- フリーター就職支援「ハタラクティブ」トップ
- お役立ち記事TOP
- INTP(論理学者)に向いてる仕事・業界を紹介!おすすめの職場や相性は?
INTP(論理学者)に向いてる仕事・業界を紹介!おすすめの職場や相性は?
更新日

この記事のまとめ
- INTP(論理学者)に向いてるのは弁護士や研究者といった論理的思考力・分析力を活かせる仕事
- 挑戦できる機会が豊富にある仕事がINTPには向いている
- 専門的なスキルや知識が重視される仕事は、INTPがやりがいを感じやすい
- ルールが厳しくコミュニケーションを求められる仕事は、INTPには向いていない
論理的で分析的な思考を持ち、複雑な問題を解き明かすことに喜びを見出すINTP。「自分に合う仕事が分からない」「性格診断でINTPだったけど適職が分からない」と不安に感じている方もいるでしょう。INTPの方は分析力や論理的思考力、変化への対応力に優れてる傾向にあります。そのため、これらを発揮できる仕事に就くのがおすすめです。
このコラムでは、INTPに向いてる仕事や業界を紹介します。また、おすすめの職場やほかの性格タイプとの仕事の相性もまとめました。ぜひご一読ください。
自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう
性格でわかる
私の適職診断
INTP(論理学者)の性格の特徴は?
INTPは独創性と創作力があり、常に頭のなかで考え事をしているタイプです。そもそもINTPは「16Personalities性格診断」の診断結果の1つで、4つの指標をもとに2つの組み合わせから構成されています。
興味・関心の方向 | 内向型(I) | 外向型(E) |
物事の見方 | 観察型(S) | 直感型(N) |
判断の仕方 | 論理型(T) | 感情型(F) |
物事への姿勢 | 判断型(J) | 探索型(P) |
以上を踏まえ、INTP(論理学者)タイプの詳しい性格の特徴を以下で解説していきます。
INTPの特徴
INTP(論理学者)性格タイプの特徴は、好奇心旺盛でさまざまな事柄に対して疑問を持っていることです。自分の頭のなかで物事を考えたり、ときにはディベートをしたりすることもあるでしょう。また、分析するのが好きで、矛盾点を見つけるのが得意。誰かの嘘を簡単に見破ることもあるでしょう。
一方で、助けを必要としている人に対しどのような方法で働きかけるべきかを考え込むあまり、一歩出遅れてしまう場合もあるようです。その結果、「冷淡な人」と思われたり、自分自身にもどかしさを感じたりすることもあるでしょう。
しかし、INTPはその状況にずっと陥っているわけではありません。「自分は役に立たなかった」といった行き詰まりの原因を分析し、解決策を導き出します。どのような逆境のなかにいても、自分自身の強みを発揮し、状況を改善できるタイプです。
INTPは何の略?
INTP(論理学者)は「16Personalities性格診断」の診断結果の一つであり、以下の分類によって表されます。
- ・興味や関心の方向...内向型(I)
・物事の見方...直感型(N)
・判断の仕方...論理型(T)
・物事への姿勢...探索型(P)
「内向型(Introverted)」「直感型(iNtuitive)」「論理型(Thinking)」「探索型(Prospecting)」の頭文字を取って、INTPと呼んでいます。
INTP(論理学者)の強み弱みは?
INTPの強みは分析力や論理的思考力。一方で、弱みは注意力が散漫になりやすかったり共感力が低い傾向にあったりする部分です。INTPの仕事における強みと弱みを詳しく見ていきましょう。
INTPの仕事における強み
INTPの仕事における強みは、「数字の分析力」「論理的思考力」「変化への対応力」。判断の仕方や物事への姿勢が強みとなっているようです。
数字の分析力がある
INTPタイプは論理的思考や抽象的な概念を扱うことに長けていて、複雑な問題を分解して解決する能力があるとされています。そのため、数学や科学、データ分析などの分野で優れたスキルを発揮することがあるでしょう。
たとえば、社内での議論や顧客との商談は、INTPの数字を読み取り物事を考える能力によって説得力が増すと考えられます。
論理的思考力がある
論理的思考力がある点も、INTPが仕事をするうえでの強みとなるでしょう。「〇〇は▲▲だから△△だ」というように、論理的に組み立てて思考することが得意なのです。たとえば、企画職の場合、課題を解決するためにどのような企画をするべきかスムーズに考えられます。また、コンサルタント業の場合、INTPの論理的な意見がクライアントを納得させられる場合もあるでしょう。
変化への対応力がある
INTPは変化への対応力があり、どのような状況でも自分がとるべき行動を考えられる傾向にあります。たとえば、変化の激しいIT業界において、技術の進歩に合わせて日々変化していく業務にも、難なく対応できるでしょう。
また、INTPは客観的に偏見なく物事を捉えるといった特徴もあります。たとえば、仕事の進め方が大きく変わった場合も、INTPにとって論理が通っており効率が上がるのであれば、柔軟に適応できるようです。
INTPの仕事における弱み
INTPの仕事における弱みは、「注意力が散漫になりやすい」「共感力が低い傾向にある」「批判的な言動がみられる」などです。以下で詳しく解説していきます。
注意力が散漫になりやすい
物事に没頭して取り組めるINTPですが、集中し過ぎて注意力が散漫になりやすい傾向にあるようです。仕事中に一つのことが気になるとそれに集中して、ほかの大事な部分を見落としがちに。業務をスムーズに進めるためには、一つの物事にこだわり過ぎないことが大切です。細かいミスに気づけるよう、仕事の全体像を把握しておく意識が必要だといえます。
共感力が低い傾向にある
INTPは自分の好きなことに対しては全力投球な一方、それ以外には共感力が低い傾向にあります。会社で働くうえで、職場のメンバーとの助け合いや気遣いは欠かせません。INTPは他人に対して興味が湧かない傾向にあり、相手の不安や悩みといったネガティブな気持ちに気付けない可能性があります。その結果、配慮に欠けた言動をしてしまう場合も考えられるでしょう。
自分の言葉や行動を周りがどう感じるかについて想像しながら働くことで、周囲からの信頼感もアップし、よりスムーズに業務を進められます。
完璧を求めるあまり批判的な言動がみられることがある
INTPは完璧主義でこだわりが強過ぎるため、少しでも納得のいかないことがあると批判的な言動がみられる場合もあります。細かいところまでこだわり、完璧を目指すあまり、周囲にも同じクオリティを求めることも。指摘が細か過ぎて、相手には「批判的」と捉えられることもあるかもしれません。
ですが、「INTPの特徴」でも解説したように、INTPは自分自身に感じる課題を分析し、解決策を導き出すことができます。周囲からの「批判的な人」というイメージを避けるには、完璧主義な部分がマイナスに働く原因を考え、仕事への向き合い方を柔軟にする意識が重要となるでしょう。
INTP(論理学者)に向いてる仕事の特徴
INTPに向いている仕事の特徴は、「分析力や思考力が活かせる」「挑戦できる機会がある」「専門的なスキルや知識が重視される」ことが挙げられます。なお、ここで挙げる特徴はあくまで一例ですので、参考までにご覧ください。
分析力や思考力が活かせる仕事
INTPは、論理的な思考や分析力が活かせる仕事に向いているでしょう。前述したように、INTPは抽象的な概念や理論を理解し、それを現実に適用することに長けているためです。たとえば、分析力や思考力が求められる研究職やデータアナリストなどに向いているでしょう。
一度深く考えた問題について詳細を掘り下げ、異なる視点から答えを見つけることができるため、複雑な課題を解決する環境で力を発揮します。
挑戦できる機会が豊富にある仕事
INTPは内向的な性格ではあるものの、「挑戦したい」と常に熱い思いを持っているタイプでもあります。そのため、自分が今まで未経験の分野にもチャレンジできるような環境で働くのが向いているといえるでしょう。
やったことがない仕事だと、なかなか任せてもらえる機会はないかもしれません。しかし、積極的に挑戦が可能な仕事であれば、チャレンジできる可能性も広がるでしょう。
専門的なスキルや知識が重視される仕事
INTPは一つのことに対して深掘りして突き詰めるのが好きな傾向にあります。そのため、専門的なスキルや知識が重視される仕事が向いているでしょう。
仕事で活かせるほどの専門的なスキルや知識を身につけるのには、一定以上の期間と努力を要するものですその点、INTPは好奇心旺盛で興味がある事柄に関して徹底的に調べる傾向があるため、自身のスキルアップにも精力的に取り組める可能性があるでしょう。
INTP(論理学者)に向いてる仕事10選
INTPには「INTPの仕事における強み」で挙げたような、分析力や思考力などの強みが活かせる仕事が向いているでしょう。ここでは、具体的な職業を紹介していきます。
なお、ここで挙げるすべての仕事がINTPの方に必ず向いているというわけではありません。あくまで参考までにご覧ください。
1. データサイエンティスト
データサイエンティストはINTPに向いている仕事の一つです。データサイエンティストは新しい商品やサービスを生み出したり、業務を改善したりするためのデータ分析をする仕事。さまざまな種類の膨大なデータを、目的に合わせて適切に分析する必要があります。
平均年収 | 5,543,000円 |
必要なスキル | IT、データ解析、コミュニケーション能力、発想力 |
関連資格 | 情報処理技術者試験 Webアナリスト検定 |
データサイエンティストになるには | 大学や大学院で統計学や数学、情報工学などを専攻してIT企業や製造業、サービス業に就くこともある。中途採用の場合、情報処理技術者やマーケティングリサーチャー、製造業の研究者からなる場合がある |
参照:job tag(職業情報提供サイト(日本版O-NET))「データサイエンティスト - 職業詳細」
データサイエンティストは専門知識とスキルのほかに、コミュニケーション能力や発想力を要求されることもあります。データ解析の対象は幅広いものの、自分の得意分野を活かして仕事をする場合もあるでしょう。
2.マーケティング・リサーチャー
マーケティング・リサーチャーは消費者の好みや関心、他者の動向について情報収集・分析し、業界全体の動きに対する販売戦略などを考える仕事です。この仕事もINTPの高い分析力と思考力が発揮される仕事だといえるでしょう。
平均年収 | 6,455,000円 |
必要なスキル | 統計や経済・流通、表計算や統計処理のソフトウェアについての知識 |
関連資格 | 社会調査士 |
マーケティング・リサーチャーになるには | 必須とは限らないが最終学歴は大卒以上がほとんど。入社後に実務経験を通して仕事を覚えていく場合が多く、統計や社会調査の手法、経済・流通について学んでいると仕事に活かせる |
参照:job tag(職業情報提供サイト(日本版O-NET))「マーケティング・リサーチャー - 職業詳細」
マーケティング・リサーチャーの仕事では、担当する分野や業種、業界に対する専門的知識に加えて、好奇心や探求心を持って仕事に取り組める人が求められる傾向にあるようです。
3.M&Aマネージャー
M&Aマネージャーは、INTPに向いている仕事の一つです。M&AとはMergers and Acquisitionsの頭文字を取った言葉で、企業合併・事業買収のこと。企業合併や事業の買収をマネジメントする仕事です。
平均年収 | 9,476,000円 |
必要なスキル | ビジネス法務・財務、経営、法律などの知識、専門的なスキル |
関連資格 | なし |
M&Aマネージャーになるには | 実務経験と専門知識の豊富さが必要になるため、銀行やコンサルティング会社、法律事務所で働いていた経験を求められる傾向にある |
参照:job tag(職業情報提供サイト(日本版O-NET))「M&Aマネージャー、M&Aコンサルタント/M&Aアドバイザー - 職業詳細」
INTPの分析力や思考力が活かせる仕事であると同時に、新規事業や市場への参入、企業グループの再編といった、新しいことに挑戦できる機会が豊富にある仕事でもあります。そのため、INTPにとってやりがいや達成感を得やすい仕事だといえるでしょう。
4.弁護士
弁護士の仕事も、INTPの論理的思考力や完璧主義な強みを活かせる傾向です。弁護士は、法律の専門知識を活かして民事事件や刑事事件を扱い、依頼者の利益を守り紛争を解決したり、刑事事件の被告人などの弁護活動を行ったりします。
平均年収 | 11,217,000円 |
必要なスキル | 情報収集力、分析力、説得力 |
関連資格 | 法律系士業資格 |
弁護士になるには | 法科大学院に入学し2〜3年間勉強し、司法試験に合格。司法修習生として研修を受けたうえで、日弁連の弁護士名簿に登録されると弁護士となることができる。なお、法科大学院に通えない人も、予備試験に合格できれば司法試験を受験することが可能 |
参照:job tag(職業情報提供サイト(日本版O-NET))「弁護士 - 職業詳細」
法律の高い専門知識が必要なうえ、裁判のときには論理的思考に基づいて弁護をしていく必要があるため、INTPに向いているといえるでしょう。
5.建築設計技術者
建築設計技術者とは、住宅や学校、オフィスビル、工場、ホテルなどの建築物について調査・設計を行う仕事です。
平均年収 | 6,328,000円 |
必要なスキル | 建築や関係する法令などの専門知識・技術 |
関連資格 | 一級建築士 二級建築士 木造建築士 1級建築施工管理技士 1級建築施工管理技士 技術士(建設部門) |
建築設計技術者になるには | 高校や専門学校、大学の建築系学科で、構造力学や建築材料、関係法令などの専門知識や技術を学んでから入職するのが一般的 |
参照:job tag(職業情報提供サイト(日本版O-NET))「建築設計技術者 - 職業詳細」
一定規模以上の建築物の設計を自らの責任で行うには、建築士(1級・2級・木造)の資格を取得する必要があります。建築について興味がある場合、INTPの強みを活かして高度な建築の技術を身につけられるでしょう。
6.ライター
ライターの仕事もINTPが向いているといえます。ライターは物事を分かりやすくまとめて伝える仕事。INTPには論理的思考が得意という強みがあるため、ライターの仕事に適性があるでしょう。
ここでは、ライターに関連する職業として「雑誌記者」の資料をもとに解説します。
平均年収 | 5,717,000円 |
必要なスキル | 情報の分析力、記事を書く文章力 |
関連資格 | なし |
ライターになるには | 入職にあたって特に学歴や資格は必要とされないが、大学卒業程度の一般教養や知識が求められることもある |
参照:job tag(職業情報提供サイト(日本版O-NET))「雑誌記者 - 職業詳細」
ライターは社会で起こった出来事に対する好奇心や、物事を公平に見る視点が必要です。好奇心旺盛で偏見のない心の持ち主であるINTPにとって、ライターの仕事は向いているといえます。
7.経営コンサルタント
INTPには経営コンサルタントの仕事も向いているといえるでしょう。経営コンサルタントとは、企業に対して経営戦略や組織・人事戦略、マーケティング、業務改善などを提案し、その実現へ向けてアドバイスや支援を行う仕事です。
平均年収 | 9,476,000円 |
必要なスキル | 論理的な思考、分析力、自分の考え方を表現する能力 |
関連資格 | 公認会計士 税理士 中小企業診断士 経営士 |
経営コンサルタントになるには | 経営学部や商学部、工学部(経営工学科)などの大学や大学院を卒業して経営コンサルティング会社に就職するのが一般的。 金融や人事など、専門業務を経験したあと、経験を活かして経営コンサルタントに転身する人もいる |
参照:job tag(職業情報提供サイト(日本版O-NET))「経営コンサルタント - 職業詳細」
経営コンサルタントの仕事は経営環境の変化に対応する力や、さまざまな分野の情報の収集力が求められます。INTPの強みである臨機応変な対応力や好奇心旺盛な性格が活かせるでしょう。
8.大学・短期大学教員
大学・短期大学教員は専門分野について学生を教育し、基礎研究や先端研究に取り組む仕事です。INTPの好奇心旺盛で専門知識を身につけるのが得意な性格に向いている仕事だといえるでしょう。
平均年収 | 10,747,000円 |
必要なスキル | 学問に対する熱意、学生への指導力 |
関連資格 | なし |
大学・短期大学教員になるには | 大学が欠員補充などのため不定期に出す公募に応募し、書類選考や面接試験を経て採用されるのが一般的。 応募には大学が求める学歴や専門性、研究業績、教育実績などの要件を満たす必要がある |
参照:job tag(職業情報提供サイト(日本版O-NET))「大学・短期大学教員 - 職業詳細」
自分が身につけた知識を人に教えたいという方は、教員を目指してみるのもおすすめです。詳しくは「大学職員の採用倍率は高い!?傾向や国立と私立の違いを解説」で解説していますので、ぜひ参考にしてみてください。
9.研究者
研究者は、新しい商品や技術を開発するための研究開発を行う仕事です。好奇心旺盛で興味を持ったことを突き詰める性格のINTPに、向いているといえるでしょう。
ここでは、研究者のなかでも、「薬学研究者」の情報をもとに解説します。
平均年収 | 7,402,000円 |
必要なスキル | 英語の語学力、探究心 |
関連資格 | 第1種放射線取扱主任者 第1種放射線取扱主任者 毒物劇物取扱責任者 薬剤師 (研究する分野に関連した資格が望ましい) |
研究者になるには | 薬学研究者になるには大学の薬学部や理学部、獣医学部、農学部などで大学院まで進み、製薬会社や化粧品メーカー、国の研究機関などに就職するケースがある |
参照:job tag(職業情報提供サイト(日本版O-NET))「薬学研究者 - 職業詳細」
研究職は結果が出るまでに何年もかかる場合もあり、探求心や粘り強さが求められることもあるでしょう。興味のある物事を突き詰めて考えるINTPの強みを活かして、研究に没頭できる可能性があります。
10.品質管理技術者
品質管理技術者とは、製品の生産について具体的な生産計画を立案し、生産工程や品質の管理を行う仕事です。INTPはリスクを想定して問題をあらかじめ防止したり、解決したりすることが得意なため、品質管理技術者の仕事に向いているといえるでしょう。
平均年収 | 6,882,000円 |
必要なスキル | 製品についての知識と技術、忍耐強く挑戦する姿勢、創造性、トラブルへの対処力 |
関連資格 | 技術士(経営工学部門) |
品質管理技術者になるには | 特に学歴や資格は必要とされないものの、高校や高専、大学などの機械・電気・電子・化学といった工業系の学科で生産技術や品質管理などの基礎を学んでいる人が多い傾向にある |
参照:job tag(職業情報提供サイト(日本版O-NET))「生産・品質管理技術者 - 職業詳細」
生産・品質管理技術者の仕事では、高品質のものを生産するために何をするべきか分析、思考することを求められます。そのため、INTPの強みを活かせる仕事だといえるでしょう。品質管理の仕事については、「品質管理の仕事」のコラムで紹介しています。ぜひチェックしてみてください。
参照元
職業情報提供サイト (日本版O-NET)jobtag
トップページ
INTPに向いてる業界4選
INTPはコンサルティング業界や学術界、金融業界などが向いているようです。その理由を以下で解説していきます。
1.コンサルティング業界
INTPは分析力や思考力などを活かせる、コンサルティング業界に向いているといえるでしょう。クライアントの課題を分析し改善策を提案するといった、頭の回転の速さが求められます。INTPは常に思考を止めないタイプなので、コンサルティング業界で才能を発揮できるでしょう。
コンサルティング業界については、「コンサルタントの種類は何がある?必要なスキルや向いている人について解説」のコラムを参考にしてみてください。
2.学術界
学術界とは、研究職や士業、教師、翻訳業といった学術に関係がある業界のことです。INTPは知的好奇心や思考力があるため、学び続けることが求められる学術界に向いているといえます。学術界では、学ぶこと自体が仕事だといっても過言ではありません。INTPの尽きることのない好奇心をもって研究に取り組めば、やりがいをもって仕事に臨めるでしょう。
「研究職の種類には何がある?文系・理系の就職先や向いている人の特徴も解説」のコラムでは、学術界のなかの一つの職業である「研究職」について紹介しています。ぜひ参考にしてみてください。
3.金融業界
金融業界では金融商品を取り扱うため、数字の分析力が強みであるINTPに向いているといえます。計算処理能力はもちろん、顧客に商品について論理的に説明する能力も必要とされるでしょう。INTPの方は数字への強みを活かせる傾向にあるため、金融業界に興味がある場合は積極的に挑戦してみるのもおすすめです。
金融業界について詳しく知りたい方は、「金融業界の仕事」のコラムで解説していますので、ぜひチェックしてみてください。
4.IT業界
IT業界では分析力や論理的思考力が活かせるため、それらを強みとするINTPに向いているといえるでしょう。IT業界での仕事はプログラミングやITの知識が求められます。また、プログラムを組み立てる際は「〇〇のときは△△となる」といった論理的思考も必要です。専門知識を身につけて働きたいと考えているINTPの方は、IT業界もおすすめといえます。
「IT企業とは?仕事内容や代表的な職業を分かりやすく解説」では、IT業界での仕事や具体的な職業を紹介しています。IT業界に興味がある方はぜひ参考にしてみてください。
INTP(論理学者)が向いてない仕事の3つの特徴
ここでは、INTPが向いていない仕事の特徴を紹介します。「ルールが厳しい」「コミュニケーションが重要視される」などの特徴が見られるようです。
1.ルールが厳しい
INTPは独創的でこれまでの慣習に囚われない傾向にあります。そのため、ルールが厳しくやり方を固定されるような仕事は向かないでしょう。
加えて、INTPは創造的で柔軟な思考力も強みとしています。ルールが厳しい環境では、INTPの思考力を十分に活かすことができないかもしれません。したがって、INTPはルールが厳しい仕事ではなく、柔軟で従業員にある程度の裁量が与えられるような仕事が向いているといえるでしょう。
2.コミュニケーションが重要視される
INTPは内向的な性格タイプのため、コミュニケーションが重要視されるような仕事には向いていないでしょう。さらに、INTPは常に思考し続けているタイプ。物事を深く考える時間が多いため、不意にコミュニケーションを取ることを求められる仕事は向いていない傾向にあります。
3.ルーティン化されている
ルーティーン化されている仕事は、INTPの創造性が活かされないため向いていないでしょう。業務の手順が決まっていると、INTPの自分で考えて進めることが得意な部分が活かされず、ストレスを抱えることにもなりかねません。自分で自由に考えて働ける仕事の方が、INTPの強みが活かされるでしょう。
INTP(論理学者)の仕事の相性一覧
INTPとほかの性格タイプとの、仕事における相性を紹介します。
性格タイプ | 相性 | 相性の特徴 |
---|---|---|
INTJ(建築家) | ★★★★★ | INTJは戦略的で実行力がある性格タイプ。長考し過ぎて行動に移すのが苦手なINTPをフォローしてくれるでしょう。INTPが立てた計画をINTJが実行することで、仕事をスムーズに進められる傾向にあります。 |
INTP(論理学者) | ★★★★☆ | 同じ性格のINTPは興味や思考が似ており企画力があるため、仕事では革新的なアイデアを出すことができます。 知識を身につけるのが好きなため、INTP同士で未経験の業務も教え合いながら乗り越えられるでしょう。 |
ENTJ(指揮官) | ★★★★☆ | ENTJは周囲を引っ張っていくリーダーシップがあります。また、有言実行で誠実なタイプのため、一緒に仕事をすればINTPは自分らしく独創性や思考力を発揮できるでしょう。 |
ENTP(討論者) | ★★★★★ | ENTPはコミュニケーション力や知性があるタイプ。INTPとの仕事は、企画からプレゼンまで役割分担してスムーズに進むでしょう。 INTPが考えたアイデアの相談相手にもENTPは向いています。ENTPもINTPと同じく頭の回転が速いため、より洗礼された発想が生まれるでしょう。 |
INFJ(提唱者) | ★★☆☆☆ | INFJは理想主義な性格タイプ。INTPは現実主義なリアリストのため、考え方が合わない可能性もあります。仕事で摩擦が起きてしまうこともあるでしょう。INFJは野心家でもあるため、企画の実行面と計画面で役割分担すれば、上手く仕事を進められる可能性があります。 |
INFP(仲介者) | ★★★☆☆ | INFPはサポートが得意なタイプ。新たなアイデアが生まれるわけではないですが、職場の人を支援してくれるため、仕事上でのINTPの苦手な部分を手助けしてくれるでしょう。 |
ENFJ(主人公) | ★★☆☆☆ | ENFJはカリスマ性溢れる主人公タイプ。INTPのことも仕事で導いてくれる場合があるでしょう。INTPは自分のやり方にこだわりがあるため、ENFJとはある程度の距離を保って付き合っていくと上手くいく傾向にあります。 |
ENFP(運動家) | ★★★★★ | ENFPは自由で社交的な性格。内向的な性格のINTPとは、足りない部分を補え合えるでしょう。ENFPは行動力、INTPは企画分析力で質の高い仕事ができる可能性があります。また、ENFPは明るい性格でINTPを支えてくれるため、仕事における良いパートナーとなるでしょう。 |
ISTJ(管理者) | ★★☆☆☆ | ISTJはルールを遵守する几帳面で真面目なタイプ。INTPはルールに縛られるのを嫌うため、ISTJのやり方と合わない可能性があります。 ISTJはチームをまとめるのが得意なため、プロジェクトの進行を、INTPは発想力を駆使してアイデアを出すといった役割分担をするのがおすすめです。 |
ISFJ(擁護者) | ★★★★☆ | ISFJは周囲を手助けすることが非常に得意なタイプ。完璧主義な傾向もあるため、INTPの性格と相性が良いでしょう。お互いに妥協をしないため、高いクオリティの仕事ができると考えられます。 |
ESTJ(幹部) | ★★★☆☆ | 伝統や風習を大切にする性格タイプのESTJ。変化を好むINTPのやり方と合わない可能性も考えられるでしょう。 一方で、どちらも難解で困難な状況を打破できる思考力や適応力があるため、仕事で力強いパートナーとなることもあります。 |
ESFJ(領事) | ★☆☆☆☆ | ESFJは面倒見がよく社交的な性格。INTPとは性格が真逆なタイプなので、基本的には相性が良くないでしょう。 仕事においては、「INTPが業務の前進」「ESFJが周囲のメンバーのサポート」など分担することが大切です。 |
ISTP(巨匠) | ★★★★☆ | ISTPは好奇心旺盛で現実主義な性格タイプ。INTPと思考が似ていて相性が良いでしょう。創作的な才能があり、試行錯誤しながら仕事を進めるため、INTPの分析力や思考力が組み合わさると、革新的なアイデアが生まれると考えられます。 |
ISFP(冒険家) | ★★★☆☆ | ISFPは気さくで思いやりのあるタイプ。また、芸術肌な面もあるため、INTPの好奇心旺盛な発想力と組み合わさると、人々が思いつかなかったようなアイデアが生まれるでしょう。仕事では、企画の部署で強みが発揮される2人といえます。 |
ESFP(エンターテイナー) | ★☆☆☆☆ | ESFPは熱意があり無計画に行動するのが好きな性格タイプ。ESFPは仕事にも精力的に取り組みますが、INTPは計画的に行動したいタイプのため、相性が悪い傾向にあります。 ESFPにはINTPが不得意な、周りを盛り上げる能力があるため、役割を分けて仕事に取り組むことで双方の得意分野が活かされるでしょう。 |
ESTP(起業家) | ★☆☆☆☆ | ESTPは社交性があり行動力に優れたタイプ。リスクを恐れず挑戦する性格のため、INTPはそのようなESTPの行動に困惑することもあるでしょう。 ESTPは周囲をまとめるリーダーシップを発揮、INTPはアイデアの発案など、それぞれ得意分野を活かせる位置で働くのがおすすめです。 |
INTPは仕事ができない?
INTPが「仕事ができない」といわれる理由は、コミュニケーションが苦手であったり一つの物事に集中し過ぎて細かいミスが発生したりすることがあるためでしょう。INTPは内向的な性格なので、自分からコミュニケーションを取るのが得意ではありません。また、注意力が散漫になりやすいため、細かいミスが目立つでしょう。
ですが、誰しも得意・不得意があるもの。INTPの強みである完璧主義なところや高い思考力は、仕事に活かすことができる大きな強みです。自分に向いている仕事を選び、強みを活かしていきましょう。
INTP(論理学者)の仕事のスタイル
ここでは、INTPの仕事のスタイルを紹介します。INTPが上司や同僚、部下の場合にどのような働き方をするのか見ていきましょう。
INTPが上司の場合
INTPは権力にあまり興味がないですが、上司という立場を利用し新しいアイデアを生み出すことに没頭する傾向にあります。INTPが上司の場合、自分以外の考えを尊重して部下にはある程度の裁量を与えたり、さまざまなアイデアを受け入れたりするでしょう。
INTPは自分に対してと同じように、部下にも高い思考力や分析力を求めます。そのため、「厳しい上司」だと捉えられるかもしれません。もし、心当たりがある方は、励ましの言葉や褒め言葉を上手く使い分ければ、チームのモチベーションや業務の改善ができるでしょう。
INTPが同僚の場合
INTPが同僚の場合、業務上必要不可欠な会話以外はあまり話すことがないでしょう。休憩中の世間話といった雑談は、INTPには向いていません。
しかし、INTP自身が思っている以上に、同僚から助けられることもあるでしょう。自分の意見や発想に対し批判してくれる人と仕事をすることで、INTPはさらにアイデアを昇華させることができます。INTPは一人で集中して仕事と向き合うのが好きかもしれませんが、視野を広げて同僚との関わりを深めることで、より質の高いパフォーマンスができると考えられます。
INTPが部下の場合
自主性が認められる職場の場合、INTPは知己に富んでいる部下としてどのような複雑な仕事もこなせるでしょう。自分のやり方を見つけ、どんどん才能を発揮していきます。
一方で、ルールが厳格に決められた職場の場合、モチベーションが下がってしまうことも。ですが、INTPには、どのような逆境をも打破する能力があります。苦労を乗り越えることで、将来役に立つスキルを身につけられたり、技術を磨いたりできるのです。
向いてる仕事の見つけ方
INTPが自分に向いている仕事を見つけるには、自分の目でしっかりと職場環境を確認するのが大切です。職場環境をしっかり見ることで、勤務制度や柔軟性の有無、雰囲気などが自分に合うかどうか確認できるでしょう。
また、IR資料をチェックするのもおすすめです。IR資料とは、企業が投資家や株主、市場関係者向けに企業情報や財務情報などをまとめた文書のこと。IR資料を読むことで、企業の成長性を確認できます。INTPは数字を読み解く力や分析力があるため、IR資料を通して企業の方向性への理解を深められるでしょう。
性格タイプで仕事を選ぶときの注意点
INTP(論理学者)の強みや向いている仕事・業界についてご紹介しましたが、MBTIや16Personalitiesといった性格診断テストを活用して仕事を探すときは、いくつかの注意点があります。
診断結果はタイミングや経験で変化し、ほかの診断テストと必ずしも一致するとは限りません。また、INTPの「分析力がある」「論理的思考力がある」といった特徴がすべての人に当てはまるわけではないため、結果と自身の性格に違和感があれば別の方法で適職を探す必要があります。
あくまで自己理解のツールとして活用し、複数の情報と併せて視野を広げて仕事探しを行うようにしましょう。
「仕事探しをプロにサポートしてほしい」とお考えの方は、ぜひハタラクティブにご相談ください。就職・転職エージェントのハタラクティブは、既卒や第二新卒、フリーターなどの若年層に向けた転職支援サービスを行っています。
転職の経験がない場合も、経験豊富なキャリアアドバイザーが手厚くサポート。一人ひとりの適性に合った求人を紹介するため、「思っていた仕事とは違う」と感じるリスクを減らせるメリットがあります。1分程度で簡単に受けられる適職診断もあるため、自分に合う仕事を探しやすいのもポイントです。そのほか、応募書類の作成や面接対策などのサポートを無料で受けられるので、ぜひお気軽にご相談ください。
※このコラムは16Personalities(16タイプ診断)の解説であり、MBTI®とは無関係・別物です。 MBTI診断は、資格を持つ専門家から行われる必要があります。このコラムの内容は、16タイプ診断に基づく一般的な情報の一例としてご覧ください。
※「MBTI®」は一般社団法人日本MBTI協会に商標登録されています。
INTP(論理学者)に関するよくある質問
INTPに関するよくある質問をまとめました。ぜひ参考にしてみてください。
INTPはどのような仕事の仕方をしますか?
INTPは分析力と論理的思考力を駆使して、自分のやり方で仕事を進めていきます。 たとえトラブルが起こったとしても、冷静に原因を分析しアプローチしていくでしょう。既存の方法に縛られるのを嫌う傾向にあり、誰も思いつかないような独創的なアイデアを出すことも。人付き合いは苦手な面もありますが、刺激的なアイデアを出し合える人との会話は積極的に行います。 INTPについて、「INTP(論理学者)の性格は?相性や向いてる仕事を解説!」のコラムでも解説しているので、ぜひチェックしてみてください。
INTPあるあるを教えてください。
INTPは知識が豊富で「物知り」といわれることがあり、さまざまな専門分野について学ぶのが得意です。物事の本質から突き詰めて理解しようとする、強い知的好奇心があるでしょう。 また、社交的な場は苦手でストレスを感じやすい傾向にあります。外向的なように見えて実は内向的なINTPは、自分のなかでじっくりと思考を深めることに時間をかけることがあるようです。
文系のINTPに適職はありますか?
文系のINTPは教職や士業などが適職だと考えられます。 たとえば、大学教授は専門知識を身につけるのが得意なINTPに向いている仕事でしょう。また、論理的思考力や完璧主義な強みを活かせるのが、弁護士の仕事です。法律の高い専門知識が必要なうえ、裁判のときには論理的思考に基づいて弁護をしていく必要があるため、INTPに向いていると考えられます。 詳しくはこのコラムの「INTP(論理学者)に向いてる仕事10選」でも解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。
就職・転職エージェントのハタラクティブでは、専任のキャリアアドバイザーが一人ひとりに合った仕事をご紹介します。ぜひお気軽にお問い合わせください。
- 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
- 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
- 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方
ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。
※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数
一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!
京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。