ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「学歴別」の記事一覧
  4. 「高卒」についての記事一覧
  5. 「高卒の就職活動」についての記事一覧
  6. 施工管理は高卒から挑戦できる?資格や向いている人の特徴も解説
高卒の就職活動

施工管理は高卒から挑戦できる?資格や向いている人の特徴も解説

高卒

2025.03.10

この記事のまとめ

  • 施工管理職は学歴や経験を問わない求人もあるため高卒から挑戦できる
  • 高卒で施工管理を目指すなら、「未経験OK」「学歴不問」の求人に注目する
  • 施工管理技士の資格には、建築施工管理技士や土木施工管理技士などの種類がある
  • 施工管理職で高収入を目指すなら、資格取得や大手企業への就職・転職を視野に入れよう

「施工管理は高卒から挑戦できる?」と疑問に思う方もいるでしょう。施工管理は学歴不問の求人もあるため、高卒から挑戦しやすいといえます。このコラムでは、高卒から施工管理に挑戦する方法のほか、取得したい資格や向いている人の特徴なども紹介。高卒で施工管理への就職や転職を考えている方は、ぜひ参考にしてみてください。

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

目次

  • 施工管理に高卒から挑戦できる?
  • 施工管理は未経験でできる仕事?
  • 施工管理技士の資格の7つの種類
  • 施工管理技士の受験資格とは
  • 高卒で施工管理職を目指し高収入を得るには?
  • 施工管理職に向いている人の3つの特徴
  • 施工管理の仕事に関するQ&A

施工管理に高卒から挑戦できる?

施工管理は「資格不要」「学歴不問」の求人もあるため、高卒から挑戦可能といえます。施工管理技士の資格がなくても、施工管理職として働ける傾向にあるため、資格や学歴に条件を設けていない求人を探すことで、高卒からの就職が可能でしょう。

また、2024年度より施工管理の受験資格が変更となり、学歴に準じた受験資格要件がなくなりました。詳細は次の項目で見ていきます。

施工管理は未経験でできる仕事?

施工管理職は一部を除き資格がないとできない仕事ではないため、未経験を採用する企業もあります。未経験を採用している企業の場合、施工管理職の主な仕事である電気工事や建設現場での指揮や、施工計画やクライアントとの打ち合わせ、予算案・報告書の作成といった事務作業は、入社後の研修を通して身につけられるでしょう。

詳しい業務を知りたい方は「施工管理の仕事」をご覧ください。

未経験から施工管理を目指すなら選考対策をしよう

未経験から施工管理を目指す場合は、アピールできる資格や経験が少ないので、しっかりと選考対策することが大切です。自己PRや志望動機は曖昧な表現を避け、できるだけ具体的な内容を心掛けましょう。志望動機作りにお悩みの方は「施工管理の志望動機のポイントは?未経験向けの例文も解説」を参考にしてみてください。

施工管理技士の資格の7つの種類

施工管理技士の資格は、現場の特徴や仕事内容で種類が分かれています。以下では国土交通省の「令和6年度より施工管理技術検定の受検資格が変わります」を参考に、7つの種類を紹介しているので、参考にしてみてください。

  • 1.建築施工管理技士
  • 2.土木施工管理技士
  • 3.管工事施工管理技士
  • 4.造園施工管理技士
  • 5.電気工事施工管理技士
  • 6.電気通信工事施工管理技士
  • 7.建設機械施工管理技士

資格によって実務経験に該当する工事の範囲が変わるため、事前に確認しておくことが大切です。資格を取得すれば、専門性の高い業務に携われるため、主任技術者や監理技術者などの役職に就きやすいでしょう。
主任技術者になることで、工事を施工するうえでの技術面の管理を担えます。さらに、監理技術者になることで、下請け金額が4,000万円以上の現場に携わることが可能です。

参照元
国土交通省
「施工技術検定規則及び建設業法施行規則の一部を改正する省令」等について

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

施工管理技士の受験資格とは

国土交通省の「令和6年度より施工管理技術検定の受検資格が変わります(チラシ)」によれば、2024年度から施工管理技術検定における受験資格が改正され、1級も2級も第一次検定では年齢のみが要件になります。1級は受検年度末時点で19歳以上、2級は17歳以上であれば第一次検定の受験が可能です。詳細は以下のとおりです。

 第一次検定第二次検定
1級19歳以上(受験年度未時点)1級第一次検定合格後
・実務経験5年以上
・特定実務経験1年以上を含む
実務経験3年以上
・監理技術者補佐として
実務経験1年以上

2級第二次検定合格後
・実務経験5年以上
・特定実務経験1年以上を含む
実務経験3年以上
2級17歳以上・2級第一次検定合格後、
実務経験3年以上

・1級第一次試験合格後、
実務経験1年以上

参照:国土交通省「令和6年度より施工管理技術検定の受検資格が変わります(チラシ)」

また、第二次検定の受験資格として必要となる実務経験年数も級によって異なります。なお、2028年までは経過措置として旧資格での受験も認められています。

施工管理技術検定の名称が2021年に変更

以前は、施工管理技士になるには「学科試験→実地試験」という流れでしたが、2021年から「第一次検定→第二次検定」へと名称が変更になりました。それにともない、第一次検定に合格した時点で「1級施工管理技士補」「2級施工管理技士補」の資格を取得できます。

参照元
国土交通省
「施工技術検定規則及び建設業法施行規則の一部を改正する省令」等について

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

高卒で施工管理職を目指し高収入を得るには?

施工管理で高収入を得たい高卒者は、大手企業への就職や転職を目指すのも一つの方法といえます。大手企業の場合、担当する施工の規模が大きい可能性が考えられ、スキルアップや昇給のチャンスが期待できるためです。また、資格手当が支給される可能性もあるため、資格取得は収入アップの近道といえます。

ただし、大手企業の求人は、施工管理技士の資格取得を条件としている場合があります。施工管理職として高収入を得たい高卒の方は、施工管理技士の1級と2級の両方を取得するのがおすすめです。2級施工管理技士を取得すれば、請負額4,000万円未満の施工を主任技術者として担当できます。1級施工管理技士になるための準備をしながら、2級施工管理技士として経験を積むことが望ましいでしょう。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

施工管理職に向いている人の3つの特徴

施工管理職に向いている可能性がある人の特徴として、リーダーシップやコミュニケーション能力、判断力のある人が挙げられます。以下で詳しく見ていきましょう。

1.リーダーシップがある人

施工管理職は、現場で指揮をとることが求められるため、リーダーシップがある人は向いているといえるでしょう。施工管理の仕事では、安全に工事できるよう全体を俯瞰して指示を出すことが大切です。責任感を持って行動し、現場の状況やスケジュールの管理に気を配れる人は、施工管理職に向いている可能性があります。

2.コミュニケーション能力がある人

施工管理の仕事では、自分の意見を押し通すのではなく、現場スタッフの声に耳を傾けたうえで工事を進めることが大切です。相手に傾聴する姿勢や、考えを分かりやすく伝えられるコミュニケーション能力があれば、円滑に仕事を進められるでしょう。

コミュニケーション能力を向上させるポイントは「社会人に必要なコミュニケーション能力は?苦手な方の向上ポイントを解説!」をご覧ください。

3.判断力がある人

工事が計画どおりに進まない場合もあるでしょう。そのため、施工管理職には危険やトラブルを予測して対策を講じる判断力が求められます。経験を積む中で一連の流れを把握し、適宜調整できるようになることが大事です。

「高卒で施工管理の仕事に挑戦したいけど、採用してもらえるか不安」とお悩みの方は、若年層向け就職・転職エージェントのハタラクティブにご相談ください。ハタラクティブでは、専任のキャリアアドバイザーが丁寧なカウンセリングを行ったうえで、一人ひとりに合った求人をご紹介。また、面接日の調整から選考対策まで就職活動を全面的にサポートします。ハタラクティブのご登録、ご利用はすべて無料なので、どうぞお気軽にお問い合わせください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

施工管理の仕事に関するQ&A

ここでは、施工管理の仕事についてよくある質問と回答をまとめました。

施工管理とはどういう仕事?

施工管理とは工事現場の施工計画や工程管理、安全管理などを行う仕事です。建築のほか土木や造園、電気通信など7つの種類に分かれており、それぞれ経験を積みながら資格を取得するのが一般的です。施工管理の仕事や資格ごとの違いについてより詳しく知りたい方は「施工管理技士とはどんな仕事?資格の種類や難易度をわかりやすく解説」のコラムを参考にしてみてください。

施工管理職は未経験の高卒から目指せる?

施工管理の仕事は学歴による制限がない求人もあるので、高卒から目指すことは可能です。「未経験歓迎」「学歴不問」などの記載がある求人は、基本的に経験や学歴に条件を設けておらず、未経験の高卒の方が就職しやすい可能性があるため、目を向けてみましょう。
建設作業員への就職・転職も視野に入れている方は「建設作業員の仕事内容とは?平均年収や求人の特徴も解説」のコラムも参考にしてみてください。

施工管理は高卒と大卒で年収が異なりますか?

高卒と大卒で年収が異なる場合もあります。一般的に、初任給は大卒が高卒より数万円多く、勤続年数が増えるにつれて役職や昇給の差が広がる傾向にあるでしょう。ただし、「施工管理技士」などの資格を取得すれば収入アップを目指すことも可能です。

高卒と大卒の年収の違いについては「高卒の平均年収は大卒とどれくらい違う?給与の高い仕事と収入アップのコツ」をご一読ください。

施工管理に向いている人の特徴は?

施工管理に向いているのはリーダーシップやコミュニケーション能力、判断力に優れた人が挙げられます。また、大勢の人々が関わる工事現場で納期や安全に気を配りつつ指揮をとる仕事なので、協調性や気配りといった能力がある人も向いているといえるでしょう。
自分に向いている仕事が分からずお悩みの方は、「自分に向いてる仕事に転職したい!選び方の4つのポイントを解説」のコラムを参考に適性を探ってみてください。

施工管理の仕事を探しているけど就職先が決まらない…

施工管理の仕事を探しているけれどなかなか見つからないとお悩みの方は、就職エージェントの利用がおすすめ。就職エージェントは民間の就職支援サービスで、運営企業によって扱う業界や支援者が異なるのが特徴です。自分に合ったサービスを選べば、希望に近い求人に出会える可能性が高まります。就職エージェントについて詳しくは「就職エージェントとは?利用できるサービスやおすすめの活用方法を解説!」のコラムで紹介。

「高卒から施工管理職を目指したい」「スキルや経験に自信がない」という方は、ハタラクティブに一度ご相談ください。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    おすすめの記事

    高卒からの就職先におすすめの業界や職種一覧!向いている人の特徴も紹介の画像
    高卒からの就職先におすすめの業界や職種一覧!向いている人の特徴も紹介
    高卒で入れる優良企業はある?おすすめの就職先や探し方のポイントを紹介!の画像
    高卒で入れる優良企業はある?おすすめの就職先や探し方のポイントを紹介!
    高卒フリーターから就職できる?不利といわれる理由や正社員になる方法を解説の画像
    高卒フリーターから就職できる?不利といわれる理由や正社員になる方法を解説
    高卒者の中途採用は厳しい?おすすめの仕事や正社員就職のコツを紹介!の画像
    高卒者の中途採用は厳しい?おすすめの仕事や正社員就職のコツを紹介!
    高卒女子の就職事情!未経験におすすめの職種や就活のコツを解説!の画像
    高卒女子の就職事情!未経験におすすめの職種や就活のコツを解説!
    高卒の転職は可能?厳しい?内定を得るコツや求人探しのおすすめ方法を紹介の画像
    高卒の転職は可能?厳しい?内定を得るコツや求人探しのおすすめ方法を紹介
    高卒就職の現実は?大卒との違いやメリットとあわせておすすめの仕事を紹介の画像
    高卒就職の現実は?大卒との違いやメリットとあわせておすすめの仕事を紹介
    高卒でも稼げる仕事に就ける?高収入を得る方法やおすすめの職業をご紹介!の画像
    高卒でも稼げる仕事に就ける?高収入を得る方法やおすすめの職業をご紹介!
    大卒認定試験とは?大卒資格の取得方法や難易度を解説の画像
    大卒認定試験とは?大卒資格の取得方法や難易度を解説
    高卒でも取れる資格30選!高収入・キャリアアップを目指せるかも解説の画像
    高卒でも取れる資格30選!高収入・キャリアアップを目指せるかも解説

    高卒の就職活動 関連の記事

    高卒でも就職のチャンスはある!おすすめの就職先や就活成功のコツを紹介の画像
    高卒でも就職のチャンスはある!おすすめの就職先や就活成功のコツを紹介
    高卒で正社員になるのは難しい?内定率や就職成功のポイントを紹介の画像
    高卒で正社員になるのは難しい?内定率や就職成功のポイントを紹介
    高卒就職はやばい?内定率や成功させるためのコツ・おすすめの職業を紹介!の画像
    高卒就職はやばい?内定率や成功させるためのコツ・おすすめの職業を紹介!
    高卒就職を「やめとけ」と言われる理由は?仕事選びで後悔しない方法も解説の画像
    高卒就職を「やめとけ」と言われる理由は?仕事選びで後悔しない方法も解説
    高卒就職の現実は?大卒との違いやメリットとあわせておすすめの仕事を紹介の画像
    高卒就職の現実は?大卒との違いやメリットとあわせておすすめの仕事を紹介
    高卒者は接客業で正社員になれる?サービス業との違いや目指せる仕事を紹介の画像
    高卒者は接客業で正社員になれる?サービス業との違いや目指せる仕事を紹介
    高卒者向け履歴書の書き方とコツ!例文を参考にポイントを押さえようの画像
    高卒者向け履歴書の書き方とコツ!例文を参考にポイントを押さえよう
    高卒でも稼げる仕事に就ける?高収入を得る方法やおすすめの職業をご紹介!の画像
    高卒でも稼げる仕事に就ける?高収入を得る方法やおすすめの職業をご紹介!
    高卒者が公務員になる方法とは?大卒との年収差や後悔しない試験対策も紹介の画像
    高卒者が公務員になる方法とは?大卒との年収差や後悔しない試験対策も紹介
    高卒で事務職に就くには?種類ごとの仕事内容やおすすめの資格を紹介の画像
    高卒で事務職に就くには?種類ごとの仕事内容やおすすめの資格を紹介

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • よくある相談集
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報保護方針
    • 個人情報の取り扱いについて
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • お悩み相談室
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら