ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「学歴別」の記事一覧
  4. 「中退」についての記事一覧
  5. 「大学中退の就職活動」についての記事一覧
  6. 大学中退者の自己PRの書き方を例文付きで紹介!面接での伝え方も解説
大学中退の就職活動

大学中退者の自己PRの書き方を例文付きで紹介!面接での伝え方も解説

自己PR

2025.01.28

この記事のまとめ

  • 大学中退者は自己PRで能力や長所、意欲を企業にアピールすることが大切である
  • 面接と履歴書の自己PRの内容は、例文を参考に一貫性をもたせよう
  • 大学中退からの就活で効果的な自己PRをするには、自己分析をして強みを整理する
  • 大学中退から就職を目指すには、自己PRで企業にどのように貢献したいか伝える
  • 大学中退した経歴は履歴書に書いておこう

大学中退からの就職活動で、エントリーシートや履歴書の自己PRの書き方に悩む方もいるでしょう。自己PRは、具体的なエピソードや仕事で活かせる能力などを交えて作成するのがおすすめ。そのためにも、自己PRの必要性や、企業に響く自己PRが何かを知っておく必要があります。このコラムでは、大学中退者に向けた自己PRの基本や注意点、例文などを紹介しているので、参考にしてみてください。

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

目次

  • 大学中退者が知っておくべき自己PRの概要
  • 大学中退者が自己PRで注意すべき6つのポイント
  • 効果的に自己PRしたい大学中退者は自己分析をしよう
  • 大学中退者の自己RPの例文を3つ紹介
  • そもそも「大学中退」は学歴として履歴書に書くべき?
  • 大学中退理由別・面接での伝え方
  • 大学中退者の就活に関するQ&A

大学中退者が知っておくべき自己PRの概要

自己PRとは、就職活動で企業に自分の能力・長所・経験・意欲をアピールし、自分の強みを知ってもらうために必要なものです。自分を採用した際に企業側が得られるメリットを伝えるチャンスであるため、選考の結果に大きな影響を与えます。

そのため、大学中退から就職を目指す場合も、効果的な自己PRができると就職活動で有利に働くでしょう。自己PRの概要について紹介していきますので、参考にしてみてください。

自己PRと自己紹介の違い

自己PRと混同されやすい自己紹介ですが、以下のような違いがあります。

  • ・自己PRの目的…応募者が持つ能力や意欲を知りたい
  • ・自己紹介の目的…応募者のプロフィールや人柄を知りたい

自己PRは企業が応募者の能力や意欲をチェックするため、自己紹介はプロフィールや人柄を知り、コミュニケーションを取るために必要なものです。

自己紹介を求められているときに自己PRをしてしまうと、「会話の意図が読めない人」「コミュニケーション能力が低い人」と思われる可能性があるため、注意する必要があります。質問の目的を理解し、準備を整え面接に臨みましょう。

企業が自己PRから判断すること

自己PRの重要性を知るために、企業がチェックするポイントを紹介します。企業側が自己PRでチェックするのは次のようなポイントです。

  • ・応募者がどのような能力や強みを持っているか
  • ・応募者の能力や強みが企業の欲しい人材とマッチしているか
  • ・能力や強みを裏付ける経験はあるか
  • ・自分を論理的にアピールできているか

大学中退から就職を目指す際は、以上の点を踏まえて自己PRを考えましょう。企業が自己PRに何を求めているか知っておくと、効果的なアピールにつながります。

自己PRを裏付けるエピソードを用意する

自己PRの裏付けになるようなエピソードを話すと、説得力が生まれて効果的です。学生時代の勉強・アルバイト経験・留学経験といった具体的なエピソードがあると、より説得力が増します。打ち込んだこと・努力したこと・主体的に動いたことなどを洗い出し、自己PRの根拠として取り入れましょう。

自己PRの基本的な流れ

自己PRは基本的な流れを押さえておくと作りやすくなります。自己PRの基本的な流れは以下のとおりです。

  • 1.「私の強みは××です」と結論を述べる
  • 2.過去に直面した問題(課題)を紹介する
  • 3.問題をどのようにとらえたかを説明する
  • 4.問題解決に向けて何をしたか具体的に提示する
  • 5.どのような成果が得られたかを説明する
  • 6.強みをどのように活かして仕事に貢献するか伝える

自己分析をしてまとめた自分のエピソードや長所を使い、説得力のある自己PRを作りましょう。面接では自己PRの時間を指定される場合もあります。1分間で話す内容や3分で話す内容など複数のバーションを用意し、どのような指示を受けても対応できるようにしておくと安心です。

「自己PRとは?面接で話せる効果的な書き方を例文とあわせて紹介」では、自己PRの目的や盛り込むべきポイントなどを詳しく解説しています。自己PRの効果的な作り方をさらに知りたい方は、参考にしてみてください。

大学中退者が自己PRで注意すべき6つのポイント

大学中退者が自己PRを作成する際は、自分の個性や具体例を盛り込むことが大切です。下記の6つの点に注意し、内容が充実した自己PRを作成しましょう。

注意すべきポイント

  • 個性のない自己PRは響かないので注意する
  • 例文をそのまま自己PRに使用しない
  • 自己PRには具体性をもたせる
  • 履歴書と面接での自己PRに一貫性を持たせる
  • 応募先が求める人物像をリサーチする
  • 自己PRはひとつに絞る

1.個性のない自己PRは響かないので注意する

抽象的で個性が感じられない自己PRは、面接官に自分の強みが伝わらないため注意しましょう。面接官は日々多くの応募者を見ているため、個性のない自己PRでは、面接官の印象に残りません。面接官の印象に残る内容にするために、「履歴書で使える自己PR例文!転職成功のためのアピールポイントとコツ」のコラムもぜひ参考にしてみてください。

企業が採用で重視していることは?

内閣府の「企業の採用活動に関する実態調査(概要)1. 企業の採用方針」では、「採用したい学生の人物像」についてまとめられています。特に回答が多かったのは、「コミュニケーション能力が高い(78.6%)」「協調性がある(72.4%)」「誠実である(63.4%)」でした。自己PRを作成する際も、人柄や誠実な姿勢が伝わるオリジナリティのある文章を意識しましょう。

参照元
内閣府
企業の採用活動に関する実態調査報告書

2.例文をそのまま自己PRに使用しない

自己PRを作成する際に、Webサイトや本などで見た例文をそのまま使用するのはやめましょう。例文の丸写しでは、自分自身のアピールにはなりません。

また、多くの応募者を見ている面接官には、本人の言葉でないと見破られてしまう可能性があります。例文は参考程度にとどめておき、自分の言葉で自己PRを考えることが大切です。

3.自己PRには具体性をもたせる

自己PRには、具体性をもたせるよう心がけましょう。面接官は応募者が自分を客観的に見ているかもチェックしています。協調性がある・粘り強い・努力を惜しまないといったひと言だけでなく、具体例や根拠となるエピソードがあると、客観的な評価をしていることが面接官にアピールできるのです。

同じような長所を表す言葉でも、具体的なエピソードがあれば説得力や伝わりやすさも増すため、面接官に評価してもらいやすくなるでしょう。

4.履歴書と面接での自己PRに一貫性を持たせる

自己PRは、履歴書や職務経歴書に記入する内容と、面接で伝える内容に一貫性をもたせましょう。すばらしい自己PRも、履歴書の内容と一致しないと、面接官に「一貫性がない」と判断されてしまいます。

そのため、履歴書の内容をもとに、面接で話す自己PRの内容を練習しておくのがおすすめです。また、面接では、書類の内容をさらに深く説明するような自己PRを意識しましょう。

5.応募先が求める人物像をリサーチする

大学中退後の就活では企業研究を行い、応募先が求める能力やスキルをもった人物であると面接官にアピールしましょう。応募先企業で活かせないスキルをアピールしても、評価にはつながりません。

応募先が求める人物像とミスマッチであると、面接官に「自社に合っていないのでは」と思われてしまう可能性があるためです。応募先企業にマッチする自分の強みを洗い出し、どのような形で活かせるのか面接官に伝えられる自己PRを考えましょう。

6.自己PRはひとつに絞る

自己PRでアピールする題材は、ひとつに絞りましょう。アピールポイントが多過ぎると、「何を伝えたいのか分からない」と思われてしまう可能性があります。さまざまなアピールポイントがある場合も、応募先に合ったポイントを深掘りしてアピールする方法が効果的です。

企業研究をしたうえで、応募先の企業で活かせるアピールポイントをピックアップしましょう。

効果的に自己PRしたい大学中退者は自己分析をしよう

大学中退からの就活で効果的な自己PRをするためには、自己分析が必要不可欠です。自分自身を徹底的に分析すると、ほかの人に強みを伝えやすくなります。ここでは、大学中退から就職を目指す方向けに、自己分析の方法や流れを紹介します。

自分史を作成する

学生時代を振り返って自分史を作成すると、自己分析がスムーズに進みます。学生時代に頑張ったことや成功したこと、失敗したことなどを、時系列で書き出してみましょう。時期としては中学から大学までが目安です。些細に思える出来事も、振り返ってみることで今まで気づかなかったことが見えてくる可能性があります。小さなことも書き出してみて、現在の自分を形成している要素を洗い出しましょう。

掘り下げる

自分史を作成したら、各エピソードをそれぞれ深く掘り下げていきます。頑張ったエピソードでは「なぜ頑張れたのか」「結果どうなったか」、失敗したエピソードでは「失敗した原因は何か」「その後自分はどのような行動をしたか」などを掘り下げてみてください。

深く掘り下げていくと、自分の長所や短所が見えるようになります。具体的なエピソードから客観的に自分を知ると、根拠のある自己PRが作成できるようになるでしょう。

整理する

自己PRにつなげられそうな経験をピックアップしたら、関連性のある出来事を線で結んで整理しましょう。複数のエピソードから、失敗したことや成功したこと、頑張ったことの共通点を見つけていきます。共通点をもとに考えていくと、自分がどのようなときにどのような行動をする人間なのか、どのような特徴があるのかを知ることが可能です。

自己PRの作成時に自己分析をする意味や目的、やり方をより詳しく知りたい方は、「自己分析とは?実施のメリットと就活・転職活動での必要性を解説」をご覧ください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

大学中退者の自己RPの例文を3つ紹介

大学中退から就職を目指す方向けに、自己PRの注意点やポイントを踏まえた例文を3つ紹介します。例文を参考にして、応募先の企業で自分の経験や強みをどのように活かせるのかが面接官に伝わる自己PRを考えましょう。

1.向上心を自己PRする例文

「私の強みは、自分の能力を高めるための努力を惜しまないことです。学生時代は、アルバイトでアパレル販売員をしていました。専門的で説得力のあるアドバイスやお客さまに信頼される接客を目指しましたが、新人のころはアルバイトで毎日思うように仕事ができず、反省ばかりでした。このままではダメだと思い、常連の方には好みに合ったコーディネートを提案し、季節ごとにご来店いただいた感謝のお手紙をお送りしました。お客さまに喜ばれ、リピートしていただける接客とは何かを考えて行動しているうちに、私に会いに来てくださるお客さまが増え、2年目にはアルバイトで売上1位を達成しました。
アルバイト時代に培ったアパレルの知識やチャレンジ精神、目標を達成する力を活かし、御社に新しく設立されたアパレル部門で仕事をしていきたいと考えております」

2.コミュニケーション能力を自己PRする例文

「私の強みは、相手の気持ちを汲み取る力です。学生時代は、飲食店でアルバイトをしていました。お酒の入ったお客さまとの意思疎通は難しく、アルバイトで働きはじめたころは失敗ばかりでした。しかし、働き続けるうちにお客さまとうまく会話できるようになり、何を望まれているのかを汲み取れるようになりました。また、一緒に働く先輩が何を求めているか、後輩が困っている原因は何かを察知する力も身につき、アルバイトで臨機応変に対応できるようになりました。
アルバイトを通し、相手が何を望んでいるか、何がベストな対応なのかを判断して行動する力をつけられたことは、私の自信になりました。幅広い年齢層が垣根なく働く御社では、アルバイトで培った経験や強みを活かして貢献していけると考えております」

3.協調性を自己PRする例文

「私の強みは協調性です。学生時代のサークルでは、同学年と先輩との間に溝があり、運営がうまくいかない時期がありました。しかし、私は先輩方のサークル活動に対する姿勢と、同学年の新しいことに挑戦する意欲のどちらもすばらしいと感じていたため、両者の関係構築に尽力してサークルを立て直そうと考えました。
それぞれに話を聞いたところ、先輩方の話からは、それまで知らなかった丁寧な仕事や私たちへの配慮があることをを知りました。また、同学年の仲間達からは先輩への素直な思いと尊敬の気持ちを聞けました。はじめはギクシャクしていましたが、定期的にみんなが参加できるイベントを企画して少しずつ誤解を解き、最終的にはメンバー全員で大きな目標を達成しました。
このときの経験を活かし、草の根のような小さな活動から多くの人をつなぎサポートして、御社の福祉サービス事業に貢献したいと考えております」

自己PRでは、強みだけでなく裏付けとなるアルバイトや学生時代のエピソードがあると伝わりやすくなります。また、困難に対してどのように立ち向かったのか、具体的な経験を短くまとめましょう。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

そもそも「大学中退」は学歴として履歴書に書くべき?

大学中退歴は履歴書に学歴として書きましょう。大学を中退した場合の最終学歴は高卒となるものの、大学に在学していた事実も記載しておく必要があります。

大学中退の学歴を履歴書に記載しないと、高校卒業から就活を開始するまでの期間が空白期間になってしまい、ネガティブな印象を与えてしまう可能性があります。「大学を中退したことを履歴書に書くと就職に不利になるのでは」と不安な場合は、「大学中退を履歴書に書かないとバレる?好印象を与える書き方や例文を紹介」のコラムもご覧ください。

嘘をつくのはNG

就職活動で学歴を伝える際は、嘘をつかないようにしましょう。たとえば、大学を中退しているのに「卒業」と書くと、学歴詐称になってしまいます。

また、大学中退予定の場合も、その旨を記入しましょう。たとえ書類選考で気づかれなくても、入社後に学歴詐称が発覚すると懲戒免職の対象になる可能性があります。嘘をつくと内定が遠のく恐れがあるため、学歴や経歴は正直に伝えるようにしてください。

履歴書への書き方

履歴書の学歴欄に大学中退の事実を書く場合は、中退と略さずに「中途退学」と記載しましょう。また、大学名は学部学科名まで正式名称で記載します。記載の例は以下のとおりです。

  • ・◇◇大学△△学部□□学科 中途退学
  • ・◇◇大学△△学部□□学科 中途退学(家庭の経済的理由により)
  • ・◇◇大学△△学部□□学科 中途退学(病気療養のため。現在は完治し、フルタイムでの勤務が可能)

病気・ケガ・経済的理由などやむを得ない事情での大学中退は、簡潔に記入しておきましょう。完治していて問題なく勤務できる場合は、その旨も記載しておきます。

ポイント:大学中退歴は自己PRに活かせる可能性がある

大学中退歴は一見するとマイナス評価につながるように思えるでしょう。しかし、アピールの仕方によっては自己PRに活かせる可能性があります。たとえば、大学を中退したからこそ得た学びや反省を具体的に採用担当者へ伝えると、熱意や意欲があるだけでなく、物事を前向きにとらえられる人材だとアピールできるでしょう。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

大学中退理由別・面接での伝え方

ここでは、大学中退の理由の例と、面接での伝え方を解説します。「大学を中退した理由を面接で聞かれる場合どのように伝えるべきか分からない」とお悩みの方は、ぜひ参考にしてみてください。

経済的理由で大学を中退した場合

経済的理由で大学を中退した場合は、正直に伝えましょう。経済的な理由での中退はやむを得ないため、企業からネガティブな印象をもたれる可能性は低いと考えられます。経済的理由であると説明したうえで、今後の意気込みを伝えると好印象です。

健康上の理由で大学を退学した場合

ケガや病気など、健康上の理由もやむを得ない事情のひとつ。正直に伝えることで面接官の理解が得られるため、しっかり説明することが重要です。完治している場合はその旨とともに、現在は問題なく働ける状態だと伝えておきましょう。

留学を理由に大学中退した場合

留学を理由に大学を中退した場合は、その旨とともに国名・学校名・留学中に頑張ったことなどを伝えましょう。留学の経験は、行動力や学ぶ意欲のアピールにつなげられます。留学に至った経緯や目的も説明できるようにしておきましょう。

そのほかの理由で大学を中退した場合

人間関係でのトラブルや研究内容のミスマッチなどで大学を中退した場合は、ネガティブに受け止められないよう伝え方に注意しましょう。採用担当者の「入社後も同じ理由で退社するのでは」という懸念を払拭するためにも、理由をポジティブに表現できるか考えてみてください。中退の理由を述べるだけでなく、反省や今後の進路に活かそうと考えている姿勢を伝えることも大切です。

大学中退から就職を目指すにあたって、「大学中退は就職で不利になるのでは」「大学のサポートなしで就職できるのか」など、不安を感じている方もいるでしょう。就職活動での不安があるときは、就職エージェントの利用を検討する方法がおすすめです。

若年層向け就職エージェントのハタラクティブでは、丁寧なヒアリングをもとに一人ひとりの適性や希望に合った求人情報をご紹介しています。未経験歓迎の求人情報が豊富なほか、1分程度でできる適職診断も活用できるため、じっくりと自分に合った仕事が探せるでしょう。

また、企業研究や自己分析、それに基づく書類作成も経験豊富なキャリアアドバイザーがサポート。仕事探しのためのカウンセリングから、内定・入社後のフォローまで、マンツーマンでの就活支援を行っています。若年者の就職・転職サポートに特化しており、大学中退者の就活も丁寧にフォローしているため安心です。サービスはすべて無料なので、まずはお気軽にご相談ください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

大学中退者の就活に関するQ&A

大学中退者の就職活動に関するお悩みにQ&A方式でお答えします。求人の探し方や自己PRの方法について解説しているので、ぜひチェックしてみてください。

大学中退すると就活は不利ですか?

大学中退者の就活は、大学の新卒と比べると不利になる場合がありますが、就職自体が不利になることはないでしょう。「高卒歓迎」「未経験歓迎」といった求人に注目するのがおすすめです。また、大学を中退していても、アピール次第で企業に好印象を与えられる可能性があります。大学中退者の就職事情は「大学中退者の就活を成功させる方法!厳しいといわれる理由とおすすめの仕事」でも解説しているのでご一読ください。

大学中退者はどのように自己PRすれば良いですか?

大学中退者が自己PRをする際は、学生時代の経験やアルバイトでの頑張りをアピールしましょう。大学を中退しても、学んだことや身につけたことはアピール材料になります。自己分析と企業研究を行い、企業で活かせる自分の能力や経験を明らかにしましょう。詳しくは、このコラムの「効果的に自己PRしたい大学中退者は自己分析をしよう」もご覧ください。

大学中退歴は履歴書に書くべきですか?

大学の中退歴は、隠さず履歴書に書きましょう。大学の中退歴を履歴書に書いたからといって、必ずしも就職活動で不利になるとは限りません。むしろ、書いておかないと空白期間ととらえられてしまったり、経歴詐称になったりする可能性があるため、注意が必要です。大学中退歴や大学中退理由の履歴書への書き方には、「最終学歴が中退の場合は履歴書にどう書く?学歴別に書き方を紹介します!」を参考にしてみてください。

大学中退の理由を面接で話すときの注意点はありますか?

大学中退の理由を伝えるときは、「正直に伝えること」「ネガティブな表現にならないようにする」ことを意識しましょう。経済的理由や健康上の理由といったやむを得ない事情の場合、正直に伝えれば問題ありません。しかし、研究内容の不一致や人間関係が理由の場合は、反省点や今後の展望なども一緒に伝えると良いでしょう。
面接での受け答えに自信がない場合は、就職エージェントのハタラクティブで練習や対策が可能です。キャリアアドバイザーが丁寧にサポートしますので、お気軽にご相談ください。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    おすすめの記事

    大学中退者の就職は厳しい?成功に近づける就活のやり方と体験談を紹介の画像
    大学中退者の就職は厳しい?成功に近づける就活のやり方と体験談を紹介
    大学中退者向けの就職支援とは?おすすめのサービスと就活成功のコツを解説の画像
    大学中退者向けの就職支援とは?おすすめのサービスと就活成功のコツを解説
    大学中退者は新卒扱いになる?就活が厳しいといわれる理由と成功のポイントの画像
    大学中退者は新卒扱いになる?就活が厳しいといわれる理由と成功のポイント
    大学中退後の就職先におすすめの業界や職種は?就活のやり方や体験談も紹介の画像
    大学中退後の就職先におすすめの業界や職種は?就活のやり方や体験談も紹介
    大学中退者のその後はどうなる?主な進路や正社員を目指す方法をご紹介の画像
    大学中退者のその後はどうなる?主な進路や正社員を目指す方法をご紹介
    【体験談あり】大学中退からの就活のやり方まとめ!おすすめの仕事も解説の画像
    【体験談あり】大学中退からの就活のやり方まとめ!おすすめの仕事も解説
    大学中退者が仕事探しをする際のポイントは?コツや役立つ資格を紹介!の画像
    大学中退者が仕事探しをする際のポイントは?コツや役立つ資格を紹介!
    大学院を中退したら就職できない?就活を成功させる7つのポイントを紹介の画像
    大学院を中退したら就職できない?就活を成功させる7つのポイントを紹介
    最終学歴が中退の場合は履歴書にどう書く?学校別に書き方を紹介します!の画像
    最終学歴が中退の場合は履歴書にどう書く?学校別に書き方を紹介します!
    大学中退フリーターから就職できる?正社員を狙いやすい仕事と内定のコツの画像
    大学中退フリーターから就職できる?正社員を狙いやすい仕事と内定のコツ

    大学中退の就職活動 関連の記事

    大学中退で正社員の塾講師は目指せる?向いている人の特徴も解説の画像
    大学中退で正社員の塾講師は目指せる?向いている人の特徴も解説
    大学中退者もホテルマンになれる!仕事内容や種類を解説の画像
    大学中退者もホテルマンになれる!仕事内容や種類を解説
    大学中退から運送業の正社員ドライバーになる方法とは?の画像
    大学中退から運送業の正社員ドライバーになる方法とは?
    大学中退から清掃業の正社員になれる?仕事内容や求められるスキルを紹介の画像
    大学中退から清掃業の正社員になれる?仕事内容や求められるスキルを紹介
    大学中退後に専門学校へ行くことはできる?メリットや就職事情を解説の画像
    大学中退後に専門学校へ行くことはできる?メリットや就職事情を解説
    大学中退者はハローワークを利用できる?正社員になるための活用法の画像
    大学中退者はハローワークを利用できる?正社員になるための活用法
    大学中退フリーターから就職できる?正社員を狙いやすい仕事と内定のコツの画像
    大学中退フリーターから就職できる?正社員を狙いやすい仕事と内定のコツ
    大学中退後のひきこもり状態から卒業!就職する方法やニートとの違いの画像
    大学中退後のひきこもり状態から卒業!就職する方法やニートとの違い
    大学中退者の就職は厳しい?成功に近づける就活のやり方と体験談を紹介の画像
    大学中退者の就職は厳しい?成功に近づける就活のやり方と体験談を紹介
    大学中退者向けの就職支援とは?おすすめのサービスと就活成功のコツを解説の画像
    大学中退者向けの就職支援とは?おすすめのサービスと就活成功のコツを解説

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • よくある相談集
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報保護方針
    • 個人情報の取り扱いについて
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • お悩み相談室
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら