ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「選考対策」についての記事一覧
  4. 「書類対策」についての記事一覧
  5. 「履歴書」についての記事一覧
  6. 履歴書の言葉遣いは重要!就活で注意すべき敬語の使い方を徹底解説!

履歴書の言葉遣いは重要!就活で注意すべき敬語の使い方を徹底解説!

更新日2024/04/26

履歴書の言葉遣いは重要!就活で注意すべき敬語の使い方を徹底解説!の画像

この記事のまとめ

  • 会社によっては、履歴書の言葉遣いで採用を判断される場合がある
  • 履歴書では、略称の使用や「ら抜き」「さ入れ」の言葉遣いを避ける
  • 履歴書は、項目ごとに「です/ます」「だ/である」など言葉遣いを統一する必要がある
  • 履歴書で、会社を指すときは「御社」ではなく「貴社」と表記するのが正しい言葉遣い

履歴書の言葉遣いに不安があり、どのような敬語を使うべきか悩んでいる方もいるでしょう。このコラムでは、間違えやすい敬語と正しい表現、また、社会人として正しい言葉遣いを詳しく解説。履歴書は、話し言葉や略称で記入することは避けたり、「です/ます」「だ/である」を使い分けたりする注意点があります。適切な言葉遣いや注意点を確認して、自分の魅力を存分にアピールできる履歴書を作りましょう。

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

目次

  • 履歴書の言葉遣いが重要な理由
  • 履歴書の言葉遣いで気を付けること
  • 履歴書で間違えやすい言葉遣い
  • 言葉遣い以外に履歴書で心掛けるべき4つのポイント
  • こんなときどうする?履歴書のマナーに関するお悩みQ&A

履歴書の言葉遣いが重要な理由

履歴書の言葉遣いが重要なのは、採用担当者が履歴書の言葉遣いを見て、会社に相応しい人材か判断し、採用を決めることがあるからです。履歴書で不適切な言葉遣いをすると、「ビジネスマナーを知らない人だ」とマイナスな印象を持たれることがあります。特に、入社後に取引先や顧客の対応が必要となる仕事では、採用時に正しい言葉遣いをできる人材かどうかが影響します。

履歴書で自己アピールすることは重要ですが、その際の言葉遣いも大切です。就活を前進させるためにも、社会人として正しい言葉遣いを身につけましょう。

履歴書の言葉遣いで気を付けること

履歴書を記入するうえで、気を付けるべき言葉遣いはいくつもあります。正しいと思っている言葉でも、不適切な場合があるため、間違えないよう以下をご参照ください。

1.略称や話し言葉で書かない

履歴書に記入するときは、略称ではなく「正式名称」、話し言葉ではなく「書き言葉」を使います。この項では、使用頻度が高い正式名称や書き言葉をご紹介。この項を参照し、自身の履歴書の言葉遣いを確認してみましょう。

略称と正式名称

以下は、履歴書でよく使われる「バイト」「コンビニ」などの言葉を、正式名称で表したものです。ぜひ参考にしてください。

  • ・バイト=アルバイト
  • ・コンビニ=コンビニエンスストア
  • ・ゼミ=ゼミナール
  • ・○○高校=○○県立○○高等学校○○科
  • ・英検○級=実用英語技能検定○級
  • ・(株)=株式会社
  • ・HP=ホームページ

「長々とした印象があるから、略称を使いたい」と考える人もいますが、履歴書ではすべて正式名称で表記するようにしてください。また、免許や資格を取得していても、正式名称は分からないという人もいるはず。これらを記載する際は、正しい言葉遣いとして、正式名称を調べてから記入すると良いでしょう。

話し言葉と書き言葉

以下は、履歴書で使われやすい話し言葉を書き言葉で表したものです。自分の履歴書に話し言葉がないか、チェックしてみましょう。

  • ・だから、なので=したがって、そこで
  • ・でも=しかし
  • ・やっぱり=やはり
  • ・ちゃんと=きちんと、しっかり
  • ・○○しちゃう=○○してしまう
  • ・○○じゃない=○○ではない

なお、「とても」は「非常に」や「大変」などに言い換えられますが、履歴書で使うと具体的な内容が伝わりづらいことも。たとえば、志望動機で「非常に魅力を感じました」と記入しても、志望度の高さは明確に分かりません。

伝わりやすい言葉遣いにするには、「どのように」「どこに」魅力を感じたかを盛り込みましょう。伝わりやすい志望動機の書き方は「志望動機書の書き方は?第二新卒や未経験から転職する場合の例文も紹介!」をご覧ください。

2.「ら抜き言葉」を使わない

ら抜き言葉とは、「見れる」「来れる」「食べれる」など、本来必要な「ら」が抜けた言葉を指します。「見られる」「来られる」「食べられる」が、履歴書の書き言葉として正しい言葉遣いです。

履歴書を書く際に迷ったときは、「見る=見ることができる」のように、動詞を「○○することができる」に当てはめて考え、該当する言葉には「ら」が必要と覚えておきましょう。

3.「です/ます」と「だ/である」を混在させない

履歴書の言葉遣いでは、「です/ます」を使用するのが一般的ですが、「だ/である」を使用しても問題ありません。1つの項目内で、両方を混在させないことが重要です。それぞれの特徴を以下に解説します。

  • ・「です/ます」:丁寧な印象、語尾が単調になりやすい、1つの文章が長くなる
  • ・「だ/である」:自信や説得力がある印象、1つの文章が短いのでいくつも書ける、主張が強い印象を与えることがある

「だ/である」の語調で書き始めても、途中から無意識に「です/ます」の語調を使ってしまうこともあるはず。履歴書を書き終えたら、語調が統一できているか確認しましょう。

項目ごとなら語調を使い分けてOK

志望動機欄では「です/ます」を使い、自己PR欄では「だ/である」を使うなど、項目ごとに語調を変えるのは問題ありません。自分の回答に合った語調を、項目ごとに使い分けましょう。

4.「さまざま」「いろいろ」は避ける

「さまざまなことに興味がある」「いろいろな経験がある」といった言葉遣いは、具体性に欠けるため注意が必要です。「さまざま」や「いろいろ」の部分に当てはまる、具体的な経験や思いを伝えましょう。「たくさん」も「数多くの」といった表現に言い換えられますが、なくても意味が通じる不要な修飾語にも注意が必要です。

また、「等(など)」も同じく曖昧な表現になりやすいため、使うときは「△△や△△、△△など」のように、いくつか例を挙げて書きます。履歴書はもちろん、面接の際にも曖昧な言葉遣いは避け、具体例を挙げてアピールしましょう。

5.「御社」は不適切

「御社(おんしゃ)」は話し言葉のため、履歴書や書類上での言葉遣いとして、適切ではありません。履歴書では書き言葉である「貴社(きしゃ)」を使用します。どちらも相手に対する敬意を表す言葉ですが、「きしゃ」は、「記者」や「汽車」など同音異義語が複数あり、会話の際に誤解を招くことも。それを避けるために、口頭で話すときは「御社」を使うようになったといわれています。

企業などを履歴書やメールなど文字で表すときは「貴」、直接会話をするときは「御」を使用します。間違えやすいですが、場面に応じ使い分けましょう。「御社」「貴社」の違いについて、より詳しく知りたい方は「「御社」と「貴社」にはどんな違いがある?敬称の正しい使い方まとめ」をあわせて参考にしてください。

会社以外の名称は?

一般企業であれば「貴社」または「御社」ですが、そのほかの言い方もいくつか挙げるので、ご参照ください。

  • ・省庁=御省(おんしょう)、貴省(きしょう)、御庁(おんちょう)、貴庁(きちょう)
  • ・医療法人や病院=御院(おんいん)、貴院(きいん)
  • ・銀行や信用金庫=御行(おんこう)、貴行(きこう)、御庫(おんこ)、貴庫(きこ)
  • ・学校法人=御校(おんこう)、貴校(きこう)、御学園(おんがくえん)、貴学園(きがくえん)

履歴書の内容に合った言い方を確認し、誤った言葉遣いをしないように注意しましょう。会社の名称ではなく、一人称の呼び方が知りたい方は「面接で言葉遣いを間違えたら落ちる?気にしすぎ?マナーや敬語一覧も紹介!」をご覧ください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

履歴書で間違えやすい言葉遣い

普段の言葉遣いの中には、正しいと思い込み、間違った敬語を使用しているものがある恐れも。履歴書で間違えやすい言葉遣いを以下に挙げますので、1つずつチェックしましょう。

1.二重敬語

二重敬語とは、1つの文章の中で同じ意味の敬語を、2回以上使用することです。たとえば、「ご連絡させていただきました」や「参らせていただきます」は、「させて」と「いただく」が二重敬語になっています。この場合は「ご連絡いたしました」や「参ります」が正しい言葉遣いです。履歴書に限らず、採用担当者とのメールや面接で、二重敬語を使わないよう注意しましょう。

2.さ入れ言葉

「さ入れ言葉」とは、文章の不必要な箇所に「さ」を入れること。たとえば、「送る」や「話す」を「送らさせていただきます」や「話させていただきます」と表記する人もいるでしょう。正しい言葉遣いは、「送らせていただきます」「申し上げます」です。

履歴書を書く際に判断に迷ったときは、動詞を「△△ない」に変換し、「ない」直前の母音が「あ」であるか否かを見ましょう。母音が「あ」であれば、「さ」を入れる言葉ではありません。
たとえば、「送る」を「△△ない」に変換すると「送らない」となります。「ない」直前の母音が「あ」のため、「さ」は入れません。

一方で、「受ける」の場合は、「受けない」と変換できます。「ない」直前の母音は「あ」以外のため、「さ」を入れて、「受けさせていただく」が正しい言葉遣いです。

3.「了解」と「参考」

「了解しました」は敬語ではなく、対等な立場や目下の人に対して使うのが一般的です。採用担当者や面接官は、目上の人に当たるため「承知しました」を使いましょう。

「参考になりました」は、「自分の考えの足しになりました」といった意味のため、目上の人に対して使う言葉ではありません。この場合は「勉強になりました」というのが適切です。目上の人に対する言葉遣いについて詳しく知りたい方は「「伺わせていただきます」は正しい使い方?間違いやすい敬語を知っておこう」をあわせてご覧ください。

4.「させていただく」

「させていただく」は、相手の許可が必要な場合に使用します。間違った敬語ではありませんが、何度も使うと、履歴書が読みづらくなるので注意しましょう。
「勉強させていただきました」は「勉強になりました」、「ご連絡させていただきます」は「ご連絡いたします」などに置き換えられます。

「いただく」の漢字表記は?

履歴書やメールなどに書くときは、ひらがなで「いただく」と記入しましょう。漢字表記の「頂く」は、物を貰う場合に使うため意味が異なります。ビジネスメールのマナーに不安がある人は「その敬語間違ってない?正しいビジネスメールのマナーとは」をご覧ください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

言葉遣い以外に履歴書で心掛けるべき4つのポイント

履歴書は、志望動機や自己PRの内容だけでなく、採用担当者にとって読みやすいことも大切です。記入する際は以下のことを心掛けましょう。

1.文字を丁寧に書く

自分の文字に自信がなくても、時間に余裕を持ち、丁寧で読みやすい文字を書く心掛けが大切です。必ずしもきれいな文字を書く必要はなく、1文字ずつ丁寧に書くことが重要です。

漢字より少し小さめにひらがなやカタカナを書くと、文章全体のバランスが良く見えます。履歴書は、黒のボールペンで直接記入するよりも、まずは鉛筆で下書きすると良いでしょう。

書き直しが多いなら履歴書はパソコンで作成してみよう

誤字脱字で、履歴書を書き直すことが多い場合は、履歴書をパソコンで作成してみましょう。パソコンであれば、手書きと違い、間違っても一から書き直す必要はありません。パソコンで履歴書を作りたい方は「採用担当者が読みたくなる履歴書の文字の大きさとは?」をご覧ください。

2.空白が目立たないようにする

自己PRや志望動機の欄に空白が多いと、面接官に意欲や熱意がないと思われることがあります。とはいえ、まとまりのない長文や不自然に大きな文字で、余白を埋めるのはおすすめできません。

志望動機欄では、「なぜこの会社に応募したか」や「自分がどのように会社に貢献できるか」などを記入しましょう。また、自己PR欄では、企業が求める人物像を調査したうえで、活かせる自分のスキルや長所を記入します。

余白の量で採用の合否へ影響を及ぼすとは限りませんが、記入欄の8割程度は埋められるよう書きましょう。「履歴書の改行はOK?職歴や自己PRを見やすく書こう」では、読みやすい履歴書の書き方を解説しています。ぜひご覧ください。

3.「特になし」とは書かない

履歴書に「特になし」や「未定」を記入すると、面接官に自分の意思が伝わらない可能性があります。本人希望欄に特に記入すべきことがない場合は、「貴社規定に従います」と書きましょう。
また、志望動機欄は、自分の熱意や将来性をアピールするために重要な項目です。自己分析と企業調査をしたうえで、思いが伝わるように書きましょう。

なお、資格欄に記入できる資格を有していない場合は、「特になし」で問題ありません。勉強中の資格がある場合は「現在△△の資格取得に向けて勉強中」と記入することも可能です。資格欄の詳しい書き方を知りたい方は「履歴書にある免許・資格欄の「勉強中」の書き方とは?」をあわせてご覧ください。

4.書き終えたら読み返す

履歴書をすべて書き終えたら、以下の項目に注意し読み返しましょう。落ち着いて読み返すと間違いを見つけられるため、1つずつ時間をかけて見直すことが大切です。

  • ・誤字脱字がないか
  • ・語調は「です/ます」または「だ/である」に統一しているか
  • ・主語と述語の繋がりが正しいか
  • ・助詞や接続詞の使い方が正しいか

誤字脱字があった場合は、修正液や修正テープなどを使わず、新しい履歴書にすべて書き直します。書き直しを避けるために鉛筆で下書きをし、記入見本を確認しながら書くと良いでしょう。
また、文字の確認だけでなく、汚れやシワが付かないよう気を配ることも大切です

このコラムでご紹介したように、履歴書を書くときは、不適切な表現や言葉遣いなど、気を付けることがいくつかあります。求職中の人の中には、言葉遣いだけでなく、志望動機や自己PRの書き方が分からず、「誰かに相談したい」と思う人もいるでしょう。

履歴書の正しい言葉遣いや、書き方に不安がある方は、ハタラクティブにご相談ください!ハタラクティブは、高卒や既卒、第二新卒など若年層を対象とした就職エージェントです。
経験豊富な就活アドバイザーが、敬語の使い方や見やすい履歴書の書き方をアドバイスします。また、面接対策のサポートもマンツーマンで行うので、就活に不安がある方でも安心です。企業に直接しにくい質問や面接のスケジュール調整も、ハタラクティブがあなたの代わりに行います。

履歴書の書き方や、効果的な自己アピールの方法など、すべて無料でアドバイスを行っているので、ぜひお気軽にご相談ください!

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

こんなときどうする?履歴書のマナーに関するお悩みQ&A

言葉遣いや注意点など、履歴書に関する疑問は人それぞれ違うでしょう。ここでは、想定される履歴書のマナーに関するお悩みをQ&A方式で解決していきます。

履歴書で避けた方が良い言葉遣いを教えてください。

履歴書を書く際は、話し言葉は使わないようにしましょう。
たとえば、「やっぱり」「~だから」など、日常生活で親しい人と話すような言葉遣いは避けてください。また、「バイト」や「コンビニ」などの略語ではなく、正式名称での表記を心掛けましょう。詳しくは、このコラムの「履歴書の言葉遣いで気を付けること」をご覧ください。

言葉遣いのほかに履歴書で注意すべき点は?

言葉遣いのほかにも、履歴書では注意すべき点が多々あります。
履歴書を書き損じた場合は修正液や修正テープなどで修正せず、1から新しく書き直しましょう。また、字は読みやすく、丁寧であることが大切です。履歴書のシミやシワにも注意が必要です。

履歴書を見直す際に確認すべきポイントは?

履歴書を見直すときは、誤字脱字、文体の統一感などを確認しましょう。
誤字脱字を放置していると、「だらしない」「いい加減な仕事をしそう」と見なされてしまう恐れがあります。また、文体は「です・ます」調でも「だ・である」調でも問題はありませんが、どちらかに統一するようにしましょう。履歴書のチェックポイントについては、このコラムの「言葉遣い以外に履歴書で心掛けるべき4つのポイント」を参考にしてください。

企業に好印象を与える履歴書を書くにはどうしたら良いですか?

見やすさや内容のわかりやすさを重視しましょう。
先述したように、字は丁寧にゆっくり書くことを心掛けてください。また、志望動機や自己PRなどは、具体的でわかりやすい内容にすると効果的です。履歴書の書き方に自信がない方は、就職・転職エージェントを利用してアドバイスを受けるのも良いでしょう。
ハタラクティブでは、プロのアドバイザーが履歴書作成をサポート。ほかには、面接対策や求人紹介などのサービスも受けられます。就職や転職で悩んでいるなら、ぜひご相談ください。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    おすすめの記事

    職務経歴書の書き方を解説!フォーマットの種類や例文も紹介の画像
    職務経歴書の書き方を解説!フォーマットの種類や例文も紹介
    職歴なしから正社員になる方法は?履歴書の書き方やおすすめの仕事を紹介の画像
    職歴なしから正社員になる方法は?履歴書の書き方やおすすめの仕事を紹介
    履歴書に空白期間はどう書く?フリーターやニートなど状況別に解説の画像
    履歴書に空白期間はどう書く?フリーターやニートなど状況別に解説
    書類選考の期間はどのくらい?結果が遅い理由や問い合わせ方法を解説の画像
    書類選考の期間はどのくらい?結果が遅い理由や問い合わせ方法を解説
    在職中の履歴書の書き方とは?「現在に至る」や「以上」の記入方法を解説の画像
    在職中の履歴書の書き方とは?「現在に至る」や「以上」の記入方法を解説
    転職が多い場合の職務要約の書き方とは?状況別・職種別の例文をご紹介の画像
    転職が多い場合の職務要約の書き方とは?状況別・職種別の例文をご紹介
    履歴書の職歴欄にアルバイトは書いて良い?好印象につながる書き方のコツの画像
    履歴書の職歴欄にアルバイトは書いて良い?好印象につながる書き方のコツ
    会社都合退職の履歴書の書き方とは?状況別の記載方法や注意点も紹介の画像
    会社都合退職の履歴書の書き方とは?状況別の記載方法や注意点も紹介
    基本的なPCスキルとはどこまで?履歴書の記載方法とスキルの身につけ方の画像
    基本的なPCスキルとはどこまで?履歴書の記載方法とスキルの身につけ方
    職務経歴書の作成を言われてない場合は提出は不要?対応方法や書き方を解説の画像
    職務経歴書の作成を言われてない場合は提出は不要?対応方法や書き方を解説

    履歴書 関連の記事

    履歴書に送付状は必要?基本的な書き方やポイントを例文を交えて紹介の画像
    履歴書に送付状は必要?基本的な書き方やポイントを例文を交えて紹介
    履歴書の入学・卒業年度を早見表で確認しよう!の画像
    履歴書の入学・卒業年度を早見表で確認しよう!
    封をする前に再確認!履歴書を送る際の注意点や封筒の選び方の画像
    封をする前に再確認!履歴書を送る際の注意点や封筒の選び方
    履歴書をメールで送付する際のパスワードは複雑にする?マナーや例文も紹介の画像
    履歴書をメールで送付する際のパスワードは複雑にする?マナーや例文も紹介
    履歴書はどこに売ってる?コンビニで買える?就活用とバイト用の違いとはの画像
    履歴書はどこに売ってる?コンビニで買える?就活用とバイト用の違いとは
    履歴書を書くときはどんなボールペンを使ったら良い?選ぶポイントや注意点の画像
    履歴書を書くときはどんなボールペンを使ったら良い?選ぶポイントや注意点
    履歴書に記入する日付はいつが正しい?注意点とあわせて書き方を紹介!の画像
    履歴書に記入する日付はいつが正しい?注意点とあわせて書き方を紹介!
    履歴書の性格欄の書き方は?記載のポイントや例文も解説の画像
    履歴書の性格欄の書き方は?記載のポイントや例文も解説
    履歴書に長封筒は使ってOK?三つ折りが駄目な理由や基本のマナーを解説の画像
    履歴書に長封筒は使ってOK?三つ折りが駄目な理由や基本のマナーを解説
    履歴書はどんな封筒に入れればいい?適切な色やサイズを紹介!の画像
    履歴書はどんな封筒に入れればいい?適切な色やサイズを紹介!

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • よくある相談集
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報保護方針
    • 個人情報の取り扱いについて
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • お悩み相談室
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら