- 「ハタラクティブ」トップ
- 記事トップ
- 「学歴別」の記事一覧
- 「高卒」についての記事一覧
- 「高卒の就職活動」についての記事一覧
- 高卒就職は「やめとけ」と言われる理由は?仕事選びで後悔しない方法も解説
高卒就職は「やめとけ」と言われる理由は?仕事選びで後悔しない方法も解説
この記事のまとめ
- 応募が難しい業界や業種があるため、高卒就職は「やめとけ」と言われることがある
- 高卒就職は「やめとけ」と言われる理由に、大卒と比べて賃金低さや選択肢の少なさが挙げられる
- 高卒就職には、「学費負担がない」「早く社会で経験を積める」などのメリットがある
- 「営業」や「事務」は、高卒から就職に挑戦しやすい仕事といえる
- 就職を成功させるコツには、自己分析をしたりエージェントに相談したりするのがおすすめ
あなたにおすすめ!
高卒就職はなぜ「やめとけ」と言われるのか、気になる方もいるでしょう。高卒で就職すると、大卒と比較したときに応募できる求人の数や生涯賃金に違いが生じるため、マイナスのイメージを持つ人もいるかもしれません。しかし、高卒から就職するメリットもあるため、前向きに仕事探しを検討してみましょう。このコラムでは、高卒での就職は「やめとけ」と言われる理由や就活を成功させるコツを紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。
自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう
性格でわかる
私の適職診断
就職・転職でお困りではありませんか?
高卒就職は「やめとけ」と言われる4つの理由
高卒からの就職は、大卒に比べて応募が難しい求人が存在したり、生涯賃金が低くなる傾向があったりするため、「やめとけ」と言われることがあるようです。ここでは、「やめとけ」と言われる理由について詳しく解説していきます。
高卒就職は「やめとけ」と言われる理由
- 応募が難しい求人が存在する
- 生涯賃金が大卒者より低い傾向にある
- 大卒者と比べて出世しにくい可能性がある
- 転職時の選択肢が限られる場合もある
1.応募が難しい求人が存在する
高卒での就職を「やめとけ」と言われるのは、就活において応募が難しい求人が存在することが理由の一つとして考えられます。企業が出している求人のなかには、最終学歴が「大卒以上」となっているものもあり、高卒の場合は応募ができません。
たとえば「総合職」「開発職」「研究職」のような求人は、大学で専門的な勉強をして知識やスキルを身につけた人に向けた業務になるため、高卒の場合は応募が難しいでしょう。
「『高卒は仕事がない』は本当?理由と実態を確認しよう」のコラムでは、高卒向けの仕事が少ないと言われる理由、おすすめの求人を紹介しています。こちらもぜひ参考にしてみてください。
2.生涯賃金が大卒者より低い傾向にある
高卒で就職する場合、生涯賃金が大卒より低い傾向にあることを理由に「やめとけ」と言われることもあるようです。厚生労働省の「令和6年賃金構造基本統計調査 結果の概況 (3) 学歴別にみた賃金」によると、高卒の賃金は288,900円、大卒の賃金は385,800円でした。
また、独立行政法人労働政策研究・研修機構の「生涯賃金など生涯に関する指標」によると、以下のとおり高卒は大卒よりも生涯賃金が低いことが分かります。
最終学歴 | 男性の生涯賃金 | 女性の生涯賃金 |
---|---|---|
高卒 | 208,800,000円 | 154,400,000円 |
大卒 | 251,500,000円 | 201,900,000円 |
参照:独立行政法人労働政策研究・研修機構「生涯賃金など障害に関する指標(p.304)」
企業や職種による違いはあるものの、高卒の給与や生涯賃金が大卒よりも低い傾向があることが分かります。最終学歴が高卒になることによって、大卒との差が生じることは、人によってデメリットになるといえるでしょう。
参照元
厚生労働省
令和6年賃金構造基本統計調査 結果の概況
ユースフル労働統計2024 ―労働統計加工指標集―
転職することで生涯賃金がアップする可能性もある
高卒で就職する場合、新卒で入社した企業で働き続けるのではなく、転職して生涯賃金をアップさせられる可能性があります。高卒は大卒より早く社会に出て働くため、社会人としての経験やスキルを身につけやすいのが強みの一つです。
転職活動をする際は、挑戦してみたい仕事やなりたいポジションといった自分のキャリアプランをイメージすると、仕事探しがしやすくなるでしょう。経験やスキルがあれば、希望に合う待遇やポジションで働ける可能性もあるため、将来を見据えてキャリアビジョンを立てておくことをおすすめします。3.大卒者と比べて出世しにくい可能性がある
大卒と比べて出世しにくい可能性があることを理由に、高卒での就職は「やめとけ」と言われる場合があります。詳しくは後述しますが、総合職の場合、大卒以上を応募条件にしていることが少なくありません。総合職は、幅広い業務を経験するため出世もしやすいでしょう。
高卒の場合は、一般職で採用される傾向にあるので、大卒で総合職として働く人と比べると出世しにくいといえます。
「総合職」と「一般職」の違い
企業が募集するポジションにおいて、「総合職」と「一般職」が存在します。「総合職」は、会社の幹部候補としてさまざまな部署で幅広い業務を経験します。給与水準が高い傾向にあるものの、仕事に対する責任も大きく、場合によっては転勤を伴うのが特徴です。
一方、「一般職」はマニュアルに沿った定型業務や、「総合職」の人が働きやすいように業務をサポートする仕事を指します。「総合職」と比べれば給与水準が低い傾向にあるものの、基本的に転勤を伴わないため、居住する地域での生活基盤が築きやすいといえるでしょう。
4.転職時の選択肢が限られる場合もある
転職するときに選択肢が限られる場合もあり、高卒での就職は「やめとけ」と言われることもあるようです。転職市場では即戦力として活躍できる人材を求められるのが一般的なため、社会人となってから身につけたスキルや経験が重視される傾向にあります。
しかし、なかには最終学歴を「大卒以上」としている求人もあるので、高卒の方が転職をする際は募集要項の確認が必要です。大卒者を募集する理由は企業によって異なりますが、高卒から就職した場合、転職時にも影響が出る点を理解しておきましょう。
高卒で就職すると後悔する?
「高卒で就職して後悔した」と感じるかどうかはその人次第です。たとえ大学に進学したとしても、価値観の変化で進学を後悔することもあります。自分のキャリアプランを明確にしたうえで判断することが、後悔しない選択への鍵となるでしょう。「ハタラクティブ」は、20代に特化した就職支援サービスです。専任のキャリアアドバイザーが、あなたの希望や適性を踏まえた求人提案や選考対策を行い、自己分析だけでなく就活準備までを丁寧にサポートします。
こんなお悩みありませんか?
- 向いている仕事あるのかな?
- 自分と同じような人はどうしてる?
- 資格は取るべき?
実際に行動を起こすことは、自分に合った働き方へ近づくための大切な一歩です。しかし、何から始めればよいのか分からなかったり、一人ですべて進めることに不安を感じたりする方も多いのではないでしょうか。
そんなときこそ、プロと一緒に、自分にぴったりの企業や職種を見つけてみませんか?
高卒就職ならでは!4つのメリットとは?
大学への進学費用が発生しない、早く社会で経験を積めるなどの点が、高卒就職ならではのメリットといえるでしょう。以下で、高卒で就職するメリットを紹介します。
高卒就職のメリット
- 大学の進学費用や学費負担が発生しない
- 早く社会に出るためスキルや経験を積みやすい
- 大卒者に比べると早い段階で経済的な自立が叶いやすい
- 入社後は手厚いサポートをしてもらいやすい
1.大学の進学費用や学費負担が発生しない
高卒から就職すると、大学への進学費用や学費の負担が発生しないのがメリットです。国公立と私立で金額は異なるものの、入学金や教材費はもちろん、受験に向けて塾に通う場合はそのぶんの費用も発生するため、経済的な負担は大きいといえます。高卒で就職する場合は、これらの費用がかかりません。
2.早く社会に出るためスキルや経験を積みやすい
高卒後すぐに就職した場合、大卒者よりも早く社会に出るため、その間に正社員としての経験を積むことができます。大卒者が新入社員として入社するころには、任される業務の量や範囲が増えている可能性があるでしょう。
「目標に向けてスキルを身につけたい」「より長く経験を積み、キャリアアップしたい」といった方は、高卒後すぐに就職するのも一つの方法です。
3.大卒者に比べると早い段階で経済的な自立が叶いやすい
高卒での就職は、経済的な自立が叶いやすいというメリットがあります。大卒者よりも早く安定した収入を得られるため、自分で稼いだお金で生活することも可能でしょう。
10代のうちから経済的に自立できるのは、高卒就職ならではの魅力です。
4.入社後は手厚いサポートをしてもらいやすい
高卒で就職すると、会社に入社してから手厚いサポートを受けられる可能性があるでしょう。企業が高卒者を採用する場合、即戦力としての活躍よりも長期勤務による今後の成長に期待する傾向があります。
教育体制を整え、一から教育するつもりで採用している会社もあるので、安心して働き始めることができるでしょう。
「ハタラクティブ」は、20代に特化した就職支援サービスです。専任のキャリアアドバイザーが、あなたの希望や適性を踏まえた求人提案や選考対策を行い、自己分析だけでなく就活準備までを丁寧にサポートします。
こんなお悩みありませんか?
- 自分に合った仕事を探す方法がわからない
- 無理なく続けられる仕事を探したい
- 何から始めれば良いかわからない
自分に合った仕事ってなんだろうと不安になりますよね。適性に合わない仕事を選ぶと早期退職のリスクもあります。そこで活用したいのが、「性格でわかる私の適職診断」です。
まずは所要時間30秒でできる診断に取り組んでみませんか?強みを客観的に把握できれば、進む道も自然と見えてきます。
高卒就職におすすめの職業7選
高卒就職でおすすめの職業には、「ITエンジニア」「営業」「事務」などの仕事があります。未経験の場合も挑戦しやすく、仕事で経験を積みながらキャリアアップを目指していけるでしょう。ここでは、高卒者におすすめの職業について詳しく紹介していきます。
1.ITエンジニア
高卒から就職を考えているなら、ITエンジニアがおすすめです。ITには業界の種類が複数あるため、技術職として活躍できる幅も広いといえます。
IT系の代表的な業界は以下のとおりです。
- Web業界
- 通信業界
- ハードウェア業界
- ソフトウェア業界
- 情報処理業界
「IT業界の仕事」のコラムでは、IT業界の具体的な職業や将来性について解説しています。IT業界が気になる方は参考にしてみてください。
2.営業職
営業職とは、顧客のニーズに応えながら、自社の商品やサービスを販売して会社の売り上げに貢献する仕事です。営業の仕事は人と接する仕事のため、高卒から就職すると、対人スキルが身についたり人脈も広がったりする可能性があるでしょう。また、自分の頑張りが給与に反映されることから、仕事のやりがいも感じやすいといえます。
営業の仕事や特徴について詳しく知りたい方は、「営業の種類別にやりがいを解説!求められる能力や仕事の魅力を知ろう」のコラムもあわせてご覧ください。
3.事務職
事務職は、種類が豊富で幅広い業界に存在するのが特徴です。種類によって担当する業務も異なるため、自分に合ったものや関心のある業界を選ぶと働きやすいでしょう。
以下は、事務職の仕事の一例です。
-
- 一般事務
- 営業事務
- 経理事務
- 総務事務
- 貿易事務
- 医療事務
- 学校事務
- 行政事務
事務の仕事は未経験の場合も挑戦しやすく、人との関わりやサポートすることが好きな方に向いています。企業や事務の種類によるものの、一般的に事務職の仕事は残業が少ない傾向にあり、仕事とプライベートのバランスを保ちやすいでしょう。ワークライフバランスを大切にしたい方にもおすすめの職業といえます。
「事務職とは?種類や仕事内容を解説!平均年収とおすすめの資格も紹介」のコラムでは、事務の仕事に関して分かりやすく紹介しています。気になる方は参考にしてみてください。
4.製造スタッフ
製造スタッフは、、部品の加工や組み立てを行い製品を作る仕事です。ものづくりに興味のある方や、手先が器用で正確さを求められる作業が得意な方に向いているでしょう。製造する製品によって業務内容が異なり、未経験から挑戦しやすいのも製造の仕事の魅力の一つです。
「ものづくりの仕事20選!主な種類や向いている人の特徴を紹介します」のコラムでは、製造業の職種や向いている人の特徴を解説しています。ぜひ参考にしてみてください。
5.建設系の技術職
建設系の技術職は、学歴に関係なく未経験から挑戦しやすい仕事です。担当した仕事を形として残せるのが魅力といえます。建物や道路のように、私たちの生活に欠かせない構造物を作る仕事に携われる職業のため、やりがいを感じて達成感も得やすいでしょう。
「建設作業員の仕事内容とは?平均年収や求人の特徴も解説」のコラムでは、建設作業員の仕事内容や魅力を紹介しています。詳しく知りたい方は、あわせてご覧ください。
6.介護職
介護職は、「専門的な資格がないと難しいのでは?」と思われがちですが、無資格・未経験から挑戦できる仕事です。入職してから経験を積み、要件を満たせば国家資格の受験ができます。直接利用者の方の役に立てるため、やりがいを感じやすい魅力的な職業といえるでしょう。
「高卒から介護職になれる?資格は必要?給料や年収面も詳しく解説」のコラムでは、介護職の仕事内容やおすすめの資格を解説しています。こちらもぜひ参考にしてみてください。
7.接客・販売職
接客や販売関係の仕事も、高卒から就職する際におすすめです。未経験から挑戦しやすく、コミュニケーションスキルが活かせます。お客さまと接する機会が多いため、直接お礼される場合もあるでしょう。接客や販売関係の仕事では、対人スキルやマナーが身につけられるほか、経験を積めば店長や地域を管轄するエリアマネージャーとして活躍できる可能性もあります。
「接客業とは?どんな職種がある?必要なスキルや志望動機の書き方も解説」のコラムでは、接客の仕事や必要なスキルについて解説します。
また、「高卒から販売の仕事に就く方法とは?向いているタイプも紹介!」のコラムでは、販売の仕事内容や働くメリットについて紹介しているので、気になる方は参考にしてみてください。
女性におすすめの高卒から就職できる仕事は?
女性におすすめの高卒から目指せる仕事として、「事務職」「営業職」などが挙げられます。これらの職業では学歴や経験が不問の求人もあるため、高卒から挑戦しやすいでしょう。
また、「介護職」「ネイリスト」などの仕事では、学歴よりも専門的な知識やスキルが求められる傾向にあります。研修制度や資格支援制度が充実した企業もあるので、未経験者におすすめの仕事といえるでしょう。
「高卒女子の就職事情!未経験におすすめの職種や就活のコツを解説!」のコラムでは、高卒の女性におすすめの職種を詳しく解説しているので、ご一読ください。高卒からの就職を成功させる4つのコツ
高卒の就職を成功させるには、「自己分析を行う」「企業研究で会社への理解を深める」といった対策をしておくことが大切です。
ここでは、高卒からの就職を成功させるコツを分かりやすく解説していくので、就活をするときの参考にしてみてください。
高卒からの就職を成功させるコツ
- 自己分析を行い自分の強みを知る
- 企業研究をして自分に合う会社を見つける
- 将来なりたい姿を想像して目標を立てる
- 就職・転職エージェントを活用する
1.自己分析を行い自分の強みを知る
高卒から就職するために、まずは自己分析をして自分の強みや適性を知ることから始めましょう。自己分析とは、これまでの人生を年齢ごとに分けて振り返り、自分の経験してきたエピソードから「大切にしている価値観」や「達成した出来事」などを深掘りする作業を指します。
一つずつ振り返ることで自分自身について深く知れるため、自分の強みや弱み、性格も分かってくるでしょう。自己分析によって明らかになったものを参考に、仕事選びをしたり面接での自己アピールを考えたりするのがポイントです。
「自己分析とは?実施のメリットと就活や転職活動での必要性を解説」のコラムでは、自己分析のやり方を分かりやすく紹介しています。こちらもあわせてご覧ください。
2.企業研究をして自分に合う会社を見つける
高卒からの就職を成功させるためには、自分に合う会社を見つけるために企業研究を行うことが大切です。企業研究を行うと業界や職種に関する理解が深まるため、入社後のギャップが起きにくくなるでしょう。
気になる会社があれば公式Webサイトにアクセスして、展開している事業や経営方針、求める人物像、今後のビジョンといった情報を集めてまとめておくと便利です。
企業研究について詳しく知りたい方は、「企業研究のやり方を解説!調べることや就職・転職活動への活かし方も紹介」のコラムもぜひ参考にしてみてください。
3.将来なりたい姿を想像して目標を立てる
高卒で就職するときは、自分が将来なりたい姿を想像して目標を立てるのが有効です。たとえば、「20歳までに一人前になりたい」「教育係として後輩や新人の教育に携わりたい」「30代ではマネジメントをしてみたい」のように、なりたい姿を具体的に想像してみましょう。
将来なりたい姿が分かればモチベーションも高まり、目標に向けて行動しやすいといえます。
目標に向けて資格を取得するのもおすすめ
目標を達成するために資格の取得をするのもおすすめですよ。資格を取得すると、新しい知識が増えたり自分の自信にもつながるでしょう。企業によっては資格手当がつく場合があるため、収入アップも期待できるでしょう。
MOSや秘書検定の資格は社会人として身につけておきたい知識やスキルの勉強ができるので、取得しておくと業界や職種を問わず活用できる可能性があります。多種多様な資格があるので、気になるものがあれば取得に向けて積極的に勉強してみてください。
ハタラクティブキャリアアドバイザー後藤祐介からのアドバイス4.就職・転職エージェントを活用する
高卒から就職する場合は、就職・転職エージェントを活用するのも一つの方法です。就職・転職エージェントを利用すると、キャリアアドバイザーに就活のサポートをしてもらえます。求人紹介や面接対策といった就職に関するサポートを行っているため、就活に自信がない方も安心して利用できるでしょう。
「自分に合う仕事が分からない」「高卒から就職を成功させられるか不安…」とお悩みの方は、就職・転職エージェントのハタラクティブにご相談ください。ハタラクティブでは、プロのキャリアアドバイザーが就職に関する悩みや希望を丁寧にヒアリングして、あなたに合った求人を厳選したうえでご紹介します。
求人紹介のほかにも、履歴書や職務経歴書といった応募書類を添削したり、一人ひとりにあわせた面接対策をしたりするなどのトータルサポートを実施するのが特長です。サービスの登録やご利用は無料なので、ぜひご相談をお待ちしています。
高卒就職に関するQ&A
ここでは、高卒就職に関するよくある疑問をQ&A形式で回答していきます。気になる方はぜひ参考にしてみてください。
高卒就職を「やめとけ」と言われるのはなぜですか?
高卒で就職すると、募集要項を「大卒以上」としている企業に応募できなかったり、大卒と比べて生涯賃金が低い傾向だったりするため、「やめとけ」と言われる場合があるようです。
コラム内の「高卒就職は『やめとけ』と言われる4つの理由」でも詳しく解説しているので、あわせてご覧ください。
高卒で就職するメリットを知りたいです
高卒で就職すると、大学に進学するための費用や学費がかからないのがメリットです。経済的な負担を気にせず仕事ができるため、働いた分の給与で自立して一人暮らしをしたり、好きなものにお金を使ったりできるでしょう。また、高卒就職の場合は入社後の研修やサポートが手厚いため、独り立ちするまで安心して仕事に取り組めるようです。
高卒で就職するメリットは、「高卒で就職するメリット・デメリットは?大卒との違いやおすすめ職種を紹介」のコラムでも触れているので、チェックしてみてください。
高卒での就活に自信がありません…
就活に自信がない場合は、自己分析で自分の強みを把握したり、企業研究を行って会社に対する理解を深めたりする方法を試してみましょう。ほかにも、就職・転職エージェントに相談してキャリアアドバイザーに就活をサポートしてもらう方法もあります。
就職・転職エージェントのハタラクティブでは、応募書類の添削や求職者一人ひとりにあわせた面接対策を行っているので、ぜひご利用ください。
- 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
- 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
- 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方
ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。
※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数
一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!
京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。