- フリーター就職支援「ハタラクティブ」TOP
- お役立ち記事TOP
- 休日の過ごし方を面接で聞かれて好印象を与えるポイントは?例文をご紹介
休日の過ごし方を面接で聞かれて好印象を与えるポイントは?例文をご紹介
更新日
この記事のまとめ
- 面接で「休日の過ごし方」を聞かれる理由は、自己分析能力と人柄を知るため
- 「休日の過ごし方」は少なからず面接の判断材料となり、合否に影響する
- 面接で「休日の過ごし方」を聞かれたら、虚偽の発言やネガティブな言動は避けよう
- 面接で答えられる「休日の過ごし方」が思いつかないときは、自己分析がおすすめ
「休日の過ごし方」を面接で聞かれた際に、どのように答えれば良いのか分からない方もいるでしょう。面接で休日の過ごし方を聞かれたときは、正直に話すことが大切です。前向きな内容であれば、インドアでもアウトドアでも大丈夫。このコラムでは、面接時に「休日の過ごし方」を回答するポイントを解説します。伝え方で悩んだ際に役立つ例文や注意点、対処法なども紹介しているので、ぜひ参考にしてください。
自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう
性格でわかる
私の適職診断
面接の「休日の過ごし方」に対する回答は結論から!
面接で「休日の過ごし方」を聞かれたら、まずは「休日は△△をしています」と結論から述べ、結論を伝えたあとに、人柄や性格が伝わるよう具体的なエピソードを交えて詳細を話します。
休日の過ごし方の回答に限らず、面接では結論から話始めるのがおすすめ。結論を先に伝えることで話の内容のゴールが明確になり、聞き手が分かりやすくなる効果に期待できます。
面接のマナーについては「就職面接を成功させる方法!基本的マナーやよく聞かれる質問例などを解説」のコラムでご確認いただけます。
面接で聞かれる「休日の過ごし方」は合否に影響する?
面接で聞かれる「休日の過ごし方」は、少なからず合否に影響するといわれています。重視する程度や情報の優先順位は企業によって異なりますが、面接で企業側が質問する項目はすべて合否に影響すると考えたほうが良いでしょう。
面接では、自己管理能力をはじめ、社内の雰囲気や風土に適性があるか、既存社員に馴染めるかなどをチェックされます。入社後に自身の力や個性を発揮できるかだけでなく、組織の一員として成り立つかが重要です。
ただし、休日の過ごし方の質問を緊張を解きほぐすための雑談として活用することも。アイスブレイク目的で聞かれる場合は面接の最初のほうで投げ掛けられるケースも多いので、しっかりと答えられるよう準備しておきましょう。
「面接官は何を見ている?アピールのやり方や想定される質問」のコラムでは、面接で採用担当者がチェックしているポイントやアピールのコツをまとめています。併せてご確認ください。
面接官が「休日の過ごし方」を質問する5つの理由
面接官が「休日の過ごし方」を聞く主な理由は、仕事とプライベートのオンオフをつけられるかを見るためです。ほかにも、応募者の人柄や自己管理能力の有無などを確認する意図があると考えられます。
メンタルの自己ケアはもちろん、仕事への適性や社会常識があるかどうかを見極め、個性を見出す材料として面接で聞かれることが多いでしょう。
面接官が「休日の過ごし方」を質問する理由
- 自己分析能力があるかを確認するため
- 人柄を知るため
- オンオフのメリハリをつけられるかを見極めるため
- ストレスの発散方法を持っているか知るため
- 面接の空気を和らげるため
1.自己分析能力があるかを確認するため
面接で「休日の過ごし方」を聞かれる理由の1つは、応募者に自分や物事を客観視できる力があるかを見極めるためです。自分で自分を理解していないと説得力のない回答になりやすく、第三者からの理解や評価を得づらくなる可能性があります。
面接では、回答の内容を通じて「どのように自分を分析しながら行動しているか」といった個人の人柄や行動傾向が見られるでしょう。
2.どんな人柄なのかを知るため
応募者がどんな人柄なのかを把握することは、企業にとって重要なことです。趣味嗜好はインドア派・アウトドア派かを確認しやすく、面接で人柄を見極める判断材料になります。たとえば、休日の過ごし方について「外に出て運動すること」と答える人には「アクティブで健康的」という印象がつきやすいでしょう。
一方、「自宅で読書をしていることが多く、小説が好き」と言う人には「知的で落ち着いている」という印象がつきやすいといえます。既存社員との相性や社風に合うか、仕事で感情的になりそうな部分はないかなど、「休日の過ごし方」は入社後の雰囲気をイメージするために必要な情報です。
3.オンオフのメリハリをつけられるかを見極めるため
個人の集中力や適応力、切り替えの早さを見極めることも、企業が「休日の過ごし方」を面接で質問する目的といえます。オンオフのメリハリをつけられる人は、仕事とプライベートの切り替えが上手と企業に判断されやすいでしょう。
会社の戦力として活躍するには、組織の一員として集中しなければなりません。休日に仕事のことばかり考えていたり、反対に仕事中にプライベートのことを考えていたりすると、集中力の維持が難しくなる可能性があります。面接で堂々と答えられる「休日の過ごし方」があれば、時間の区別を意識し、オンオフを切り替えられる人材であるといった評価につながりやすいはずです。
4.ストレスの発散方法を持っているか知るため
「休日の過ごし方」から、ストレスを発散できているかを確認するのも質問意図の一つでしょう。厚生労働省が行った令和5年「労働安全衛生調査(実態調査)の概況P15」によると、82.7%の人が仕事に対して何らかのストレスを抱いているという結果でした。
強いストレスとなっていると感じる事柄がある | 強いストレスとなっていると感じる事柄がない | |
---|---|---|
合計 | 82.7% | 16.7% |
引用:厚生労働省 令和5年「労働安全衛生調査(実態調査)の概況P13」
ストレス発散ができないと、業務パフォーマンスの低下だけでなく心身にも影響を及ぼします。休日にしっかりストレス発散できているとアピールできれば、面接官にストレス対処力があると見なされ、入社後の活躍をイメージさせやすいでしょう。
参照元
厚生労働省
令和5年 労働安全衛生調査(実態調査) 結果の概要
5.面接の空気を和らげるため
面接で「休日の過ごし方」を聞かれるのは、面接の張り詰めた空気感を和らげるという、採用担当者の配慮の可能性もあります。志望動機や職務経歴など採用に関わる内容だけのやり取りだと、どうしても面接の空気は固くなりがち。場が必要以上に緊迫していた場合、応募者の本音が聞けなかったり、本来の性格が出なかったりすることも考えられます。
そのため、面接官は「休日は何をして過ごしているのか」という質問で場を和ませ、応募者が話しやすい空気を作っている可能性も考えられるでしょう。
面接で好印象を与える「休日の過ごし方」の例文8選
ここでは、面接で好印象な「休日の過ごし方」の回答例をまとめました。
日々行っているささいなことでも、立派な休日の過ごし方として面接官に伝えられます。根拠を示して堂々と説明すれば、回答の説得力や自身の自己管理能力につながるでしょう。
例文1.健康的な生活をアピールできる回答例
回答のポイント
生活をイメージできる内容に具体的な根拠を盛り込めば、回答の説得力をより高められます。健康的であること・朝に強いこと・ストレス発散方法を持っていることなどの情報は、面接官に明るい人柄という印象を与えられるでしょう。また、家族関係が良好であることも想像でき、好印象を与えやすい「休日の過ごし方」の回答です。
例文2.アクティブな性格をアピールできる回答例
回答のポイント
上記のように、「何をして過ごしているか」の結論から話すと、スムーズで理解しやすい回答になるでしょう。また、飲食店でアルバイトをしていたという事実が根拠となり、交友関係の良好さもアピールできます。「実際どこに行ってどうだったのか」といった感想を伝えると、より説得力が増すでしょう。アクティブな印象も見受けられ、面接官への印象アップを期待できる明確な回答といえます。
例文3.趣味をアピールする回答例
回答のポイント
明確な動機を示し、直近の話を盛り込んで伝えられると、より具体的な回答になります。趣味のなかで感じたことや見たものの名前などを挙げれば、話の説得力が高まるでしょう。自分の趣味嗜好が相手に伝わりやすく、面接官に人柄を感じ取ってもらいやすい内容です。
例文4.仕事に役立つスキルをアピールする回答例
回答のポイント
プログラミングのようなITスキルに関連する趣味は、特にIT系の職種において大きなアピールポイントになります。面接では「ただ趣味で楽しんでいる」だけでなく、そこから得たスキルや学びを強調することが大切です。また、趣味が自己成長やスキルの向上に繋がる活動であれば、面接官に好印象を与えられます。特に自分の好きなことを深く追求する姿勢は、どの職種でもプラスに働くでしょう。プログラミングに限らず、読書やその他の趣味で得た知識やスキルをアピールすることも効果的です。
例文5.創造力や発想力をはピールする回答例
回答のポイント
アートや博物館めぐりといった趣味は、単に楽しむだけでなく、「感性の豊かさ」を活かして創造力や発想力をアピールする機会です。この例文では、美術館や博物館を巡ることが、仕事にどう役立っているかを具体的に説明しています。知識の深さではなく、何を感じ、どう仕事に活かしているかが重要なポイントです。
例文6.積極性や向上心をアピールする回答例
回答のポイント
休日に習い事をしているとアピールすることで、「向上心の高さ」や「積極性」を面接官に伝えられます。習い事は自己成長の象徴です。英会話などのスキルを積極的に学ぶ姿勢は、社会人としても新しい知識や技術に挑戦し続ける人材であることを印象付けられます。また、学んだ内容が仕事にどう活かされるかも具体的に述べることで、面接官により強い好印象を与えられるでしょう。
例文7.友人や家族との交流をアピールする回答例
回答のポイント
面接で「買い物」や「ショッピング」を休日の過ごし方として伝える際は、単に楽しむだけでなく、計画性やトレンドへの敏感さをアピールすることが重要です。また、家族や友人との交流を通じて、良好な人間関係を築いていることもアピールポイントとなるでしょう。買い物を「計画的に行い、予算管理を意識している」ことを述べると、観察力や計画性、効率的な行動を持っていることが伝わりやすく、面接官に好印象を与えられます。
例文8.料理をすることについてをアピールする回答例
回答のポイント
料理を趣味として答える際には、スキル向上や健康管理を強調するのがポイントです。料理はただの娯楽ではなく、自分や家族の健康を考える行動であると示すことで、面接官に対して責任感や思いやりをアピールできます。また、「新しいレシピに挑戦する」という表現を使うことで、創造性や向上心も伝えられるでしょう。料理がストレス解消やリフレッシュの手段となっていることも伝えると、生活全般におけるポジティブな姿勢が感じられ、面接官に好印象を与えやすくなります。
社会人の休日について知りたい方には、「社会人の休日の過ごし方は?充実した日々を送るためのコツ」のコラムがおすすめ。休日の充実さを増すコツを知り、より魅力的な休日を目指しましょう。
面接で「休日の過ごし方」を好印象にする7つのコツ
面接官から「休日の過ごし方」を問われた際の回答ポイントは、「内容に具体性があるか」「自分の考えを持っているか」です。自分の考えや気持ちを趣味嗜好につなげられ、ポジティブな行動で人とのコミュニケーションがとれている人は、面接官からの評価を高められる可能性があるでしょう。以下で詳しく解説します。
「休日の過ごし方」から好印象につなげるコツ
1.結論から伝える
冒頭でも説明したように、面接で「休日の過ごし方」を聞かれた際には、結論から伝えることが大切です。重要な情報を最初に伝えることで、面接官の注意を引き、記憶に残りやすくなります。
たとえば、「休日は読書をして過ごしています。」と最初に結論を伝えると、簡潔で明確な印象を与えられるでしょう。次に、どのようなジャンルの本を読んでいるのか、読書がどのように自己成長につながっているのかを補足していくのがおすすめです。
「結論から話す」方法は、「休日の過ごし方」以外の質問にも効果的。質疑応答全般において、話のポイントを最初に伝えることを意識すれば、面接全体で一貫して簡潔でわかりやすいコミュニケーションができ、面接官に好印象を残せます。
2.具体的な理由付けや根拠がある
「休日の過ごし方」に具体的な動機や根拠があると、自分の人柄や趣味になるまでの経緯も面接官に伝えられます。理由を話せれば説得力が増し、休日の過ごし方が自分のアピールポイントにもなるでしょう。
物事の根拠が示せなければ、抽象的な話として捉えられやすく、聞き手に具体的なイメージを抱かせられません。面接の場で根拠のある話ができれば、入社後も「具体性や客観性を持って現状を分析し、業務を遂行できるのでは?」といった印象につながります。「休日の過ごし方」は仕事と結びつく可能性があるため、重要な話題になり得ると認識しておきましょう。
3.ポジティブで適度な笑顔がある
「休日の過ごし方」を答える際に、笑顔がある人は好印象を与えられるでしょう。人を引きつける魅力は、笑顔と前向きな姿勢にあります。偽らずにありのままの状態がポジティブな人は、将来チームをまとめるリーダー格になり得る人材として、面接で評価されることもあるでしょう。
専門的な能力や知識は入社してからでも高められますが、根本的な性格は入社後に変えることは難しいといえます。そのため、面接の時点で前向きな姿勢や明るさをアピールしておくことが必要です。
4.コミュニケーションの豊富さを伝える
人とのコミュニケーションが豊富な「休日の過ごし方」も、面接で好印象につながりやすいでしょう。他者との関わりがあることを具体的に伝えられれば、積極的なコミュニケーション能力を感じられるとともに、人とのつながりを大切にしていることが分かります。
個人の人柄を想像するうえで、周囲との人間関係は大きな情報源です。家族や友人とどのような交友関係があるのかは、応募者の話を聞かないと分からないもの。休日は友人や家族と多くの時間を過ごすという方は、人とのつながりを伝えることで、面接官に自身の人柄を知ってもらえるような回答を意識しましょう。
5.自分の言葉でハキハキと話す
面接で「休日の過ごし方」を答える際は、自分の言葉を用いて、ハキハキと話しましょう。歯切れのよい明るい話し方や適度な声の大きさは、相手に感じの良い印象を与えます。小さな声で話していたり言葉が詰まってしまったりすると、面接官が聞き取りづらくなるため、マイナス評価になる恐れも。
また、自分の言葉で話していない場合、すぐに面接官に見透かされてしまう可能性があるでしょう。「好印象に見せようとしている」と悟られれば、内容に虚偽がなくても疑問視されやすくなります。適度な緊張感も必要ですが、あくまで自分の言葉で自然に話すことが大切です。
6.「休日の過ごし方」から自己アピールにつなげる
「休日の過ごし方」の伝え方を工夫することで、よりナチュラルな自己アピールにつなげられる可能性があります。具体的には、学生時代から継続して行っていることを伝えると効果的です。
たとえば、「休日はランニングをすることが多いです。学生時代陸上部に所属していて、今でも習慣になっています」と説明すれば、「体力的にしんどいことでも、自分の意志でコツコツ地道に取り組める」といったイメージにつながりやすいでしょう。休日の経験から得たスキルや学んだことがあれば、一緒に伝えるのもおすすめです。
面接の限られた時間に他者との差別化を図るためには、自分だけが話せる体験やエピソードを掲示して、回答にオリジナリティを持たせることが大切です。
7.継続していることは積極的にアピールする
継続して取り組んでいることは、面接での大きなアピールポイントとなります。趣味やスキルアップに関わる活動を長期間続けられているのは、自己管理能力や向上心の高さを示す証拠。たとえば、「週に1回英会話教室に通い続けています」や「毎週末にジョギングをしています」といった形で、継続している活動を積極的に伝えましょう。
習慣化された行動は、単なる一時的な興味ではなく、計画的に取り組んでいることを示し、面接官に信頼感を与えます。面接官は、継続力のある人材を好む傾向です。仕事でも粘り強く取り組む姿勢をアピールできるため、日常的に行っていることや長く続けている趣味・活動は積極的に話すようにしましょう。
面接で「休日の過ごし方」を答えるときの注意点
面接で「休日の過ごし方」を聞かれたら、ネガティブな発言や「何もしていない」といった回答は避けましょう。行動力や物事への興味・関心がないと捉えられ、面接官にダラダラしている印象を与えてしまうリスクがあるからです。とはいえ、印象を良くするためだけに自分を取り繕って嘘の内容を伝えるのもNG。嘘をついても、面接官は見破ってしまう可能性があります。
1.「何もしていません」という回答は避ける
面接で「休日の過ごし方」を聞かれたとき、「何もしていません」と答えると、休日に何もせずダラダラしている印象がついてしまいます。「質問の意図を理解していない」とも捉えられ、普段の行動力もないように感じられてしまうでしょう。
とはいえ、無理に嘘をついてポジティブに回答するのは避けたほうが無難です。自分を改めて分析し、面接官に話せる「休日の過ごし方」を見つけましょう。
どうしても思いつかないときは取り組む姿勢を示そう
「どうしても回答内容が思いつかない…」という場合には、ぜひ「これからやってみたいこと」に目を向けてください。「今は充実した過ごし方ができていませんが、これから△△をやってみたいと思っています」と伝えれば、よりポジティブな印象になるでしょう。2.面接官に嘘をついて自分を偽らない
面接の場において、「嘘」はNGです。面接官は面接のプロとして、何人もの応募者を見ています。相手の心理状況や嘘はすぐに見破られるため、良く見せようとしても失敗に終わってしまうもの。本当の自分をアピールして、ありのままを評価してもらえるよう努めましょう。
もし、面接官が応募者の人間性を見るために「休日の過ごし方」を質問しているとしたら、絶対的な正解は存在しません。休日の過ごし方に対してどういった印象を抱くかは、面接官によって異なるからです。「インドア派でアニメを見ている」という回答も、そのアニメから自分が学んでいることや得ていることをしっかりと伝えられれば好印象を与えられます。
1つの嘘を見抜かれれば、そのほかの回答の信頼性も損なわれる可能性があるなど、嘘をつくリスクは想像以上に大きいことを念頭に置いておきましょう。
映画やアニメなどインドアな休日の過ごし方でも問題ない?
面接で回答する休日の過ごし方を考えたときに、家で映画やアニメ、ドラマを見るという方も少なくないでしょう。前述したように、面接で休日の過ごし方を聞かれるのは応募者の人柄やストレスの発散法を確認するのが目的です。「休日に運動するから好印象」「映画を見るのはマイナス印象」など、休日の過ごし方そのものの内容が評価に直結することはありません。3.ネガティブな印象を与える回答は避ける
面接でネガティブな印象を与える回答は、どのような質問に対しても避けるべきです。
たとえば、「漫画ばかり読んで1日が終わってしまいます」というように、だらしなく過ごしている印象につながる回答では、面接官に良い印象は伝えられません。極端に明るく振舞う必要はありませんが、ある程度プラスな印象になる内容を答えましょう。ネガティブな印象を与えやすい回答の例は、以下のとおりです。
- ・「休日は自宅でゆっくりと過ごしています」
- ・「テレビを見たり、ゲームをしていたりすることが多いです」
- ・「一日中ネットサーフィンをしたり、SNSを見たりしています」
上記の回答の共通点は、「自宅で1人、惰性的な過ごし方をしている」という点。決して悪い趣味ではありませんが、面接官から「健康的な毎日を送れていないのでは」「仕事に対するモチベーションが低いのでは」といった印象を抱かれてしまう恐れがあります。
ギャンブルや犯罪につながりそうな行為、飲酒やタバコなど健康を害するようなイメージの行為を回答として挙げるのも避けましょう。面接官に「仕事に支障をきたすのでは」といった懸念を抱かせるリスクがあるため、注意が必要です。
4.あれもこれもと伝え過ぎない
面接で「休日の過ごし方」を問われたときに、あれもこれもと多くの事柄を伝えようとするのはおすすめできません。求職者の中には、「休日の過ごし方は日によって違う」と考える方もいるでしょう。しかし、要素を盛り込み過ぎると、かえって印象が残りにくい回答になってしまいます。
実際には多様な休日の過ごし方をしていても、面接で伝えるポイントは1つに絞り込みましょう。最も自信を持って答えられる過ごし方を具体的なエピソードとともに説明できれば、面接官への好印象につながります。
面接での質問にどう答えるべきか悩んでいる方には、「面接でよくある質問と回答例を紹介!中途採用と新卒では内容が違う?」のコラムがおすすめです。質問別の回答例もチェックしておきましょう。
5.一言で終わる会話の続かない回答は避ける
「休日の過ごし方」に関する質問では、就活生のコミュニケーション力も評価されるため、一言で終わる回答は避けましょう。たとえば、単に「読書をしています」という回答だけで終わらせてしまうと、そこから話が広がらず、面接官も深く掘り下げるのが難しくなってしまいます。「ミステリー小説をよく読みます。特に推理の過程が面白く、次に何が起こるのかを考えながら読むのが好きです。週に2冊ほど読んでいて、読書を通じて集中力や考察力を高めています。」といった形で、具体的なジャンルや取り組み方を説明すると良いでしょう。
このように回答を膨らませることで、自分の好奇心や継続力をアピールできます。面接は自分をアピールする場なので、会話が続きやすいように工夫し、積極的に自己PRにつなげていくことが大切です。一言で終わらせず、面接官が次に聞きたいと思うような情報を意識して話すことで、印象が良くなり、会話もスムーズに進みます。
休日の過ごし方の回答が見つからない場合は?
良い「休日の過ごし方」の回答が思いつかない場合、ストレスの発散方法を自分で見つける努力も必要です。働くうえでストレスはつきまとうもの。発散方法がなければ、自身も辛くなってくるでしょう。
そのためにはまず、自己分析から始めることが大切です。自分のことを見つめ直したうえで、楽しめることやストレスが緩和される方法を見出しましょう。
休日の過ごし方の回答が見つからない場合
- 自己分析で関心や好きなことを見つける
- ストレスの発散方法を見つける
- 「やりたいこと」から逆算する
- 転職エージェントを利用する
自己分析で関心や好きなことを見つける
自己分析がなければ自分のことを理解しきれず、「休日の過ごし方」についてスムーズに回答できません。自分は何に興味があり、何が一番楽しいと思えるのかを考えましょう。そのためには、自分がどんな性格なのかを知る必要があります。
インドア・アウトドアでどちらが自分に向いているのかも分析し、それに沿った趣味を見つけると良いでしょう。自己分析をするとほかの分野にも視野が広がり、面接においては志望動機や自己PRなどにも活用できます。やり方については「自己分析とは?実施のメリットと就活・転職活動での必要性を解説」のコラムでご確認ください。
ストレスの発散方法を見つける
無理に毎日行う必要はなく、あくまで息抜きとなるストレスの発散方法を見つけましょう。見つかれば自分のストレスは緩和され、面接で「休日の過ごし方」を聞かれた場合も自然に回答でき、一石二鳥です。また、ストレスの発散方法は人それぞれ。無理に自分には向かないことを始めても、逆にストレスになり時間だけが経ってしまいます。あくまで素直に、自分らしくいられるストレス発散方法を見つけましょう。
「やりたいこと」から逆算する
これからやりたいことに必要な資格取得や経験蓄積といった準備時間に充てるのも、おすすめの過ごし方です。たとえば、面接時に「△△になりたいので、□□という資格の勉強をしています」という回答ができれば、「この人は、自分のために有意義な休日を過ごしている」という好印象につながるでしょう。
先述の自己分析で「これからやりたいこと」が見つかった方は、その目標を達成するために「どのような休日の過ごし方」をすれば良いのか逆算してみるのがおすすめです。
転職エージェントを利用する
面接における「休日の過ごし方」の回答に困っている場合は、転職エージェントを利用してみるのも一つの手段です。転職エージェントでは就活のプロがアドバイスを行っているので、自己分析で悩んでいる方も面談を通して視野を広げられるでしょう。履歴書の書き方から模擬面接までレクチャーしており、スムーズな転職・就職活動が実現します。
ハタラクティブは、20代の若年層を中心に就職活動を支援する就職・転職エージェントです。プロの就活アドバイザーが丁寧なカウンセリングを行い、あなたに合ったお仕事をご提案いたします。面接対策や応募書類の添削、応募先企業とのやり取り代行など、就職活動のサポートも充実。ハタラクティブでは既卒や第二新卒、フリーターに特化した求人をそろえています。未経験でも挑戦できる求人が多数あるため、就職活動にお悩みの方は、ぜひ一度ハタラクティブにご相談ください。
面接で休日の過ごし方に対しての回答に関するQ&A
ここでは、面接で趣味や休日の過ごし方を聞かれた際にありがちなお悩みをQ&A方式で解決していきます。
面接官が趣味や休日の過ごし方を聞くのはなぜ?
面接官が応募者に趣味や休日の過ごし方を質問する意図には、「自社へのマッチ度を見たい」「人柄が知りたい」「話題のきっかけにしたい」などが考えられます。詳しくは、このコラムの「面接官が『休日の過ごし方』を質問する5つの理由」をご参照ください。
趣味や休日の過ごし方としてNGな回答は?
ネガティブな印象に繋がりやすい回答は控えたほうが良いでしょう。
ギャンブルやお酒、だらだらするなどは、面接官や志望業種によっては「仕事に支障が出るのでは」「健康は大丈夫だろうか」といった不安要素を与えてしまう恐れも。「面接で趣味を聞かれたときの回答は?好印象につながる答え方の例文を紹介」のコラムは趣味に関する内容ですが、休日の過ごし方の回答にも活用できるので、ぜひ参考にしてください。。
「趣味はありません」と答えてもいい?
「趣味はなし」と回答するのは避けたほうが無難です。
初めの質問でも述べたように、面接官が応募者に趣味や休日の過ごし方を聞くのには理由があります。それに対して「趣味はないです」と答えてしまうと、「質問意図を汲めていない」「コミュニケーション力に欠ける」とマイナスな印象を与えかねません。「趣味はあったほうが良い?仕事への影響とメリット」のコラムでは、趣味を持つメリットについて解説しているので、参考にしてください。
どうしても趣味が思いつきません。
趣味が思いつかないという人は、「好きなことを洗い出す」「一時でも熱中したことを探す」「空いた時間に何をしているか振り返る」などの方法を試してみましょう。詳細は「面接で趣味を聞かれたときの回答は?好印象につながる答え方の例文を紹介」をご確認ください。また、ハタラクティブでは、プロのアドバイザーが個人の悩みや適性に合った求人をご紹介しています。休日の過ごし方や趣味を見つけるための自己分析サポートはもちろん、面接対策や履歴書の記載方法のアドバイスも実施しているので、ぜひ一度ご相談ください。
- 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
- 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
- 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方
ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。
※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数
一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!
京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。