- フリーター就職支援「ハタラクティブ」トップ
- フリーターの一人暮らし
- フリーターの生活事情
- フリーターの生活費の内訳は?掛かる費用や節約方法も知っておこう!
フリーターの生活費の内訳は?掛かる費用や節約方法も知っておこう!
更新日

この記事のまとめ
- フリーターの生活費の内訳は、一人暮らしと実家住まいでは大きく異なる
- フリーターの生活費の内訳は、主に「家賃」「光熱費」「食費」など
- 生活費の内訳には、保険料や税金などが含まれることも忘れないようにしよう
- 生活費を減らすためには「自炊をする」「通信費を抑える」などの節約が大切
- 収入や雇用が安定する正社員になることも検討してみよう
フリーターの生活費の内訳には、どのようなものがあるのでしょうか。フリーターは毎月の収入が不安定なこともあり、家賃や食費などにいくら使っているのか気になっている方もいることでしょう。このコラムでは、そんなフリーターの生活費についてご紹介します。生活費の内訳や項目ごとの平均金額、さらには節約方法についても記載。正社員との比較についても解説しているので、ぜひご覧ください。
自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう
性格でわかる
私の適職診断
フリーターの生活費の内訳は?
フリーターの生活費の内訳はどのようになっているのか、気になる方も多いのではないでしょうか。
生活費といっても実家暮らしと一人暮らしでは、内訳が大きく変わってきます。
一人暮らしの場合、「家賃」「光熱費」「食費」など、実家に住んでいる時には掛からなかった費用が発生します。また、それ以外にも「医療費」や「通信費」なども欠かせない費用です。
各項目の内訳はどうなっているのか、以下に一人暮らしに必要な費用をご紹介します。
家賃
地域で差がありますが、一人暮らし向けの部屋の場合は5万円前後が相場。大阪や名古屋といった地方都市に比べ、東京都内は1万〜1万5000円近く家賃が高いのが特徴です。フリーターの家賃の相場を把握したい方は、こちらのコラム「フリーターの家賃相場はどのくらい?一人暮らしの生活費もご紹介」も参考にしてください。
光熱費
電気代、ガス代、水道代など、生活するために必要なエネルギーに対して支払います。自炊やお風呂の状況にもよりますが、8000〜1万円ほどが平均でしょう。
食費
まかない付きのアルバイトをしていると少額で済むこともありますし、外食を減らして自炊することで抑えることも可能。一人暮らしであれば2万円ほどが目安のようです。
通信費
一人暮らしでは固定電話を使用する人は少ないため、携帯電話とインターネット回線を合わせて1万円程度が平均です。
医療費
持病があったり、定期的に通院する必要があったり、人によって状況は違いますが、平均して3000円ほどといわれています。
交際費
友人と食事に行く、恋人とデートをするといった交際費も必要ですが、一人暮らしの場合はあまり大きな額は使えないようです。5000〜1万円ほどで、他の費用の使用状況によって変動させる必要があるでしょう。
日用品・洋服代
洗剤やシャンプーなど毎日使う日用品にも費用は掛かります。また、毎日着用する洋服にも費用は掛かり、併せて平均1万円ほどといわれています。
上記の生活費以外にも、年金や健康保険といった社会保険料、住民税などの税金の支払いがあることを忘れないようにしましょう。
社会保険はアルバイト先で加入できても平均で2万円ほどが必要。国民年金や国民健康保険は住んでいる地域や収入にもよりますが、3万円前後が平均といわれており、それに所得税や住民税なども加算されます。これらを全て合わせると12~15万ほどになるので、フリーターの一人暮らしは決して贅沢できないことが分かるでしょう。
給与からいくら税金が引かれるのか気になる方は、こちらの「給与から税金はいくら引かれる?割合や計算方法を知って手取りを確認しよう」や「フリーターが払う税金とは?払い方や計算シミュレーションも紹介」などのコラムも合わせてご一読ください。
フリーターが生活費を節約するには?
一人暮らしのフリーターが、生活費を節約する場合、どのような方法があるのでしょうか。具体的には、「家賃の安い部屋を探す」「通信費を見直す」「自炊を心がける」といった方法で節約できます。以下、節約方法について詳しくご紹介します。
フリーターが生活費を節約するには?
- 家賃の安い部屋を探す
- 通信費を見直す
- 自炊を心がける
- 衝動買いをしない
家賃の安い部屋を探す
最寄り駅を変えるだけでいくらか家賃の安い部屋が見つかることもありますし、同じ地域でも築年数や立地によって大きく部屋の値段に差が出ることも。ある程度の設備を我慢する、駅から少し離れているなど、多少の妥協は必要です。
フリーターは賃貸契約ができないって本当?
「フリーターはアパートやマンションを借りられない」という話を聞いたことがある人もいるのではないでしょうか?フリーターの人でも、収入に見合った家賃の物件を選び、安定した収入やある程度の貯蓄があることを証明できれば借りられる可能性が高いでしょう。なお、正社員の人と比較すると審査が厳しくなるので、連帯保証人を立てたり保険会社を利用したりする必要があります。
生活のためにも収入を安定させたい方は、ぜひ私たちハタラクティブにご相談くださいね。ハタラクティブキャリアアドバイザー後藤祐介からのアドバイス
通信費を見直す
スマートフォンやインターネット回線など、大手キャリアと格安キャリアでは金額が大きく変わります。スマートフォンは格安のものに変える、自宅にインターネット回線は引かずにWi-Fi端末を活用するといった対策を行いましょう。
自炊を心がける
3食全てを自炊にする必要はありませんが、可能な限り外食を控えるのがポイントです。お米は家で炊いてスーパーのお惣菜を買う、食材をまとめ買いして冷凍保存するなど工夫することで、食費を大きく抑えることができるでしょう。
衝動買いをしない
休みの日になんとなく買い物に行って衝動買いをするのは危険です。欲しいものがある場合は、事前に値段や使いみちを調べ、納得できるまで検討してから購入するように心掛けましょう。
このように節約には、上記以外にもさまざまな方法があります。節約は大切なことではありますが、我慢して生活が苦しくなってしまうのはメンタル面でも良いこととはいえません。フリーターで一人暮らしをして
みたいという方は、まず一ヶ月にどのくらいの生活費が掛かるのか目安を立てることが大切です。こちらのコラム「一人暮らしの生活費をシミュレーション!平均支出額や節約方法も紹介」を参考に一人暮らしに必要なお金をシミュレーションしてみてはいかがでしょうか。
生活費を節約しすぎると悪影響も…
「フルタイムで働いている」「毎日節約を心掛けている」という方でも、「フリーターの一人暮らし、きつい...」「今の時給では一人暮らしは厳しい」と、生活する厳しさを感じるフリーターの方もいるのではないでしょうか。食費や医療費など、生活に直結する費用を節約してしまうと体調面にも大きく影響を与えてしまう可能性があります。食事の回数を減らしたり、食べる物が偏ったりすると、体調を崩して結果的に医療費がかさむということにもなりかねません。
もし、フリーターで生活が厳しいと感じるのであれば、正社員を目指してみるのも一つの方法です。正社員であれば、収入や雇用が安定するだけでなく、交通費の支給や施設の利用といった福利厚生が充実している企業もあります。家賃補助などの手当や、仕事を通してスキルアップやキャリアアップも期待できます。正社員で働くメリットは、こちらの「アルバイトと正社員の違いとは?メリット・デメリットや面接対策などを解説」にも記載されているので検討してみると良いでしょう。
「アルバイトしか経験がないから就職できないかも」「年齢的に正社員は厳しいのでは?」など、就職に関して疑問点がある場合は、転職エージェントを活用する方法もあります。ハタラクティブには、職歴のないフリーターでも挑戦できる未経験歓迎求人が多数揃っています。就職事情に詳しいスタッフによるカウンセリングも行っており、あなたの適性や性格を踏まえた職種をご紹介。正社員になりたいけど何をしていいか分からないという場合はお気軽にご相談ください。
フリーターの生活費に関するお悩みQ&A
フリーターの生活費の内訳や一人暮らしに関してよくあるお悩みを紹介し、Q&A方式で解決していきます。
フリーターとはどのような人を表しますか?
フリーターとは、正社員や正職員として雇用されず、アルバイトやパートタイムなどで生計を立てている人のことを指します。フリーターは、働く時間や曜日を比較的自由に決められる一方、収入が不安定になりがちです。また、正社員と比べて福利厚生が充実していない場合が多く、将来設計が難しいという側面もあるでしょう。
フリーターの一人暮らしは楽しいですか?
フリーターとしての一人暮らしは、時間の自由と自己裁量の大きさが魅力です。さらに、自分の時間を最大限に活用し、趣味や自己啓発に没頭できる点も楽しさを感じる点といえるでしょう。しかし、経済的な不安定さと将来への不安が伴うのも事実。また、正社員と比較して社会的信用が低く、将来設計が立てにくい点も考慮すべきでしょう。一人暮らしを成功させるためには、計画的な生活設計と、将来を見据えたキャリアプランが不可欠です。
フリーターの一人暮らしだと税金の支払いがきついです。
フリーターの方が税金の支払いに困った場合、まず最寄りの役所に相談し、分割納付や猶予制度の利用を検討しましょう。また、家族に一時的な経済的援助を求めることも有効です。働き方を見直すことも重要で、シフトを増やしたり、社会保険に加入できる企業への転職、正社員就職を目指すことで、収入の安定と税金負担が軽減できる可能性も。特に正社員は、収入やキャリアの安定、社会的信用、福利厚生など多くのメリットがあるでしょう。
しかし、「正社員になるのはハードルが高い」「一人での転職・就活は不安」と感じている方もいらっしゃるのではないでしょうか。そんな方は、ハタラクティブに一度ご相談ください。ハタラクティブでは、未経験からの就職や転職、フリーターの方やニートの方に合った求人の紹介もしておりますので、ぜひお気軽にご相談ください。
- 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
- 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
- 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方
ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。
※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数
一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!
京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。