- 「ハタラクティブ」トップ
- 記事トップ
- 「学歴別」の記事一覧
- 「大卒」についての記事一覧
- 「大卒の就職活動」についての記事一覧
- 文学部は就職に不利?就活に役立つ資格やおすすめの業界を解説
文学部は就職に不利?就活に役立つ資格やおすすめの業界を解説
この記事のまとめ
- 文学部が就職に不利といわれている理由は、学ぶ分野がビジネスと直結しにくいため
- 文学部で学ぶ内容は、就職活動や就職後に役立つものも多くある
- 教員免許や語学・IT系の資格を取得すれば、応募できる業界や職種の幅が広がる
- 文学部におすすめの就職先はマスコミや小売業、教育関係など
- 自分の強みが分からず不安な場合は、就職エージェントを利用するのも有効な手段
あなたにおすすめ!
「文学部の就職は不利なのでは?」と不安に思う方もいるでしょう。
文学部は実務に直結しにくい学びが多いため、就職に不利と見られがちですが、最新調査では就職率は他学部と大差ありません。むしろ文章力や情報収集力などは社会で強みになります。
このコラムでは、文学部が不利といわれる理由や人気の就職先、就活に役立つ資格や対策を紹介します。ぜひ参考にしてください。
あなたの強みをかんたんに
発見してみましょう!
あなたの隠れた
強み診断
就職・転職でお困りではありませんか?
当てはまるお悩みを1つ選んでください
文学部の就職は不利?
文学部は就職に不利というイメージがあるかもしれません。これは学ぶ内容がビジネスと直結しにくく、即戦力になりにくいと考えられてきたためです。
しかし、文部科学省が実施した調査によると、文系学部・学科の就職率が著しく悪いわけではないことがわかります。
※就職割合=就職者数を卒業者数で割った割合
学部・学科 | 就職者数(無期雇用) | 卒業者数 | 就職割合 |
---|---|---|---|
人文科学 | 65077 | 83289 | 78.1% |
社会科学 | 159.892 | 190720 | 83.8% |
教育 | 34017 | 44566 | 76.3% |
教養学 | 1085 | 1472 | 73.7% |
総合科学 | 80 | 123 | 65.0% |
人文・社会科学 | 5858 | 7376 | 79.4% |
国際関係学(国際関係学部) | 3186 | 3871 | 82.3% |
人間関係科学 | 3320 | 4248 | 78.1% |
引用:文部科学省「学校基本調査 / 令和6年度 高等教育機関 卒業後の状況調査 卒業後の状況調査票(大学)」
なお、同調査による理系学部・学科の就職率は以下の通りでした。
工学部:54%
農学部:63%
また、全体の就職率は令和6年3月卒で76.5%です。
上記のように、学部によって多少の差はあるものの、「文学部だから就職できない」とは一概にはいえないでしょう。
参照元:文部科学省「学校基本調査」
「ハタラクティブ」は、20代に特化した就職支援サービスです。専任のキャリアアドバイザーが、あなたの希望や適性を踏まえた求人提案や選考対策を行い、自己分析だけでなく就活準備までを丁寧にサポートします。
こんなお悩みありませんか?
- 向いている仕事あるのかな?
- 自分と同じような人はどうしてる?
- 資格は取るべき?
実際に行動を起こすことは、自分に合った働き方へ近づくための大切な一歩です。しかし、何から始めればよいのか分からなかったり、一人ですべて進めることに不安を感じたりする方も多いのではないでしょうか。
そんなときこそ、プロと一緒に、自分にぴったりの企業や職種を見つけてみませんか?
文学部生が就活でアピールできる5つの強み
文学部で学べる知識の中には、就職活動で強みになるものがあります。どのようなものがあるか、以下で詳しくまとめました。
文章力
文学部は、文章を読んでレポートや論文を書く経験の多さから、自身の意見を論理的に伝える力が備わりやすいと考えられます。その能力は、メールや資料作りなど、日々の業務で強みとなるでしょう。
また、就職活動で必須のエントリーシートを書く際にも文才を役立てられます。
情報を集める力
文学部出身者は、論文作成のために参考文献を探したり、筆者の気持ちを考察したりするといった情報収集力が培われていることが多いと考えられます。これは、企業研究や面接対策をする際に役立ちます。
また、情報収集力が備わっていると根拠のある資料を作れる素質があるといえるでしょう。
丁寧な言葉遣い
文学部出身者は、日頃から正しい言葉遣いに触れる機会が多く、自然と丁寧な文章をつくれる人が多い傾向にあります。そのため、就職活動でも企業とのメール連絡では、ほかの志願者に差をつけられる可能性もあるでしょう。
物事を多角的に見る力
文学部では、正解のない物事に対して、自分なりの答えを導き出します。そのため、さまざまな面から考察する力が培われるでしょう。就職活動では「なぜこの会社を選んだのか」を企業に伝える必要があるので、独自の視点で考え、説得力のある志望動機を伝えられます。
また、多角的に見ることで物事の本質を導き出し、会議や接客で正しい判断ができるはずです。
プレゼンテーション能力
文学部では、自身の研究を発表する機会があるため、聞き手に関心を持ってもらえる構成力や自分の意見を伝える力が身につきます。プレゼンテーション能力は、就職活動で自分の長所をアピールする際に活かせるスキルです。
また、企業に入社後も会議やプレゼンテーションの機会に役立てられます。学生時代から発表する場があることは、文学部ならではの大きな強みになるといえるでしょう。
「ハタラクティブ」は、20代に特化した就職支援サービスです。専任のキャリアアドバイザーが、あなたの希望や適性を踏まえた求人提案や選考対策を行い、自己分析だけでなく就活準備までを丁寧にサポートします。
こんなお悩みありませんか?
- 自分に合った仕事を探す方法がわからない
- 無理なく続けられる仕事を探したい
- 何から始めれば良いかわからない
自分に合った仕事ってなんだろうと不安になりますよね。強みや適性に合わない 仕事を選ぶと早期退職のリスクもあります。そこで活用したいのが、「隠れたあなたの強み診断」です。
まずは所要時間30秒でできる診断に取り組んでみませんか?強みを客観的に把握できれば、進む道も自然と見えてきます。
文学部におすすめの就職先6選
就職後に文学部で学んだことを活かせる場面は多いものです。以下で、おすすめの就職先を6つ紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。
1.マスコミ業界
マスコミは華やかでクリエイティブなイメージのある人気の業界です。主な就職先には、出版社や広告代理店などがあり、競争率の高い業界の1つです。
出版社では作文や筆記問題、広告系ではクリエイティブテストが出題されることがあります。文学部の強みである情報収集を意識的に行い、引き出しを増やしておくと良いでしょう。
2.サービス・インフラ業界
サービス・インフラ業界は、人のために働けることで人気の業界です。サービス業では、臨機応変な対応が必要になります。多角的に物事を見つめられる文学部の出身者なら、問題に対して自分なりの対処法を考え状況に応じた対応ができるでしょう。
インフラ業界には電力やガス・交通機関などがあります。学部による制限がないので目指しやすい業界の1つです。
3.小売業
小売業は、直接顧客と関わる業界です。そのため、顧客のニーズを察する力が必要になります。文学部では、相手の心情や問題点を深く考察する力が培われる可能性があります。
そのため、小売業で求められるニーズを察するスキルを発揮できるはずです。売場づくりや品揃えを提案でき、やりがいを感じられるでしょう。
4.製造業
原材料を加工し、製品を提供する製造業。その中の販売やマーケティングという職種で文学部の強みを活かせるでしょう。製造業は小売業と同じく、顧客のニーズを読み取る必要があり、市場の調査は欠かせません。
求められる製品を開発できればトレンドを生み出すこともできるため、達成感を味わえる仕事です。
5.教育関係
文学部では、「文学」「歴史学」「哲学」など多様な教養科目を学びます。そのため、国語や社会、英語の教員を目指すことが可能です。
また、文学部の勉強と並行しながら、教職課程を選択することで教育職員免許状を取得できます。人に分かりやすく説明する語彙力は、文学部の得意とするところでしょう。
6.金融業界
金融業界は比較的安定していることから人気の業界の1つです。金融と聞くと文学部には向いていないように感じるかもしれませんが、丁寧な言葉遣いやプレゼンテーション能力を活かして、営業や窓口業務などで活躍できる可能性があるでしょう。
また、金融業界では基礎知識はもちろん、新しい制度を覚える必要があり、情報収集が得意な文学部に向いている職業といえます。
文学部から公務員に就職できる?
文学部から公務員に就職することは可能です。公務員になるには公務員試験を通過する必要があります。また、専門的な資格取得が必要な保育士や司書などの職種もあるので、気になる方は調べてみましょう。
文学部の就職に役立つ資格
文学部で得た知識やスキルは就職活動で役立つものの、学ぶ内容は直接ビジネスに結びつきにくいのも事実です。そのため、資格を取得しておくと就職活動で役立ちます。また、目標を設定して努力できる能力をアピールする材料にもなるでしょう。以下で、就職活動の際に役立つ資格を紹介します。
教員免許
教育現場で働きたい場合に有利に働きます。学校や学習塾以外にも、教育関係の事業をしている企業で重宝される可能性があるでしょう。
学芸員・図書館司書
学芸員や図書館司書になるためには、資格を取得する必要があります。図書館司書や学芸員の資格は、大学在学中に取得できるところが多いようです。
卒業後に取得したい場合は、3年次編入学や通信制などを利用してチャレンジできます。
プログラミング
文学部からエンジニアを目指すのは難しいと思うかもしれませんが、エンジニアに求められる「情報を整理する能力」や「資料を読解する能力」は文学部が得意とする項目といえます。初心者から目指せる資格もあるため、取得しておくと就職活動に役立つでしょう。
語学系の資格
さまざまな国の人と交流機会がある現代において、語学系の資格は持っていて損はありません。なかでも語学力をアピールする資格として代表的なものがTOEICです。
企業によっては、TOEICスコアが必須のところもあるので高スコアを目指して受験しておくと良いでしょう。
文学部の就活で意識したい5つのポイント
文学部の就活は、理系のように専門知識が評価されにくいぶん、「強みの伝え方」や「幅広い選択肢からの絞り込み」が重要です。ここでは、文学部生が意識したい5つのポイントを紹介します。
1.自分の強みを具体的に言語化する
文学部で身につけた文章力や情報収集力は抽象的になりがちです。「ゼミで大量の文献を整理して結論をまとめた」「読解力を活かしてプレゼンを行った」など、具体例を添えてアピールしましょう。
2.業界・職種研究を早めに進める
文学部は専門性が限定されにくい分、選択肢が幅広い傾向にあります。早めに業界研究をして「なぜその業界を選ぶのか」を明確にしておくことが重要です。
また、人気の高いマスコミ・広告業界は選考時期が早い傾向があります。希望する場合は、早めの対策が鍵となるでしょう。
3.インターンや説明会に積極的に参加する
実務経験が少ない文学部生にとって、インターンや説明会は企業を理解する大切な機会になります。参加を通じて志望動機の裏付けや企業理解を深めましょう。
4.資格やスキルで強みを補強する
上述した通り、TOEICや簿記、ITパスポートなど、ビジネスで活かせる資格を取っておくと「努力して成果を出す力」もアピールできます。
5.面接対策を怠らない
就活の面接では、「必ず聞かれる質問」があります。これらの回答を準備しておくことで、「自信を持って回答できる」「焦らず落ち着いて対応できる」といったメリットがあります。また、事前に回答を準備するため内容の精査もできるでしょう。
そのほか、ビジネスマナーや立ち居振る舞いも評価の対象です。身だしなみやスーツの着こなしも事前にチェックし、好印象を与えられるよう準備しておきましょう。
まとめ
近年は人手不足も影響し、「文学部だから△△の仕事はできない」といった制限は減っていると考えられます。また、文学部が身に付けている「文章力」や「物事を多角的に見る力」を評価する企業もあるため、決して「文学部は就職が難しい」とはいえないでしょう。
「自分に向いている仕事は?」「どんな職場なら力を発揮できるのか?」と迷ったときは、転職エージェントに相談することも有効です。若年層向けの就職支援サービス「ハタラクティブ」なら、専任アドバイザーが適性診断から求人紹介、面接対策までマンツーマンでサポート。
すべて無料で利用できるので、不安がある方は気軽に相談してみてください。
- 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
- 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
- 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方
ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。
※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数
一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!
京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。
この記事に関連する求人
2023年開設!フィットネススタジオのパーソナルトレーナーを募集☆
パーソナルトレーナー
東京都
年収 276万円~386万円
未経験OK!教育体制が充実した総合人材サービス企業で製造職を募集☆
製造職
滋賀県/京都府/兵庫県/奈良県
年収 224万円~286万円
未経験OK!教育体制が充実した総合人材サービス企業で製造職を募集☆
製造職
福岡県/佐賀県/熊本県
年収 224万円~286万円
アミューズメント施設を手掛ける企業で総合職(幹部候補)を募集☆
◆総合職 幹部候補 (営業部/…
東京都
年収 315万円~441万円
未経験OK!教育体制が充実した総合人材サービス企業で製造職を募集☆
製造職
岐阜県/愛知県
年収 298万円~380万円