ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「選考対策」についての記事一覧
  4. 「面接対策」についての記事一覧
  5. 「面接マナー」についての記事一覧
  6. 最終面接のお礼メールは必要?例文でポイント解説も

最終面接のお礼メールは必要?例文でポイント解説も

更新日2025/04/16

最終面接のお礼メールは必要?例文でポイント解説もの画像

この記事のまとめ

  • 最終面接のお礼メールを送るか送らないかで、選考結果が変わるわけではない
  • お礼メールを送ることで、感謝の気持ちや熱意を伝えられる
  • メールの件名は、最終面接のお礼であることがひと目で分かるものにする
  • お礼メールの本文には、最終面接で話した内容を織り交ぜるのがおすすめ
  • お礼メールに質問を記載するのは控える

最終面接のあとにお礼メールを送らないからといって、選考結果に影響が出ることは考えにくいでしょう。ただし、最終面接後にお礼メールを送れば感謝の気持ちや熱意を伝えられます。お礼メールを受け取った採用担当者にプラスの印象を与えられる可能性もあるでしょう。

当コラムでは、お礼メールの書き方を例文を交えて解説します。ビジネスマナーも意識したうえで、好印象につながるお礼メールを作成していきましょう。

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

目次

  • 最終面接後のお礼メールは選考結果を左右する?
  • 最終面接後にお礼メールを送るメリットは?
  • お礼メールを書くときのマナー
  • お礼メールを書くときのポイントと注意点
  • お礼メールの例文

最終面接後のお礼メールは選考結果を左右する?

最終面接のあとにお礼メールを送らなかったからといって不採用になることは、基本的にありません。そもそも、最終面接に残っている時点で、企業はその人を高く評価しています。最終選考後のお礼メールを送ってこなかったという理由だけで不採用にするとは考えにくいです。反対に、お礼メールを送ったからといって不採用の予定だった人が採用になることも考えにくいでしょう。

ただし、採用担当者も人間です。採用か不採用かギリギリのラインで迷っているときに心のこもったお礼メールが届けば、採用に気持ちが傾く可能性も考えられます。「人事を尽くして天命を待つ」という言葉のとおり、自分にできる限りのことをやることで後悔のない就活につながるでしょう。

最終面接後にお礼メールを送るメリットは?

前項で述べたとおり、最終面接後のお礼メールが選考結果を左右することは考えにくいです。ただし、感謝の気持ちを伝えるという点では、お礼メールは大きな意味を持ちます。お礼メールを送るべきかどうか迷っている方は、ぜひ送ることをおすすめします。お礼メールを送るメリットは、以下のとおりです。

感謝の気持ちを伝えられる

面接中は緊張のあまり、感謝の気持ちを伝えることができない場合もあるでしょう。また、時間が限られていて感謝の言葉をきちんと述べられないケースも考えられます。その場で伝えきれなかった感謝の気持ちは、ぜひお礼メールにしたためてください。心を込めて文章を綴ることで、採用担当者の方に感謝の気持ちが伝わる可能性があります。

熱意をアピールできる

お礼メールの目的は、感謝の気持ちを伝えるだけにとどまりません。「どうしても貴社に入りたい」という熱い思いを届けることも可能です。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

お礼メールを書くときのマナー

ビジネスにおいて、メールを送る際には守るべきマナーがあります。最終面接後のお礼メールも例外ではありません。お礼メールを送る際は下記の点に留意してメールを作成するようにします。

件名は分かりやすく

ビジネスメールでは件名を入れるのがマナーです。その際のポイントは、「誰が」「どんな内容の」メールを送ってきたのか、ひと目で分かるような件名にすること。「最終面接のお礼 氏名」のように明確かつ簡潔なタイトルをつけるようにします。

会社名、部署、役職名は正確に

「株式会社」の位置(前株・後株)や、面接してくださった方の役職を間違えるのは失礼にあたります。受け取った名刺やメールで社名や部署、役職名をきちんと確認し、正しく記載しましょう。

お礼メールはできるだけ当日に送るようにする

お礼メールは、最終面接が終わったらできるだけ早く送るようにします。できれば当日、難しい場合も翌日の午前中までには送りたいものです。送るのが遅くなってしまうと「熱意が感じられない」「仕事が遅い」といったネガティブな印象を与えかねないため、注意が必要です。

お礼メールのマナーについて知りたい方は、「面接お礼メールは転職時も必要?基本的なマナーや作成のポイントを紹介」のコラムもぜひご参考ください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

お礼メールを書くときのポイントと注意点

最終面接のお礼メールでは、当たり障りのない文面を送っても採用担当者の心象には残りづらい可能性があります。せっかくお礼メールを書くのであれば、内容をひと工夫したいもの。面接をしてもらったことへの感謝の気持ちを伝えるのはもちろん、プラスαの情報があるとより印象に残りやすいお礼メールとなるでしょう。

最終面接に関する感想を織り交ぜる

最終面接の際、面接官が業界の最新動向や会社の方針などについての話をしたとします。お礼メールでは面接官が話していたエピソードに触れながら、自身の感想を述べるのがおすすめ。「話を聞いたことで入社への意欲がさらに高まった」のような前向きな感想は、好印象につながりやすいです。

お礼メールに質問を書くのは控える

お礼メールは、その言葉どおり採用担当者に面接をしてもらったことへの感謝の気持ちを表すためのものです。たとえ気になることがあったとしても、お礼メールに質問を書くのは失礼にあたるため控えるようにしてください。

最終面接後のお礼をメールではなく、手紙やはがきで送りたいという方もいるでしょう。その場合は、「面接後のお礼状は必要?正しい書き方や送る際のマナーを解説!」のコラムをご確認ください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

お礼メールの例文

お礼メールの例文を用意しました。就職・転職活動で最終面接後にお礼メールを送る際は、ぜひ参考にしてください。

件名:△月△日 最終面接のお礼 氏名

△△株式会社
人事部△△様

本日、貴社の最終面接に伺いました◯◯と申します。

この度はお忙しい中、貴重な時間を割いていただき誠にありがとうございました。
面接では、貴社の事業内容について分かりやすくご説明いただき、また、私の質問にも気さくに答えていただいて大変感謝しています。
特に「いかなるときもトップを目指す」という○○様の仕事に対する姿勢に感激し、刺激を受けました。

最終面接を経て、貴社で働きたいという思いが一層強くなりました。ぜひ、私も貴社の一員として自身の力を活かすことができれば何よりうれしく思います。

まずは、面接のお礼を申し上げたく、ご連絡を差し上げました。

末筆になりますが、貴社の今後の益々のご発展をお祈り申し上げます。

○○○○(氏名)
携帯電話:080-○○○○
メールアドレス:○○@...

大事なことは最低限のビジネスマナーを守ったうえで、「働きたい」という熱意を自分の言葉で伝えることです。例文を参考にしながら、自分の思いが伝わるお礼メールを考えてみてください。

一人で就職活動や転職活動を行うことに不安がある方は、転職エージェントの活用がおすすめです。ハタラクティブはフリーターや既卒、第二新卒の方などを対象とする若年層向け就職・転職支援サービス。お仕事の紹介はもちろん、書類や面接対策、自己分析のお手伝いなどのサービスも行っております。企業とのやり取りも代行しますので、慣れない就職・転職活動にも安心して取り組んでいただくことが可能です。サービスの利用はすべて無料ですので、まずはお気軽にご登録ください。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    おすすめの記事

    面接マナーを解説!就職・転職活動に必須の礼儀作法と身だしなみとはの画像
    面接マナーを解説!就職・転職活動に必須の礼儀作法と身だしなみとは
    「面接は私服でお越しください」と言われたら?服の選び方や注意点を解説の画像
    「面接は私服でお越しください」と言われたら?服の選び方や注意点を解説
    面接は笑顔が良い?好印象を与えるタイミングと表情作りのコツを紹介の画像
    面接は笑顔が良い?好印象を与えるタイミングと表情作りのコツを紹介
    面接のワイシャツは色・襟型・サイズ感が重要!身だしなみについても解説の画像
    面接のワイシャツは色・襟型・サイズ感が重要!身だしなみについても解説
    転職活動にリクルートスーツは着ても良い?服装選びのポイントを解説の画像
    転職活動にリクルートスーツは着ても良い?服装選びのポイントを解説
    空白期間を面接で聞かれたら?「何もしてない」はOK?答え方や例文を紹介の画像
    空白期間を面接で聞かれたら?「何もしてない」はOK?答え方や例文を紹介
    面接で伝える退職理由が思いつかない!例文や印象アップのコツを紹介の画像
    面接で伝える退職理由が思いつかない!例文や印象アップのコツを紹介
    面接官が退職理由を聞く理由は?好印象な例文と思いつかないときの対処法の画像
    面接官が退職理由を聞く理由は?好印象な例文と思いつかないときの対処法
    正社員の面接の服装はどうすれば良い?男女ごとに詳しく解説!の画像
    正社員の面接の服装はどうすれば良い?男女ごとに詳しく解説!
    面接の流れやマナーを場面別に解説!よくある質問も確認しようの画像
    面接の流れやマナーを場面別に解説!よくある質問も確認しよう

    面接マナー 関連の記事

    面接での平服とは?服装を選ぶうえで気をつけるべきポイントを解説!の画像
    面接での平服とは?服装を選ぶうえで気をつけるべきポイントを解説!
    面接は開始時間の何分前に到着すれば良い?会場に着いた後の流れも解説!の画像
    面接は開始時間の何分前に到着すれば良い?会場に着いた後の流れも解説!
    グループ面接の流れとは?特徴やマナーを押さえて選考を突破しようの画像
    グループ面接の流れとは?特徴やマナーを押さえて選考を突破しよう
    面接前日にメールは送るべき?やるべきこととおすすめの過ごし方の画像
    面接前日にメールは送るべき?やるべきこととおすすめの過ごし方
    面接当日の辞退は可能?メールでも良い?連絡方法を例文付きで解説の画像
    面接当日の辞退は可能?メールでも良い?連絡方法を例文付きで解説
    面接の挨拶を覚えよう!オンライン面接についても解説の画像
    面接の挨拶を覚えよう!オンライン面接についても解説
    面接で正しいとされるノック回数は?基本的なマナーを確認しようの画像
    面接で正しいとされるノック回数は?基本的なマナーを確認しよう
    面接で遅刻した場合の謝罪の仕方は?伝え方やメールの例文を紹介!の画像
    面接で遅刻した場合の謝罪の仕方は?伝え方やメールの例文を紹介!
    面接の流れやマナーを場面別に解説!よくある質問も確認しようの画像
    面接の流れやマナーを場面別に解説!よくある質問も確認しよう
    面接メールの2回目に返信する内容は?例文もあわせてご紹介!の画像
    面接メールの2回目に返信する内容は?例文もあわせてご紹介!

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • よくある相談集
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報保護方針
    • 個人情報の取り扱いについて
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • お悩み相談室
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら