ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「選考対策」についての記事一覧
  4. 「自己分析」についての記事一覧
  5. 自分探しの旅とは?実施する意味と成功させるコツ

自分探しの旅とは?実施する意味と成功させるコツ

更新日2025/02/10

自分探しの旅とは?実施する意味と成功させるコツの画像

この記事のまとめ

  • 自分探しの旅は、自分の将来や目的が分からないときに行く傾向にある
  • 自分探しの旅に行くことで、新たな価値観を得られる可能性がある
  • 自分探しの旅に行くこと自体を目的にしてしまうと失敗しやすい
  • 自己成長や現状打破を望むなら、転職という選択肢もある

「自分自身がよく分からない」「就きたい仕事や社会での目標が分からない」などと感じている方もいるでしょう。自分探しの旅に出る理由は、漠然とした将来の不安を抱えている方が、目標や目的を見つけるためだといわれています。
このコラムでは、自分探しの旅に出る理由や目的について解説。自分探しの旅に出るメリットもまとめました。成功させるコツをしっかり把握して、経験を最大限活用できるようぜひご一読ください。

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

目次

  • 「自分探しの旅」とは
  • 自分探しの旅に出る理由
  • 自分探しの旅をするメリット
  • 自分探しの旅の行き先を設定しよう
  • 失敗しやすい自分探しの旅の特徴
  • 自分探しの旅を成功させるコツ
  • 自分探しの旅に出なくても自己成長はできる!

「自分探しの旅」とは

「自分探しの旅」とは、言葉どおり自分を探すために出る旅のこと。社会に出るときや将来に悩んだときに、自分が本当にやりたいことや将来のビジョン、現状に対する不安の解決法などを求めて、これからの人生をどう過ごすかを見つけるために行います。

 

自分探しの旅に出る理由

自分探しの旅に出る人のほとんどは、何らかの不安や疑問を持っているでしょう。特に、仕事選びや将来への不安など、自分探しの旅に出る理由はさまざま。ここでは、自分探しの旅に出る方に見られるよくある理由を下記にまとめました。

自分探しの旅に出る理由

  • 進むべき道が分からない
  • 将来の目標が分からない
  • 漠然とした不安を抱えている

進むべき道が分からない

昨今、社会での働き方は大きく変化しています。同じ仕事や職種でも多彩な働き方が選べるなかで、選択肢が多く自分が何を選べば良いか分からない、進むべき道が分からない人も増えているでしょう。

将来の目標が分からない

社会に出たものの、仕事もプライベートも将来の目標が持てず悩むこともあるでしょう。「今年のうちに△△資格を取る」といった近い目標だけでなく、「△歳までに△△の役職に就きたい」「△△の仕事に就くために△年内に転職する」など長期的なものも含め、具体的な目標や目的がなければ、物事に意欲的になれず悩みがちになります。

目標の設定方法は、「目標で仕事の成果が変わる!成功に繋がる設定の仕方とは」のコラムをチェックしてみてください。

将来の夢はなくても良い

夢を持つことは素晴らしいことですが、無理に探し求める必要はありません。自分探しの旅に出て、さまざまな体験をしても、明確な夢が見つからないことも。しかし、その過程で得た経験や学びは、自分自身を深く理解する手助けとなり、将来の方向性を見つけるための大きなヒントになることもあるでしょう。大切なのは、焦らず自分のペースで歩んでいくことです。

漠然とした不安を抱えている

「このまま年齢を重ねたらどうなるのだろう…」と、明確ではなくとも漠然とした不安を抱えている方もいるでしょう。特に、フリーターをはじめとした非正規で働く人は、「自分がどんな仕事をしたいか分からない」「正社員になるべきか悩んでいる」など将来に漠然とした不安を抱えがち。正社員就職に前向きになれず、自分探しの旅に出るケースもあるようです。

社会におけるフリーターの現状や将来について、「フリーターとは?意味やアルバイトとの違いを簡単に解説します!」のコラムでまとめています。将来を考える参考にしてみてください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

自分探しの旅をするメリット

自分探しの旅に行くことで、物事に対する考え方や価値観が大きく変わる可能性があります。また、知り合いがいない土地に行くことで自分を客観視できるのも、自分探しの旅に出るメリットでしょう。

自分探しの旅をするメリット

  • 新しい価値観に出会える
  • 自己成長できる
  • 自分を客観視できる

新しい価値観に出会える

場所が変われば価値観も変わります。初めて訪れる場所でさまざまな人と交流することで、新しい価値観に出会える可能性があるでしょう。悩みや不安に対して別の角度からアプローチできたり、物事に対するとらえ方が変わったりすることは、自分探しの旅の醍醐味ともいえます。

自己成長できる

自分探しの旅をすることで、知らない土地や場所に行き未知の経験に触れられることも。初めての体験や予期しない出来事に直面することで、問題解決力や柔軟な思考が養われ、困難に立ち向かう力が身につくでしょう。自分探しの旅は自己成長を促し、人生を豊かにする手助けとなるのです。

自分を客観視できる

知り合いがいない地域、知らない場所を訪れることで自分を客観視する機会を得ることもあるでしょう。普段と異なる文化や価値観の場所では、自分を見つめ直すチャンスが巡ってきます。自分を客観視することで、将来の選択肢や目的を見出すこともできるでしょう。

自分探しのやり方に不安がある人は、「自分探しのやり方がわからない!就活での必要性を解説」のコラムを参考にしてみてください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

自分探しの旅の行き先を設定しよう

自分探しの旅は、国内外どこを行き先としても問題ありません。新たな価値観や自分を客観視する機会を増やすなら、海外や、国内のなかでも住んでいる場所から離れたところを目的地にするのがおすすめです。

自分探しの旅の行き先

  • 死ぬまでに行きたいと思っている場所
  • 異なる価値観を体験できる場所
  • 誰も知り合いがいない場所
  • やりたい仕事に関連する場所

死ぬまでに行きたいと思っている場所

本で読んだりテレビで見たりしたことがきっかけで、死ぬまでに行きたいと思っている場所は誰にでもあるでしょう。行きたかった場所に自分探しの旅として訪れることで、自分がどのような事柄に感動するのか、価値観を確認できる傾向にあります。

異なる価値観を体験できる場所

自分が住んでいる地域と環境が異なる場所を自分探しの旅の目的地にすることで、異なる価値観を体験できるでしょう。海外でも国内でも、地域が変わると物事のとらえ方や価値、考え方が変わるようです。

誰も知り合いがいない場所

自分を見つめ直したいなら、誰も知り合いがいない場所に行くのがおすすめ。人は、少なからず周囲から影響を受けるものです。知り合いが1人でもいると、自分探しの旅に求める「異なる価値観」「新たな発見」などは期待しづらくなってしまいます。また、知り合いを頼り自己成長に繋がらない場合も考えられるでしょう。

やりたい仕事に関連する場所

明確にやりたい仕事があるなら、その仕事に関連する場所を目的地として選ぶのもおすすめです。たとえば、アパレル系の仕事に就きたい場合はファッションが盛んな地域が望ましいでしょう。実際に体験することで、本やWebサイトの情報からは分からなかったことに気づく可能性もあります。

 

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

失敗しやすい自分探しの旅の特徴

「自分探しの旅をしている」という状態に満足してしまうと、本来の目的を見失うことがあるため、失敗しやすくなると考えられます。自分探しの旅を成功させるには、具体的な目標を立てることが大切です。

「自分探しの旅」をしている自分を受け入れる

「自分探しの旅」をしている自分に満足してしまい、そもそもの目的を見失っている場合があります。旅をしている間は気づきにくく、帰ってから無気力になったり、旅の成果がないことに気づいたりすることがあるようです。ただの旅行や観光にならないように、旅をしている間は常に目的を念頭に置いておきましょう。

具体的な目的や目標がない

「旅を通して自分の価値観を確認する」「自分を客観視して今後の選択に活かす」など、具体的な目標や目的がないまま自分探しの旅に出ても、成功しにくい傾向にあります。目的のない自分探しの旅は、単なる旅行と変わりません。自分探しの旅を通して達成したいことを、計画の時点で明確にしておきましょう。

自分の欠点ばかり気にしてしまう

旅先で何かうまくいかないことがあると、1人で背負いがちになります。自分を成長させるための旅になるはずが、自分の欠点ばかりが気になって自己評価が下がり、結果として旅に出る前よりネガティブになったり、得るものがない状態になったりする可能性もあるでしょう。

物事をネガティブにとらえがちな人は、「ポジティブシンキングを身につけよう!メリットとデメリットについて解説」のコラムを参考に、前向きな考え方をチェックしてみてください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

自分探しの旅を成功させるコツ

自分探しの旅を成功させるには、明確な目的を持つことが大切。なかでも、「自分の得意なこと」にフォーカスすることで、帰ってからの仕事選びに役立ちます。また、自分を見つめ直す旅なので1人で行くのがベスト。期限や日程もあらかじめ決めておき、記録をつけるのもおすすめです。

自分探しの旅を成功させるコツ

  • 自分の得意なことを見つける
  • 1人で行く
  • 目的と期限を決める
  • 記録をつける

自分の得意なことを見つける

「自分が得意なことを見つける」ことを旅の目的に設定しましょう。実際に働くようになると、「好きなこと」より「得意なこと」が活用しやすい傾向にあります。「自分に合った仕事の見つけ方が分からないときは?探し方や注意点を解説」のコラムも参考にしながら、得意なことや適性を見つけましょう。

1人で行く

友人と自分探しの旅に出ても、期待できる効果を得られない可能性があります。一緒に旅をする人がいると第三者からの評価が入ってしまい、素直に自分を見つめ直すことは難しくなることも。また、友人と旅に出ると楽しさを優先してしまいがちです。自分探しの旅に対して目的を持ち、本気で向き合おうとしている人は、1人で行くことをおすすめします。

目的と期限を決める

事前に目的を期限を決めなければ、ダラダラと旅を続けてしまい、お金と時間が無駄になる可能性も。出発前に、旅から得たいものをはじめとした、目的を設定しましょう。すでに社会に出て働いている人なら、期限を設けないと仕事に支障が出てしまいます。

記録をつける

自分探しの旅は、自分の価値観や考え方、これまでの人生などを振り返る機会に出会います。また、新たに触れた価値観や物事など発見もあり、それが今後の人生に大きく影響する可能性も。記録をつけて、自分がそのとき感じたことや、今後への活かし方などを、分かるようにしておくのがおすすめです。

日記をつけるのがおすすめ

自分探しで記録をつける際は、日記をつけるのがおすすめです。日記であれば、後から読み返すことで自分の心境の変化を具体的に知ることができます。また、仕事において重要な習慣となるアウトプットの習慣化にもつながるでしょう。
スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

自分探しの旅に出なくても自己成長はできる!

自分探しの旅は、明確な目的を持って実施すれば、人生の大きな転機になる可能性があります。しかし、曖昧な理由や目的のない状態で行ってしまうと、時間とお金が無駄になることも。もし、自己成長や現状打破を目的に自分探しの旅に行きたいと考えている場合は、ほかの方法を検討してみるのも良いかもしれません。

たとえば、今の仕事や環境ではこれ以上の成長が見込めないと思っているなら、転職や就職を検討するのがおすすめ。自分が何を求めているのかを明確にし、どうすれば達成できるか考えてみましょう。

自己成長が叶う就職や転職を希望している方は、ハタラクティブにご相談ください。ハタラクティブでは、専任のキャリアアドバイザーによる若者の就職・転職支援を行っています。

キャリアアドバイザーがヒアリングを行い、目的や目標を達成するためにどうしたら良いか、どのような職場が最適かなどをプロの目線からアドバイス。求職者の方に合った求人を厳選してご紹介するため、「思っていた仕事と違った...」と感じるリスクを減らせるのがメリットです。

また、応募書類の書き方をはじめとしたサポートも行っていますので、就活や転職が初めての方も安心していただけます。内定後も入社日の調整や、実際に働き始めて抱く悩みの相談など、サポート体制は万全です。ご利用はすべて無料ですので、お気軽にお問い合わせください。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    おすすめの記事

    自分に合った仕事の見つけ方とは?適職が分からないときの探し方を解説の画像
    自分に合った仕事の見つけ方とは?適職が分からないときの探し方を解説
    仕事で何がしたいか分からない…自分に合った仕事を探す方法を解説の画像
    仕事で何がしたいか分からない…自分に合った仕事を探す方法を解説
    自分が何をしたいのかわからない方へ!やりたいことの見つけ方を紹介の画像
    自分が何をしたいのかわからない方へ!やりたいことの見つけ方を紹介
    やりたいことの見つけ方とは?自分が本当にしたい仕事を見つける方法の画像
    やりたいことの見つけ方とは?自分が本当にしたい仕事を見つける方法
    やりたい仕事がない・分からない理由とは?年代別に見つけ方を紹介!の画像
    やりたい仕事がない・分からない理由とは?年代別に見つけ方を紹介!
    世の中の仕事の種類一覧!自分に合った職業が見つかる!の画像
    世の中の仕事の種類一覧!自分に合った職業が見つかる!
    やりたいことがわからない原因とは?本当にしたいことを見つける方法を解説の画像
    やりたいことがわからない原因とは?本当にしたいことを見つける方法を解説
    仕事の探し方が分からない人へ!状況・タイプ・年齢別に対処法を紹介の画像
    仕事の探し方が分からない人へ!状況・タイプ・年齢別に対処法を紹介
    やりたい仕事がない!適職の見つけ方8選と転職で後悔しない秘訣を紹介の画像
    やりたい仕事がない!適職の見つけ方8選と転職で後悔しない秘訣を紹介
    やりたいことが見つからない原因は?見つけるための思考や行動を解説の画像
    やりたいことが見つからない原因は?見つけるための思考や行動を解説

    自己分析 関連の記事

    自分に合った仕事の見つけ方とは?適職が分からないときの探し方を解説の画像
    自分に合った仕事の見つけ方とは?適職が分からないときの探し方を解説
    希望の求人が見つからない!自己分析で自分に合った仕事を探す方法の画像
    希望の求人が見つからない!自己分析で自分に合った仕事を探す方法
    就活でやりたい仕事がないときはどうする?自分に合う職業の見つけ方を解説の画像
    就活でやりたい仕事がないときはどうする?自分に合う職業の見つけ方を解説
    自己分析とは?実施のメリットと就活や転職活動での必要性を解説の画像
    自己分析とは?実施のメリットと就活や転職活動での必要性を解説
    自分に向いてる仕事に転職したい!選び方の4つのポイントを解説の画像
    自分に向いてる仕事に転職したい!選び方の4つのポイントを解説
    自由に生きるにはどうする?自分らしく働ける仕事選びの方法を解説!の画像
    自由に生きるにはどうする?自分らしく働ける仕事選びの方法を解説!

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • よくある相談集
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報保護方針
    • 個人情報の取り扱いについて
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • お悩み相談室
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら