ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「経歴別」の記事一覧
  4. 「ニート」についての記事一覧
  5. 「ニートの就職活動」についての記事一覧
  6. ニートを卒業して働くには?求人探しのポイントや就職活動のコツを解説

ニートを卒業して働くには?求人探しのポイントや就職活動のコツを解説

更新日2024/12/24

ニートを卒業して働くには?求人探しのポイントや就職活動のコツを解説の画像

この記事のまとめ

  • ニートを卒業して働くには、タイミングや理由となるきっかけが必要
  • アルバイトで働くには、「したい」より「できる」で仕事を探すことが大切
  • ニートを卒業して正社員として働くには、最初からフリーターの期間を決めておこう
  • 高卒や大卒から働くには、ハローワークやサポステの就職支援サービスを利用しよう

「ニートから働くにはどうすれば良い?」「就職活動の始め方が分からない…」と悩んでいる方もいるでしょう。ニートを卒業して働くには、自分が無理なく働ける仕事を見つけることが重要です。このコラムでは、ニートから抜け出すきっかけや、働くために必要となる具体的な行動について紹介します。また、高卒や大卒、中退した方の学歴別の就職事情も解説。現在ニートやフリーターで、これから就職したいとお考えの方は、ぜひ参考にしてみてください。

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

目次

  • ニートを卒業して働くには?就職するために必要な力 
  • ニートを卒業して働くにはタイミングが重要
  • 働くにはどうする?ニートから脱却するためのポイント
  • ニートから働くには?職種別の就職方法
  • 【ニートから働くには?】学歴別の就職方法
  • 会社に就職して働くには?正社員を目指す方法
  • ニートから就職を目指す方のお悩みQ&A

ニートを卒業して働くには?就職するために必要な力 

ニートとして過ごしていた期間があっても、企業が求める能力とマッチすれば就職は可能です。厚生労働省「『若年者の就職能力に関する実態調査』の結果概要」によると、企業が採用時に重視する能力は高卒・大卒ともに「コミュニケーション能力」が最も多い結果となりました。

ニートを卒業して働くには?就職するために必要な力の画像

引用:厚生労働省「若年者の就職能力に関する実態調査」の結果概要/(1)「採用時に重視する能力」について

ニート生活が長く、「自分の強みが分からない…」と悩む方は、「自分の強みの見つけ方!面接時の例文やアピールできる書き方を紹介」のコラムから、就活で活かせるような強みを見つけてみましょう。また、弱みや欠点を強みとして言い換える一覧もあるので、ぜひ参考にしてください。

参照元
厚生労働省
『若年者の就職能力に関する 実態調査』結果

ニートを卒業して働くにはタイミングが重要

「就活に失敗した」、「自分に合う仕事がない」など、ニート生活を送る理由はさまざまです。しかし、あるタイミングでニート生活から脱却し、正社員になる人もいます。
以下では、ニートを卒業して働きたい!と思うきっかけをまとめました。同じように感じることがあれば、今がニートを卒業し働くタイミングだと捉え、就職に向けて動き出してみるのもおすすめです。

自由に使えるお金が欲しいと思ったとき

自由な時間はあっても好きなようにお金を使えないことに不自由さを感じ、ニートを卒業しようと考える方もいるでしょう。働いて収入を得られれば、自由に使えるお金も増えるため欲しいものを手に入れたり、やりたいことに挑戦できたりします。ニート生活を送るなかで、金銭面が不安な方は、「ニートの生活費はどのくらい?一人暮らしで必要なお金や就職する方法を紹介」のコラムを参考にしてみてください。

人と関わりたい・会話がしたいと思ったとき

一人暮らしの方や部屋に引きこもりがちな方は、人との関わる機会が少なくなります。仕事をすれば、職場の人と会話をする機会もあるため、外に出ることで自然と他者との関わりは増えるでしょう。ネットやテレビからでは得られない他者との関わり合いや、人とコミュニケーションが取りたいと思うのも、ニート卒業のきっかけの1つだとえます。

一定のルールの中で生活したいと思ったとき

就活に向けて動き出すタイミングには、「ルールがある生活を求め始めること」も該当します。ニート生活は時間の決まりがないため、自由に行動している人もいるでしょう。一方で、自由な毎日に飽きたり運動不足になったりする人も。
自分で予定を立てるのが苦手な人や、だらだら過ごすのに抵抗がある人は、決められたルールの中で生活したいと思う場合もあるでしょう。働き始めることで日々のルーチンが生まれると、時間が自由に使えたニートのときよりも生活しやすいと感じる人もいるようです。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

働くにはどうする?ニートから脱却するためのポイント

ニート期間が長く、「いきなり正社員を目指して就活するのは不安」という方は、アルバイトから始めてみるのがおすすめです。以下では、ニートを卒業して働く際のポイントを解説します。

明らかに適性がないバイトはしない

「ニートを卒業する!」と動き出しても、あまりにも自分に合わないアルバイトを選んでしまうと継続できず、再びニート生活に戻ってしまう可能性があります。
自分に合う仕事が分からない方は、単発のアルバイトでさまざまな種類の仕事に挑戦してみましょう。たとえ短期間のアルバイトであっても、体験することで自分が好きな仕事かどうかを確認できます。

自分の向き不向きを就職前に把握することは大切です。「適職の見つけ方を解説!好きなことだけでなく得意なことを探そう」では、自分に合った仕事の探し方を紹介しています。自分がどのような仕事に向いているのか知りたい方は、ぜひ、参考にしてみてください。

「したい」より「できる」で仕事を探す

ニートから働くには、やりたい仕事よりもまず「自分ができる仕事」を探してみましょう。いくら自分がしたい仕事だったとしても、無理をすると精神的に負担がかかってしまう恐れがあります。もし、仕事を続けられず短期間で辞めてしまった場合、自信を失いニートに戻ってしまうことになりかねません。
そのため、始めは仕事のある生活に慣れることを重視して、「できる仕事」を一つひとつ確実にこなしていくことが大切です。「できる」仕事が増えて自信を取り戻せば、今後「したい仕事」に就いても無理なく継続できるでしょう。

無理にコミュニケーションを取ろうとしない

他者とコミュニケーションを取ることが苦手であれば、人と関わる仕事を選ぶのは避けた方が無難です。ニートを卒業する目的は、人との関わりだけではありません。今の自分が心地よく働ける環境で、「できる」と思えるアルバイトを選ぶようにしましょう。

アルバイト期間を決めておく

最終的に正社員として就職したい方は、アルバイトとしてどのくらい働くのか、期限を決めておきましょう。厚生労働省の「平成30年若年者雇用実態調査の概況『6フリーターについて((2)フリーターであったことの評価)』」によると、68.1%の企業が「評価には影響しない」と回答。しかし、15~34歳の年齢層の応募者に対し13.5%の企業が「マイナスに評価する」と回答しました。
このように、フリーターの期間が長くなるほど、企業によっては就職に不利になる可能性があるため、だらだらとアルバイトを続けないよう、自分のなかである程度の期限を設けておくことがポイントです。自分に合ったアルバイト先で楽しく働ければ、それが自信につながり次のステップへ進める可能性があります。まずは無理をせず、今の自分に最適な職場を探しましょう。

参照元
厚生労働省
平成30年若年者雇用実態調査の概況

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

ニートから働くには?職種別の就職方法

以下では、ニートから働くにはどうするか、具体的な方法について職種別に解説します。

官公庁で働くには?

「官公庁で働くのはハードルが高い」と感じる方もいるでしょう。しかし、公務員試験は高卒の方も受験が可能です。以下では、市役所やこども家庭庁への就職方法について解説します。

市役所・区役所

市役所や区役所で働くには、地方公務員の採用試験に合格することが必要です。公務員試験は自治体によって応募条件が異なるものの、高卒から受験できます。公務員として安定した職に就きたい方や、行政に関わる仕事がしたい方におすすめです。

こども家庭庁で働くには

こども家庭庁の職員は、国家公務員に該当します。こども家庭庁で働くには、国家公務員総合職或いは、国家公務員一般職の試験に合格しなければなりません。しかし、試験に合格していない場合でも、任期付職員や期間業務職員、非常勤職員など、期限付き職員としての勤務も可能です。

参照元
職業情報提供サイト jobtag
地方公務員(行政事務)
こども家庭庁
採用

公共施設で働くには?

公共施設とは、国や公共団体が管理・維持している施設です。図書館や美術館、空港などが含まれ、勤務する公共施設によって求められる能力や仕事内容は異なります。以下では、公共施設で働く方法について解説するので、興味のある方はチェックしてみてください。

図書館

図書館には、「公立図書館」「学校図書館」「大学図書館」「専門図書館」「国立国会図書館」などの種類があり、仕事内容も勤務先により多少の違いがあります。いずれの図書館で働く場合でも、基本的には司書資格が必要です。司書資格を得るためには、大学で司書養成課程を受講します。

学校図書館で働く場合は、司書資格や司書教諭資格のほか、教諭免許状や実務経験など、各地方公共団体の定める条件を満たさなければなりません。国立大学図書館や私立大学図書館では、各大学が実施する職員の採用試験を受験します。

参照元
職業情報提供サイト jobtag
図書館司書

美術館

美術館や博物館で働くには、学芸員資格を求められる場合があります。学芸員になるためには、大学で博物館に関する科目履修が必須です。公務員として働く場合、まずは自治体の採用試験に合格しなければなりません。学芸員として採用される以外にも、事務職員や技術職員として任用される場合もあります。

参照元
職業情報提供サイト jobtag
学芸員

保健所

保健所で働くには、「地方公務員」として配属される場合や、「保健師と」して採用される場合があります。保健師になるには、2つの国家試験合格が必須です。看護師国家試験に合格した後、保健師国家試験にも合格する必要があり、学生期間をあわせても5年以上はかかります。
保健師になりたいという強い意志を持ち、国家試験合格に向けて根気強く勉強に取り組める人に向いているでしょう。

参照元
職業情報提供サイト jobtag
保健師

空港

空港の仕事は、グランドスタッフや航空整備士、施設警備員など多種多様です。
グランドスタッフは、旅客の搭乗手続きや飛行機への案内・誘導を行います。中途採用で入社も可能である一方、英語力やコミュニケーション能力が求められます。

航空整備士は、航空会社に採用されるのが一般的です。航空整備士の国家資格を取得する必要があるため、理工系の学部の出身者が目指しやすい仕事といえるでしょう。

施設警備員は警備会社に雇用され、施設内の巡回を行い事故や事件を防ぐのが主な仕事です。入職にあたって学歴や資格は求められません。

参照元
職業情報提供サイト jobtag
空港グランドスタッフ
航空整備士
施設警備員

飼育員やペットショップ店員として働くには?

「動物が好き」「動物に関わる仕事に就きたい」とお考えの方は、水族館や動物園、ペットショップなどで働くのもおすすめです。以下では、飼育員やペットショップ店員としての仕事内容をまとめました。

水族館

水族館で飼育員として働く際は、学歴や特別な資格は求められないでしょう。しかし、仕事上は水生生物に関する知識が必要とされます。民間の水族館で働きたい方は、施設の採用試験を受けるほか欠員補充などの募集に応募しましょう。公立の水族館の場合は、自治体の採用試験と、水族館を所割する部局の試験を受ける必要があります。

参照元
職業情報提供サイト jobtag
水族館飼育員

動物園

動物園の飼育員には、高校の畜産科や農業科、動物系専門学校、大学の農学部の卒業者が多い傾向にあります。学歴や資格は問われないものの、生き物の生態に関する知識や動物の変化を日々確認するための注意力、観察力などが求められるでしょう。
飼育員の募集は、公営動物園は地方自治体が行い、法人動物園は園独自に採用を行っています。どちらも欠員が出た場合のみの募集のため、応募したい方は定期的に採用情報をチェックしてみてください。

参照元
職業情報提供サイト jobtag
動物園飼育員

ペットショップ

ペットショップの店員として働くにあたり、学歴や資格は特に求められません。動物の飼育経験やトリミングに関する知識があると、活躍できるでしょう。
また、ペットショップではアルバイト店員を募集している場合もあります。まずはどのような仕事か体験したい方は、アルバイトから初めてみるのもおすすめです。採用は店舗ごとに行うのが一般的なので、気になるお店があれば求人情報をチェックしてみましょう。

参照元
職業情報提供サイト jobtag
ペットショップ店員

医療機関で働くには?

一般的に、医療行為を提供する施設や病院を医療機関といいます。以下では、乳児院や動物病院などの医療機関で働く方法について解説するので、興味のある方はご参照ください。

乳児院

乳児院は、保護者に代わって乳幼児を養育する施設です。養育のほかにも、虐待を受けた子どもや障がいを持つ子どもに対する、専門的なケアも行います。また、乳児院には子育て支援も行っているため、育児相談やショートステイも可能です。
乳児院では、仕事内容に応じた資格や免許を持っている方が活躍できるでしょう。乳児院で働くうえで役立つ資格や免許は、下記のとおりです。

  • ・保育士資格
  • ・看護師資格
  • ・栄養士免許
  • ・調理師免許
  • ・児童指導員任用資格
  • ・社会福祉士
  • ・精神保健福祉士
  • ・医師免許

乳児院の求人は、保育業界の求人サイトにも掲載されています。ぜひチェックしてみてください。

参照元
厚生労働省
社会的養護の施設等について「2 乳児院の概要」

動物病院

動物病院では、獣医師や動物看護師などが働いています。動物看護師は、ペットの看護師として獣医師の指示のもと、診療補助や動物看護、飼育指導などを行うのが主な仕事です。専門学校で動物看護に関する専門的な知識や技術を身につけた方が、活躍できる職場といえます。

2022年5月より国家資格「愛玩動物看護師」が創設されました。「愛玩動物看護師」を持っていると、看護師としての仕事の幅が広がります。入職するには働きたい動物病院に応募し、実務経験を積んでいくのが一般的です。

参照元
農林水産省
獣医師、獣医療

その他の業界で働くには?

前述した業界以外にもさまざまな仕事があるため、自分の能力や知識を活かせる仕事を見つけましょう。ここでは、郵便局やホテル、不動産業界で働く方法を解説します。

郵便局

郵便局の仕事は、バイクや車での郵便配達のほか、郵便物の仕分けや窓口業務など多岐にわたります。配達や仕分け業務はアルバイトも随時募集しており、年末年始の繁忙期には短期スタッフとして勤務可能です。「郵便局の仕事を体験してみたい」「職場の雰囲気が知りたい」方は、アルバイトや短期スタッフとして働いてみるのをおすすめします。詳しい採用情報については、公式Webサイトを確認してみてください。

参照元
職業情報提供サイト jobtag
郵便局窓口業務

テレビ局

テレビ局内の仕事は、映像編集者やテレビカメラマン、放送記者など、表舞台に立つ仕事から裏方の仕事までさまざまです。そのため、仕事内容によって活かせる能力も異なります。
テレビ局で働く人は、映像プロダクションやテレビ局に採用されるのが一般的です。採用されても最初は、アシスタントからスタートする場合もあります。

参照元
職業情報提供サイト jobtag
映像編集者
テレビカメラマン

ホテル

ホテルで働くにあたって、学歴や資格は必要とされません。国土交通省・関東運輸局の資料「宿泊業界説明会2023『観光業における国の施策について』」によると、旅館・ホテル業界では、正社員・非正規社員ともに人手不足が深刻化しています。なかでも、旅館やホテル業界の人手不足割合は業界1位となっているため、正社員として採用される可能性も高いでしょう。ただし、フロント業務においては夜勤や早朝勤務が求められる場合もあるため、応募時には勤務形態を確認しておくのがおすすめです。

参照元
国土交通省(関東運輸局)
宿泊業界説明会2023「観光業における国の施策について」

不動産

不動産業界の仕事に住宅・不動産営業職があります。不動産営業職の仕事は、土地や建物の売却や購入、賃貸を検討している顧客の要望にあった物件を紹介したり、取引を行ったりすることです。学歴や資格は求められないものの、「宅地建物取引士」を取得しておくと就職に有利でしょう。

参照元
職業情報提供サイト jobtag
住宅・不動産営業

販売員

販売の仕事は幅広く、仕事内容もそれぞれ異なります。たとえば、アパレルやブランドショップ、スーパーの店員などは一般的に学歴や資格などが求められないため、コミュニケーション能力に自信のある方や接客が好きな方におすすめです。また、アルバイト求人も豊富にあるため、家の近くで働きたい方には、選択肢の多い職種の一つといえるでしょう。

参照元
職業情報提供サイト jobtag
衣料品販売

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

【ニートから働くには?】学歴別の就職方法

高卒と大卒では、履歴書に記載する最終学歴や社会人経験年数に違いがあります。以下では、高卒と大卒の学歴別の就職方法について解説。それぞれの学歴のメリットを活かしながら、就職活動を進めましょう。

高卒で就職する場合

文部科学省「令和6年3月高等学校卒業者の就職状況(令和6年3月末現在)に関する調査について」によると、2024年3月末時点での高卒者の就職率は98%です。前述した結果から、高校卒業後に就職を希望した人のほとんどが内定を獲得していることが分かります。

企業によっては、高卒者向けに「高卒枠」を設けた求人もあるため、高卒で就職を希望する方は、チェックしてみましょう。また、高校卒業後に一度でも就職した経験がある方は、社会人経験や職歴をアピールするのがおすすめです。

高卒で就職する場合の画像

 

引用:文部科学省「令和6年3月新規高等学校卒業者の就職状況 (令和6年3月末現在)に関する調査について/令和5年度高等学校卒業者の就職状況(令和6年3月末現在)に関する調査について」

高校中退後の就職活動については、「高校中退してから就職できる?おすすめの仕事や資格をご紹介!」のコラムをご参照ください。

参照元
文部科学省
令和6年3月高等学校卒業者の就職状況(令和6年3月末現在)に関する調査について

高校中退後に働くには?

高校中退後の学歴は、「中卒」です。また、高校中退後に高卒認定試験に合格した場合でも、学歴は「高卒」とはなりません。そのため、高校中退後に働く際は、学歴不問の職種や未経験歓迎の求人に応募しましょう。

高校中退者へ向けた具体的な就活方法や履歴書の書き方については、「高校中退を履歴書に書かないのはルール違反?マナーを守って就活をしよう」のコラムで詳しく解説しています。ぜひ、ご一読ください。

大卒で就職する場合

厚生労働省「令和6年3月大学等卒業者の就職状況(4月1日現在)を公表します」の調査結果によると、2024年3月に4年制大学を卒業した人の就職率は98.1%でした。大卒者も高卒者と同じく、高い割合で内定を獲得しています。
大卒で働く際は、在学中に学んだことやアルバイトの経験など、希望の職種に活かせる能力をアピールしましょう。

区分2024年4月の就職率
国公立大学98.5%
私立大学97.9%
4年制大学 総計98.1%

参照:厚生労働省「令和6年3月大学等卒業者の就職状況(4月1日現在)を公表します ~大学生の就職率は98.1%と、調査開始以降同時期で過去最高~」

大卒者の就活に活かせるメリットや就職事情について詳しく知りたい方は、「大卒のメリットとは?就職に有利って本当?」のコラムがおすすめです。ぜひ、ご参照ください。

参照元
厚生労働省
令和6年3月大学等卒業者の就職状況(4月1日現在)を公表します

大学中退後に働くには?

大学中退後の学歴は、「高卒」です。大学中退者の中には、中退の経歴に不安を感じる方もいるでしょう。しかし、企業によっては、大学入学の事実や若さ、ポテンシャルなどを評価し採用してくれる場合もあります。大学中退の理由によっては、マイナスイメージとならずに採用される可能性もあるため、前向きに就活を進めましょう。

大学中退者が就職を成功させるためのポイントについては、「大学中退者の就職を成功させる方法!厳しいといわれる理由とおすすめの仕事」のコラムでも詳しく解説しています。就活にお悩みの方は、ぜひチェックしてみてください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

会社に就職して働くには?正社員を目指す方法

ニートを卒業したいと思っている人の中には、会社に正社員としての就職を希望している方もいるでしょう。以下では、ニートから就活を始める際のポイントを解説するので、就活に役立ててみてください。

就職する意味を前向きに捉える

正社員に就職して働くには、自分にとって就職する意味をポジティブに捉えるようにしましょう。就職する意味は、人によってさまざまです。就職しキャリアを積みたい人もいれば、お金を稼ぎたい人もいます。なかには、「就職せずに自分のやりたいことがしたい」「正社員になる必要性があるのか?」と思う人もいるでしょう。しかし、就職すると社会的信用を得られたり、組織で働くことで自分自身が成長できるというメリットもあります。まずは、就職する目的や意味を自分なりに考え、前向きに捉えて行動することが大切です。

自己分析や企業研究を行う

就職活動に欠かせないのが、自己分析と企業研究です。自己分析で自分を深く知ることで、就活に活かせるアピールポイントを発見できたり希望の就職先が見つかったりするでしょう。
また、企業研究を行うことで、「思っていた会社と違った」という入社後のミスマッチを防げる可能性があります。さらに、企業研究で会社の魅力に気付き、「この企業で働きたい」といった就職の意志決定にもつながるでしょう。

自己分析の方法については、「自己分析の方法9選!就活や転職を成功させるためのやり方を解説」のコラムでもご紹介しています。企業研究のメリットや方法については「企業研究のやり方とは?情報収集の方法や得られるメリットなどを解説!」のコラムを参考にしてみてください。

ハローワークやサポステを利用する

就職活動に不安を感じる方は、ハローワークやサポステ(地域若者サポートステーション)を利用するのがおすすめです。ハローワークでは、求人の紹介や職業訓練を受けられます。職業訓練で得られたスキルや資格は、就活においても役立つでしょう。
また、サポステでは、職業見学や体験、進路相談などの支援を行っています。すべての都道府県に設置しているため、近くのサポステを探してみましょう。

参照元
厚生労働省
地域若者サポートステーション

就職エージェントに相談する

初めての就職活動に不安を感じている方は、就職エージェントに相談してみましょう。就職エージェントとは、専任の就活アドバイザーがつき、丁寧なヒアリングによって求職者に合った就活サポートをしてくれる民間サービスです。就職エージェントを利用することで、自分の適性に合った職業の求人紹介が受けられたり、選考の日程調整をしてくれたりと、内定までしっかりとサポートしてくれます。一般的にすべてのサービスは無料で利用できるため、「ニートから働くにはハードルが高い…」と悩んでいる方は、一度相談してみるのもおすすめです。

どのような就職エージェントを使うべきか迷っている方は、ハタラクティブへお気軽にご相談ください。ハタラクティブは、若年層の就職支援に特化した就職・転職エージェントです。ハタラクティブでは、プロのキャリアアドバイザーがマンツーマンで就職をサポートしています。

あなたの強みを最大限アピールできる方法や弱みをカバーする方法など、一人ひとりに合った履歴書・面接対策を実施。カウンセリングから入社後のフォローに至るまで、きめ細やかな支援がハタラクティブの特徴です。正社員を目指したい方は、ぜひお気軽にご相談ください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

ニートから就職を目指す方のお悩みQ&A

ここでは、ニートから就職を目指す際の悩みや疑問にわかりやすく回答します。ニートを卒業し、これから就活を始める予定の方は、ぜひ参考にしてみてください。

家で黙々とできる仕事はありますか?

自宅でできる仕事には、シール貼りや梱包、部品の組み立てなどがあります。家で仕事がしたい、黙々と集中して取り組みたい方などにおすすめです。ほかにも、データ入力やWebデザインなど、パソコンを使った在宅ワークもあります。自分の特技を活かせる仕事を探してみましょう。

未経験で働くには?就職しやすい職種はありますか?

未経験でもチャレンジできる職種には、介護職や警備員、プログラマーなどがあげられます。また、人手不足の業界は未経験でも歓迎されやすいでしょう。そのため、入社前にスキルや資格は問われず、入社後に必要な知識やスキルを身につけられるのも魅力です。
「ニートからの就職のコツを紹介!支援機関を使って就活を有利に進めよう」では、複数の職種について詳しく説明しています。

働くことにはどんなメリットがあるのでしょうか?

人との関わりができて精神的に安定したり、行動範囲が広がって価値観の変化があったりするのがメリットといえます。今までのニート生活とは違う、新しい目標や心の余裕ができて、やりがいのある日々を過ごせるでしょう。
働くことへのメリットについては、「ニートが働くきっかけとは?具体的な理由やおすすめの職業を紹介」でも解説しているので、ぜひご覧ください。

ニートやフリーターから正社員を目指せますか?

目指せます。就業経験がない場合は、職業訓練を受けてみるのもおすすめです。PC操作の基礎から、専門性のあるスキルまで、幅広いメニューがあるので、興味のある方はハローワークに問い合わせてみてください。フリーターの方は、これまでのアルバイト経験で得た能力やスキルをアピールしてみましょう。そのほか、就職でお悩みの方はハタラクティブにご相談ください。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    おすすめの記事

    ニートからの就職におすすめの職業16選!未経験から就職できる仕事を紹介の画像
    ニートからの就職におすすめの職業16選!未経験から就職できる仕事を紹介
    ニートが就職するには?おすすめの職種や支援サービスをご紹介!の画像
    ニートが就職するには?おすすめの職種や支援サービスをご紹介!
    高卒ニートの現状は?就活を成功させる方法やおすすめの仕事10選を紹介!の画像
    高卒ニートの現状は?就活を成功させる方法やおすすめの仕事10選を紹介!
    ニートから正社員になる方法とは?働かないリスクや就職成功の体験談を紹介の画像
    ニートから正社員になる方法とは?働かないリスクや就職成功の体験談を紹介
    就職したい!フリーター・ニート向けに就活の進め方を解説の画像
    就職したい!フリーター・ニート向けに就活の進め方を解説
    ニートから就職は実現できる!働くメリットや正社員になるためのコツを解説の画像
    ニートから就職は実現できる!働くメリットや正社員になるためのコツを解説
    ニートから脱出する方法を解説!就職の流れをチェックの画像
    ニートから脱出する方法を解説!就職の流れをチェック
    ニートからの社会復帰は何から始める?実現方法と支援サービスをご紹介の画像
    ニートからの社会復帰は何から始める?実現方法と支援サービスをご紹介
    ハローワークが初めてのニートも仕事を探せる!利用方法や支援内容を解説の画像
    ハローワークが初めてのニートも仕事を探せる!利用方法や支援内容を解説
    ニートの仕事探しの方法とは?就活のポイントやおすすめの職種をご紹介!の画像
    ニートの仕事探しの方法とは?就活のポイントやおすすめの職種をご紹介!

    ニートの就職活動 関連の記事

    高卒ニートの現状は?就活を成功させる方法やおすすめの仕事10選を紹介!の画像
    高卒ニートの現状は?就活を成功させる方法やおすすめの仕事10選を紹介!
    ニートで職歴なしの人は就職できる?おすすめの仕事や就活の進め方を紹介の画像
    ニートで職歴なしの人は就職できる?おすすめの仕事や就活の進め方を紹介
    就職したい女性ニートにおすすめの仕事は?職歴なしで就活するコツの画像
    就職したい女性ニートにおすすめの仕事は?職歴なしで就活するコツ
    ブランクがあってもできる仕事11選!就活の不安を解消して成功させるコツの画像
    ブランクがあってもできる仕事11選!就活の不安を解消して成功させるコツ
    ニートの転職活動!成功させるコツやエージェントを利用するメリットを紹介の画像
    ニートの転職活動!成功させるコツやエージェントを利用するメリットを紹介
    ニートから公務員になるには?試験の内容や面接のコツ、注意点を解説の画像
    ニートから公務員になるには?試験の内容や面接のコツ、注意点を解説
    脱ニートから正社員就職する方法とは?未経験者が挑戦しやすい仕事をご紹介の画像
    脱ニートから正社員就職する方法とは?未経験者が挑戦しやすい仕事をご紹介
    ニートから脱出する方法を解説!就職の流れをチェックの画像
    ニートから脱出する方法を解説!就職の流れをチェック
    ニートからの社会復帰は何から始める?実現方法と支援サービスをご紹介の画像
    ニートからの社会復帰は何から始める?実現方法と支援サービスをご紹介
    ハローワークが初めてのニートも仕事を探せる!利用方法や支援内容を解説の画像
    ハローワークが初めてのニートも仕事を探せる!利用方法や支援内容を解説

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • よくある相談集
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報保護方針
    • 個人情報の取り扱いについて
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • お悩み相談室
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら