婚できる可能性も低くなってしまいます。今すぐ就職を目指すのが、明るい未来への近道と言えるでしょう。

参照元:独立行政法人労働政策研究・研修機構 - 専業主婦世帯と共働き世帯 http://www.jil.go.jp/kokunai/statistics/timeseries/html/g0212.html

 

◆ニートが就職するには?

ニート期間が長い人は、すぐに就職することは難しいかもしれません。
まずはアルバイトや派遣社員から始めてみるのがいいでしょう。仕事に慣れ、生活リズムが整ってきたら、ハローワークや転職エージェントを利用して正社員になるための就職活動に入るのがおすすめです。
ハローワークと転職エージェントにはそれぞれ違ったメリットがあるので、上手く併用すれば早期就職につなげることができます。

ハタラクティブには、ニート・フリーターからの就職をサポートできる就活アドバイザーが揃っています。「まだアルバイトも始めていない」という方からの相談も受け付けていますので、お気軽にご連絡ください!