ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「経歴別」の記事一覧
  4. 「第二新卒」についての記事一覧
  5. 「第二新卒の転職活動」についての記事一覧
  6. 第二新卒は学歴重視?転職活動時のアピールポイントを解説
第二新卒の転職活動

第二新卒は学歴重視?転職活動時のアピールポイントを解説

第二新卒

2025.03.10

この記事のまとめ

  • 第二新卒は、新卒の就職活動ほど学歴を問われない傾向がある
  • 企業は、第二新卒に対して学歴よりも社会人経験や将来性を求めているといえる
  • 高学歴の第二新卒であっても、しっかり対策をしないと転職が上手くいかなくなる
  • 第二新卒の転職で、企業によっては学歴を重視していることもある
  • 第二新卒は、前職で身につけたビジネスマナーや業務への柔軟性などをアピールしよう

第二新卒の転職は、高学歴なほど有利なのでしょうか。学歴社会が崩れてきたといわれる近年でも、業界によっては高学歴の方が就職しやすい場合もあるようです。このコラムでは、第二新卒の転職活動で重視されやすいポイントや、学歴に関わらず目指しやすい業界を紹介します。専門知識や社会人経験など、学歴以外で重視されやすい要素を理解し転職を成功させましょう。

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

目次

  • 第二新卒の転職活動で学歴は重視される?
  • 第二新卒の学歴にこだわらない業界
  • 第二新卒の学歴を重視しない傾向にある職種
  • 企業が第二新卒に求めているもの
  • 第二新卒が学歴以外にアピールするべき4つの要素
  • 第二新卒の転職がスムーズにいかないケース
  • 第二新卒が学歴を問わず転職を成功させるコツ
  • 第二新卒の学歴に関するQ&A

第二新卒の転職活動で学歴は重視される?

第二新卒で転職活動を行う際、企業側に学歴を重視されるか不安な方も多いでしょう。業界や企業によっては、学歴を基準に選考を進める「学歴フィルター」が存在することもあるようです。

しかし、近年では、学歴よりも人柄や企業とのマッチ度が重視されることの方が多い傾向があります。特に、第二新卒は一度社会人として働いた経歴があるので、新卒と比べて学歴フィルターを通して合否を判断されることは少ないでしょう。学歴は、あくまで応募者の経歴を表す判断材料の1つといえます。

企業が第二新卒に期待することとは

企業の採用担当者が第二新卒の応募者に対して重視するポイントとして、「これまでどのような社会経験をしてきたか」が挙げられます。また、年齢が若いことから、仕事の吸収力やポテンシャル、将来性なども期待されているといえるでしょう。

第二新卒は企業側にとって、ある程度の即戦力として期待でき、業務や理念などのカルチャーに馴染みやすい点が魅力といえます。そのため、新卒の応募者と比べて、学歴よりも前職での仕事への向き合い方や実績が見られる傾向にあるようです。

企業が第二新卒を歓迎する意図

求人情報を見ていると、「第二新卒歓迎」の表記を目にすることは多いでしょう。企業が採用活動をする際、「第二新卒歓迎」とする意図としては、優秀な人材を早急に求めている可能性が考えられます。

新卒採用時に必要数の確保ができなかったケースもあるでしょう。採用活動に費用をかけずに人材不足を解消したいと考え、「第二新卒歓迎」とする企業は多いようです。また、事業が拡大し続け、慢性的に人手が不足していたり専門職の人材を必要としていたりする場合も、第二新卒を積極的に募集しているといえるでしょう。

そもそも第二新卒とは?高卒も含まれる?

第二新卒とは、最終学歴となる教育機関を卒業後に就職をしたものの、概ね3年以内に退職し、転職活動を実施している人のことを指す言葉です。高卒の場合、いつまでを第二新卒というのか気になるという人もいるでしょう。最終学歴が高校の場合も、第二新卒に含まれます。しかし、第二新卒は卒業後の勤務期間に「何年以内」という明確な基準はなく、企業により採用基準や受け取り方が異なる点が特徴です。第二新卒について詳しく知りたい方は、「第二新卒とは?高卒も入る?転職するメリットと成功させる秘訣を紹介」をご一読ください。

第二新卒の学歴にこだわらない業界

ここでは、学歴を重視しない傾向にある業界を紹介します。

IT業界

IT業界の企業の求人情報には、「学歴不問」「未経験歓迎」などが多い傾向があります。IT業界には実力主義の企業が多く、努力次第で収入やキャリアアップを目指しやすいでしょう。

また、IT業界は研修制度が整っている企業も多く、未経験から活躍しやすいといえます。コミュニケーション能力や前職での業務への取り組み方をアピールすることで、学歴・経験に関係なく挑戦できるでしょう。

人材不足の業界

前述したとおり、IT業界や介護業界など、将来的に事業拡大の予定がある企業は慢性的に人材不足であるといえます。そのため、学歴よりも将来性やポテンシャルが重視されやすいといえるでしょう。

人材不足の傾向がある業界や、就職するメリット・デメリットについては、「人手不足の業界の見極め方とは?原因やメリット・デメリットも解説」でも解説しているので、あわせてご覧ください。

第二新卒の学歴を重視しない傾向にある職種

実力や現在持っているスキルを重視する職種では、第二新卒に対して学歴を重視しない傾向があるようです。以下で、学歴を重視しないとされる職種を紹介していきます。

デザイン職

デザインやアートに関わる職種は、学歴よりもスキルが重要視されるため、自分の腕次第で十分活躍できるでしょう。Webデザイナーやプロダクトデザイナー、グラフィックデザイナーなどの職が該当します。

営業職

営業職は、前職での成果や業績が重視されやすく、未経験の方も活躍しやすい職種といえます。そのため、学歴よりも営業に関するノウハウや適性が重要視される可能性があるでしょう。

事務職

事務職は、データ入力や書類作成、電話やメールでの問い合わせ対応など、日常的なオフィス業務を担当する仕事です。この職種では、専門的な知識よりも基本的なビジネスマナーや、パソコンを使った業務スキルが重視されるため、学歴はさほど求められない傾向があります。また、残業が少ないことやオフィスワーク中心である点から、ライフスタイルを重視したい人に人気です。

販売職

販売職では、店頭で商品を販売する業務が主な仕事で、接客スキルやコミュニケーション力が求められます。学歴や職歴よりも、顧客に寄り添った対応ができることが重要視されるため、第二新卒でも挑戦しやすい職種です。アパレルショップや雑貨店、家電量販店など、さまざまな業種で求人があります。販売職でキャリアをスタートし、実績が認められれば将来的に店長やエリアマネージャーなどの管理職を目指すことも可能です。

技術職

技術職は、学歴を重視されにくい職種の一つ。どの分野においても専門性が求められる職種なので、採用活動でもスキルや専門知識を持っている場合は評価されやすいといえます。学歴の関係ない仕事は「学歴に左右されない仕事には何がある?高収入が得られるものを紹介」も参考にご覧ください。

第二新卒の学歴が重視されるケース

企業側が学歴を重視する場合、どのような意図があるのでしょうか。たとえば、誰もが知るような大手企業は、応募者も多数殺到する傾向があります。そのため、書類審査の段階で、応募者を学歴で絞り込むことがあるようです。この場合、高学歴を取得するための努力や根気が評価されているといえるでしょう。また、求人情報に「第二新卒歓迎」と記載があっても、「大学卒以上」と応募資格が設けられている場合があります。この場合は、高卒の第二新卒であっても求人情報から考えると企業が求める条件に合致していないため、応募しても不採用になる可能性が高いようです。応募する企業を探す際は、資格の欄に「学歴不問」とあるかを確認する方が良いでしょう。
スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

企業が第二新卒に求めているもの

ここでは、第二新卒が企業から求められる具体的なポイントについて解説します。アピールすべきポイントを正しく理解し、自分の強みを最大限に伝えることが転職成功のカギです。

ビジネスパーソンとしてのマナー

第二新卒の場合、研修や職場での実務経験を通じて、名刺交換や電話対応、メール作成といった基礎スキルを既に身につけていることが前提とされる場合もあります。「ビジネスマナーが不十分かも」と不安に感じている場合には、自己学習が有効です。ビジネスマナーの本やオンライン講座を活用して、振る舞いや対応力を磨くことで、より良い印象を与えられるでしょう。

コミュニケーションスキル

どの職場においても、上司や同僚とのスムーズな「報・連・相(報告・連絡・相談)」が重要視されます。また、自分の意見を的確に伝える力や、周囲との協調性も欠かせません。第二新卒の場合、実務経験の中でコミュニケーションスキルがある程度鍛えられていると期待されています。

不安がある場合は、相手の立場に立った伝え方や、的確な表現力を意識することが大切です。こうしたスキルは、どの職場でも通用する基本能力として評価されます。

基本的なパソコンスキル

Wordでの文章作成やExcelでのデータ管理、PowerPointでのプレゼン資料作成は、最低限身につけておきたいスキルです。事務作業や営業資料の作成、社内外でのやり取りなど、職場ではさまざまな場面でパソコンスキルが求められます。これらのツールを扱えるスキルがあれば、即戦力として高く評価されるでしょう。

業界や企業に対する理解

第二新卒の場合、前職の業界や企業文化に対する知識や共感が評価されることがあります。特に、同業種への転職を希望する場合、その業界への理解度はアピールポイントの一つです。

業界や企業の動向を調査し、共感できる部分を具体的に伝えることで、企業側にとっての「熱意」と「将来性」を示せます。そのため、転職活動を始める前に、入念な業界研究が大切です。

業務に役立つ資格

異業種や新しい職種に挑戦する際、資格があるとアピールの武器になります。たとえば、IT業界であれば「ITパスポート」や「基本情報技術者」、経理系の職種では「簿記」などです。

資格は、専門知識を持っている証明となるだけでなく、学ぶ姿勢や意欲の高さも示します。転職を見据えた資格取得は、今後のキャリアを広げる手段としても効果的です。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

第二新卒が学歴以外にアピールするべき4つの要素

第二新卒で就職活動を行う場合は、以下の4つの要素をアピールすることが大切です。新卒や中途と異なる「第二新卒ならでは」のアピールを心がけましょう。

1.基本的なビジネスマナー

第二新卒の採用活動では、応募書類や面接で、社会人としての基盤が最低限できているかチェックされる傾向があります。新卒と違い、第二新卒の場合は、一度正社員として就職した経験があるので、社会常識やビジネスマナーが身に付いているかが重視されるようです。面接官の質問に答える際は、しっかりした受け答えを意識しましょう。

2.コミュニケーション力

コミュニケーション力は第二新卒の採用活動で重視されやすいポイントといえます。ビジネスにおいても、取引先やクライアントのほか、スタッフ間など、社内外を問わずコミュニケーションは重要です。相手の話を聞き、自分の意見をわかりやすく伝える能力や、柔軟で迅速な対応力などをアピールすると良いでしょう。

3.将来性

一般的に、第二新卒は、即戦力になって大きな成果を出すことよりも、応募先の企業に定着することが期待されていると考えられます。第二新卒は新卒で就職した企業を数年で退職しているので、採用担当者から「転職してもすぐ辞めるのではないか」と疑われがちです。

採用担当者に信用してもらうには、面接で志望動機と退職理由についてしっかり説明することが重要なポイント。「前職で培った基本的なスキルと経験を応募先の企業でどう活かせるか」を伝えられると、採用担当者に前向きなイメージを持ってもらえるでしょう。また、前職で仕事へのモチベーションが高かったことを、具体例と一緒に説明すれば、根気強さをアピールできる可能性があります。

4.スキルや知識

第二新卒の場合、前職で得たスキルや知識は十分アピール材料となります。携わっていた業務や仕事に対する向き合い方を採用担当者にしっかり伝えましょう。また、「指示待ち」ではなく、能動的に考えて動ける積極性をアピールするのもおすすめです。

第二新卒の強みについては、「第二新卒が採用されるには?効果的な転職方法や企業側の視点を解説」でも解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。

前職の退職理由はポジティブに変換する

退職理由は、面接で必ずと言っていいほど聞かれる項目です。もし「上司との不仲」や「給与が低かった」といったネガティブな理由で退職した場合、そのまま伝えると「また同じ理由で辞めるのでは」と疑われる可能性があります。そのため、前向きな姿勢を示せるように言い換える工夫が大切です。

たとえば、「人間関係で悩んでいた」場合は「もっとチーム全体で協力しながら働ける環境を求めた」と表現したり、「待遇に不満があった」場合は「より自分のスキルを活かしてキャリアアップを目指したかった」と伝えたりすると良いでしょう。ポジティブな理由に変換することで、転職に対する意欲や前向きな姿勢をアピールできます。
スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

第二新卒の転職がスムーズにいかないケース

以下に当てはまっていると、高学歴の第二新卒であっても仕事がスムーズに見つからない可能性があります。

学歴に固執している

学歴に自信を持っていると、なかなか条件を落とせず転職に苦労する可能性があります。第二新卒の場合、新卒よりも学歴フィルターは薄れ、実務経験や企業とのマッチ度が重要視されるでしょう。高学歴だからといって選り好みをしていると、いつまでも転職できない事態になりかねません。

社会に出た経験を活かせていない

第二新卒のアドバンテージは、社会人として就労した経験があることです。新卒の場合は学歴のみで判断されることも多いですが、第二新卒は加えて職歴でもアピールができます。

しかし、仕事に真面目に取り組んでいなかったりほとんど業務をしないまま退職したりといった場合、第二新卒として社会人経験をアピールするのは難しいでしょう。

企業に合わせた転職準備ができていない

第二新卒であっても、通常の転職同様しっかり対策をしなければ内定を得るのは困難です。学歴だけでは判断されなくなるので、自身の魅力をアピールしなければなりません。

転職を成功させるために、企業研究や業界研究、面接対策などの準備を入念に行いましょう。自分に合った企業を見つけ、自分を適切にPRすることが大切です。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

第二新卒が学歴を問わず転職を成功させるコツ

第二新卒が効率的に転職活動を進めるためのコツは、以下のようなものが挙げられます。

在職中から転職活動を始める

転職活動を始めるタイミングに悩む人も多いでしょう。転職先は、すぐに見つかるとは限りません。そのため、退職せず、在職中から転職活動を始めるのがおすすめです。在籍中に転職活動を始めると、「職歴に空白期間を作らない」「収入が途絶えることがなく金銭面に余裕ができる」などのメリットがあります。

転職先で「どのような働き方がしたいのか」「何をしたいのか」「仕事に何を求めるのか」を考慮し、スケジュールを立てて計画的に進めましょう。

将来なりたい自分を明確にする

転職活動を成功させるためには、キャリアプランを明確にすることが重要です。たとえば、「数年後に管理職を目指したい」「いずれは専門的な資格を活かして独立したい」といった具体的な目標を持つことで、転職の軸がぶれにくくなります。

また、明確な目標を持つことは、面接での自己アピールにもつながるでしょう。将来像がはっきりしていれば、「その目標を達成するために貴社で働きたい」といった説得力のある志望動機を伝えられます。転職活動を始める前に、5年後や10年後にどうなりたいかをイメージし、そのために必要なスキルや経験を整理しておきましょう。

企業が求めるものを理解する

企業にとっても自分にとっても、就職後に定着することが転職の成功といえるでしょう。そのためには、企業が第二新卒の応募者に何を求めているかを理解することが重要です。企業のWebサイトをよく読み、企業が求めることと自分がやりたいことをすり合わせ、入社後に活躍する姿がイメージできるようにアピールしましょう。

第二新卒ならではのアピールをする

転職活動を成功させるには、仕事への熱意や柔軟性、前職の経験など、第二新卒ならではのアピールをすることがポイントです。応募書類上や面接時に、前職で身につけたことや仕事への向き合い方、将来の展望を具体的なエピソードを交えながら伝えることで、採用担当者へ好印象を与えられるでしょう。

転職のプロに相談する

効率的な転職活動を一人で進めるのは難しいものです。エージェントに登録することで、転職のプロによるカウンセリングが受けられます。効果的な自己分析を通して自分の適性を知ることができ、それに基づいた求人の紹介を受けられるでしょう。特に、「転職活動のスケジュールが立てられない」「企業が求める人物像が分からない」という場合は、転職エージェントに相談することをおすすめします。

第二新卒での転職を成功させるために一番大事なのは、自分に合う仕事を理解することです。出身校がどんなに有名な大学でも、適性がない業務では採用されるのは難しいでしょう。「自分のスキルがどの分野で役に立てることができるか」を考えることで、自己PRもしやすくなるはずです。

「第二新卒として転職したいけど、学歴を重視されるのか気になる」「自分に合った職場で働きたい」などとお悩みの場合は、ハタラクティブの利用を検討してみませんか。

ハタラクティブは、若年層に特化した就職・転職エージェントです。プロの就活アドバイザーがマンツーマンで丁寧なカウンセリングを実施。求職者一人ひとりの適性に合った仕事の紹介や応募書類の添削、面接対策など、転職活動を全面的にサポートします。すべてのサービスは無料で利用できるので、ぜひお気軽にご相談ください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

第二新卒の学歴に関するQ&A

ここでは、第二新卒の学歴に関する疑問や不安について、Q&A方式で回答していきます。

第二新卒は履歴書で学歴をどこから書けばいい?

学歴は、新卒同様に高校から最終学歴を記入しましょう。

第二新卒の転職活動では大学名が重要視される?

第二新卒の転職活動では、大学名が重要視されるケースはありますが、新卒採用ほど顕著ではありません。大手企業やベンチャー企業の一部などでは学歴が評価されやすい傾向がありますが、転職活動においては、社会人経験やスキル、志望動機が重視されることが多いようです。学歴フィルターで新卒時に通過できなかった企業でも、経験を積んでいれば採用される可能性があります。

第二新卒になるのはやばい・やめとけといわれる理由は?

第二新卒が「やめとけ」や「やばい」といわれる背景には、主に2つの理由があります。1つ目は、転職者本人の課題です。前職で十分なスキルや実績を積む前に退職した場合、転職活動に苦戦し、思うような結果が得られない可能性があります。2つ目は、企業側の不安です。採用した第二新卒が期待通りの成果を上げられない、早期退職に至るリスクを懸念しているなどの理由があります。こうした点を踏まえ、企業目線での準備を整えることが成功につながるでしょう。「第二新卒の強みとは?見つけ方や転職活動での自己PR方法を例文付きで解説」では、第二新卒として転職活動する際の企業へのアピール方法を紹介しているため、ぜひ参考にしてください。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    おすすめの記事

    新卒が3ヶ月で辞めるとどうなる?退職理由やその後の転職のコツを解説!の画像
    新卒が3ヶ月で辞めるとどうなる?退職理由やその後の転職のコツを解説!
    新卒が半年で辞めるとその後転職できる?退職の判断基準や面接のコツを解説の画像
    新卒が半年で辞めるとその後転職できる?退職の判断基準や面接のコツを解説
    新卒1年目で転職したい!成功させるコツや転職した人の体験談を紹介の画像
    新卒1年目で転職したい!成功させるコツや転職した人の体験談を紹介
    「第二新卒」はいつまで?転職市場での需要や転職におすすめな時期を解説の画像
    「第二新卒」はいつまで?転職市場での需要や転職におすすめな時期を解説
    第二新卒がフリーターをしながら就職する方法は?成功した人の体験談も紹介の画像
    第二新卒がフリーターをしながら就職する方法は?成功した人の体験談も紹介
    新卒で早期退職したい!その後の転職活動を成功させるコツとは?の画像
    新卒で早期退職したい!その後の転職活動を成功させるコツとは?
    中途入社3ヶ月の退職理由とは?辞める前の対処法や転職成功のコツを解説の画像
    中途入社3ヶ月の退職理由とは?辞める前の対処法や転職成功のコツを解説
    第二新卒の転職相談先はどこ?よくある悩みや質問するときのポイントを解説の画像
    第二新卒の転職相談先はどこ?よくある悩みや質問するときのポイントを解説
    第二新卒の転職準備の進め方とは?面接対策や企業研究のコツも解説!の画像
    第二新卒の転職準備の進め方とは?面接対策や企業研究のコツも解説!
    新卒入社後の転職におすすめのタイミングは?在職期間別にコツを紹介の画像
    新卒入社後の転職におすすめのタイミングは?在職期間別にコツを紹介

    第二新卒の転職活動 関連の記事

    第二新卒にオススメの転職先を紹介!の画像
    第二新卒にオススメの転職先を紹介!
    新卒入社ですぐ会社を辞めるのはアリ?転職活動のコツや退職の手順も紹介の画像
    新卒入社ですぐ会社を辞めるのはアリ?転職活動のコツや退職の手順も紹介
    第二新卒が大手へ転職する方法!面接のポイントや採用につなげるコツを解説の画像
    第二新卒が大手へ転職する方法!面接のポイントや採用につなげるコツを解説
    第二新卒の割合とは?現状と転職成功のポイントをご紹介!の画像
    第二新卒の割合とは?現状と転職成功のポイントをご紹介!
    第二新卒の需要は高いって本当?強みを活かして転職を成功させよう!の画像
    第二新卒の需要は高いって本当?強みを活かして転職を成功させよう!
    第二新卒が公務員を目指すのは不利ではない!種類や採用試験について解説の画像
    第二新卒が公務員を目指すのは不利ではない!種類や採用試験について解説
    第二新卒におすすめの業界や職種は?大手は目指せる?転職成功のコツも解説の画像
    第二新卒におすすめの業界や職種は?大手は目指せる?転職成功のコツも解説
    未経験の第二新卒もSEを目指せる?必要なスキルや転職活動のコツを紹介!の画像
    未経験の第二新卒もSEを目指せる?必要なスキルや転職活動のコツを紹介!
    第二新卒におすすめの資格とは?転職に有利なものをご紹介の画像
    第二新卒におすすめの資格とは?転職に有利なものをご紹介
    入社1ヶ月で退職できる?辞めるか迷った際の判断基準や転職成功のコツの画像
    入社1ヶ月で退職できる?辞めるか迷った際の判断基準や転職成功のコツ

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • よくある相談集
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報保護方針
    • 個人情報の取り扱いについて
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • お悩み相談室
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら