新型コロナウィルス対策について
新型コロナウイルス感染防止のため、一時的に
全支店のカウンセリングを一律「オンライン面談」にて実施いたします。また一部企業との面接もオンラインにて可能です。
簡単30秒!就職・転職相談をしてみる
© 2013-2021 Leverages Co., Ltd.
新型コロナウィルス対策について
新型コロナウイルス感染防止のため、一時的に
全支店のカウンセリングを一律「オンライン面談」にて実施いたします。
また一部企業との面接もオンラインにて可能です。
ハタラクティブは20代の
フリーター・既卒・第二新卒に
特化した就職支援サービスです。
ハタラクティブは
20代のフリーター・既卒・第二新卒に
特化した就職支援サービスです。
公開日:
【このページのまとめ】
・フリーターの平均月収は15万円、毎月の生活費は家賃や保険料を合わせると13万円程度と言われている
・収入は不安定なことが多いので、贅沢な暮らしは厳しいのが現状
・生活が厳しいと感じたら、自炊をする、通信費を抑えるなどの節約が大切
・フリーターにこだわらないなら、収入が増えるだけでなく雇用が安定するなどのメリットが大きい正社員を検討してみよう
みんな何にいくら使っているか気になる…という人も多い生活費。
特にフリーターは毎月の収入が不安定だったり、低収入のため生活が厳しいと感じたりすることもあるでしょう。
当コラムでは、そんなフリーターの生活費事情を紹介しています。
項目ごとの平均金額や節約方法など、収入に関する情報を知りたい方は参考にしてみてください。
フリーターの収入は平均で15万円ほどと言われています。
1人暮しをしている場合、各項目の内訳はどうなっているのでしょうか。
地域で差がありますが、1人暮し向けの賃貸の場合は3万~5万ほどが相場。
大阪や名古屋といった地方都市に比べ、東京都内は1万~1万5000円近く家賃が高いのが特徴です。
電気代、ガス代、水道代など、生活するために必要なエネルギーに対して支払います。
自炊やお風呂の状況にもよりますが、8000円~1万円ほどが平均でしょう。
まかない付きのアルバイトをしていると少額で済むこともありますし、外食を減らして自炊することで抑えることも可能。
1人暮しであれば2万円ほどが目安のようです。
固定電話を使用する人は少ないため、携帯電話とインターネット回線を合わせて1万円程度が平均です。
風邪を引きやすい、定期的に通院しているなど人によって状況は違いますが、平均して3000円と言われています。
友人と食事に行く、恋人とデートをするといった交際費も必要ですが、あまり大きな額は使えないようです。
5000円~1万円ほどで、他の費用の使用状況によって変動させる必要があるでしょう。
ティッシュや石鹸といった日用品や洋服代は、平均して1万円と言われています。
上記の生活費のほかに、年金や健康保険といった社会保険料、住民税などの税金の支払いがあることを忘れないようにしましょう。
社会保険はアルバイト先で加入できても平均で2万円ほどが必要。
国民年金や国民健康保険は住んでいる地域や収入にもよりますが、3万円前後が平均と言われており、それに加えて所得税や住民税などが加算されます。
これらを全て合わせると12万~15万ほどになるので、フリーターの1人暮しは決して贅沢できないことが分かるでしょう。
余裕のない生活を送ることが多いフリーターの1人暮らしですが、生活費を効率的に節約する方法はあるのでしょうか。
具体例は以下のとおりです。
最寄り駅を変えるだけで大きく家賃が下がることもありますし、同じ地域でも築年数や立地によって大きく差が出ることも。
ある程度の設備を我慢する、駅から少し離れているなど、多少の妥協は必要です。
スマートフォンの契約とインターネット回線を引くだけでも、大手キャリアを使用するのと格安キャリアを使用するのとでは金額が大きく変わります。
スマートフォンは格安のものに変える、自宅にインターネット回線は引かずにWi-Fi端末を活用するといった対策を行いましょう。
3食全てを自炊にする必要はありませんが、可能な限り外食を控えるのがポイント。
お米は家で炊いてスーパーのお惣菜を買う、食材をまとめ買いして冷凍保存するなど工夫することで、食費を大きく抑えることも可能です。
休みの日になんとなく買い物に行って衝動買いをするのは危険です。
欲しいものがあれば事前に値段や使いみちを調べ、納得できるまで検討してから購入するといいでしょう。
1日8時間、週5日のフルタイムで働いているけど生活が厳しい…という人の中には、電気や水道の利用を減らしたり食費を押さえたりして生活費を捻出している方もいるかもしれません。
しかし、生活に直結するそれらを削ると、体調面に大きな影響がでる可能性があります。
極端に食事の回数を減らしたり値段の安い食材など食べるものが偏ったりすると、体調を崩して結果的に医療費がかさむ…ということにもなりかねません。
厳しい節約生活を続けるのであれば、正社員を目指してみてはいかがですか?
正社員になれば、収入が増えるだけでなく雇用も安定します。
さらに、社会保険に加入することで毎月の保険料が国保に比べて安くなるかもしれません。
交通費の支給や施設の利用といった福利厚生が充実しているケースも多く、仕事を通してスキルアップも望めるでしょう。
特に目的なくフリーターを続けているのであれば、将来的にも安定している正社員に転職することをおすすめします。
「アルバイトしか経験がないから就職できないかも」「年齢的に正社員は厳しいのでは?」など、就職に関して疑問点がある場合は転職エージェントを活用してみてください。
ハタラクティブには、職歴のないフリーターでも挑戦できる未経験歓迎求人が多数揃っています!
就職事情に詳しいスタッフによるカウンセリングも行っており、あなたの適性や性格を踏まえた職種を紹介。
就職したいけど何をしていいか分からない…という方はお気軽にご相談ください!
おすすめ記事
RECOMMEND
みんなの就職エピソード
おすすめ記事
フリーターの生活費の相場について
フリーターの生活費とは
フリータ-の収入と支出で注意するポイント
フリーターの年収はいくら?時給別で計算した金額
フリーターでも一人暮らしできる?費用や審査を通すコツを解説
フリーターの家賃相場は?一人暮らしの生活事情や節約術もご紹介
どれくらい厳しいもの?フリーターの一人暮らし
フリーターの家賃はどのくらいがベスト?
フリーターでは生活できない?安定を得る方法とは
フリーターの年収で一人暮らしできる?
フリーターが貯金するには?一人暮らしの節約方法
フリーター生活は将来も続けられる?きついときは生活保護を受けられる?
一人暮らしは可能?フリーターの年収を時給別に計算!
フリーターが賃貸の審査に通るためには?保証人なしでも借りられる?
コツはあるの?フリーターの貯金方法
フリーターの手取りはいくら?収入を増やして一人暮らしする方法とは
15万?20万?一人暮らしに必要な手取り額と貯金方法
フリーター一人暮らしおすすめグッズ
フリーターで結婚は考えられる?ライフプランの描き方
関連記事