ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「仕事選び」についての記事一覧
  4. 「16Personality」についての記事一覧
  5. INFJ(提唱者)に向いてる仕事・業界を紹介!おすすめの職場や相性は?

INFJ(提唱者)に向いてる仕事・業界を紹介!おすすめの職場や相性は?

公開日2025/02/06

INFJ(提唱者)に向いてる仕事・業界を紹介!おすすめの職場や相性は?の画像

この記事のまとめ

  • INTJ(提唱者)には、人をサポートしたりニーズをくみ取ったりする仕事が向いている
  • INTJは理想主義で強い信念を持ち、想像力や繊細さを兼ね備えた性格タイプ
  • 単純作業が苦手でストレスを感じやすいのが、INFJの仕事における弱み
  • INTJには、カウンセラーや学芸員といった仕事が向いている傾向にある
  • ESTJやESFJ、ISTPはINTJと仕事における相性が良い

「INTJの人に向いてる職業って?」と、疑問を感じている方もいるでしょう。INTJは「社会で何かを成し遂げたい」という強い意志を持ち、思いやりにあふれた性格タイプ。人をサポートしたり、ニーズをくみ取ったりする仕事が向いているでしょう。

このコラムでは、INFJに向いている仕事や業界を紹介します。また、おすすめの職場やほかの性格との相性もまとめました。ぜひご一読ください。

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

目次

  • INFJ(提唱者)の性格の特徴は?
  • INFJ(提唱者)の強み弱みは?
  • INFJ(提唱者)に向いてる仕事の特徴
  • INFJ(提唱者)に向いてる仕事10選
  • INFJに向いてる業界5選
  • INFJ(提唱者)が向いてない仕事の3つの特徴
  • INFJ(提唱者)の仕事の相性一覧
  • INFJ(提唱者)の仕事のスタイル
  • 向いてる仕事の見つけ方
  • 性格タイプで仕事を選ぶときの注意点
  • INFJ(提唱者)に関するよくある質問

INFJ(提唱者)の性格の特徴は?

ここでは、下記の表をもとにINFJ(提唱者)タイプの性格の特徴を詳しく見ていきましょう。

興味・関心の方向内向型(I)外向型(E)
物事の見方観察型(S)直感型(N)
判断の仕方論理型(T)感情型(F)
物事への姿勢判断型(J)探索型(P)

そもそも、INFJとは「16Personalities性格診断」の診断結果の1つ。4つの指標をもとに2つの組み合わせから構成されています。

INFJの特徴

INFJは16ある性格診断の結果のなかで、もっとも珍しい性格タイプです。強い信念を持つINFJは、非常に高い目標や野心を持っています。「この社会で何かを成し遂げたい」「物事を良くしていきたい」といった理念を持つINFJにとっての「成功」とは、お金や地位を得ることではありません。人助けをしたり世の中に良い変化をもたらしたりすることによって達成感を得ることを成功と考えているのです。

INFJは誠意を大切にしています。他者の考えや社会の決まりをそのまま鵜呑みにするのではなく、自分が正しいと思うことを貫き、直感や知識をもとに大切なことは何かを判断するでしょう。こうしたINFJの行動は、自分の利益を顧みない傾向にあります。想像力や繊細さ、創造性などといった自分の特徴を活かしながらほかの人をサポートするのが、自分の役割だと感じることもあるでしょう。

一方で、INFJは非常に理想主義的なため、現実とのギャップに悩むこともあります。自分や他人に対して厳しくなり過ぎることがあり、その結果、ストレスを感じることもあるでしょう。また、INFJは内向的なため、長時間人と接していると疲れてしまうことがあり、一人の時間を大切にする傾向もあります。

INFJは何の略?

INFJ(提唱者)は、「内向型(Introverted)」「直感型(iNtuitive)」「感情型(Feeling)」「判断型(Judging)」の頭文字の略です。それぞれの意味は以下のとおりとなっています。

  • ・興味や関心の方向...内向型(I)
    ・物事の見方...直感型(N)
    ・判断の仕方...感情型(F)
    ・物事への姿勢...判断型(J)

この性格タイプは、内向的で一人の時間を大切にする傾向にあります。概念やアイデアより客観的に分かる事実を重視し、感情に基づき判断を下すでしょう。理想を実現させるため、計画的に行動するタイプです。

INFJ(提唱者)の強み弱みは?

強い意志を持ち、他者へのサポートを信念とするINFJ。INFJの強みや弱みをここでチェックしていきましょう。

INFJの仕事における強み

INFJの仕事における強みは、「職場の仲間を思いやれる」「努力家で熱心に仕事に向き合える」などが挙げられます。INFJは思いやりのある優しい性格が強みのようです。

職場の仲間を思いやれる

INFJは内向的な傾向があるものの、他人の感情を重視し思いやりを持って行動できる点が強みです。自分一人で考えるのが好きですが、周囲との協力が不可欠な仕事においては仲間の気持ちを理解し、配慮することができます。このような共感力と細やかな気配りが、チームでの円滑な仕事の進行に役立ち、リーダーシップを発揮するうえでも重要でしょう。
INFJは、複数人での仕事やチームをまとめる仕事にも向いており、管理職やリーダーとしても成功する可能性があります。

努力家で熱心に仕事に向き合える

INFJは感情豊かで努力家な性格が特徴です。新しいことを学び成果を上げるなど、仕事に対して情熱を持って取り組むでしょう。仕事への真摯な姿勢は、周囲にも良い影響を与え、困難に直面したときには周囲のサポートを受けやすくなります。
INFJはチームの結束力を強め、問題解決に向かうエネルギー源となるため、どのような職場でも信頼される努力家として活躍できるでしょう。

想像力がある

INFJは、深く考え、物事を構築する力に優れた想像力を持っています。直感的なセンスと情熱が組み合わさることで、クリエイティブな成果を生み出せることが強みです。自分の内面や他者の感情、価値観を反映させて作品を作り上げる能力があり、独自の視点を活かせるでしょう。クリエイティブな仕事においては、経験がなくてもセンスを活かして新たなアイデアを生み出せるため、幅広い分野で活躍できる可能性があります。

INFJの仕事における弱み

INFJの仕事における弱みは、「単純作業が苦手」「自己犠牲精神が強くストレスを感じる」などです。以下で詳しく説明していきます。

単純作業が苦手な傾向にある

仕事に目的を見出すことを重視するあまり、単純作業には苦手意識を持ちがちなINFJ。ただ手を動かすだけでなく、その作業がどのような意味を持っているのかを知りたがります。単調な作業を繰り返すだけの仕事は目的が見えないと感じるため、ストレスを感じやすい傾向があるでしょう。

自己犠牲精神が強くストレスを感じることがある

INFJは、他人の感情に敏感で自己犠牲精神が強いため、周囲のために自分を犠牲にすることがあります。過度に他人を優先することで、ストレスを溜めやすいのは仕事において弱みとなるでしょう。特に、内向的で完璧主義的な傾向から、理想と現実のギャップに直面すると深く失望し精神的な負担が増すことも。また、騒がしい環境や社交的な場での人間関係に疲れることも多く、ストレスそのものに耐性がない傾向にあります。

周囲に馴染むのに時間がかかる

INFJは内向的で引っ込み思案な面があり、新しい環境に馴染むのに時間がかかることがあるようです。周囲との調和を大切にするため、自分の意見を抑えがちで、本音を伝えるのが苦手な場合も。新しい人間関係を築く際には他者の価値観を受け入れることが重要ですが、自己の価値観に固執し異なる考え方を受け入れるのが難しいこともあるでしょう。そのため、最初は自分を表現するのが難しく感じ、周囲との距離を感じることがあります。

しかし、人の様子を観察しながら適応する能力は高いため、ポジティブに行動してストレスを溜め過ぎないようにすれば時間とともにスムーズに馴染めるでしょう。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

INFJ(提唱者)に向いてる仕事の特徴

INFJに向いている仕事の特徴は、「人をサポートする仕事」「ニーズをくみ取ることを求められる仕事」などが挙げられます。INFJの思いやりや努力家な部分を活かせる仕事が向いているでしょう。

人をサポートする仕事

INFJが「人をサポートする仕事」に向いている理由は、深い共感力と直感的な理解力にあります。INFJは他者の感情や考えを敏感に察知し、相手の立場に立って物事を考えることが得意です。そのため人をサポートする仕事に就けば、他者が抱える悩みや問題に対して、適切なサポートができるでしょう。

たとえば、困難な状況にある人と関わる際、INFJは相手の気持ちに寄り添い、安心感を与えられます。また、相手が言葉にできない感情や思いを察知し、その人にとってもっとも適切なサポート方法を見つける力もあるでしょう。

さらに、INFJは「他者を成長させる手助けをしたい」という強い願望を持っており、その思いが仕事に対する情熱に変わります。日々の小さなサポートを積み重ねることで、相手が困難を乗り越え、前進できるよう手助けをすることに大きな満足感を得られるでしょう。

ニーズをくみ取ることを求められる仕事

INFJは洞察力と直感的な理解力があるため、ニーズをくみ取ることを求められる仕事に向いている傾向にあります。INFJは他者の気持ちや隠れた意図を敏感に察知することができ、相手が言葉にしないニーズや潜在的な要求を見抜くことが得意です。このスキルは、クライアントや相手が抱える本当の課題を理解する際に非常に役立ちます。

特に、戦略立案や問題解決を必要とする仕事では、INFJの能力が強みとなるでしょう。相手のニーズを的確に把握し、それに基づいて計画を立てられるため、プロジェクトを成功に導ける可能性が高まります。また、INFJは細やかな配慮ができるため、相手が気づかない小さな問題や課題も見逃さず、改善策を提案できるため、クライアントにとって有益なアドバイザーとなるでしょう。

想像力が必要な仕事

INFJに想像力が必要な仕事が向いている理由は、豊かな創造性と深い洞察力にあるといえます。INFJは感受性が強く、物事の本質や細部に対して鋭い洞察力があるのが特徴です。この洞察力が、独創的なアイデアを生み出す力として仕事に活かされるでしょう。
たとえば、デザインや文章作成では、見た目の華やかさだけでなく、メッセージ性や意味を込めることが求められます。INFJは持ち前の感受性や洞察力を活かして、他者に感動や共感を与える作品を生み出せるでしょう。

また、INFJは自分の作品の意図や背景を、他者に分かりやすく説明することが得意な傾向にあります。孤独な作業がメインの職業だったとしても、没頭しやすいINFJにとっては想像力を発揮し続けるための理想的な環境となり得るでしょう。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

INFJ(提唱者)に向いてる仕事10選

INFJは「カウンセラー」「デザイナー」といった、人をサポートしたり創造力を発揮したりする仕事などが向いているようです。以下でそれぞれの仕事について、詳しく紹介します。

1.カウンセラー

カウンセラーは、INFJの強みである「思いやり」を活かせるため、向いている仕事といえるでしょう。カウンセラーは仕事や対人関係などの、さまざまな悩みを抱えた人へ支援を行う仕事です。
ここでは、医療福祉分野に特化したカウンセラーの仕事について紹介します。

平均年収4,593,000円
必要なスキルコミュニケーション能力、粘り強さ、コンプライアンスの知見
関連資格臨床心理士
公認心理師
精神保健福祉士
カウンセラーになるにはカウンセリング関係の従事者は、臨床心理士といった関連資格を取得している場合がある。入職後は、職場でのOJTで経験を積む場合があるが、カウンセリングのスキルの習得は、先輩カウンセラーから指導を受けることもある。 カウンセラーとして一人前と認められるには、数年の臨床経験が必要とされている。

参照:job tag(職業情報提供サイト(日本版O-NET))「カウンセラー(医療福祉分野) - 職業詳細」

カウンセラーは、クライアントの心理的な支援を行うために、対話を通してクライアントとの信頼関係を築く必要があります。誠意があり人のサポートを自信の存在意義だと考えているINFJにとって、カウンセラーは適性のある仕事だといえるでしょう。

2.デザイナー

INFJのクリエイティブなセンスと情熱は、デザイナーの仕事で発揮しやすいため向いているといえます。デザイナーのなかでも「ファッションデザイナー」について、詳細を深掘りしていきましょう。

平均年収5,093,000円
必要なスキル美的センス、色彩感覚、優れた造形力、手先の器用さ
関連資格特になし
デザイナーになるには資格や免許は必要とされないが、服飾関係の専門学校で基礎知識や基礎技術を習得する人がほとんど。入職後に見習いとして技術を身につけたり顧客対応を学んだりする。 就職後は数年かけて、一人前と認められることが多い。

参照:job tag(職業情報提供サイト(日本版O-NET))「ファッションデザイナー - 職業詳細」

INFJは感受性が鋭く、深いメッセージ性と美的センスを組み合わせることが得意な傾向にあります。これらの強みはデザイナーの仕事で発揮しやすいでしょう。デザイナーの仕事について詳しく知りたい方は、「デザインの仕事を未経験から目指すのは厳しい?必要な能力やなり方を解説!」をチェックしてみてください。

3.編集者

編集者の仕事はINFJの創造力やニーズをくみ取る能力が活かせるため、向いているといえるでしょう。ここでは、雑誌編集者の仕事に注目して紹介していきます。

平均年収5,717,000円
必要なスキル企画を立てるセンス、コミュニケーション能力、スケジュール管理能力、日本語の表現力、さまざまな知識や教養
関連資格特になし
編集者になるには入職にあたって、特に学歴や資格は必要とされない。大学や専門学校を卒業した後に、出版社や編集プロダクションに就職するのが一般的。 就職後、出版社によっては異なるジャンルの雑誌編集を経験させられる場合もある。

参照:job tag(職業情報提供サイト(日本版O-NET))「雑誌編集者 - 職業詳細」

INFJは著者や読者の需要を踏まえて、適切な改善策を提供しながら雑誌や本などを作り上げていく工程にやりがいを感じるでしょう。「編集者の仕事内容とは?向いているタイプも紹介」では、編集者の仕事内容を詳しく解説しています。ぜひ参考にしてみてください。

4.学芸員

INFJは、自分が得た研究成果を他者に伝えることにやりがいを感じるため、学芸員の仕事に向いている傾向にあります。以下で学芸員の仕事の詳細を見ていきましょう。

平均年収5,514,000円
必要なスキル専門領域に関する研究能力、分かりやすく伝える力、市民のニーズをくみ取る力
関連資格学芸員
学芸員になるには学芸員になるためには、原則として博物館法によって定められた資格が必要。大学で博物館に関する科目の単位取得をし、学士号を持つ人などに資格が与えられる。 公務員として採用される方法と、私立博物館に就職する方法などがある。

参照:job tag(職業情報提供サイト(日本版O-NET))「学芸員 - 職業詳細」

学芸員は博物館や美術館などで自分の専門分野について研究し、人々に展示品に関する解説をしたり知ってもらうための企画を行ったりします。INFJの洞察力や解説力が発揮できる仕事だといえるでしょう。

5.教員

INFJは知識を分かりやすく人に伝え、成長を働きかけることに関心があるタイプのため、教員の仕事に向いているといえます。中学校教員に焦点を当て、仕事の詳細を確認していきましょう。

平均年収6,606,000円
必要なスキル中学校教育への理解、指導教科などの専門的な知識や技能、生徒に対する理解や責任感、カウンセリングに関する知識
関連資格中学校教諭免許(専修・1種・2種)
教員になるには大学で所定の単位を取得し「中学校教諭免許」を得られる。そのうえで、教育委員会が実施する教員採用試験や私立学校の教員採用試験に合格する必要がある。 中学生に国語や社会、数学などの科目の一つを専門的に教えられる知識に加え、道徳といった特別指導、学級担任としての指導などの指導力が必要となる。

参照:job tag(職業情報提供サイト(日本版O-NET))「中学校教員 - 職業詳細」

教員の仕事は、学習指導から精神面の教育まで、子どもたちへの幅広いサポートを求められます。生徒一人ひとりの個性やニーズを把握し支援することは、INFJが抱く社会貢献への意義を達成できる一つの方法でしょう。
教員の仕事を詳しく知りたい方は、「教育業界の仕事」をご一読ください。

6.社会福祉士

社会福祉士は、INFJの「人をサポートするのが得意」という強みを活かせる仕事だといえます。社会福祉士は福祉に関する専門知識を活かし、社会生活に困難や支障のある人々の相談に乗ったり、社会的支援を行ったりする仕事。ソーシャルワーカーと呼ばれることもあります。

平均年収4,258,000円
必要なスキルコミュニケーション能力、医療機関や行政と連携・調整するスキル、使命感・正義感、思いやり
関連資格認定社会福祉士
社会福祉士
精神保健福祉士
社会福祉主事任用資格
社会福祉主事資格
福祉ソーシャルワーカーになるには国家資格である「社会福祉士」か「精神保健福祉士」の資格を取得することが一般的。公務員として「社会福祉主事資格」を取得する必要がある。 就職後はOJTを通して社会福祉士としてスキルアップしていく。キャリアアップの仕組みとして、実務経験5年以上の「社会福祉士の実践力」を認証する「認定社会福祉士」制度がある。

参照:job tag(職業情報提供サイト(日本版O-NET))「福祉ソーシャルワーカー - 職業詳細」

社会福祉士は、「人々の生活や社会を良くしたい」という使命感や情熱が求められる仕事です。また、相談者に寄り添ったコミュニケーション能力も必要でしょう。INFJはこれらの強みを発揮できる性格タイプといえます。

7.写真家

INFJは美的センスに優れ芸術的な感覚が鋭いため、写真家の仕事に向いている傾向にあるようです。写真家としての撮影技術はもちろんのこと、伝えたいことをどのように写真に収めるかといった表現力が求められる仕事のため、INFJの強みが活かされる仕事だといえるでしょう。

平均年収5,212,000円
必要なスキルカメラや撮影に関する知識、芸術的・創造的なセンス、体力、機敏さ、表現力
関連資格1級写真技能士
2級写真技能士
3級写真技能士
商業カメラマンになるには資格や学歴は求められないが、専門学校で写真撮影に関する専門的な技術や知識を学ぶのが一般的。その後、写真家の助手として働いたり、広告制作会社に就職したりして実務経験を積む。数年の経験で一人前の写真家として認められるようになる。

参照:job tag(職業情報提供サイト(日本版O-NET))「商業カメラマン - 職業詳細」

写真家は人物や風景、物を撮影し、依頼者に納品するのが仕事です。依頼主の要望をくみ取り、写真で表現する能力や、芸術的センス、重い機材を持ち運ぶ体力などが求められます。

8.NPO法人職員

INFJはNPO法人職員の仕事にも向いているでしょう。NPOとは、「Non Profit Organization」の頭文字を取った言葉で、日本語に訳すと「非営利組織」となります。非営利とは、「金銭的な利益を目的とせず、社会に貢献するために活動する」といった意味です。
要するにNPO法人とは、活動で得た収入を自分たちの利益とせず、次の活動や事業に使い、社会貢献に役立てる組織のことを指します。

平均年収6,455,000円
必要なスキル事業立ち上げのための主体性、コミュニケーション能力、プロジェクトマネジメント力、社会・地域貢献の意欲
関連資格特になし
NPO法人職員として働くには入職後の研修はOJTが中心となるが、業務上必要となる専門的な研修を受ける機会もある。学生時に、NPO法人でのインターンシップやボランティア経験があると採用に有利になる場合もある。

参照:job tag(職業情報提供サイト(日本版O-NET))「NPO法人職員(企画・運営) - 職業詳細」

NPO法人は社会のさまざまな問題を解決するために、使命感を持って働くことが求められるでしょう。思いやりの精神があるINFJは、NPO法人職員としての素質があると考えられます。

9.企画

企画の仕事は、INFJの「人のニーズを捉えるのが得意」といった強みを活かせるため向いているといえるでしょう。以下の表で、企画の仕事の詳細を見ていきます。

平均年収6,455,000円
必要なスキルマーケティングの基本知識、判断力、パソコンスキル、社会動向を見極める洞察力、
関連資格MBA(経営学修士)
企画・調査担当として働くには特に学歴や資格は必要とされない。入職すると1ヶ月程度の研修プログラムが用意されているほか、希望者に対してはロジカルシンキングといったテーマごとの研修も用意されている場合もある。基本的には就職後に働きながらスキルを学ぶ傾向にある。

参照:job tag(職業情報提供サイト(日本版O-NET))「企画・調査担当 - 職業詳細」

企画とは、商品やサービスを開発するため、市場調査や企画の立案・設計をする仕事。市場ニーズにマッチした企画を生み出すことが求められます。INFJの「ニーズをくみ取れる」という強みを発揮できるといえるでしょう。

「企画職の仕事内容とは?やりがいや向いている人の特徴、必要なスキルを解説」では、企画の仕事についてさらに詳しく解説しています。ぜひチェックしてみてください。

10.マーケター

ニーズをくみ取ることが得意なINFJは、マーケターの仕事にも向いている傾向にあります。マーケターとは、「マーケティング・リサーチャー」ともいい、依頼者が欲している市場データを収集・分析・報告する仕事のこと。INFJは、相手のニーズや感情を鋭く察知する能力を活かして、マーケターとして消費者やクライアントが求めているものを的確に理解できるでしょう。

平均年収6,455,000円
必要なスキル表計算や統計処理のスキル、文章能力、プレゼンテーション能力、各専門知識
関連資格社会調査士
マーケティング・リサーチャーになるには資格や学歴は必要とされない傾向にあり、就職後に実務を通して業務を覚えていくことがほとんど。経済についてや統計、社会調査の手法の知識があると仕事に活かせる傾向にある。

参照:job tag(職業情報提供サイト(日本版O-NET))「マーケティング・リサーチャー - 職業詳細」

マーケターの仕事について、「マーケティングに向いている人とは?仕事内容や業務のやりがいも解説」のコラムでも紹介しています。ぜひ参考にしてみてください。

参照元
職業情報提供サイト(日本版O-NET)jobtag
トップページ

INFJは仕事が続かない?

「INFJは仕事が続かないの?」と疑問に思う方もいるでしょう。一概にそうとは言い切れないものの、INFJはストレスを感じやすく、職場での人付き合いに疲弊しやすい傾向にあるため、「仕事が続かない」と感じる場合も。また、INFJは完璧主義な傾向にあり、自分自身だけではなく周囲にも厳しい言動をしてしまうこともあるでしょう。
しかし、INFJは元来思いやりがあり優しい性格です。周囲との関係において配慮を欠くことは少ないでしょう。仕事が続かないことにお悩みの場合は、「仕事が続かない人の特徴とは?長続きしない原因と対処法11選をご紹介!」のコラムにて対処法を紹介しています。ぜひチェックしてみてください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

INFJに向いてる業界5選

INFJに向いている業界は、「教育業界」「コンサルティング業界」などが挙げられます。INFJのどのような部分に向いている要素があるのか、詳しく見ていきましょう。

1.教育業界

INFJは教育業界に向いているといえます。INFJは他者の感情に敏感であり、生徒一人ひとりの個性やニーズを理解し適切に対応することが得意なようです。学習面だけでなく、感情やメンタル面にも配慮し、生徒が安心して学べる環境を作れるでしょう。

INFJは独創的で創造力に富んでいるため、教育方法や教材を工夫し、生徒が楽しみながら学べるような工夫を凝らせる傾向にあります。また、生徒の潜在能力を引き出し、成長をサポートすることにやりがいを感じるため、教育業界での活躍が期待できるでしょう。

2.コンサルティング業界

コンサルティング業界は、INFJに向いていると考えられる職業の一つです。INFJは責任感が強く、クライアントが抱える問題を解決するために、粘り強く取り組む姿勢が特徴だといえます。課題解決を必要とするコンサルティングにおいて、INFJの特徴が活かせるでしょう。

また、コンサルティング業界ではさまざまな視点からアイデアを出し、問題に対する新しいアプローチを考える能力が求められます。INFJは独創的なアイデアを生み出す力に長けており、その創造力を活かしてクライアントにとって最適な解決策を提案できるでしょう。さらに、クライアントとの目標共有によって、INFJは自分の理想を実現でき、成果に対する大きな満足感を得られることもあるようです。

3.デザイン業界

デザイン業界は、INFJにとって向いている分野だといえます。前述したように、INFJは独創的なアイデアを生み出す力があり、ユーザーの感情を深く理解できるのが強み。デザインがどのように人々に影響を与えるかを考え、感情に響く作品を作り上げられます。

また、物事を本質的に理解する力を持つINFJは、デザインの背後にある目的や意図をしっかりと捉えられるようです。したがって、ユーザーに最適なビジュアルやメッセージを提供できるでしょう。ファッションやインテリア、広告デザインなど、自分の情熱を注げる分野で活躍できると考えられます。

4.NPO・NGO業界

INFJは社会貢献に関心を持ち、自分の価値観に基づいて仕事をしたいという思いがあるため、NPO・NGO業界が向いているでしょう。NPO・NGO業界では困っている人々を助けることが主な目的なので、INFJの思いやりと共感力が活かされます。

また、INFJは他者の感情に敏感であり、社会の問題に対する深い洞察力を持っているため、支援が必要な人々のニーズを的確に把握し、効果的にサポートできるでしょう。自分の行動が社会にポジティブな影響を与えられることに満足感を得るINFJにとって、NPOやNGO業界での活動は理想的だといえます。

5.出版業界

出版業界はINFJに向いている業界の一つでしょう。INFJは細かい部分にもこだわり、創造的なアイデアを形にする力を持っています。そのため、著者の意図を深く理解し、作品をさらに良くするためのアドバイスをすることにやりがいを感じるでしょう。

また、INFJは人と穏やかに交流するのが得意で、著者やデザイナーと協力してプロジェクトを進められる傾向にあります。さらに、内容の正確さや一貫性を重視するため、高品質な出版物を制作し、読者にとって価値のあるものを作り上げられるのです。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

INFJ(提唱者)が向いてない仕事の3つの特徴

INFJは競争率が激しかったり、重圧がかかったりする仕事は向いていない傾向にあります。ここで紹介する仕事の傾向はあくまで一例ですので、参考までにご覧ください。

1.競争が激しい仕事

INFJは、自分の意見を押し通すよりも、周りの意見を尊重し、協調性を大切にするため、競争が激しい仕事には向いていないことがあるようです。競争が激しい仕事では、成果が数字やランキングで示され、ほかのライバルと比較されることがあります。INFJのように他者への配慮や影響を重視する人は、自分だけの成功を追求することに居心地の悪さを感じるでしょう。

また、競争のなかで常にプレッシャーに晒されると、繊細なINFJはストレスを感じやすく、モチベーションを保つことが難しくなる場合も。INFJは、他者の満足度に基づいて評価される仕事がより向いているといえます。

2.重圧がかかる仕事

強いプレッシャーの下では、過度に考え込んでしまうこともあるため、重圧がかかる仕事も、INFJに向いていないようです。強い期待を受け、成果を短期間で求められるような環境では、繊細なINFJは焦りや不安を感じやすいでしょう。

また、予測できない状況や問題が生じる仕事もストレスの原因になる傾向にあります。たとえば、厳しいノルマがある営業職や、救急救命士のような命を扱う仕事では、プレッシャーが強く、精神的な負担になる場合も。INFJは、自分で目標を設定でき、ストレスの少ない環境が適していると考えられます。

3.ルーティンワークな仕事

INFJは独創的なアイデアや直感力を大切にしている性格タイプ。繰り返し同じ作業をこなすような仕事は、INFJの強みが活かせない傾向にあります。

常に新しい視点や意味を求めるINFJは、単調な業務に退屈を感じやすく、モチベーションを維持するのが難しくなることもあるでしょう。INFJにとっては、柔軟な発想を活かせる、変化のある仕事や挑戦的な環境が適しているといえます。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

INFJ(提唱者)の仕事の相性一覧

INFJの仕事における、ほかの性格との相性を一覧にまとめました。ESTJやESFJ、ISTPが比較的相性が良いようです。

性格タイプ相性相性の特徴
INTJ(建築家)★★★★☆INTJは理性的で頭の回転が早い性格タイプ。 INFJとINTJは想像力が豊かで、理想を描く力に長けています。INFJがビジョンを作り上げ、INTJが実践的な戦略に落とし込むことで、効率的に物事を進められるでしょう。INFJの直感的な洞察力とINTJの論理的な思考によって、仕事で成果を生み出せる傾向にあります。
INTP(論理学者)★☆☆☆☆INTPはロジカルで常に冷静なタイプです。 INFJは感情や価値観を重視し、INTPは論理的なアプローチを好むため、関係に摩擦が生まれることがあります。 お互いの能力を認め、尊敬し合うことで、良い関係を築けるでしょう。
ENTJ(指揮官)★★☆☆☆ENTJはリーダーシップがあり、決断力に優れたタイプ。 課題に向き合う姿勢は合うものの、長期的な目線で物事を見るINFJとは視点が合わない可能性があります。 お互いの強みを尊重し合うことで、協力的な関係を築け、仕事をスムーズに進められるでしょう。
ENTP(討論者)★★★★☆ENTPは頭の回転が速く議論好きな性格。INFJが発案した企画に対して意見するときもありますが、それが良い方向に向かうことがほとんどでしょう。仕事においてお互いを補い合える良い関係を築けます。
INFJ(提唱者)★★☆☆☆INFJ同士は壮大な理想を掲げられますが、実行に移すまでに至らないことがあるようです。しかし、感情や考えを素直に共有できると、お互いにとって心地良い関係を築けるでしょう。
INFP(仲介者)★★★☆☆INFPはサポートが得意な性格。INFJも同じくサポートが得意ですが、お互いが同じ役回りをしないようにしましょう。INFPは新しいアイデアを考えるのが苦手なため、INFJがその弱みを補うように役割分担すれば、相性が安定して良い関係を築ける傾向にあります。
ENFJ(主人公)★★★☆☆ENFJは人間関係を円滑にし、チームをまとめる力があり、INFJの理想やビジョンを理解し支えることが得意です。仕事面で役割が被ると反発し合ってしまいますが、役割分担すれば企画の相談役といった良き理解者となるでしょう。
ENFP(運動家)★★★★☆ENFPは創造的でエネルギッシュに新しいアイデアを提案するタイプ。INFJは深い洞察力でそのアイデアを深め、実現可能な形に導きます。しかし、アイデアが豊富過ぎてまとまりに欠けることもあるため、共通の目標を明確にし、互いに柔軟に調整することが重要でしょう。
ISTJ(管理者)★☆☆☆☆ISTJは現実的で計画的に物事を進める性格。INFJとISTJは、仕事において心理的な共通点が少なく、最初は理解し合えず衝突することが多いかもしれません。しかし、互いに持っている強みを尊重すれば、INFJの創造性とISTJの実務的なスキルがうまく補完し合えるでしょう。
ISFJ(擁護者)★★☆☆☆ISFJは安定した実務的なサポートが得意なタイプ。その一方で、業務に積極的に関与しない傾向にあり、INFJはストレスを感じやすくなるでしょう。しかし、互いの役割を尊重し、協力して進めることで強力な信頼関係が築けます。お互いに違いを理解し、バランスを取ることで、円滑に仕事を進められるでしょう。
ESTJ(幹部)★★★★★ESTJは現実的で論理的なアプローチを重んじるタイプ。INFJは未来志向で感情を重視する性格で、仕事において特性が異なります。しかし、お互いにない強みを尊重し合うことで、良い関係性を築けるでしょう。INFJはESTJの実行力と計画性を、ESTJはINFJの創造性や深い洞察力を活かし、互いの違いを補完し合いながら効率的に仕事を進めることが可能だといえます。
ESFJ(領事)★★★★★ESFJは積極的で優れたコミュニケーション能力を持ち、チームをまとめる力があります。一方、INFJは深い洞察力を活かしてビジョンを描くのが得意です。ESFJはそのビジョンを実行に移し、INFJが抱く理想を現実に変えるための右腕となると考えられます。お互いに協力することで、仕事を効率良く進められるしょう。
ISTP(巨匠)★★★★★ISTPは実務的で問題解決能力があり、一人で集中して物事を進めるタイプです。INFJも深く考えながら理想を描く傾向があり、仕事の進め方に共通点があります。さらに、互いに異なるスキルを持つため、お互いの足りない部分を補い合い、効率的に成果を上げられる場合も。お互いに協力し合い仕事を進められるといえるでしょう。
ISFP(冒険家)★★★☆☆ISFPは思いやりがあり気さくな性格タイプ。INFJとISFPはお互いに芸術的で感性豊かな面があり、意見交換やアイデアの刺激を通じて、革新的なアイデアが生まれることがあります。しかし、INFJは理想を追求し、ISFPは現実的な柔軟性を重視するため、意見の食い違いが生じることも。お互いの違いを理解し、共通のビジョンを持つことで、仕事上で協力し合えるでしょう。
ESFP(エンターテイナー)★☆☆☆☆ESFPは活気があり社交的な性格。INFJは計画性があり理想を追い求める一方、ESFPは行動的で楽しい瞬間を大切にし、柔軟に進めることを好むため、仕事の進め方に違いが生じることがあります。しかし、INFJの深い洞察力とESFPの柔軟さやエネルギーを組み合わせることで、仕事でクリエイティブな解決策や新しい視点を生み出せるでしょう。
ESTP(起業家)★☆☆☆☆ESTPは社交的で決断力がある性格タイプ。INFJは倫理観や人間関係を重視し、感情的な要素を大切にしますが、ESTPは結果を最優先し、感情よりも事実に基づいて問題を解決しようとします。INFJはESTPのアプローチを冷たく感じることがあるでしょう。しかし、お互いの異なる視点を尊重し合い、INFJの理想とESTPの実行力をうまく組み合わせることで、仕事をより効果的に進められるでしょう。

INFJは仕事ができない?

INFJは、独特の洞察力と人間理解に基づいた共感性を持ち、仕事で独自の価値を生み出すことができます。しかし、いくつかの理由から、「仕事ができない」といわれることもあるでしょう。
INFJは自分のビジョンや理想に対して非常に熱心に取り組むため、自信過剰になりやすい傾向にあるようです。しかし、理想や情熱だけでは実務に必要なスキルが伴わなければ、結果として仕事ができないと見なされがちな場合も。さらに、感情が先行して行動する傾向があり、職場の文化や他の人々と調和できずに浮いてしまうこともあります。
INFJはスキルアップに対する意識を上げ、実際の成果を出すための努力を怠らないことが重要でしょう。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

INFJ(提唱者)の仕事のスタイル

この項では、INFJの仕事のスタイルを、「上司の場合」「同僚の場合」「部下の場合」に分けてまとめました。INFJの長所や強みがどのように発揮されるか見ていきましょう。

INFJが上司の場合

INFJが上司の場合、権力を振るうことを嫌い、肩書きに関係なく部下を平等に扱う傾向にあります。細かく管理することなく、部下に自主性を持たせ自分で考えさせることで、成長をサポートするようです。また、お互いの尊敬を大切にし周りを励ますことで、チーム全体の士気を高めるでしょう。INFJは部下の強みを見出し、それを活かすことに誇りを感じる傾向にあります。

一方で、部下には高い期待を持っており、決めた目標を達成することを求めます。頼りがいがあり、意欲的で正直な従業員を重視し、誠実に取り組まない人には厳しく接することも。不正や道徳に反する行動は許容しない可能性があります。
部下が真摯に仕事に取り組むと、「チームを大事にしてくれている」と感じ、成功に向けてサポートするでしょう。

INFJが同僚の場合

INFJが同僚の場合、頼りにされ尊敬される存在として、チーム内で信頼を得られる傾向にあります。対立や問題に敏感に反応し、関わっている人たちの気持ちを理解して衝突の原因を特定する能力を持っているようです。そのため、問題解決において重要な役割を果たせるでしょう。
また、困っている同僚にはサポートを惜しまないため、助け合いの精神が強い傾向にあります。一方で、親切心が過剰になり、他者の負担を引き受け過ぎてしまうことも。その結果、自分の健康を犠牲にすることもあるようです。

INFJは根本的に親切ですが、内向的な性格でもあるため、定期的に一人で集中して仕事を進める時間も必要でしょう。他者に対して敵意を持つわけではなく、単に自分の目標達成のために独立して働く時間が重要なのです。このバランスを取ることで、周囲との良好な関係を維持しつつ、自分自身の充実感を保っていると考えられます。

INFJが部下の場合

INFJが部下の場合、協調性や自主性を大切にし、自分の意見が尊重される職場環境を求めるでしょう。上司が自分の意見に耳を傾けてくれると、仕事への満足度が高まり、やる気も上がる傾向にあります。一方で、意見を無視されたり、批判を受けたりすると、特に納得できない場合は精神的に落ち込むことも。INFJは自分の信念に忠実で、一生懸命仕事に取り組むため、批判されることに非常に敏感なようです。また、ルーティン化された業務や厳格なルールにはストレスを感じることが多く、柔軟で理解のある環境を重視します。

理想的な上司に出会えない場合、INFJは他のメンターやサポートを求める傾向にあります。仕事に対する問題解決力もあり、困難な状況においても解決策を見つけられるでしょう。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

向いてる仕事の見つけ方

INFJが自分に向いている仕事を見つけるためには、まず、自分の強みと弱みをしっかり把握することが大切です。自分が仕事に求めるものを明確にし、年収や勤務地、働く時間、職場の人間関係など、環境面で重視するポイントを整理しましょう。優先順位をつけることで、向いている仕事が絞りやすくなります。自分の価値観を整理することで、理想的な仕事を見つけられるでしょう。

適職診断をしてみるのも一つの手

INFJが自分に向いている仕事を見つけるためには、適職診断を受けるのも一つの方法です。適職診断では、自分の性格や価値観、強みを理解し、それに基づいた職業の提案を受けられます。

INFJは深い洞察力や理想主義、対人関係の感受性が強いタイプなので、その特性を活かせる職業を見つけるために診断を活用するのもおすすめ。また、診断を通して、自分がどのような環境や役割でもっとも輝けるのかを知り、よりマッチする仕事を選ぶことができるでしょう。

適職診断について詳しく知りたい方は、「やりたいことがない人向け!仕事探しで適職診断を活用してみよう」をご一読ください。

また、就職・転職エージェントのハタラクティブでは、1分程度でできる適職診断もあります。お悩みの方は私たちハタラクティブにご相談くださいね。
ハタラクティブキャリアアドバイザー後藤祐介からのアドバイス

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

性格タイプで仕事を選ぶときの注意点

INFJ(提唱者)の強みや向いている仕事・業界についてご紹介しましたが、MBTIや16Personalitiesといった性格診断テストを活用して仕事を探すときは、いくつかの注意点があります。

診断結果はタイミングや経験で変化し、他の診断テストと必ずしも一致するとは限りません。また、INFJの「思いやりがある」「想像力が豊か」といった特徴は、すべての人に当てはまるわけではないため、結果と自身の性格に違和感があれば別の方法で適職を探す必要があります。

あくまで自己理解のツールとして活用し、複数の情報と併せて視野を広げて仕事探しを行うようにしましょう。

仕事探しは就職・転職エージェントのハタラクティブにお任せください。
就職・転職エージェントのハタラクティブは、既卒や第二新卒、フリーターなどの若年層に向けた転職支援サービスを行っています。専任のキャリアアドバイザーが丁寧なヒアリングを行うため、自分に合った求人を見つけやすいのがメリットです。応募書類の作成や面接対策なども、担当者が丁寧にサポートいたします。利用はすべて無料ですので、ぜひお気軽にご相談ください。

※このコラムは16Personalities(16タイプ診断)の解説であり、MBTI®とは無関係・別物です。 MBTI診断は、資格を持つ専門家から行われる必要があります。このコラムの内容は、16タイプ診断に基づく一般的な情報の一例としてご覧ください。
※「MBTI®」は一般社団法人日本MBTI協会に商標登録されています。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

INFJ(提唱者)に関するよくある質問

INFJ-TとINFJ-Aの違いは?

INFJ-AとINFJ-Tは、性格においていくつかの違いがあるようです。INFJ-Aは感情が安定していて、ストレスやプレッシャーにも強い傾向があります。ときには他者の意見を受け入れにくい傾向がありますが、目標に向かって真っ直ぐ努力し、物事をポジティブに捉えるでしょう。

一方、INFJ-Tは自己肯定感が低く、完璧主義で感情の起伏が激しいようです。ストレスやプレッシャーに弱く他者の意見に影響されやすいですが、自己改善の意識を持ち、思いやりを持って考えられるという強みも持っています。

INFJ型が避けるべき仕事は?

INFJは、「競争が激しい仕事」「重圧がかかる仕事」などを避けるのが無難です。人との団結や調和を大切にするINFJは、競い合うことを求められる仕事には向いていないでしょう。また、INFJはプレッシャーに弱い傾向にあり、救急救命士といった予測できないことが起こりうる仕事は向いていない傾向にあります。 詳しくは、「INFJ(提唱者)が向いてない仕事の3つの特徴」を参考にしてみてください。

INFJで仕事を辞めたいときはどうするべき?

INFJが「仕事を辞めたい」と感じたときは、まず自分の感情と理由を整理することが大切です。自己反省をとおして、現在の仕事が自分に合っていないのか、それとも一時的な感情やストレスによるものかを判断しましょう。そのうえで転職を考える場合、次に求める条件や仕事の環境を明確にし、強みや価値観を活かせる仕事を探すことが重要です。 このコラムの「向いてる仕事の見つけ方」では、INFJに向いている仕事の見つけ方を紹介しています。ぜひチェックしてみてください。

また、ハタラクティブでは、既卒や第二新卒、フリーターなどの若年層に向けた就活支援サービスを行っています。ぜひお気軽にお問い合わせください

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    おすすめの記事

    マイペースな人に向いている仕事10選!特徴と自分らしい働き方のコツの画像
    マイペースな人に向いている仕事10選!特徴と自分らしい働き方のコツ
    手に職をつけたい女性におすすめの仕事一覧!就職や転職のコツもご紹介の画像
    手に職をつけたい女性におすすめの仕事一覧!就職や転職のコツもご紹介
    資格がなくてもできる仕事はある?おすすめの職種を12種ご紹介!の画像
    資格がなくてもできる仕事はある?おすすめの職種を12種ご紹介!
    自分に合う仕事とは?適職の上手な見つけ方と注意点を解説の画像
    自分に合う仕事とは?適職の上手な見つけ方と注意点を解説
    自分にできる仕事がわからない原因は?適職を見つける方法を徹底解説の画像
    自分にできる仕事がわからない原因は?適職を見つける方法を徹底解説
    人と関わらない仕事には何がある?正社員の仕事や在宅でできる職種をご紹介の画像
    人と関わらない仕事には何がある?正社員の仕事や在宅でできる職種をご紹介
    「人と関わりたくない」と感じるのはなぜ?原因や対処法を紹介!の画像
    「人と関わりたくない」と感じるのはなぜ?原因や対処法を紹介!
    珍しい仕事58選!自分に合った仕事を見つけるコツを紹介しますの画像
    珍しい仕事58選!自分に合った仕事を見つけるコツを紹介します
    安定した職業とは?仕事選びのコツや就職・転職のポイントをご紹介の画像
    安定した職業とは?仕事選びのコツや就職・転職のポイントをご紹介
    一人でできる仕事25選!在宅勤務OKなどタイプ別におすすめの職種を紹介の画像
    一人でできる仕事25選!在宅勤務OKなどタイプ別におすすめの職種を紹介

    16Personality 関連の記事

    ESFP(エンターテイナー)に向いてる仕事・業界を紹介!おすすめの職場や相性は?の画像
    ESFP(エンターテイナー)に向いてる仕事・業界を紹介!おすすめの職場や相性は?
    ISFP(冒険家)に向いてる仕事・業界を紹介!おすすめの職場や相性は?の画像
    ISFP(冒険家)に向いてる仕事・業界を紹介!おすすめの職場や相性は?
    INTP(論理学者)に向いてる仕事・業界を紹介!おすすめの職場や相性は?の画像
    INTP(論理学者)に向いてる仕事・業界を紹介!おすすめの職場や相性は?
    ENTJ(指揮官)に向いてる仕事・業界を紹介!おすすめの職場や相性は?の画像
    ENTJ(指揮官)に向いてる仕事・業界を紹介!おすすめの職場や相性は?
    ENTP(討論者)に向いてる仕事・業界を紹介!おすすめの職場や相性は?の画像
    ENTP(討論者)に向いてる仕事・業界を紹介!おすすめの職場や相性は?
    ISTP(巨匠)に向いてる仕事・業界を紹介!おすすめの職場や相性は?の画像
    ISTP(巨匠)に向いてる仕事・業界を紹介!おすすめの職場や相性は?
    INFP(仲介者)に向いてる仕事・業界を紹介!おすすめの職場や相性は?の画像
    INFP(仲介者)に向いてる仕事・業界を紹介!おすすめの職場や相性は?
    ESTJ(幹部)に向いてる仕事・業界を紹介!おすすめの職場や相性は?の画像
    ESTJ(幹部)に向いてる仕事・業界を紹介!おすすめの職場や相性は?
    ENFP(運動家)に向いてる仕事・業界を紹介!おすすめの職場や相性は?の画像
    ENFP(運動家)に向いてる仕事・業界を紹介!おすすめの職場や相性は?
    ESFJ(領事)に向いてる仕事・業界を紹介!おすすめの職場や相性は?の画像
    ESFJ(領事)に向いてる仕事・業界を紹介!おすすめの職場や相性は?

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • よくある相談集
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報保護方針
    • 個人情報の取り扱いについて
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • お悩み相談室
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら