ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「選考対策」についての記事一覧
  4. 「面接対策」についての記事一覧
  5. 「面接準備」についての記事一覧
  6. 事務職の面接で将来の夢を聞かれたときの回答例と伝え方のポイントを紹介

事務職の面接で将来の夢を聞かれたときの回答例と伝え方のポイントを紹介

更新日2024/10/30

事務職の面接で将来の夢を聞かれたときの回答例と伝え方のポイントを紹介の画像

この記事のまとめ

  • 事務職の面接の際に将来の夢を聞かれたら、仕事を通して実現したいことを伝える
  • 将来の夢は「結論」「エピソード」「ビジョンを実現できると思った理由」の順で話す
  • 事務職の面接で将来の夢を聞くのは、目的意識の有無や会社とのマッチ度を確認するため
  • 抽象的な表現やプライベート、待遇面に関する内容は将来の夢の回答では避けるべき
  • 事務職の面接で将来の夢を聞かれたら、長期的なキャリアプランも伝えられるようにする

事務職の面接で「将来の夢」を問われた際の答え方に悩む方も多いでしょう。事務職は数字で成果が表れにくい仕事ではあるものの、工夫すれば具体的な夢や将来のビジョンを伝えることは可能です。このコラムでは、事務職の将来の夢についてどう答えれば良いか解説。質問の意図や「将来の夢」に関する答え方のポイント、印象が悪くなりやすい回答例なども紹介します。面接対策でお悩みの方はぜひ参考にしてみてください。

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

目次

  • 事務職の面接で「将来の夢」を聞かれたら?
  • 「将来の夢」の基本的な答え方
  • 企業が面接で将来の夢を聞く意図は?
  • 「将来の夢」の回答で避けるべき内容は?

事務職の面接で「将来の夢」を聞かれたら?

事務職の面接で「将来の夢」を聞かれたら?の画像

この項では、事務職の面接で問われる「将来の夢」の回答のポイントと例文をご紹介します。

事務職を通して実現したいことをベースにする

「将来の夢」を聞かれたら、志望する職種に関連づけて実現させたい夢などのキャリアプランを語りましょう。仕事や職種に関係ない個人的な内容を伝えると、「質問の意図を理解していない」「事務職への志望度が低い」と判断されてしまいます。

しかし、一般的な事務職はルーチンワークが多いことから、「毎日変わらず過ごせたら良い」「具体的な夢を描けない」など消極的なイメージしか沸かないという場合もあるようです。事務職で描かれる「将来の夢」には下記の内容が挙げられるので、参考にしてみてください。

<事務職の将来の夢の例>
・業務効率化や生産性向上に役立てる人材になりたい
・営業のサポートなど第一線で活躍する社員の支えになりたい

上記はあくまで一例なので、自分が事務職を通して何をしたいか、どんな事務員になりたいか掘り下げておきましょう。

回答の例文

一見すると好印象な夢を伝えたとしても、実現するための経験や準備が伴わなければ、無計画な印象を持たれてしまいます。説得力のある内容にするには、自分の経験や特技、努力に裏打ちされた夢をアピールすることが大切です。スケールの大きさではなく、実現可能かどうかを軸に考えてみてください。

<例文>
「私の将来の夢は、社内で『事務のことは、あの人に聞けば大丈夫』と頼りにされるような人材になることです。法律事務所でアルバイトをしていたとき、『書類の作成や資料の準備が丁寧で正確だから作業効率が上がった』と感謝されたことがありました。それまでは特に意識したことがなかったのですが、準備やサポート環境の重要性に気づき、第一線で活躍する社員のサポートをしたいと思うようになりました。
多岐にわたる事業を手掛けている貴社では、手間のかかる作業にもコツコツ打ち込める強みを活かし、営業事務や経理、人事管理などで必要とされるスキルを貪欲に身につけて、マルチな事務職員を目指したいです。現在はパソコンのスキルアップのため、マイクロソフトオフィスエキスパートの資格取得の勉強をしています」

将来の夢の答え方について悩んでいる事務系希望の方は、「事務職のキャリアプランの立て方は?作成方法や面接での答え方の例文を紹介」もあわせて参考にしてみてください。

転職活動の面接対策に不安を感じる求職者は多い

「転職したいけど面接が不安…」「将来の夢以外にも答え方が分からない質問がある」という方もいるかもしれません。ハタラクティブの「若者しごと白書2024 3-11. 就職活動・転職活動における選考中の不安度」によると、フリーター・正社員どちらも60%以上が「面接でのアピール方法」「事前の面接対策」に対して不安を感じているという結果になりました。

しかし、面接が苦手な求職者が多いぶん、面接対策をしっかり行えば大きなアドバンテージとなる可能性もあります。面接のコツは「ハキハキと笑顔で話す」「綺麗な姿勢を保つ」「細かい癖やしぐさに気をつける」など。普段と同じリラックスした姿勢で臨むためにも、友人や家族にお願いして面接練習をしたり、ハローワークや就職・転職エージェントの支援を活用したりするのがおすすめです。

面接のコツや一人で面接練習をするときのやり方などは、「面接練習をして就活・転職を成功させよう!一人で行う方法やよく聞かれる質問も紹介」のコラムで解説しています。「一人では難しそう」という場合は、ぜひお気軽に就職・転職エージェントにご相談ください。
ハタラクティブキャリアアドバイザー後藤祐介からのアドバイス

参照元
ハタラクティブ
若者しごと白書2024

「将来の夢」の基本的な答え方

将来の夢を聞かれたときの基本的な答え方を紹介します。職種を問わず当てはまる内容なので、事務職希望の方はもちろん、どのような仕事がしたいか迷っている方も参考にしてみてください。

結論から述べる

「私の夢は△△です」と、最初に結論を述べます。最初にどのような夢を持っているのか明確にすることで、採用担当者に話が伝わりやすくなるでしょう。反対に、一向に結論が出てこないと、最も伝えたいことは何なのか分かりにくくなってしまいます。

きっかけとなったエピソードを伝える

次に、その結論に至った理由となる具体的なエピソードを伝えます。学生時代の内容でもアルバイトでの経験でも問題ありません。自分の行動が周りに影響を与えた、成果を上げられたなどの例があれば一緒に伝えると、イメージが湧きやすくなります。

たとえば、「今まで引き継ぎマニュアルがなかったが、制作したことで新人教育の効率化につながり、1人あたり1時間ほどの工数削減に貢献できた」といった内容であれば、事務職に興味が湧いた理由の裏付けと書類作成能力の高さもアピールできるでしょう。

志望企業で叶えられると思った理由を述べる

将来の夢とその背景を説明したあとは、その夢が志望企業で叶えられると思った理由を述べましょう。ただし、将来の夢は、環境によって実現の可否が変わるものです。企業ごとに理念や方針、業務内容や仕事の進め方は違うため、企業や職種に合った理由を述べることを意識しましょう。

たとえば、スピード感を重視する会社なのに「時間をかけて丁寧に作業を進めたい」と考えるのであれば、描いているビジョンの実現は難しい可能性があります。志望企業で叶えられると思った理由を添えれば、しっかり企業研究しており、目的に応じた適切な行動ができる人材であると証明できるでしょう。

面接での質問の対策については、「面接の質問と回答例を例文つきで紹介!答え方のポイントと注意点とは」もご一読ください。よく聞かれる質問とその回答例や、逆質問の対策方法などを解説しています。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

企業が面接で将来の夢を聞く意図は?

企業が面接で将来の夢を聞く意図は?の画像

企業側が将来の夢を問うのは、主に以下の3つの項目を確認するためです。以下でそれぞれについて詳しく解説するので、参考にしてみてください。

企業が面接で将来の夢を聞く意図

  • 目的意識を持って行動できるか
  • 長期的な視点でキャリアプランを描けるか
  • 企業の方針や社風などとマッチしているか

目的意識を持って行動できるか

企業が面接で将来の夢を聞く場合、「目的意識を持って行動できるか」という点をチェックしている場合があるようです。
将来に対して明確なビジョンを描ける人は、その目標に向かって努力できる人物といえます。多くの企業や部署などでは、達成目標を掲げるもの。目的意識のある人は達成に向けて具体的な行動を起こせると評価されるでしょう。

長期的な視点でキャリアプランを描けるか

「長期的な視点でキャリアプランを描けるか」という点も、企業側が確認したいと思っている項目です。
企業では個人の成長やキャリアパスが業務・業績と紐づくため、長期的な視点で目標を立てることが重要になります。事務職での5年後、10年後、20年後までのキャリアプランをしっかり伝え、企業で働くなかでどう成長していきたいのか、自分らしい回答を準備しましょう。

企業の方針や社風などとマッチしているか

企業が面接で将来の夢を聞くのは、「自社の方針や社風などとマッチしているか見極めたい」という意図もあるでしょう。
すばらしい夢を語っても、企業理念や経営方針に合っていなければ実現は難しいため、企業側に意欲を十分伝えられません。志望企業で働くことを前提に、企業方針を理解したうえで将来のプランを組み立てましょう。自分の夢がその企業や職種とどうつながっているのかをしっかり伝えられれば、採用への大きなアピールになります。

企業側が面接で将来の夢を聞く意図については、「将来の夢を面接で聞かれたときの例文!好印象を与える答え方や注意点を解説」でも解説しているので、あわせてご覧ください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

「将来の夢」の回答で避けるべき内容は?

将来の夢を伝える際は、以下のような内容は避けたほうが無難です。

「将来の夢」の回答で避けるべき内容

  • 抽象的な表現
  • プライベートのみに関わる内容
  • 金銭面や待遇面など即物的な内容

抽象的な表現

「仕事を通じて広く世の中に貢献したい」など、抽象的過ぎる内容は「具体的に何がしたいのか分からない」「どの会社でも実現できそう」と思われます。志望企業で働くからこそ実現できそうな、具体的な夢を語りましょう。

プライベートのみに関わる内容

先述の通り、採用面接で将来の夢を聞かれた場合、結婚やマイホームといったプライベートな夢だけでは、採用へのアピールにはつながりません。業務遂行の先にある将来の夢を語るようにしましょう。

金銭面や待遇面など即物的な内容

「年収△万円以上稼ぎたい」などの即物的すぎる内容は、就業意欲をアピールするには相応しくありません。企業側が聞きたいのは、「会社や仕事を通してどのような人物になりたいのか」です。そのため、待遇面の夢を伝えることは控え、業務上の夢や目標を答えられるようにしておきましょう。

「『将来の夢』やキャリアプランを上手に伝えられない…」と悩んでいる人は、就職・転職エージェントのハタラクティブをご利用ください。ハタラクティブは、フリーターや既卒、第二新卒など、若年層に特化した就職支援を行っています。専任のキャリアアドバイザーが、ヒアリングをもとに適性や希望に合う求人を厳選してご紹介。1分程度でできる適職診断やチャットでの相談も活用しながら、自分に合った仕事を探せるでしょう。
さらに、面接・書類対策・自己分析など、就職活動をトータルにサポートするだけでなく、面接での効果的な伝え方をアドバイスします。就職・転職活動で気になること、不安などを解消しながら就職活動が進められるため、転職活動が初めての方も安心です。サービスはすべて無料のため、まずはお気軽にご相談ください。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    おすすめの記事

    空白期間を面接で聞かれたら?「何もしてない」はOK?答え方や例文を紹介の画像
    空白期間を面接で聞かれたら?「何もしてない」はOK?答え方や例文を紹介
    面接で伝える退職理由が思いつかない!例文や印象アップのコツを紹介の画像
    面接で伝える退職理由が思いつかない!例文や印象アップのコツを紹介
    面接官が退職理由を聞く理由は?好印象な例文と思いつかないときの対処法の画像
    面接官が退職理由を聞く理由は?好印象な例文と思いつかないときの対処法
    就職試験の一般常識問題には何が出題される?出題内容や学習方法を紹介の画像
    就職試験の一般常識問題には何が出題される?出題内容や学習方法を紹介
    短期離職の理由はどう伝える?面接官がチェックしていることや例文を紹介の画像
    短期離職の理由はどう伝える?面接官がチェックしていることや例文を紹介
    職務経歴書の自己PRが思いつかない・書けない原因と対処法は?例文も紹介の画像
    職務経歴書の自己PRが思いつかない・書けない原因と対処法は?例文も紹介
    転職面接で空白期間を好印象に伝えたい!1ヶ月~1年以上まで期間別に解説の画像
    転職面接で空白期間を好印象に伝えたい!1ヶ月~1年以上まで期間別に解説
    面接で「質問はありますか」と聞かれた際の答え方を解説!回答の例文も紹介の画像
    面接で「質問はありますか」と聞かれた際の答え方を解説!回答の例文も紹介
    20代の転職理由ランキング!面接で好印象を与える答え方や例文も紹介の画像
    20代の転職理由ランキング!面接で好印象を与える答え方や例文も紹介
    面接で聞かれることとは?よく質問される項目と回答例を紹介!の画像
    面接で聞かれることとは?よく質問される項目と回答例を紹介!

    面接準備 関連の記事

    面接の準備してない!今からできる対策・よく聞かれる質問を解説の画像
    面接の準備してない!今からできる対策・よく聞かれる質問を解説
    面接で内定を得やすい人の特徴は?他社の選考状況を聞かれた際の対応も解説の画像
    面接で内定を得やすい人の特徴は?他社の選考状況を聞かれた際の対応も解説
    三次面接の通過率はどれくらい?合格のために行うべき準備も解説の画像
    三次面接の通過率はどれくらい?合格のために行うべき準備も解説
    面接で「周りからどう思われているか」と聞く意図や回答方法を解説の画像
    面接で「周りからどう思われているか」と聞く意図や回答方法を解説
    人事面接とは?よく聞かれる質問と回答のポイントや逆質問のコツを解説の画像
    人事面接とは?よく聞かれる質問と回答のポイントや逆質問のコツを解説
    面接での職務経歴の答え方を例文つきで紹介!転職が多い場合の対処法も解説の画像
    面接での職務経歴の答え方を例文つきで紹介!転職が多い場合の対処法も解説
    面接で成功体験を聞かれる理由は?思いつかないときの対策や例文も紹介の画像
    面接で成功体験を聞かれる理由は?思いつかないときの対策や例文も紹介
    事務職のキャリアプランの立て方は?作成方法や面接での答え方の例文を紹介の画像
    事務職のキャリアプランの立て方は?作成方法や面接での答え方の例文を紹介
    「一身上の都合」とは?意味や退職時の使い方を例文付きで解説!の画像
    「一身上の都合」とは?意味や退職時の使い方を例文付きで解説!
    折衝力の読み方と意味は?自己PRでの活用例や調整力との違いを解説の画像
    折衝力の読み方と意味は?自己PRでの活用例や調整力との違いを解説

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • よくある相談集
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報保護方針
    • 個人情報の取り扱いについて
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • お悩み相談室
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら