- 「ハタラクティブ」トップ
- 記事トップ
- 「仕事選び」についての記事一覧
- 「16Personality」についての記事一覧
- ISTJ(管理者)とは?価値観や性格・恋愛相性が合うタイプを解説
ISTJ(管理者)とは?価値観や性格・恋愛相性が合うタイプを解説
更新日

この記事のまとめ
- ISTJ(管理者)は誠実で、現実的な目標を立ててコツコツと努力する性格タイプ
- ISTJは責任感が強く真面目で、物事を効率的に進めるのが得意な傾向にある
- 相性が合いやすい性格タイプは、ENFJ(主人公)やESFJ(領事)など
- ISTJは恋愛においても誠実で、安定した関係を求める傾向にある
- ISTJが仕事で成功するヒントは、積極的なコミュニケーションや生産性を意識すること
このコラムでは、ISTJの性格の特徴や長所・短所などを詳しく解説します。ISTJと相性の良い性格タイプ一覧や恋愛の傾向、向いている職種なども紹介しているので、ぜひご一読ください。
自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう
性格でわかる
私の適職診断
ISTJ(管理者)とは?管理者タイプの特徴
ISTJ(管理者)とは、16Personalities性格診断における性格タイプの一つです。「自分はISTJだったけどどんな性格?」「自覚している性格と合っているのかな?」と気になる方もいるでしょう。 ここでは、ISTJ(管理者)の基本的な性格の傾向と日本人における割合について解説します。
基本的な性格の傾向
ISTJ(管理者)の基本的な性格は、誠実で責任感が強く、一度決めたことは最後までやり通す努力家といえます。何事も真面目に取り組み、細部への注意を欠かしません。論理的で現実主義のため、効率的に物事を進めるのが得意な性格といえるでしょう。
誠実
ISTJは誠実な人が多いようです。定められたルールや規律に忠実で、物事を着実に進めようとします。小さなことにもこだわって取り組むため、周りから信頼される人物です。ISTJは安定を好むため、人間関係においても相手に誠実に接し、衝突を避けようと努める傾向があるようです。
意欲的で努力家
ISTJは意欲的で努力家な傾向にあります。控えめな性格ですが、自分が決めたことは貫き通す強い意思をもっており、目的達成のための現実的な計画を立てるのが得意です。自分の立てた計画に沿って努力するため、目的に向かって着実に成果を出せるタイプといえます。
ISTJの日本人の割合は3.57%
NERIS Analytics Limited「16Personalities Japan Personality Profile」によると、日本人のISTJ(管理者)の割合は3.57%でした。下から数えて5番目なので、日本人のなかでは比較的少ない性格タイプといえるでしょう。
MBTI診断については「MBTIとは?16タイプの性格診断を簡単にわかりやすく解説します!」で解説しているので、ぜひ参考にしてください。
参照元
NERIS Analytics Limited
16Personalities
ISTJあるある
ISTJ(管理者)の人によくある傾向は、自分の感情を表すのが苦手なことです。感情を出してしまうと衝突することがあると理解しているので、心のなかの起伏をコントロールし、常に冷静な態度で物事に向き合います。そのため、ストレスが溜まりやすいこともあるでしょう。
誠実で自分の信念をしっかりともっているため、周りから信頼されることが多いのも特徴です。丁寧な仕事や整理整頓といった几帳面さは、社会人のお手本として尊敬の眼差しを向けられることもあるでしょう。しかし、計画的な行動に完璧さを求め過ぎて苛立ってしまうこともあるようです。ISTJ(管理者)の4つの性格指標
16Personalitiesでは、性格タイプを4つの指標に区分し、それぞれに対する要素の頭文字をアルファベットで表しています。
観点 | ||
---|---|---|
興味・関心の方向 | 内向型(I) | 外向型(E) |
物事の見方 | 観察型(S) | 直感型(N) |
判断の仕方 | 論理型(T) | 感情型(F) |
物事への姿勢 | 判断型(J) | 探索型(P) |
※観察型(obServant)は感覚型(Sensing)と呼ばれることもあります
※探索型(Prospecting)は知覚型(Perceiving)と呼ばれることもあります
内向型(Introverted)
内向型(I)とは、物事に対する興味・関心が内側に向くことを指す要素です。自分で考えることを好み、熟考したうえで行動するといった傾向があります。
ISTJ(管理者)は内向型で、まずは自分一人で考え、納得のいく策が浮かんだらそれを実行に移すことが多いようです。ただし、自主的に行動できるぶん、他者の意見を聞き入れないといった自己中心的な考え方に陥らないよう注意する必要があります。
観察型(obServant)
観察型(S)とは、見たり触れたりして直接的に感じられる情報を重視する傾向のことです。観察型は、自分の経験から得られたものや、具体的な情報やデータなどから物事を判断します。そのため、未知のものが信用できなかったり、物事の背景よりも結果を重視する場合が多いようです。
ISTJ(管理者)は観察型の要素をもっており、自分がもつ経験や知識を交えながら安心して物事が進むよう計画するのが得意でしょう。先が見えない未来よりも「今をどうするか」を大事にする傾向があるので、常に現実的な思考力で行動する性格タイプといえます。
論理型(Thinking)
論理型(T)とは、実績やデータなどの事実に基づいて判断する要素です。感情・感覚に囚われず、いろいろな情報を加味したうえで物事の良し悪しを考えます。明確なコミュニケーションを好むため、何でも正直に伝えることが正しいと思う傾向にあるのも特徴です。
論理型の要素をもつISTJ(管理者)は、感情に左右されず、ルールや規律を重視しながら冷静に行動できる性格タイプといえます。ただし、正義感や公平性などを意識するあまり、「真面目過ぎる」と思われる可能性もあるでしょう。
判断型(Judging)
判断型(J)とは、計画力と決断力を発揮して行動できることを表す要素。整理整頓されている状況を好み、ルールに基づいて計画を立てるのが得意です。安定志向なので、予期せぬ変更やトラブルなどの対応が苦手な一面もあります。
ISTJ(管理者)は判断型のため、ルールに従ってルーティンをこなすのが得意な性格タイプです。一度立てた計画は最後までやり通す力があるものの、自分が経験したことのないイレギュラーな状況に遭遇すると、途端に焦ってしまう傾向があります。
ISTJ-TとISTJ-Aの性格の違い
ISTJ-TとISTJ-Aには、自信の有無と感情の安定感に違いがあります。ISTJ-Tは、他者の意見や態度に敏感に反応し、ストレスを溜めてしまうことが多いようです。変化を苦手とするので新しい環境に馴染むのは時間が掛かるものの、自分の成長のために失敗から学ぼうとする意欲があります。
一方、ISTJ-Aはストレス耐性があり、目的に向かって自分が決めたことに自信をもっているのが特徴。何事にも動じない安定したメンタルがあるので、新しいことに挑戦する場でも冷静に行動できるようです。
「ストレスに弱い人に向いている仕事の特徴は?対処法や仕事探しのコツを解説」のコラムでは、ストレスに弱い人の共通点やストレスの対処法について解説しています。「自分はストレス耐性があるほう?」「ストレスに強くないかもしれない」などと気になる方は、ぜひ参考にしてください。ISTJが大切にしている価値観
ISTJが大切にしている価値観として、「ルールや規律を重んじる」「コツコツと努力する」などがあるでしょう。以下では、ISTJの価値観について解説します。
ルールや規律を重んじる
ISTJ(管理者)が大切にしている価値観の一つは、ルールや規律を重んじることです。何事においても、ルールがあれば必ず従う必要があると捉える傾向にあります。物事を判断する際にもルールや規律を優先的に考えるため、状況や職種などによっては「融通が利かない」と思われてしまうこともあるようです。
自分よりも周りの人を優先する
ISTJ(管理官)は、「自分より他者を優先したい」という価値観をもつ傾向にあります。自分が目立つような行動は避け、相手のサポート役にまわったり、見えないところで地道に努力を重ねていたりすることもあるでしょう。
コツコツと努力する
ISTJ(管理者)は、コツコツと努力することを大切にします。自分が決めた目標に向けてどこまでも努力を継続できる、バイタリティーがある人もいるようです。 自分が注目される機会は少ないものの、その価値観は組織にとって必要な存在として求められるでしょう。
ISTJ(管理者)の長所と短所
ここでは、ISTJ(管理者)の長所と短所についてそれぞれ詳しく解説します。性格タイプの長所と短所を知ることで、自分や周囲のISTJの人達への理解につながったり、就活でのアピールポイントを見つけられたりするので、ぜひ参考にしてみてください。
ISTJの強み
ISTJ(管理者)の強みには、「計画性がある」「学ぶ姿勢や熱意がある」などがあります。
計画性がある
ISTJ(管理者)の強みの一つは、計画性があることです。たとえば、仕事で決められた期限までにタスクを終わらせるにはどうすべきか、最適な配分を構築しながら具体的なスケジュールが立てられます。 物事を最後まで計画どおりに実行するのは難しくもありますが、それを自然にこなせるのがISTJ(管理者)の強みといえるでしょう。
学ぶ姿勢や熱意がある
学ぶ姿勢や熱意がある点も、ISTJ(管理者)の強みといえます。勉強熱心なISTJは、自分の目標に向かって努力できる性格タイプです。学びに対する熱意が強いので、未知の領域であっても惜しみなく尽力します。そのため、どの分野においても着実なスキルアップが見込めるでしょう。
誠実で責任感が強い
ISTJ(管理者)の強みには誠実で責任感がある点も挙げられます。物事の詳細にもこだわり、与えられた仕事は最後まで確実にやり遂げます。自分で決めたことはしっかりと責任をもって行うので、仕事で優れた統率力を発揮できるでしょう。周りの人からの信頼も厚く、頼れる存在になることもあるようです。
ISTJの弱み
ISTJにはさまざまな強みがある一方、「柔軟性が不足している」「感情表現が苦手」などの弱みもあります。
柔軟性が不足している
ISTJ(管理者)は、物事の考え方や捉え方に対する柔軟性が不足している傾向にあるようです。たとえば、スケジュールが予定どおりに進まないとイライラすることも。これまでのルールや規律を重視するあまり、新しいプロセスの導入や自分と異なる意見などが受け入れられず、周りから「頑固な人」と思われる可能性もあるでしょう。
感情表現が苦手
感情表現が苦手なことも、ISTJ(管理者)の弱みの一つです。たとえば、会社でリーダーや評価担当などのポジションについた場合、自分が思っていることを上手く伝えられず、十分な指示や評価ができないことがあるかもしれません。また、積極的に感情を表に出すことを避ける傾向があるため、他者から「冷たい人」と勘違いされてしまう可能性もあるでしょう。
変化を避ける
ISTJ(管理者)は新しいことへ挑戦するのが苦手な傾向にあります。安定した状況で穏やかに過ごしたいISTJは、未知のものに飛び込むのを苦痛に感じることも。
また、変化によるリスクを避けたいという思いから、挑戦を避けてしまう場合もあります。思い切った決断や行動ができず、せっかくのチャンスを逃してしまうこともあるようです。
ISTJ(管理者)の相性一覧
ここでは、ISTJ(管理者)とほかの性格タイプとの相性を一覧でご紹介します。また、ISTJと相性が合いやすい性格タイプと、相性が合わないといわれている性格タイプを3つずつピックアップして解説するので、ぜひご一読ください。
性格タイプ | 相性 | 相性の特徴 |
---|---|---|
INTJ(建築家) | ★★★★☆ | お互いに計画性があり、論理的な性格なので、衝突することはほとんどないといえるでしょう。仕事ではお互いを理解し合い、良いチームワークを発揮できます。 |
INTP(論理学者) | ★★★★☆ | いろいろなスキルを身につけているINTPは、ISTJが困ったときに知恵を貸してくれます。独創的な発想と柔軟な考え方で、ISTJを楽しませてくれるでしょう。 |
ENTJ(指揮官) | ★★★☆☆ | ENTJのリーダー気質のおかげで、物事に迷わず明確な対応ができます。仕事では同じ目標に向かって効率的な作業ができるものの、比較的無難な関係性が築けるでしょう。 |
ENTP(討論者) | ★★☆☆☆ | ENTPの柔軟な発想力と、ISTJの計画的な取り組み方がうまく調和するでしょう。しかし、外向型・内向型と真逆の思考をもつため、意見のすれ違いもしばしば起こる可能性も。 |
INFJ(提唱者) | ★★★☆☆ | お互いに明確な目標を掲げて仕事に取り組めます。ただし、ISTJは具体的にタスク化されていることを好むため、理想的且つ直感型のINFJとは、働くスタイルの相違が生じるでしょう。 |
INFP(仲介者) | ★★★★☆ | サポート力に長けているINFPのおかげで、仕事で困難な状況に陥っても乗り越えられるでしょう。また、その独創性から、ISTJが思いつかないようなアイデアを提案することも。働きながら多くの学びを得られるでしょう。 |
ENFJ(主人公) | ★★★★★ | ENFJがもつ持ち前のカリスマ性と熱いリーダー気質が、ISTJの苦手な分野を補ってくれるでしょう。お互いに足りない部分をカバーし合えるので、仕事で良きパートナーになる可能性があります。 |
ENFP(運動家) | ★☆☆☆☆ | ENFPの自由さと、ISTJの計画的な性格は衝突しやすく、相性が悪くなる可能性があります。また、ENFPの衝動的な行動や一つの物事に集中できない部分にイライラしてしまうことも少なくありません。 |
ISTJ(管理者) | ★★★★☆ | 同じ思考や価値観を持っているため、お互いを理解しながらスムーズに仕事がこなせるでしょう。ただし、お互いの頑固さが原因で物事がうまく進まないこともあるようです。 |
ISFJ(擁護者) | ★★★☆☆ | お互い細部への注意を払いながら、それぞれの役割に沿って仕事に取り組めるでしょう。信頼性も高く、プライベートでも良好な関係性が築ける可能性があります。 |
ESTJ(幹部) | ★★☆☆☆ | 責任感の強い者同士で頑固な性格が、しばしば衝突のきっかけになることも。お互いの考え方や行動について理解できるものの、長く居続けるとISTJがストレスを感じる場合もあるでしょう。 |
ESFJ(領事) | ★★★☆☆ | 計画的にタスクをこなすのが得意であるため、ISTJが作ったスケジュールにもしっかり順応してくれるでしょう。ただし、感情と論理の思考の違いから、意見が合わないこともあります。 |
ISTP(巨匠) | ★★☆☆☆ | 短期的な問題解決を好むISTPと、先のことを見据えてしっかり計画を立てたいISTJは、根本的な価値観が合わず衝突する恐れも。仕事を共にする際は、お互いの理解を深められるようにしましょう。 |
ISFP(冒険家) | ★★☆☆☆ | 感情の起伏が激しく、日によって態度が違うことがあるため、感情を抑える性格のISTJとは合わない可能性があるでしょう。また、マイペースな行動も、ルールや規律を重んじるISTJにとってストレスを感じる場合があります。 |
ESFP(エンターテイナー) | ★★☆☆☆ | 自由で衝動的な行動をしがちなESFPと、計画性のあるISTJは価値観が大きく異なるため、しばしば衝突することも。真逆の性格で、お互いを理解し合うのが難しい可能性があります。 |
ESTP(起業家) | ★★★★☆ | 柔軟な対応力とコミュニケーションスキルの高さを活かして、ISTJにない要素を補ってくれる存在になることも。現実主義でエネルギッシュな思考はISTJと通ずるものがあり、仕事にも良い影響を与えます。 |
ISTJと相性の良いタイプ
ISTJ(管理者)と相性の良いタイプには、「ENFJ(主人公)」「ESFJ(領事)」「ESTP(起業家)」が挙げられます。
ENFJ(主人公)
ENFJ(主人公)とISTJは、仕事やプライベートを問わず、親密な関係性が築ける可能性があります。ENFJはコミュニケーションスキルに長けているため、感情を表に出すのが苦手なISTJ(管理者)も気軽に会話ができるでしょう。
また、ENFJは相手に対する共感力が高く、適度な距離感を保ちながら交流できるので、人間関係でも安定を好むISTJとの相性が良いといえます。
ESFJ(領事)
ESFJ(領事)もISTJと相性の良い性格タイプです。ESFJは社交性があり周りへの配慮に長けているため、もしISTJが困難に立たされた場合も、支援の手を差し伸べてくれるでしょう。
また、ESFJは組織内の秩序や人間関係を大事にする傾向があります。そのため、コミュニティ内にESFJがいると和やかな雰囲気づくりをしやすくなるでしょう。
ESTP(起業家)
ISTJと相性の良いタイプとして、ESTP(起業家)も挙げられます。ESTPは行動力があり、新しい分野にチャレンジすることに努力を惜しみません。
ただし、勢いだけで突っ走ってしまう傾向もあります。好奇心旺盛で行動力のあるESTPと計画性のあるISTJとタッグを組めば、満足のいく結果につながりやすいでしょう。ISTJ(管理者)はチームプレイが苦手な面があるものの、その真面目さから「頼まれたらしっかりサポートしたい」と考えるので、気さくな性格のESTP(起業家)との相性は合いやすいといえます。
ISTJと相性が良くないタイプ
ISTJ(管理者)と相性が良くないタイプは以下のとおりです。
ENFP(運動家)
ENFP(運動家)は積極的で新しいことに興味を示す性格です。その好奇心旺盛さから、時折他者を忘れて自由に行動してしまう傾向があります。
責任感が強く細部へ気を遣うISTJ(管理者)は、ENFPに対して「責任感がない」「自由過ぎる」と考え、ストレスを感じたりイライラしたりすることがあるでしょう。反対に、ENFPはISFJに対して、「自由を制限する固い人だ」と感じる可能性があります。
ESFP(エンターテイナー)
ESFP(エンターテイナー)は周りを巻き込むような影響力の持ち主といえます。楽しいことを計画して、人々を楽しませるのが得意です。この外交的な性格が、内向的なISTJ(管理者)にとって「騒がしい人」という印象につながることがあります。
また、ESFP自分が興味のないことに対して集中力が続かなかったり、衝動的に行動してしまったりする一面も、ルールや規律に倣って計画的に行動するISTJ(管理者)とは相性が合わない可能性があるでしょう。
ESTJ(幹部)
ESTJ(幹部)は物事を管理・マネジメントする能力に優れています。一つの目標に向かって組織内をまとめるのが得意な傾向にあるものの、柔軟性に乏しく頑固な一面から、周りの意見を聞かずに押し進めようとしてしまうことがあるようです。
ISTJ(管理者)は調和や安定を好むため、自分本位な部分があるESTJ(幹部)に対して苦手意識をもつ可能性があるでしょう。
ISTJは性格が悪い?周りから見た印象
ISTJ(管理者)は、ルールや公平性を守ろうとするあまり「真面目過ぎる」「柔軟性がない」などの印象をもたれることもあるようです。また、感情に寄り添ったコミュニケーションが苦手なため、相手と打ち解けるのに時間が掛かる場合も。「近寄り難い雰囲気がある」「性格が悪そう」などのように、他者に誤解されてしまう場面があるようです。しかし、関わっていくうちにISTJの誠実な優しさが伝われば、誤解を解くことができるでしょう。
ISTJ(管理者)の恋愛の向き合い方
ISTJ(管理者)の恋愛スタイルは、誠実で慎重派といえます。恋愛においても安定した関係性を築きたいと考えているので、長い付き合いを期待できる相手を探す傾向にあります。
ここでは、ISTJ(管理者)の恋愛観についてまとめました。「ISTJはモテる?」「パートナーとの相性が知りたい」と気になる方は、ぜひ参考にしてみてください。
ISTJの女性の性格
ISTJ(管理者)の女性は現実主義で、感情に左右されず合理的な思考をもっています。安定性を重視するため、相手をよく理解したうえで恋愛に発展する傾向があるようです。 現実主義で物事は計画的に進めたいので、お互いの理解が深まれば結婚は前向きに進む可能性があります。
ただし、感情はあまり表に出さない性格のため、相手が愛情を表す言葉が欲しいタイプの場合、「自分といても楽しくないのかな?」と誤解を生んでしまう恐れがあるでしょう。
ISTJの男性の性格
ISTJ(管理者)の男性も同様に、相手に対して真面目で慎重なアプローチを図ります。お互いが信頼感を得られることを重視しているので、十分な関係性が築ければ結婚を意識する人もいるようです。
直接的な言葉よりも、相手のサポートや助言など行動で愛情を示す傾向があるため、人によっては物足りないと感じる可能性もあるでしょう。
伝統的な恋愛・結婚観をもっているISTJ(管理者)は、恋愛や結婚をする相手にも「家族を大事にする」「誠実で責任感がある」などの人を求めるようです。また、結婚後はISTJ(管理者)の計画的かつ実務的な側面が、一家の家計管理にも表れるでしょう。
ISTJ(管理者)と恋愛相性が合う性格タイプ
ISTJ(管理者)と恋愛の相性が合いやすい性格タイプは、「ENFJ(主人公)」「INFP(仲介者)」「ENTJ(指揮官)」の3タイプです。
ENFJ(主人公)
ENFJ(主人公)は、豊かな感情と持ち前のリーダーシップで相手をリードするのが得意な性格タイプです。相手の気持ちを理解しようと努めるため、感情表現が苦手なISTJの気持ちを汲み取りつつリードしてくれる可能性があるでしょう。
また、ENFJは共感性の高さからパートナーを親身になって支えようとする傾向にあるため、関わるうちに愛情が育まれることも。慎重にお互いの理解を深めたいISTJにとって、ENFJは恋愛相性が良い性格タイプといえます。
INFP(仲介者)
INFP(仲介者)は、相手と同じ価値観や理想などを共有したい性格タイプです。創造的なセンスが高い傾向にあるため、ISTJが今まで触れてこなかった新しい経験をさせてくれる可能性があります。
仕事や日常生活など疲弊しがちなISTJにとって、思いやりと包容力のあるINFPは、一緒にいて心が休まり癒やしを与えてくれる存在になるでしょう。
ENTJ(指揮官)
ENTJ(指揮官)は恋愛関係においてストレートな愛情表現をするのが特徴です。言葉・行動ともにしっかりと愛情を伝えてくれる傾向があるので、ISTJを幸せな気分にしてくれるでしょう。最初はENTJの愛情表現に圧倒されてしまうかもしれませんが、恋愛で積極的に行動するのが苦手なISTJにとっては、バランスのとれた関係性が築けるといえます。
また、ENTJは好意を寄せた相手には一途な傾向があり、安定した恋愛関係を好むISTJとの相性が合いやすいでしょう。
ISTJの好きな人への態度
ISTJ(管理者)は、好きな人に対しても持ち前の誠実さや計画性を発揮するでしょう。愛情を言葉で伝えるよりも、小さな気遣いを示したり誠実に行動したりすることで表現します。また、好きな人のために実際的なアドバイスやサポートを行うこともあるでしょう。ISTJ(管理者)に向いている仕事・業界
ここでは、ISTJ(管理者)に向いている仕事や業界をご紹介します。自分に合う仕事をお探しのISTJの方は、ぜひチェックしてみてください。
ISTJ(管理者)に向いている仕事
ISTJ(管理者)は、ルールが整備されている仕事や正確性を求められる仕事などに向いているでしょう。以下でそれぞれの職種について紹介するので、自分に合う仕事を探す際の参考にしてみてください。
資格や専門性が活かせる仕事
責任感が強く論理的なISTJ(管理者)は、専門性が必要な仕事に向いているといえます。ISTJは資格取得に向けて真面目に努力を積み重ね、着実に知識を身につけられるポテンシャルがあるでしょう。 専門性の高い仕事として挙げられる職種は、以下のとおりです。
- ・税理士
・経理事務
・弁護士
上記の仕事においては、特にイレギュラーな状況が発生する可能性があります。専門的な知識を身につけるだけでなく、実際に直面した際に冷静な判断ができるよう、事前の準備や対策が必要です。
正確な判断が必要な仕事
規則に則った正確な判断が求められる仕事は、ISTJ(管理者)の強みを活かせます。また、ISTJのもつ倫理観を発揮するのにも向いているでしょう。 該当する主な職種には、以下のようなものがあります。
- ・銀行員
- ・監査士
- ・品質管理
正確性を問われる仕事は集中力を要するため、細かい点にも注意して取り組めるISTJ(管理者)の得意分野といえます。
ルール・規則が整備されている仕事
ルールや規則が整備されている仕事は、それを遵守する真面目さや責任感の強さが問われるため、ISTJ(管理者)に向いているといえるでしょう。該当する主な職種には、以下のようなものがあります。
- ・警察官
- ・公務員
- ・司法書士
ISTJ(管理者)の、小さいことにも誠実に、責任感をもって仕事に取り組む姿勢は、上記の職種において評価されやすいポイントといえます。
このほかのISTJに向いている仕事は「ISTJ(管理者)に向いてる仕事・業界を紹介!おすすめの職場や相性は?」でご紹介しているので、こちらもあわせてご参照ください。
ISTJに向いていない仕事の特徴は?
ISTJ(管理者)に向いていない仕事には、創造性を活かす仕事や、柔軟な対応が必要な仕事などが挙げられます。 たとえば、デザイナーやイラストレーターなどは表現の自由度が高く、決められたことをこなすのが得意なISTJには不向きといえるでしょう。 その場の状況に合った対応を行うホールスタッフやアパレル販売員などの接客業も、不測の事態が苦手なISTJには戸惑う場面が多く、自分の長所を十分に発揮できない可能性があるでしょう。
自分の適職を知るためのヒントは、「自分に合う仕事とは?適職の上手な見つけ方と注意点を解説」のコラムでも解説しています。あわせて参考にしてみてください。ISTJ(管理者)に向いている業界
ISTJには、計画力や実行力、ルールに従って正確に業務を進める力などが求められる業界が向いているでしょう。ここでは、ISTJ(管理者)に向いている3つの業界について解説します。
製造業界
ISTJ(管理者)におすすめの業界の一つは、製造業界です。一般的にメーカーといわれる製造業界の仕事には、機械製造や金属・鉄鋼製造、化学製品、食品製造などさまざまな分野があります。どの分野のメーカーでも、製造ラインをスムーズに稼働させるには、進行・在庫管理などが重要です。ISTJがもつ計画性と実行力は、製造業界の管理体制を支えるのに向いているといえるでしょう。
「メーカー」とは何か具体的に知りたい方は、「メーカーとは?どんな業種がある?主な仕事内容や転職を成功させるコツを紹介!」のコラムも参考にしてみてください。
金融業界
ISTJ(管理者)におすすめの業界として、金融業界も挙げられるでしょう。金融業界には、銀行や信用金庫をはじめ、保険や信販などの仕事が含まれます。業務内容はマニュアルに沿った対応が多く、正確な判断力が求められるため、ISTJ(管理者)が活躍できる業界といえるでしょう。
また、金銭を扱う仕事のため、大きなミスを起こさないための強い責任感も必要です。
金融業界について知りたい方は、「金融業界の仕事」のコラムもあわせてご覧ください。
IT業界
IT業界も、ISTJの強みを活かせる業界です。IT業界の企業は、ハードウェアやソフトウェア開発、情報処理、インターネットに関する業務を行います。職種によって業務内容は異なりますが、繊細な作業が求められる職種も多いため、真面目で集中力のあるISTJ(管理者)の長所を十分に発揮できるでしょう。
また、厳密なスケジュールに沿った対応が求められるので、「計画どおりに物事を進められる」といったISTJの強みも活かせます。
IT業界については「IT業界の仕事」のコラムで詳しく解説しているので、興味がある方はぜひご一読ください。
ISTJ(管理者)の仕事における特徴
ISTJ(管理者)は強い責任感があり、物事を最後までやり遂げる能力があります。情報収集をしっかり行い、たとえ困難な状況に陥っても最後まで諦めずに立ち向かえるでしょう。 ルールや規則を重んじるため、正確性を求められる作業が得意です。また、計画的で誠実な一面から、スケジュールどおりに対応できるよう、慎重に業務を進める傾向があるでしょう。
一方で、ISTJは、周りの人とコミュニケーションを図るのが不得意な場合も多く、他部署に声を掛けたり協力し合ったりするのが苦手なことがあるようです。また、予想外の事態が苦手で、イレギュラーな案件が入ったり急遽スケジュールの変更があったりすると、的確な対応ができなくなってしまうことも。細部へのこだわりの強さやルールに固執するあまり、柔軟に対応できない場面もあるようです。ISTJ(管理者)と仕事での相性が合うタイプ
ISTJ(管理者)と仕事での相性が合う性格タイプには、「INTJ(建築家)」「ESFJ(領事)」「ISFJ(擁護者)」の3つが当てはまるようです。
INTJ(建築家)
INTJ(建築家)とISTJは、仕事での相性が良い組み合わせといえます。どちらも論理的に考え、計画を立てて行動する力があるからです。仕事への取り組み方に共通点があるため、お互いに協力しやすさを感じられるでしょう。
ISTJは自発的に動くよりも指示をもらって動くほうが適しているため、INTJ(建築家)が作った明確なタスクをこなす役回りにつくと、仕事がスムーズに進むでしょう。
ESFJ(領事)
ESFJ(領事官)はコミュニケーションスキルに長けているので、ISTJ(管理者)に足りない要素をカバーしてくれるでしょう。取引先や他部署とのやり取りも円滑に行えるようになり、仕事の幅が広がる可能性もあります。ESFJとISTJでそれぞれの長所を尊重して働くなら、お互いの良さを引き出す協力関係を結べるでしょう。
ISFJ(擁護者)
ISFJ(擁護者)は周りの人を支えるスキルに優れているため、率先して実務のサポートをしてくれるでしょう。ISFJもISTJと同様に「努力家」として知られる性格タイプです。仕事に誠実に取り組む姿勢が共通しているため、お互いに共感できる間柄になれる可能性があります。行動を共にするうちに「どこか似ている」と親近感が湧き、同じ志をもった良きパートナーになれるでしょう。
MBTIで適職を探すときの3つの注意点
ISTJ(管理者)の特徴や向いている仕事・業界についてご紹介しましたが、MBTIや16Personalitiesといった性格診断テストを活用して適職を探すときは、いくつかの注意点があります。 ここでは、MBTIや16Personalitiesの診断結果を仕事探しに活用する際の注意点を3つご紹介するので、適職を考える際の参考にしてみてください。
-
MBTIで適職を探すときの注意点
- タイミングによって診断結果が異なる場合がある
- MBTIの結果だけで適職を判断しない
- MBTIの結果に当てはまらない人もいる
1.タイミングによって診断結果が異なる場合がある
MBTIや16Personalitiesの診断結果は、テストを受けるタイミングによって変わることがあります。 個人の行動や考え方のパターンは、固定的ではなく、経験や環境によって変化し得るからです。
たとえば、1度目の診断結果がISTJ(管理者)だった人が、さまざまな経験を積んだうえで2度目のテストを受けると、ISFJ(擁護者)に変わっていることがあります。性格診断テストの結果は変動する可能性があることを念頭に置き、「自分は絶対にISTJだ」「ISTJだから弁護士や銀行員の仕事じゃなきゃダメだ」のように捉えないようにしましょう。
2.MBTIの結果だけで適職を判断しない
MBTIの結果だけで適職を判断するのはおすすめできません。性格診断テストには、MBTI以外にも16Personalitiesやエゴグラム、ストレングスファインダー、ビッグファイブなどさまざまあり、すべてのテストの結果が同じになるとは限らないためです。
また、性格診断テストは適職を決定づけるものではありません。自分を理解するために活用できるツールの一つであると捉え、複数のテスト結果を照らし合わせたうえで、同じような傾向があれば参考にしてみるようにしましょう。
3.MBTIの結果に当てはまらない人もいる
MBTIや16Personalitiesといった性格診断テストの結果は、その人の主な考え方や価値観をタイプ分けしたものであり、あくまで一般論です。多くの人に当てはまるという特徴はありますが、テストの結果と自身の性格にミスマッチを感じる人もいるでしょう。
性格診断テストの結果が自分に当てはまらないにもかかわらず、「自分はISTJだから相性の良い仕事は警察官だ」のように考えるのは、かえって適性のない仕事に就くことにつながりかねません。性格診断の結果だけに頼らず、さまざまな指標をもとに適職を探す必要があります。
MBTIはあくまで適職を見つける判断材料の一つ
性格診断テストの結果は、適職探しをする際に役立つことがありますが、あくまで判断材料の一つと考えるようにしましょう。 MBTIや16Personalitiesなどの性格診断テストの結果に対し、「ISTJの真面目で慎重な性格に当てはまっている」と感じる人もいれば、「少し違うかな」と感じる人もいるかもしれません。
このように、人によって感じ方は異なるので、診断テストの結果だけを頼りに適職を探すのは避けたほうが無難です。このコラムでも「向いている仕事」をご紹介していますが、興味をもつきっかけとして参考にしつつ、それ以外の仕事にまで視野を広げて探すようにしてみてください。ハタラクティブキャリアアドバイザー後藤祐介からのアドバイス
ISTJ(管理者)が仕事で成功するためのヒント
ISTJ(管理者)が仕事で成功するには、目標設定がされている職場を選んだり、コミュニケーションスキルを磨いたりすることがポイントになります。以下でいくつかのヒントを解説するので、ぜひ参考にしてみてください。
ISTJ(管理者)が仕事で成功するためのヒント
- 目標が明確に設定された職場環境を選ぶ
- 最低限のコミュニケーションは図れるようにする
- 生産性や業務効率を意識して取り組む
目標が明確に設定された職場環境を選ぶ
ISTJ(管理者)が仕事を探す際は、目標が明確に設定された職場環境を選ぶのがおすすめです。ISTJは、決められたルールやスケジュールに従って物事を進めていくことを好みます。一貫性がなく自由な環境では、何をすれば良いか分からず、迷いが生じることも。
仕事の方向性や自分のやるべきことが提示されている環境であれば、真面目さや責任感などの長所を十分に発揮した働きができるようになるでしょう。
最低限のコミュニケーションは図れるようにする
ISTJ(管理者)が仕事で成功するには、最低限のコミュニケーションを図れるようにする努力が必要です。「仕事で懸念すべき弱み」でも解説したように、ISTJ(管理者)は感情表現が苦手なため、他者とのコミュニケーションに対して臆病な一面があります。
しかし、一人だけで完遂できる仕事は少ないもの。無理に社交的になる必要はなくとも、一緒に働くチームメンバーには積極的に声が掛けられるようにしておきましょう。
生産性や業務効率を意識して取り組む
仕事の生産性や業務効率を意識することも、ISTJ(管理者)が仕事で成功するヒントの一つです。ISTJは計画的で細部にも注意を払う性格のため、慎重過ぎて作業に時間が掛かってしまうことがあります。数分で終わるような作業に大幅な時間をかけてしまうと、仕事の生産性を下げ、周りの人に影響が出る恐れもあるでしょう。業務効率を上げるために、自分のなかである程度の妥協点を決めておくのがおすすめです。
「仕事の進め方が上手い人とは?効率を上げる方法も紹介」のコラムでは、業務効率化を図るためのポイントを解説しています。こちらもぜひ参考にしてみてください。
「ISTJ(管理者)の自分にどんな仕事が合っているか分からない…」とお悩みの方は、若年層向け就職・転職エージェントのハタラクティブへご相談ください。
ハタラクティブでは、専任のキャリアアドバイザーによるカウンセリングを実施し、一人ひとりにぴったりの求人をご紹介します。ISTJ(管理者)の強みを引き出す志望動機や自己PRを考えるお手伝いをしているので、自分の魅力を十分にアピールできる書類作成ができるのもポイントです。
また、面接での回答のコツもアドバイスします。感情表現が苦手で上手く答えられるか自信がない方も安心です。サービスの登録・利用料はすべて無料なので、ぜひお気軽にお問い合わせください。
※このコラムは16Personalities(16タイプ診断)の解説であり、MBTI®とは無関係・別物です。 MBTI診断は、資格をもつ専門家から行われる必要があります。このコラムの内容は、16タイプ診断に基づく一般的な情報の一例としてご覧ください。
※「MBTI®」は一般社団法人日本MBTI協会に商標登録されています。
ISTJ(管理者)に関するよくある質問
ここでは、ISTJ(管理者)に関する悩みや疑問をQ&A方式で解決していきます。
ISTJとの会話が苦手…相性が良くないのでしょうか?
ISTJは感情が顔に出なかったり、知らない相手とのコミュニケーションに慎重になったりすることから、「何を考えているか分からない」「冷たい」などの印象を与えてしまうことがあるようです。
しかし、ISTJは誠実に相手と向き合う傾向にあります。印象だけに囚われず対話をしてみることで、相手の良いところを見つけられる可能性があります。
ISTJの長所については、このコラムの「ISTJ(管理者)の長所と短所」でご紹介しているので、ぜひチェックしてみてください。
ISTJの怒り方に特徴はある?
感情を爆発させて怒ることは少なく、怒りをコントロールして冷静に怒る傾向があります。普段は調和を大切にしているISTJですが、怒ると普段よりぶっきらぼうな物言いになったり、相手の感情に配慮せずに不満を伝えたりする場合もあるでしょう。
ISTJはモテないの?
モテるかどうかを断言するのは難しいといえます。ISTJは内向的で自分の感情を表に出すのが苦手な傾向から、恋愛面で積極的なアピールに踏み切れない人もいるようです。
しかし、一度心を許すとパートナーを一途に思い、長期的な関係を築ける傾向にあります。真面目で慎重な性格のため、交際へ発展するのに時間が掛かる可能性もありますが、信頼性も厚く、相手に安心感を与えられる魅力があるでしょう。
ISTJの恋愛の傾向や向き合い方は、このコラムの「ISTJ(管理者)の恋愛の向き合い方」で解説しています。
ISTJにおすすめのストレス発散法は?
一人でリラックスして過ごすのがおすすめです。内向型の要素をもつISTJは、定期的に一人で過ごす時間が取れないと、疲労やストレスが溜まってしまうことがあるようです。ゲームや映画鑑賞、読書などを楽しみつつ、一人でゆっくりと過ごしてみてください。
一人の時間の過ごし方は「平日休みの過ごし方20選!一人でも楽しめる方法をご紹介」でご紹介しているので、こちらもあわせてご一読ください。
ISTJが自分に合う仕事を探す方法は?
規則やルール、業務の目標などが定められている仕事を選ぶのがおすすめです。ISTJの誠実さや、計画的に行動できる力を活かして働けるでしょう。
ただし、ISTJに限らず、性格診断の結果だけで自分に合うかどうかを判断しないよう注意してください。労働条件や会社の雰囲気なども踏まえたうえで求人を探すことが大切です。
自分に合う仕事をお探しのISTJの方は、ハタラクティブへご相談ください。プロのキャリアアドバイザーがあなたの性格や条件を丁寧にヒアリングし、一人ひとりに合う求人をご紹介します。
- 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
- 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
- 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方
ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。
※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数
一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!
京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。