- フリーター就職支援「ハタラクティブ」トップ
- お役立ち記事TOP
- 専門学校に行った方がいい職業とは?分野別の仕事や行くメリットを紹介
専門学校に行った方がいい職業とは?分野別の仕事や行くメリットを紹介
更新日

この記事のまとめ
- 専門学校に行った方がいい職業には、工業分野や教育・社会福祉分野などの仕事がある
- 専門学校に行くメリットは、専門知識と実践的なスキルが身につくこと
- 専門学校に行くデメリットは、自分の専門分野以外への就職は難しい可能性があること
- 専門学校への入学を検討する際は、就きたい職業を明確にするのがポイント
- 自分に合う専門学校を探す際は、就きたい職業を目指せる学科があるか確認しよう
「専門学校に行ったほうがいい職業は何?」と疑問をお持ちの方もいるでしょう。専門学校から目指せる職業には、IT・介護・医療業界などの仕事があります。
このコラムでは、なりたい職業に就くために専門学校に行くメリット・デメリットや、自分に合う学校を探すコツをご紹介。また、専門知識や資格の獲得を目指す際のポイントも解説しているので、スキルを習得して就職に活かしたい方は、ぜひご一読ください。
自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう
性格でわかる
私の適職診断
専門学校に行った方がいい職業とは?
専門学校で学ぶことで目指せる職業の一例として、プログラマーや看護師、美容師などが挙げられます。専門学校で学べる分野は、「工業」「教育・社会福祉」「医療」「衛生」「文化・教養」「商業実務」「服飾・家政」「農業」の8つです。自分が取得したい資格やスキルに合わせて専門学校や学科を選択しましょう。
以下では、専門学校の分野ごとに目指せる職業をご紹介します。
なお、専門学校で目指せる職業をすべて網羅しているわけではないので、興味のある分野については別途調べてみてください。
※以下でご紹介する職種には、四年制大学や短大などで目指せる職業も含まれています。
工業分野
工業分野には、IT・建築系・電気系が含まれます。特にIT系の職業は、人材不足のため需要があるようです。専門学校や大学に通わずに目指せる職業もあり、学校に通う時間の余裕がない場合は独学で目指すのも選択肢の一つといえるでしょう。以下では主にIT系と建築系の職業をご紹介します。
プログラマー
プログラマーは、プログラミング言語を使用し、コンピューターを動かすためのシステムやソフトウェアの開発を行う職種です。IT業界は人材が不足しているため、未経験者の採用を積極的に行う企業もあります。
「未経験からプログラマーを目指すには?仕事内容や探し方も紹介」で解説しているように、プログラマーに必須の資格はなく、未経験から就職することも可能です。
ITエンジニア
情報通信やコンピューター関連の技術職であるITエンジニア。コンピューターのシステム設計を行う「システムエンジニア」や、ネットワークエンジニア、サーバエンジニアなどの職種があります。
エンジニアの職種については「エンジニアとは何をする人?仕事内容や求められる能力をわかりやすく解説!」のコラムにまとめているので、あわせてご覧ください。
Webマーケター
Webマーケターは、Webサイトを活用して商品・サービスが効率的に売れる仕組みをつくる「Webマーケティング」を行う職種です。Webマーケターを目指す場合は、マーケティングの知識に加えて、Webサイトの仕組みを理解するためのプログラミングスキルも習得しておくと、業務に役立つ可能性があります。
マーケティングの仕事は「マーケティングに向いている人とは?仕事内容や業務のやりがいも解説」で詳しく解説しています。
Webデザイナー
Webデザイナーは、Webサイトのレイアウトのデザインや制作などを行います。「グラフィックデザイナー未経験での就職は厳しい?正社員を目指すコツとは」で述べているように、未経験から就職できる可能性があり、働きながらスキルを身につけられる職種です。
Webサイトを制作する業務でプログラミングに携わる場合もあるため、プログラミングの知識やスキルを身につけておくと、求人の選択肢を増やせる可能性があります。
CADオペレーター
デザインや設計の作成を支援するコンピューターである「CAD」を使って、設計図面を作成する仕事です。CADは、建築や機械など、さまざまな業界で導入されています。そのため、CADオペレーターに必要なスキルを身につけることで、就職先の幅が広がる可能性があるでしょう。
「就活アドバイザーが教える!CADエンジニアやオペレーターのお仕事」では、仕事の魅力や経験者の声も紹介しているので、ぜひチェックしてみてください。
建築士
建築士の主な仕事は、建築物の設計と工事の監理です。
建築士試験には一級と二級があり、一級の受験資格は、「専門学校や大学などで指定科目を修めて卒業している」「二級建築士の資格がある」ことなどが挙げられます。また、建築士二級の受験資格は、学歴のほか、建築の実務経験を7年以上積むことによっても得ることが可能。建築業界で働きながら手に職をつけたい方にもおすすめの資格です。
施工管理
建設現場での施工や予算、安全、品質などの管理を担う職種です。「施工管理技士とはどんな仕事?資格の種類や難易度をわかりやすく解説」にもあるように、施工管理技士は国家資格のため、取得すれば仕事の幅が広がります。
建設業界も人材不足が深刻化しており、未経験からチャレンジしやすい仕事といえるでしょう。
教育・社会福祉分野
教育・社会福祉分野の職業の例として、介護福祉士や保育士が挙げられます。この分野の仕事は特に、人とのコミュニケーションが大切です。教育・社会福祉分野の専門学校に通うことで、実践的なコミュニケーション法を学べるでしょう。以下では、専門学校で目指せる教育・社会福祉分野の仕事をまとめました。
介護福祉士
介護福祉士は、介護業界で唯一の国家資格です。仕事内容は、介護サービス利用者の身体介護や生活援助などがあります。少子高齢化が進む日本では、今後も需要がある仕事の一つといえるでしょう。
介護福祉士として活躍できる職場は、特別養護老人ホームやデイサービスセンター、介護老人保健施設、病院などがあります。介護職の仕事内容や資格について知りたい方は、「高卒から介護職になれる?資格は必要?給料や年収面も詳しく解説」のコラムをご覧ください。
社会福祉士
社会福祉士は、日常生活に難しさを感じる人々の支援を行う職業です。子どもから高齢者まで、あらゆる年代の相談者の必要に応じてアドバイスをしたり、利用できる福祉・医療サービスを提案したりします。
社会福祉士の受験資格を得るためのルートは、「福祉系の専門学校や大学で指定科目を履修し、卒業する」「相談援助の実務を4年以上経験し、専門学校に1年以上通う」など。専門学校には通信制もあり、働きながら通信制で学び資格取得を目指す方もいます。
保育士
保育士の仕事内容は、園児の身の回りの世話や心身の成長のサポートなどです。近年は保育士が不足しているため、需要がある職種の一つといえます。
保育士の資格を得る方法は、大きく分けて「保育士養成学校を卒業する」「保育士試験に合格する」の2つです。
保育士養成学校には、専門学校、短大、大学などがあります。できるだけ早く保育士になりたい人は在学期間が短い傾向がある専門学校や短大、保育の専門知識を深く学びたい人は大学がおすすめです。
保育士の仕事や給与については「保育士の年収はどれくらい?活躍の場や今後の展望に言及!」で解説しています。
幼稚園教諭
幼稚園教諭は園児の身の回りの世話だけでなく、年齢や発達の状況に応じた教育を行います。保育園が保育を目的とする施設であるのに対し、幼稚園は教育を目的する施設です。
保育士と幼稚園教諭は異なる資格で、幼稚園教諭の免許を得るには、たとえば、「大学や専門学校で幼稚園教諭養成課程を履修して卒業する」といったルートがあります。
保育士や幼稚園教諭を目指す場合は、資格の種類と取得方法の違いに注意しましょう。
医療分野
医療分野の仕事には、看護師や理学療法士、歯科衛生士などが挙げられます。医療分野の仕事は患者とのコミュニケーションが重要なこともありAIに取って代わられにくく、需要も安定しているため人気があるようです。以下では、医療系の専門学校で目指せる職業をご紹介します。
看護師
看護師は、怪我や病気の人の世話をしたり、診療の補助を行ったりするのが仕事です。患者と医療スタッフが円滑なコミュニケーションを取れるよう、サポートすることも求められています。
看護師の国家試験の受験資格はいくつかあり、その内の1つが「看護専門学校や看護大学などで指定の課程を卒業する」こと。看護師は将来にわたって需要が見込まれる仕事であるため、安定を求める方におすすめです。また、看護師として就職したあと専門的なスキルや資格を取得することで、キャリアアップも目指せるでしょう。
理学療法士
理学療法士は、病院や介護施設などでのリハビリの指導とサポートが主な仕事です。理学療法士の国家資格を受験するには、大学や専門学校などの養成校で学び、専門的な知識や技術を習得する必要があります。
理学療法士が活躍する場は医療現場だけではなく、スポーツ選手のリハビリや、地域の高齢者の介護予防などに携わる場合もあるようです。理学療法士の仕事内容や資格を取る方法については「理学療法士の年収は?就職方法や仕事内容をご紹介」のコラムで詳しく解説しています。
臨床検査技師
臨床検査技師の仕事は、医師の指導に従って臨床検査を行うことです。患者から採取された血液や尿などの検体や、患者の脳や心臓といった身体の状態を調べます。
臨床検査技師の国家試験の受験資格を得るにはいくつか方法があり、その内の1つが臨床検査技師を養成する専門学校や大学を卒業することです。就職後に実務経験を積めば、上級資格の取得も目指せるでしょう。
歯科衛生士
歯科衛生士は、歯科医師のサポートと、患者への口腔ケアを行います。歯科衛生士になるためには、専門学校や大学などの養成機関で専門知識を学んで卒業し、歯科衛生士国家試験に合格しなければなりません。
歯科衛生士の資格を取得したあと、インプラントやホワイトニングなどに関する資格も取ることで、キャリアアップを図れます。
夜間学部が設置されている専門学校もあり、働きながら資格を取得したい方にもおすすめの資格です。
衛生分野
衛生分野の学科には、美容系と調理系などがあります。複数の資格やスキルを活かして働ける仕事もある分野です。以下で、衛生分野の職業について解説します。
美容師
美容師は主に、カットやカラー、パーマなどの髪のスタイリングを行います。美容師になるには、専門学校や短大といった美容師養成施設を修了し、美容師の国家試験に合格しなければなりません。
美容師の魅力の一つは、スキルを伸ばすことで収入アップを図れる点です。また、就職先の美容室によっては、ネイリストやアイリスト、着物の着付けなどの資格も活かせます。個人のスキルや複数の資格でキャリアアップを目指したい方におすすめの職業です。
ネイリスト
ネイリストは顧客の希望をヒアリングし、イメージに合ったネイルを施します。
ネイリストになる主な方法には、「美容専門学校やネイルスクールに通う」「通信教育を受講する」「独学する」の3つがあります。
ネイリストになるのに必須の資格はありません。ただし、民間の資格を取得して専門知識を習得すれば、就活でアピール材料になったり、就職後に顧客からの信頼が得やすくなったりする可能性があるでしょう。
ネイリストの働き方は、ネイルサロンに就職するのが一般的ですが、独立したり、自宅でネイルチップの制作・販売を行ったりする方もいます。
エステティシャン
エステティシャンは、髪の毛を除く、顔や身体といった全身の美容ケアを行います。具体的には、顔や身体へのトリートメント、美容脱毛、ネイルケアなどです。
エステティシャンになるために資格は必須ではありませんが、専門学校や養成施設で皮膚に関する知識や美容機器を取り扱うスキルを身につけると、就活や就職後の業務に活かせるでしょう。ただし、なかには資格を持っていなければできない施術もあるので注意が必要です。
管理栄養士・栄養士
管理栄養士・栄養士は、栄養学の視点から健康に関するアドバイスや食事指導を行います。学校や病院、企業など活躍の場はさまざまです。管理栄養士が病気や高齢で食事がとりづらい方、健康な方に栄養指導を行うのに対し、栄養士は主に健康な方を対象として栄養指導や給食の献立作成を行います。
栄養士は、養成施設で必要な知識を学んで卒業することでとなることができます。一方、管理栄養士になるためには養成施設で学んだあと、国家試験に合格しなければなりません。
調理師
調理師とは、食に関する専門知識を学び、調理師免許を取得した人のことです。調理師が活躍する場には飲食店や宿泊施設、病院などがあります。仕事内容は、調理をはじめ、食材の仕入れや衛生管理などです。
調理師の免許を取得する方法は2つあります。1つは、調理師養成施設である専門学校や大学などを卒業すること。もう1つは、2年以上の調理の実務経験を積み、調理師試験に合格することです。
文化・教養分野
文化・教養分野には、音楽・芸能・言語・動物など、さまざまな系統の職業が含まれます。以下では言語と動物に関する仕事をご紹介します。
日本語教師
日本語教師は、学校や職場などで、日本語が母国語でない人を対象に日本語や日本文化を教えます。
日本語教師になるのに必須の資格はありません。ただし、採用において、「専門学校や大学などで日本語教育に関する科目を履修した」「日本語教育能力検定試験に合格した」など、一定の条件を求められる傾向があります。
また、日本語教育の質の確保を図るため、2024年4月に国家資格である「登録日本語教員」が創設されました。文部科学省の「登録日本語教員の登録申請の手引き(p.1)」によると、登録日本語教育の資格を取得するルートは大きく分けて「養成機関ルート」と「試験ルート」2つです。
養成機関ルートでは、専門学校や大学などの養成機関で指定の課程を修了することで、基礎試験を免除されます。そして、応用試験に合格し、実践研修を受けることで資格が取得できるようです。
一方、試験ルートで資格を取得するには基礎試験・応用試験の両方を受験して合格したうえで、実践研修を受ける必要があります。
参照元
文部科学省
日本語教育
動物看護師
動物看護師は獣医師の診察や治療を補助する、動物専門の看護師です。動物看護師になるには、専門学校や大学で動物についての専門知識を学び、国家資格である「愛玩動物看護師」の試験に合格する必要があります。
以前は、動物看護師に必須の資格はありませんでした。しかし、2022年5月に施行された「愛玩動物看護師法」のもと愛玩動物看護師の資格が創設され、動物看護師として働くためには愛玩動物看護師の資格を取得することが必須となりました。
なお、受験資格には特例措置が設けられており、法律の施行から5年間は、施工日前に専門学校や大学を修了した人や実務経験がある人などは条件を満たすことで受験資格を得られます。
愛玩動物看護師の資格試験に関する詳細は、農林水産省の「愛玩動物看護師国家試験・予備試験の受験をお考えの皆さまへ(受験資格・試験情報)」をご覧ください。
参照元
農林水産省
愛玩動物看護師
トリマー
トリマーの主な仕事は、犬や猫などペットの身だしなみを整えることです。シャンプーやカット、爪切りなどを行います。学歴や資格は必須ではありませんが、専門学校や養成施設で専門知識を学んだ後にトリマーとして就職するのが一般的です。
「商業実務」「服飾・家政」「農業」の分野で目指せる職業は?
専門学校の商業実務分野では、簿記・経理といった事務や、観光・ホテルといったサービス関連の仕事などを目指します。また、服飾・家政分野の学科から目指せる職業は、大きく分けて2つあり、「ファッションのデザイナーやパタンナーなどのクリエイティブな仕事」と「アパレル業界での企画・営業・販売」です。農業分野の学科では、農業や園芸、畜産の実践的なスキルや専門知識を学び、「農業機械士」「園芸装飾技能士」といった資格の取得を目指します。
なりたい職業に就くために専門学校に行くメリット
なりたい職業がある場合は、専門学校に行くと、専門知識や実践的なスキルを学べるといったメリットがあります。ここでは、専門学校に行くメリットを紹介しますので、入学を検討している方はぜひ参考にしてみてください。
専門知識と実践的なスキルが身につく
専門学校に進学すれば、専門知識や実践的なスキルを学べます。自分が志望する業界の現場で活躍しているプロから直接教えてもらえる場合もあるでしょう。学習面でつまづいたら、すぐに先生に相談できるのもメリットといえます。
また、就活で知識やスキルをアピールしやすくなり、「入社後に即戦力になりそう」と評価してもらえる可能性もあります。「スキルは身につけるべき?習得するメリットや年代別でみる役立つ種類を解説」では、仕事で役立つスキルを紹介していますので、ぜひご一読ください。
手に職をつけると将来にわたって安定的に働きやすい
志望する職業に関連する知識やスキルを身につけると、就職や転職において強みとなるため、安定的に働きやすくなります。また、資格を取得していることで資格手当を支給されたり、スキルが評価されて任される業務の範囲が広がったりして収入がアップする場合もあるでしょう。専門知識やスキルを活かして、将来的に独立を目指しやすいのもメリットです。
「手に職が付く資格は?男女問わず安定して働ける仕事の見つけ方」では、安定的に働きたい方におすすめの職業を紹介しています。
また、「手に職をつけたい女性におすすめの仕事一覧!就職や転職のコツもご紹介」のコラムでは、女性が手に職をつけるメリットや在宅ワークの例をご紹介しているので、ぜひ参考にしてください。
志望する業界に人脈をつくりやすい
一般的に、専門学校の卒業生は在籍していた学科と関連のある業界に就職するので、専門学校と、各業界の企業との間に人脈ができる傾向があります。
人脈ができると、企業の採用担当者が専門学校の学生を対象に求人募集を行い、学生の就職先の選択肢が広がる可能性もあるでしょう。
また、卒業生が自分の志望する業界で働いている場合、業界や仕事に関する情報を教えてもらい就活の参考にすることも可能です。
就職のサポートをしてもらえる場合がある
専門学校は仕事に必要な知識や技術を目指す学校なので、学生の就職の実績を重視するのが一般的です。そのため、就職を手厚くサポートしてもらえる傾向があります。ただし、サポートの厚さや内容は学校によって異なるので、入学前に在校生や卒業生などに聞いてみるのがおすすめです。
なりたい職業に就くために専門学校に行くデメリット
希望の職業に就くために専門学校に行くことには、「大卒が必須条件の職業には就けない」「自分の専門分野以外の職業への就職は難しい可能性がある」といったデメリットもあります。専門学校に行くことを検討する際は、これらのデメリットも把握しておくことが大切です。
大卒が必須条件の職業には就けない
一部の職業は、大学で指定の課程を修了したうえで国家試験に合格しなければ就職できません。また、採用において応募条件を大卒としている企業もあるので、認識しておきましょう。
ただし、専門学校に在学中に一定の要件を満たせば、大学の2年生や3年生といった途中年次に入学することが可能です。
自分の専門分野以外の職業への就職は難しい可能性がある
専門学校は専門的な知識やスキルを学ぶ場であるため、専門分野への就職はしやすくなります。一方、専門分野以外の職業への就職は、必要な知識が異なるため難しい可能性があるでしょう。
絶対に就職できないわけではありませんが、専門知識を活かせる仕事を目指す場合と比べると、難しい傾向があります。
専門学校への入学を検討する際のポイント
専門学校への入学を検討する際は、「就きたい仕事を明確にする」「目指す業界や職業の将来性を考慮する」といったポイントがあります。以下では、これらのポイントを解説しますので、専門学校への入学を検討している方は、ぜひ参考にしてみてください。
就きたい職業を明確にする
専門学校は特定の分野に関する専門知識やスキルを学ぶ場なので、入学する際は、就きたい職業が明確になっていることが重要です。
ハタラクティブがまとめた若者しごと白書2024の「仕事に満足している理由」をみると、現在の仕事に満足している正社員とフリーターにその理由を尋ねた結果、男女とも「仕事の面白さ」が上位となっています。この調査結果からも、仕事に満足するためには、興味のある分野で働くのが重要であることが分かるでしょう。
そのため、専門学校への入学を検討する際は、「自分が興味を持って働けそうな仕事は何か?」を考えてみることをおすすめします。
参照元
ハタラクティブ
若者しごと白書
目指す業界や職業の将来性を考慮する
専門学校への入学を検討するにあたって、目指す職業を明確にする際には、その職業や業界の将来性を考慮することも大切です。将来性がある仕事に就けば、安定的に長く働ける可能性があるでしょう。
たとえば、IT・介護業界の仕事は、今後も需要が見込まれていることや人材不足であることなどから、将来性が期待できるでしょう。目指す業界や職種の将来性を考える際は、「長期的に必要とされる仕事か」「AIにはない人間ならではの強みを活かせる仕事か」に注意するのがポイントです。
専門学校に行くための時間やお金を確保できるか考える
専門学校の学科は2年制が最も多く、1年制・3年制・4年制もあります。また、専門学校に通うには、入学金・授業料などの学費のほか、生活費も必要です。専門学校への入学を検討する際は、学習するための時間や費用を確保できるかも確認しておきましょう。
自分に合う専門学校を探すコツ
なりたい職業に就くために専門学校に入学することを決めたら、自分の希望条件に合う学校を選びましょう。専門学校を自分に合う学校を探すには、以下の3つのコツがあります。
- ・就きたい職業を目指せる学科があるか確認する
- ・在校生や卒業生から学校の情報を聞く
- ・就職のサポートが手厚いか確認する
上記のコツを実行して、自分に合う専門学校を見つけましょう。ここでは。これらのコツについて解説しますので、ぜひご覧ください。
就きたい職業を目指せる学科があるか確認する
自分に合う専門学校を探す際は、まず、なりたい職業や興味のある業界への就職を目指せる学科があるか、確認しましょう。なりたい職業が具体的に決まっていると、学校や学科を選びやすくなります。
また、就活で自身の経歴を伝える際に、「希望の職業を目指すために専門学校や学科を選んだ」と説明することで、希望職種への熱意をアピールできるでしょう。
在校生や卒業生から学校の情報を聞く
なりたい職業を目指せる専門学校を見つけたら、パンフレットやホームページで授業内容や学費といった情報を集めましょう。在校生や卒業生に知り合いがいる場合、直接話を聞いてみることをおすすめします。
専門学校によっては、学校説明会で在校生に質問する機会があるようです。実際にその学校で学んでいる方から生の情報を聞くことで、入学後の雰囲気がイメージしやすくなるでしょう。
就職のサポートが手厚いか確認する
「就職のサポートをしてもらえる場合がある」で先述のとおり、専門学校は学生の就職を手厚くサポートする傾向がありますが、サポートの厚さは学校によって異なります。したがって、自分に合いそうな専門学校を見つけたら、就職支援の手厚さを確認しましょう。
目指す職業や業界が決まっているなら、その学校の卒業生の就職率や就職先をあわせてチェックすることをおすすめします。
専門的な技術や資格の獲得を目指す際のポイント
専門学校で学んだり資格を取得したりすることによって、専門的な技術や資格の獲得を目指す際のポイントには、「将来の需要を考える」「複数のスキルの習得も視野に入れる」などがあります。
また、資格取得にこだわり過ぎず、実務に活かせるスキルを磨くことも大切。専門職で独立を目指す場合は、まずは副業として始め、実務を通じて専門知識を身につけるのも一つの手です。
今後も需要が見込める技術や資格を見極める
AI技術の発展により、将来、需要が低下する可能性があるといわれている仕事もあります。そのため、専門的な技術や資格の獲得を目指す際は、今後も需要が見込まれる技術や資格を見極める必要があります。
やみくもに資格の勉強を始めるのではなく、将来のキャリアプランをしっかり練ったうえで、スキル習得に取り組みましょう。
人生の目標設定の具体的な方法については「人生の目標の立て方やメリットを紹介!日々の生活を充実させよう」で解説しているので、ぜひチェックしてみてください。
複数のスキルを習得することも視野に入れる
先述したように、専門的な技術や資格は、時代の変化によって需要が低下する可能性もあります。そのため、スキル習得を目指す際は、複数のスキルを身につけることも視野に入れましょう。
これまでに経験したことのある仕事や、すでに持っているスキルに関連した資格について学ぶのがおすすめです。同じ分野で複数のスキルを身につけることにより、効率的にスキルアップできるでしょう。
資格を取得することにこだわり過ぎない
専門的な資格の取得を目指す際は、資格取得にこだわり過ぎないことが大切です。
資格を持っていると、就活でアピール材料になったり、取得する過程で学んだスキルや知識を実務に活かせるといったメリットがあります。
一方、職業や企業によっては、資格以上に実務経験が重視される場合もあるでしょう。また、資格を活かして実務で活躍するには、資格取得後も学び続けることが大切です。
そのため、資格取得にこだわり過ぎたり、資格取得後に油断してしまったりして、実務を行うために必要なスキルを磨くことをおろそかにしないよう注意しましょう。
まずは副業として始めてみる
専門職で独立を目指すなら、まずは副業として始めてみるのも一つの手です。たとえば、専門的なスキルを身につけて開業したいものの専門学校に行くのが難しい場合、現職の傍ら副業として始めることで、収入を得ながら技術を習得できる可能性があります。
独立や開業には、思うように集客ができず安定した収入が得られないといったリスクが伴いますが、まずは副業として始めることで、リスクの軽減を図れるでしょう。
ただし、副業には「本業との両立が時間や体力の面で難しい」といったデメリットがあります。また、企業によっては副業が禁止されていることも。副業を始めることを検討する際は、デメリットを把握したり、勤務先の就業規則を確認したりすることが重要です。
自分に合う職業を見つけたいならエージェントに相談するのも手
「専門学校に行った方がいい職業とは?」で紹介したとおり、専門学校から目指せる職業には8つの分野のさまざまな仕事があります。「自分にはどんな職種が向いているか分からない」という方もいるでしょう。自分に合う職業を見つけたいなら、就職・転職エージェントに相談してみるのも一つの手です。
就職・転職エージェントとは、面談や希望に合った求人の紹介、応募書類の書き方へのアドバイスや面接対策などで就活をサポートしてくれるサービスのことをいいます。
若年層に特化した就職・転職エージェントであるハタラクティブでは、専任のキャリアアドバイザーが経験や希望を丁寧にヒアリングしたうえで、一人ひとりに合う求人をご紹介。幅広い職種の未経験OKの求人を多数ご用意しているので、「なりたい職業があるけれど、スキルに自信がない」という方も、安心して就活を進められます。
サービスの登録・利用料はすべて無料です。ぜひお気軽にお問い合わせください。
専門学校への進学に関するFAQ
ここでは、専門学校への進学に関する質問をまとめました。専門学校へ入学することを検討している方は、ぜひご一読ください。
専門学校に行ったら将来稼げる?
専門学校で知識やスキルを習得すれば、それらを活かして就職したり、実務経験を積んで開業したりできる可能性があります。
ただし、専門学校に行くことを検討する際は、将来見込める収入だけでなく、「目指す業界や仕事の将来性」「卒業までにかかる時間やお金を確保できるか」といった点も考えることが大切です。
「専門学校生の就職事情は?通うメリットや就活が厳しいと感じる理由を解説」のコラムでは、専門学校卒業後の進路について解説しているので、ぜひご一読ください。
専門学校に行かないとなれない職業はある?
専門学校でスキルを習得するのが一般的である仕事の一つに、美容師があります。このコラムの「美容師」で先述したとおり、美容師になるには、美容専門学校を含む美容師養成学校で指定の課程を修了したあと、美容師の国家試験に合格しなければいけません。
専門学校で人気の分野は?
たとえば、医療分野や工業分野のIT系の職業は、今後も需要が見込まれるため人気があるようです。また、衛生分野の美容・理容系の仕事も、就活で需要があることや将来的に開業を目指せることなどから人気を集めています。
「就職のために専門学校に入学すべか迷っている」「就活をしているけど希望職種が定まらない」という方は、ハタラクティブへご相談ください。経験豊富なプロのキャリアアドバイザーが、一緒に自己分析を行い、就活に活かせるスキルや強みを引き出します。
- 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
- 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
- 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方
ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。
※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数
一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!
京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。