ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「選考対策」についての記事一覧
  4. 「面接対策」についての記事一覧
  5. 「面接の悩み」についての記事一覧
  6. 転職活動で面接に失敗しないためには?具体例から対策方法をご紹介
面接の悩み

転職活動で面接に失敗しないためには?具体例から対策方法をご紹介

面接

2024.03.13

この記事のまとめ

  • 面接の失敗を防ぐために重要なのは面接官のチェックポイントを知ること
  • 転職者は基本的なビジネスマナーが身についていて当然と見られている可能性がある
  • 失敗した例を知ることが面接対策につながる
  • 転職活動ではスキルや経験をどう活かすか明確なビジョンを持つことが重要
  • 転職活動の面接で失敗しないために、企業研究や会場への道順確認など事前の準備が大切

「転職活動での面接で失敗しないためには、どうしたら良い?」と思う人は多いのではないでしょうか。転職活動の面接で失敗しないためには、面接官のチェックポイントを知ることが大切です。このコラムでは、転職活動の面接でチェックされやすいポイントや失敗例とその対策、事前の準備で確認すべきことなどをご紹介します。面接に不安のある方は参考にしてみてください。

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

目次

  • 転職活動の面接時に気を付けるべきポイントとは?
  • 面接で気を付けるべきポイント1.「社会人としてのマナー」
  • 面接で気を付けるべきポイント2.「コミュニケーション能力」
  • 面接で気を付けるべきポイント3.「採用するメリット」
  • 転職活動の面接で失敗しないために万全な対策をしておこう

転職活動の面接時に気を付けるべきポイントとは?

面接対策を思うようにできず、本番で失敗してしまった方も少なくないでしょう。効果的な面接対策を行うためには、前もって面接官が重要視しているポイントを知っておくことが大切です。事前に面接官にチェックされやすい点を把握していれば、失敗を防ぐことができる可能性があります。では、転職活動の面接では、どのようなことに気を付ければ良いのでしょうか。次項以降で、よくある失敗例を確認しながら、それぞれの対策を身につけましょう。

面接で気を付けるべきポイント1.「社会人としてのマナー」

面接官が注視するポイントとして、まず、第一印象や挨拶、時間厳守などの基本的なマナーが挙げられるでしょう。一般的に、転職者はある程度の社会人経験が身に付いていると認識されやすいといえます。「基本的なビジネスマナーが身についていて当然」と見られやすいことをしっかり頭に入れておきましょう。以下では、「社会人としてのマナー」に関する失敗例とその対策方法をご紹介します。

失敗例1. 面接への遅刻

気をつけていても、電車の遅延などがあれば、遅刻はいつでも起こり得るもの。集合時間の認識違いや何らかのトラブルで面接に遅刻してしまったケースもあるようです。また、なかには地図アプリを過信して失敗してしまうケースも。複数の会社の選考を並行で進めていると、うっかり日時を混同してしまう可能性もあります。緊急時に焦らないよう、以下のようにしっかり対策をしておきましょう。

対策

面接の開始時間や集合時間、駅から面接会場までの道順は、必ず前日までにしっかり確認しておき、当日に焦らず余裕をもって到着できるように準備しましょう。交通機関の遅延のような正当な理由のない遅刻は、面接官に「約束を守れない」というマイナスな印象を与える恐れがあるので、注意が必要です。

失敗例2. 社員への挨拶がしっかりできなかった

面接会場への入室時の挨拶を忘れることはあまりないかもしれませんが、退出時の挨拶を忘れてしまうケースは少なくないようです。また、面接会場の廊下ですれ違った人物が面接担当者だと知らず、挨拶をせずに素通りし、面接が始まってから後悔した経験のある方もいるでしょう。面接会場ではいつでも自然と挨拶ができるように、以下を参考にしてきちんと対策しておくことをおすすめします。

対策

普段の生活から、人に会ったら挨拶をするという習慣を身につけましょう。家族や身近な友人に対しても、意識して挨拶することでしっかりと癖をつけておくことが大切です。また、ぎこちない笑顔にならないよう、鏡を見ながら自然な笑顔を作る練習をするのもおすすめです。転職活動では、面接中だけでなく、常に見られていると意識するようにしましょう。

失敗例3. 正しい敬語が使えない

間違った敬語を使ったり、うっかりタメ口になってしまったりするなど、言葉遣いの失敗も多くあるようです。普段あまり敬語を使っていないと、ぎこちなくなり、聞き手に違和感を与えてしまう可能性があります。面接の場で不自然な言葉を使ってしまうと、採用担当者に「敬語に慣れておらず、無理に取り繕っている」と思われてしまう恐れも。普段あまり敬語を使う機会がない場合は、特に気を付けて対策をしましょう。

対策

言葉遣いを直すことは、簡単ではないでしょう。挨拶と同様、普段から意識し、気を付けておくことが大切です。難しい言葉を使う必要はありませんが、基本的な敬語の使い方は確認し、間違えないように練習しておくことをおすすめします。また、面接で焦ってタメ口になってしまったり、自分の話し方のクセが出てしまったりすると、聞き手にマイナスのイメージを与えてしまう可能性があります。話し方のクセは、自分ではなかなか気付きにくいものなので、早めに周りの友人や知人に指摘してもらうことも大切です。就職・転職活動で使う敬語については、「就活で使う敬語とは?種類や正しい使い方を一覧で紹介」でまとめているので、あわせてご覧ください。

面接で気を付けるべきポイント2.「コミュニケーション能力」

面接官は採用面接で、「質問に対して的を得た回答ができているか」「会話のキャッチボールがしっかりできているか」などを見ているといえます。また、企業によっては、「相手の目を見てきちんと話すことができるか」「どんな質問にも落ち着いて対応できるか」など、対人スキルに問題がないかという点を重要視している場合も。採用面接では、事前に考えた回答を丸暗記するのではなく、きちんと自分の言葉で伝えることが重要です。

失敗例1. 質問された内容と違う回答をしてしまう

「緊張のあまり、質問にそぐわない回答をしてしまった」というのもよくある失敗例の1つです。大事な面接で緊張するのは当然ですが、緊張しすぎて本来の自分が出せないことのないよう気をつける必要があります。

対策

まずはきちんと質問を聞き、内容を理解しましょう。コミュニケーション能力の中でも「聞く力」は特に重要です。落ち着いて、何を聞かれたかを自分で理解できれば、的外れな回答をすることを防げるでしょう。「面接でどうしても緊張しやすい」という場合は、友人や知人に面接官役を頼み、シミュレーションを行うことをおすすめします。面接で緊張したとしても、場数をこなせば多少慣れることができる可能性もあるので、あまり心配しすぎないようにしましょう。採用面接で緊張しないための対策については、「面接で緊張しない方法と気持ちをコントロールするコツ」でもまとめているので、参考にしてください。

失敗例2. だらだらと話してしまう

質問への回答がうまくまとまらず、だらだらと回りくどい話し方になってしまったり、話している途中で自分でも何が言いたいのか分からなくなってしまったりするケースもあるでしょう。これは話の組み立て方が上手くできていない場合に起こりがちな失敗といえます。どうしたら改善できるのか、きちんと対策を知っておきましょう。

対策

簡潔に話をすることは、面接に限らず、社会人として大切なスキルです。簡潔な話し方を身に付けるためには、まず結論を伝え、詳しい説明や体験談を述べた後にもう1度結論を繰り返すように普段から意識すると良いでしょう。結論を後回しにして前置きが長くなってしまうと、何が言いたいのか聞き手に伝わりづらくなってしまうので注意が必要です。コミュニケーション能力の鍛え方については、「コミュニケーション能力とは?スキルを鍛える具体的な方法をご紹介!」でも解説しているので、あわせてチェックしてみてください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

面接で気を付けるべきポイント3.「採用するメリット」

面接官は応募者に対して、「この人を採用することで自社にメリットはあるのか」という点をチェックしているといえます。企業側が求める人物像やスキルを理解していないと、採用につながりにくくなってしまう可能性も。また、入社への熱意や希望するキャリアパスをしっかり伝えることも採用面接の重要な判断材料といえます。

失敗例1. 企業のイメージを聞かれて答えられない

面接で企業イメージを聞かれた際に、何も考えておらず言葉に詰まってしまったというケースもあるようです。企業についての質問に答えられないと、面接官は「会社のことを知らないのに、どうして入社したいのだろう」と不安になってしまうでしょう。

対策

面接を受ける企業については事前にしっかりと情報収集することが必要です。入社の意思があるなら、企業について事前にしっかり調べておき、入社への熱意を伝えられるようにしましょう。なお、事前に調べたうえで分からないことがある場合は、面接で質問するのがおすすめです。積極性をアピールすることで「会社に興味を持っている」と捉えてもらえる可能性があります。企業研究の具体的な方法は、「企業研究は転職でも必ず行おう!情報の集め方と活用のポイント」で解説しているので、参考にしてください。

失敗例2. 将来のビジョンを考えていなかった

企業への応募理由が待遇や企業のネームバリューだった場合、入社後のビジョンを聞かれても上手く答えられないケースも考えられます。入社後に何をしたいのか答えられないと「仕事への熱意がない」と判断されてしまう可能性があるので、きちんと対策しておくことが必要です。

対策

「応募先の企業で何がしたいか」「どのようなスキルが活かせるか」「将来はどういった立場を目指したいか」を事前に思い描いておきましょう。短い時間の中で面接官に採用するメリットを感じてもらうためには、より具体的に自分の持つイメージを伝えることが大事です。入社後のしっかりしたビジョンがあれば、面接官に自分の人物像やポジションを想像してもらいやすくなるでしょう。

失敗例3. 給与や休暇など待遇面ばかり質問してしまう

求職者の中には、「休暇の制度や給与面について細かく質問したら、面接官に苦笑いされてしまった…」という気まずい経験をした方もいるようです。給与面や待遇面について質問したいことがある場合、面接時にはどのように確認すれば良いのか知っておきましょう。

対策

待遇面に関しては、面接官の方から話題を振られた際に確認するという流れがスムーズでしょう。待遇面を気にかけることは決して悪いことではありませんが、給与や休暇についてばかり質問していると「仕事は二の次なのではないか」と思われてしまう恐れも。面接官側から話題が振られず、自分から質問せざるを得ない場合には、待遇面だけでなく企業や業務内容についての質問も積極的に行いましょう。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

転職活動の面接で失敗しないために万全な対策をしておこう

準備や対策不足による失敗は後悔が大きいですが、力を出し切ったうえでの失敗は「仕方ない」と納得できるものです。転職活動で後悔しないために、以下の項目を確認して面接に臨むようにしましょう。

面接準備で確認すべきこと

  • ・面接時のマナー
  • ・面接場所
  • ・面接の開始時間
  • ・応募先企業の基本情報
  • ・自己紹介の内容や、予想できる質問に対するシミュレーション

面接で失敗してしまう原因の多くは準備不足といえます。回答の用意やマナーのおさらい、会場までの道順チェックなどはもちろん、企業研究や自己分析などをしっかり行い面接に臨むようにしましょう。「面接で緊張してうまく話せない」という場合は、家族や友人などに面接官役をお願いして面接練習をするのがおすすめ。もし、お願いできる人がいない場合は、録音や録画で自分の話している姿勢・声の大きさをチェックする方法もあります。

「面接に落ち続けて疲れた…」 「転職活動について身近に相談できる人がいない」という場合は、エージェントを活用してみてはいかがでしょうか。
ハタラクティブは、第二新卒や高卒、既卒などの若年層に特化した就職・転職支援サービスです。経験豊富なアドバイザーが、マンツーマン体制で履歴書・職務経歴書の添削や面接対策などを行っています。サービスはすべて無料のため、「転職活動が初めて」という方も気軽にご利用ください。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    おすすめの記事

    転職の志望動機が思いつかないときの対処法とは?好印象な内容や例文を紹介の画像
    転職の志望動機が思いつかないときの対処法とは?好印象な内容や例文を紹介
    事務職の志望動機はどう書く?未経験のアピールポイントや例文を紹介の画像
    事務職の志望動機はどう書く?未経験のアピールポイントや例文を紹介
    中途採用の志望動機の書き方は?例文を参考にコツや注意点を知っておこうの画像
    中途採用の志望動機の書き方は?例文を参考にコツや注意点を知っておこう
    未経験の志望動機作成のポイント!転職時の書き方や例文を職種ごとに紹介の画像
    未経験の志望動機作成のポイント!転職時の書き方や例文を職種ごとに紹介
    志望動機の書き方はどうする?履歴書で使える例文を新卒・転職別に紹介の画像
    志望動機の書き方はどうする?履歴書で使える例文を新卒・転職別に紹介
    志望動機はなぜ聞く?面接官が質問する理由や伝えるときのポイントを解説の画像
    志望動機はなぜ聞く?面接官が質問する理由や伝えるときのポイントを解説
    面接で述べる志望動機の例文を紹介!応募理由や状況に合った内容を考えようの画像
    面接で述べる志望動機の例文を紹介!応募理由や状況に合った内容を考えよう
    エントリーシートの志望動機の書き方は?構成や例文をご紹介の画像
    エントリーシートの志望動機の書き方は?構成や例文をご紹介
    空白期間を面接で聞かれたら?「何もしてない」はOK?答え方や例文を紹介の画像
    空白期間を面接で聞かれたら?「何もしてない」はOK?答え方や例文を紹介
    面接で伝える退職理由が思いつかない!例文や印象アップのコツを紹介の画像
    面接で伝える退職理由が思いつかない!例文や印象アップのコツを紹介

    面接の悩み 関連の記事

    「自分に自信がない」と就活生が悩む理由は?前向きに臨むための対策を紹介の画像
    「自分に自信がない」と就活生が悩む理由は?前向きに臨むための対策を紹介
    面接がうまくいかない...その原因と対処法をパターン別に解説!の画像
    面接がうまくいかない...その原因と対処法をパターン別に解説!
    圧迫面接とは?言動例や対処法、企業が行う目的・メリットを解説の画像
    圧迫面接とは?言動例や対処法、企業が行う目的・メリットを解説
    最終面接の内定結果が届くまでの期間とは?連絡が遅れる理由もあわせて解説の画像
    最終面接の内定結果が届くまでの期間とは?連絡が遅れる理由もあわせて解説
    面接に手応えありで落ちるのはなぜ?就活や転職活動の疑問に答えますの画像
    面接に手応えありで落ちるのはなぜ?就活や転職活動の疑問に答えます
    面接に通らない理由とは?就活や転職活動で一次通過・最終合格するには?の画像
    面接に通らない理由とは?就活や転職活動で一次通過・最終合格するには?
    人と話すことが苦手!失敗を恐れず面接を成功させるコツについて解説!の画像
    人と話すことが苦手!失敗を恐れず面接を成功させるコツについて解説!
    「面接結果は2週間以内」と言われたのに返事がこない!対処法を解説しますの画像
    「面接結果は2週間以内」と言われたのに返事がこない!対処法を解説します
    面接で落ちる人には特徴がある?選考通過するための対処法とはの画像
    面接で落ちる人には特徴がある?選考通過するための対処法とは
    面接時間が短いのは落ちたサイン?考えられる理由と結果待ちの心構えを解説の画像
    面接時間が短いのは落ちたサイン?考えられる理由と結果待ちの心構えを解説

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • よくある相談集
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報保護方針
    • 個人情報の取り扱いについて
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • お悩み相談室
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら