既卒から営業職になるにはどうすればいい?有利な資格や面接対策も紹介!

既卒から営業職になるにはどうすればいい?有利な資格や面接対策も紹介!の画像

この記事のまとめ

  • 営業職は未経験歓迎・OKの求人があるため、既卒者も採用される可能性がある
  • 既卒で営業職に就くには、求人情報を確認し業務内容をよく知ることが大事
  • 既卒から営業職を目指すには、業務に役立つ資格をもっていると有利
  • 既卒者は、空白期間についての質問にしっかり回答できるよう面接対策が必要
既卒者のなかには、「営業職募集、未経験OK」という求人広告を目にした方もいるでしょう。営業職の仕事は、既卒やフリーターの方も正社員就職を目指しやすい職種だといわれています。 このコラムでは、営業職に就くことのメリットや魅力をご紹介します。また、営業職の種類や求められる能力、就職活動で有利な資格、就活面接でのコツもまとめました。既卒で営業職に興味のある方は、ぜひ参考にしてみてください。

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

既卒から営業職を目指すメリット

営業職の主なメリットとして、以下のような点が挙げられます。

  • ・実力を数字や成績で証明できる
  • ・頑張って売り上げれば収入アップが見込める
  • ・就業に特別な資格を必須としない
  • ・提案力や傾聴力、問題解決能力などのスキルが身に付けられる

求人サイトなどでも「未経験歓迎・営業職募集」といった広告が掲載されているように、営業の仕事は年齢や経験よりも実力次第でキャリアアップが期待できるため、業界を問わず既卒者も比較的採用されやすいようです。
また、成績や実績が数字で明確に表れるので、努力をして成果を上げれば評価にもつながるでしょう。インセンティブ制度を導入している企業もあり、頑張り次第で収入を上げられる職種といえます。

ヒアリングを行い、顧客の期待に応える商品を提案・販売したり、解決策を提示したりするのが営業の主な仕事です。そのため、営業職に就くことで、提案力や傾聴力、問題解決能力などのスキルが身に付けられるのもメリットといえます。

営業職に対して、「ノルマをこなせるか不安」「口下手なので向いていない」「大変そう」など、抵抗感やマイナスイメージを抱いている方は、営業の仕事に就くメリットを考えてみましょう。
営業職のやりがいやメリットについては、「営業の種類別にやりがいを解説!求められる能力や仕事の魅力を知ろう」のコラムでも触れています。ぜひ、参考にしてみてください。

営業職の種類

営業職の種類はさまざまで、仕事内容はその部署や職種・業界によって大きく異なります。ここでは、それぞれの営業職の仕事内容について紹介します。

営業職の種類

  • 一般業務職
  • ルートセールス
  • カウンターセールス
  • セールスエンジニア
  • 海外営業
  • MR

1.一般業務職

車や不動産・金融商品など、その企業の商品を販売する営業の仕事で、訪問販売なども含まれます。断られてもめげない前向きさや粘り強さ・人の心をつかむコミュニケーション力が必要です。

2.ルートセールス

ルートセールスとは、一般的に既存の顧客に対して商品やサービスを販売する法人営業職を指します。顧客との信頼関係を築くことが重要で、クレーム処理や顧客のニーズに応じるのも仕事です。

3.カウンターセールス

旅行代理店や不動産会社など、店舗や事務所を訪れた来店客に対して、商品やサービスを販売する内勤営業職を指します。商品やサービスの幅広い知識と、顧客のニーズを見極める能力が必要です。

4.セールスエンジニア

ITや電機・機械など、カタログを見ただけでは分かりにくい商品についてより詳しく紹介し、販売するのが技術営業職です。商品の深い知識と、その魅力を顧客に分かりやすく伝える能力が必要とされます。

5.海外営業

海外営業の主な仕事は、海外に向けて商品を販売することです。語学力と交渉能力・取引相手国についての知識が求められます。ほかにも、貿易に関する法律の知識があると役立つでしょう。グローバル化が進む今の時代に活躍が期待される営業職の一つです。

6.MR

MRとは、製薬会社に所属し病院や医療機関に自社の取り扱う医薬品を紹介・販売を行なう医薬情報担当者のことです。医薬品の有効性や安全性・副作用などについて説明したり、医薬情報の提供・副作用に関する情報のフィードバックをしたりするなど、企業と医師の仲介役を担います。

営業職については「営業職とは何をする仕事?業務の内容やメリット・デメリットを解説!」でも詳しく解説しているので、ぜひご一読ください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

既卒から営業職を目指す際に求められる能力やスキル

営業職は、商品やサービスを販売して売り上げにつなげるのが主な仕事です。そのため、企業や商品に関する知識を記憶する「理解力」と「記憶力」、それを顧客のニーズやレベルに応じて説明する「ヒアリング力」と「プレゼン力」が求められます。また、「説得力」で他社との違いや自社商品にしかない魅力を伝え、購買へ導く必要もあるでしょう。

そのほか、実績を上げるため断られてもめげない「タフさ」や「粘り強さ」、顧客の信頼を得るための「円滑なコミュニケーション力」、問題点や顧客のニーズを見極めて解決する「処理能力」や「カバー力」、状況に応じた「臨機応変さ」、新規開拓する「行動力」などの能力も求められます。

就職してすぐにこれらの能力が身につくわけではないため、仕事をするうちに自分のものにしていく努力が大切です。「営業に向いている人はどんな人?必要なスキルも解説」のコラムでも営業職に必要なスキルについて具体的に触れているので、あわせてご一読ください。

営業で身につけたスキルは転職で役立つ

営業職は、「提案力」「傾聴力」「コミュニケーション能力」「スケジュール管理能力」といった、社会人として基本となるスキルが身につく仕事です。そのため、営業職を通じて得た基礎的なビジネススキルは転職にも役立つでしょう。就業経験のない既卒者の方は、まずは営業職で社会人としての基本を身につけるのもおすすめです。
スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

既卒の就活に有利な資格

営業職に就くのに特別な資格は必要ありません。しかし、取得しておくことで就活が有利になる可能性はあります。おすすめの資格は、「宅地建物取引士(宅建士)」「中小企業診断士」「ビジネス実務法務」です。
ここでは、既卒から営業職の正社員を目指す際に取得すると、就活で有利になりやすい3つの資格について紹介します。

宅地建物取引士(宅建士)

宅地建物取引士(宅建士)は、不動産取引のプロフェッショナルです。不動産会社やハウスメーカーなどの営業職を目指している方は、取得しておくと役立つでしょう。
不動産を商品とする企業は、5人に1人以上の割合で宅建士を配置しなければならないと法律で定められており、2015年4月1日より「士業」としての扱いになりました。そのため、「宅地建物取引士(宅建士)」は、今後ますます活躍が期待される資格といえます。

中小企業診断士

企業の経営や運営を改善するために適切なアドバイスを与える、いわば「企業のカウンセラー」的な存在です。中小企業の在り方が多様化している現代で、経営者にとっては頼れるビジネスパートナーとして、今後ますます需要が高まると予想されています。難易度は高いものの、営業職やコンサルタント業務に活かせるおすすめの資格です。

ビジネス実務法務検定試験

顧客との契約時に必要不可欠なビジネスコンプライアンスや、法律に関する深い知識があることを証明する資格です。資格取得によって、契約内容の不備や不利益をチェックできたり、トラブルを未然に防いだりすることができます。営業職に限らず、販売や総務、人事など、多様な職種で役立つ法律知識が習得可能です。

このほか、海外マーケットを相手にする業界の営業職を目指すなら英検やTOEICなど、語学スキルを証明するための資格を取得しておくと、就活や仕事で役立つでしょう。営業職で役立つ資格については、「営業の仕事に役立つ資格とは?基礎を学べる検定などおすすめをご紹介」のコラムでもご紹介しています。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

既卒者が営業職に就く際の面接のポイント

既卒から営業職になるための就活で採用されるには、入念な準備と面接対策が重要です。新卒のときに内定がもらえずにそのまま既卒になってしまった方や就職活動せずになんとなくフリーターになってしまった方も、面接のポイントを押さえて正社員への転身を成功させましょう。

既卒になった理由を答えられるようにする

面接では、既卒となった理由を問われる可能性があります。そのため、面接で聞かれやすい「なぜ既卒になってしまったのか?」という問いに答えられるようにするのが大切です。既卒になった理由は人それぞれなので嘘をつく必要はありません。ただし、マイナスイメージを与えるのを避けるためにも、伝え方や内容に注意しましょう。
既卒になった理由については、「既卒の自己紹介では何を伝える?面接での回答例やポイントも解説」でも解説しています。ぜひ参考にしてみてください。

反省点を踏まえ入社後の抱負を伝える

既卒やフリーターになった理由を述べたあとに、自分の認識が甘かった点や努力不足だったと反省している点など、過去に至らなかった部分があれば説明しましょう。
反省点を述べるだけでなく、過去の反省を活かし今後は仕事で成績を上げ、社員として企業に貢献する熱意があることを伝えるのがポイントです。採用担当者は、あなたの意欲や熱意・積極性・前向きな姿勢などを見ています。

親しみやすい雰囲気やコミュニケーション能力も重要

親しみやすい雰囲気や笑顔・コミュニケーション力なども採用されるためのポイントです。大切なのは「自分中心の自己アピール」ではなく「企業の求める人材」にマッチするよう意識すること。事前に応募先の企業や業界についてよく勉強し、一貫性をもって志望動機を説明できるように練習しましょう。

既卒の面接対策に関しては「既卒の面接でよく聞かれる22の質問と回答例!就職成功のポイントも紹介」でも解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。

既卒やフリーターから営業職になるには、営業職の種類を学んだり、求められる能力を身につけたりする努力が必要といえます。既卒でブランクの壁など就職活動に不安を感じている場合は、就職・転職エージェントのハタラクティブにぜひお任せください。豊富な求人のなかからあなたに合ったお仕事をご紹介するとともに、面接対策もしっかりとサポートいたします。サービスはすべて無料ですので、まずはお気軽にご相談ください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

既卒やフリーターから営業職を目指す際の就職活動に関するQ&A

ここでは、営業職を目指す既卒やフリーターの方の就活の疑問やお悩みに回答します。

既卒フリーターも営業職になれますか?

可能です。営業の仕事は、年齢や経験よりも実力次第でキャリアアップができる傾向にあるからです。また、企業の利益に直結する職種で求人の数自体が多く、「未経験歓迎・OK」とする求人も探せるため既卒者も比較的採用されやすいといわれています。

既卒で営業職に向いているのはどんな人?

営業職には、一般的にコミュニケーション力やヒアリング力・ストレス耐性・自己管理能力などが求められます。また、ビジネス実務法務検定や中小企業診断士など、営業の仕事に役立つ資格を取得しておくと、就活の場で有利に働く可能性があるでしょう。

既卒の面接で空白期間について聞かれたら?

理由は正直に述べたうえで、その経験を活かして何ができるか・どれだけ意欲があるかなど、プラスになるアピールを積極的に行いましょう。既卒者の空白期間の答え方については「既卒で空白期間があっても就職活動に影響はないの?面接対応の仕方も解説!」のコラムで例を挙げて解説しています。
また、就職・転職エージェントのハタラクティブでも就職支援を行っているので、ぜひご相談ください。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数