ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「経歴別」の記事一覧
  4. 「既卒」についての記事一覧
  5. 「既卒の悩み」についての記事一覧
  6. 既卒1年目の就活は厳しい?就職を成功させるポイントを解説!

既卒1年目の就活は厳しい?就職を成功させるポイントを解説!

更新日2025/04/30

既卒1年目の就活は厳しい?就職を成功させるポイントを解説!の画像

この記事のまとめ

  • 既卒者とは、就職したことのない大学卒業後1~3年程度の若者を指す
  • 既卒1年目はポテンシャルが評価されやすく、チャンスが多いので早めに就活がおすすめ
  • 既卒1年目は、自己分析や企業分析など就活の基本的なポイントを抑えておくのが大切
  • 既卒1年目での就活は、転職エージェントを利用するのがおすすめ

既卒1年目を迎え、今後の就活をどう進めていくか迷いや不安を感じている方もいるでしょう。既卒の将来性を評価する企業もあるので、ポイントを押さえれば内定獲得を目指せます。

このコラムでは、既卒1年目が就活をする際の具体的な流れや、成功させるポイントをご紹介。既卒1年目で就活に悩んでいる方は、参考にしてみてください。

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

目次

  • 既卒とは
  • 既卒1年目の就活は厳しい?
  • 既卒1年目は早めに就活を始めよう
  • 既卒1年目の就活を成功させる5つのポイント
  • 既卒1年目が就活をするときの流れ
  • 既卒1年目の就活を効率よく進める方法
  • 既卒1年目の就活に関するお悩みQ&A

既卒とは

既卒とはの画像

就活において既卒とは、内定がないまま学校を卒業し、正社員として就職経験がない人を指します。卒業後1〜3年程度の人が「既卒」に該当するのが一般的です。高校や大学などを卒業後、正社員ではなくアルバイトとして働いている場合、「フリーター」と「既卒」のどちらにも当てはまることになります。

既卒になる理由

既卒になる主な理由は以下のとおりです。

  • ・在学中に就活をしていなかった
  • ・就活はしたものの意欲的になれなかった
  • ・就活はしたものの内定が出ないまま卒業時期がきてしまった
  • ・公務員試験に落ちてそのまま卒業してしまった
  • ・内定は獲得したものの企業との相性が悪いと感じ辞退した
  • ・海外留学をしていて日本の就活スケジュールに間に合わなかった

既卒になる理由は人それぞれであり、「一度は就活をしたが、上手くいかなかった」という方もいるでしょう。また、やりたいことが分からず就活に全力を出せなかったり、選考に通らず内定がとれなかったりといった理由で、就職活動が思うようにいかなかった方もいるようです。

既卒と第二新卒の違いとは?

既卒と第二新卒の違いは、社会経験の有無。どちらも学校卒業後1〜3年程度という点は共通しているものの、一度も就職したことがない既卒に対し、正社員として働いた経験があるのが第二新卒です。

下記で、既卒と第二新卒のメリット・デメリットを解説しているので、参考にしてみてください。

既卒のメリット・デメリット

既卒のメリットは、就職時期の制限がないぶん、新卒時よりもゆとりをもって就活ができる点です。また、学校を卒業してから3年以内であれば、新卒採用枠で応募できる可能性があることもメリットでしょう。

一方、新卒で就職しなかった理由を面接の際に問われたり、選考で新卒や第二新卒よりも不利になったりする可能性がある点はデメリットといえます。

第二新卒のメリット・デメリット

第二新卒のメリットは、基本的なビジネスマナーが身についているため、社会人としての経験を評価してもらえる可能性があることです。また、第二新卒の方を新卒採用枠で募集している企業もあります。

一方、前職を早期退職した点を不安視される可能性があるのがデメリットです。転職活動の際は長期就労の意欲をしっかりと伝えることが大切といえます。

このように、新卒採用枠にも応募できる可能性があることは、既卒・第二新卒の共通のメリットです。ただし、既卒を新卒として扱っていなかったり、既卒4年目以降は応募できなかったりと、企業によって細かい規定は異なります。応募を検討している企業がどのような規定を設けているのか、事前に確認しておきましょう。

既卒について詳しくは「既卒とは?いつまでを指す?新卒・第二新卒との違いや就活成功のコツを解説」のコラムで解説しています。新卒や第二新卒との違いも紹介しているので、あわせてご一読ください。

既卒1年目の就活は厳しい?

既卒1年目の就活は厳しい?の画像

「既卒は新卒よりも就職に不利?」というイメージをもっている方もいるでしょう。しかし、在学中は就活に積極的でなかった方も主体的に行動すれば、卒業後に内定を獲得できる可能性はあります。

既卒1年目の就職活動で注目すべき点を以下にまとめました。

未経験者の若者を採用する企業はある

新卒採用だけでは人材不足が補えず、既卒や中途採用枠を設ける企業も少なくありません。また、若い人材を求めている企業では、業務経験の有無に関わらず採用してもらえる可能性もあるようです。

ただし、具体的にどの年代を「若手」と定義するか、あるいは未経験者の採用を行っているかは、職種や企業によって異なります。既卒1年目で就活を行う際は、応募企業の募集要項を確認しましょう。

ポテンシャル採用が狙える

既卒を歓迎する企業は、即戦力となるスキルを重視していない場合もあります。一般的に、企業が若い人材に求めるのは、入社意欲や素直さといったポテンシャルや会社との相性です。

年齢が上がるほど専門スキルや実績を求められる一方で、既卒1年目のうちは意欲や将来性をアピールできれば、採用の可能性はあります。若く社会人経験の少ないことが、「社風や仕事のやり方に馴染む柔軟性がある」とプラスに捉えられる可能性があるためです。

自分のペースで就活できる

新卒時の就活に比べて周囲と比較してしまったりスケジュールがタイトだったりすることもなく、心の余裕が生まれやすいのも既卒1年目で就活する強みの一つです。必要以上のプレッシャーを感じず、自分のペースで進めやすいため、じっくり就活に取り組めます。焦りがないぶん、本当に自分にマッチした企業を見つけやすいでしょう。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

既卒1年目は早めに就活を始めよう

既卒1年目の方は、できるだけ早めに就活を始めましょう。

先述したように、人手不足や組織強化のために若い人材を採用したい企業は存在します。また、そのような企業では未経験者を歓迎している場合があるため、既卒1〜3年目であれば就職できるチャンスは十分にあるでしょう。

年齢を重ねるごとに、若さやポテンシャルよりも実務経験やスキルが求められるようになります。そのぶん選択肢は狭まるため、就職を目指すなら早めに行動を起こすのがおすすめです。

就活を始めようと考えている既卒1年目の方は、「『既卒は就職に不利』は本当?理由と対策まとめ」のコラムもご覧ください。既卒の就活対策をご紹介しています。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

既卒1年目の就活を成功させる5つのポイント

既卒1年目の就活を成功させる5つのポイントの画像

既卒1年目が就活を成功させるポイントは、「新卒時の就活で上手くいかなかった原因を分析する」「企業研究を丁寧に行う」「周りと比べないようにする」などです。下記で詳しく解説するので、ぜひ参考にしてみてください。

既卒1年目の就活を成功させるポイント

  • 新卒時の就活で上手くいかなかった原因を分析する
  • 企業研究を丁寧に行う
  • 新卒で就職しなかった理由を明確にしておく
  • 求人を絞り込み過ぎずに視野を広げて就活する
  • 周りと自分を比べないようにする

1.新卒時の就活で上手くいかなかった原因を分析する

既卒1年目の方が就活を成功させるには、新卒時の就活で上手くいかなかった原因を分析することが大切です。たとえば、やりたい仕事が分からず就活に身が入らなかった場合は自己分析を徹底し、業界研究に力を入れて仕事を探してみましょう。

面接が上手くいかなかったのであれば、その原因を分析してみてください。基本的なマナーや苦手な質問の受け答えなど、改善点が見つかる可能性があります。次の就活がスムーズに進められるよう、反省点を一つひとつ解決しましょう。

2.企業研究を丁寧に行う

企業研究をしないまま仕事探しや面接に臨んでも、自分が納得できる結果を出すことは難しいでしょう。既卒1年目の方が自分に合う仕事を見つけるには、企業研究が不可欠です。自分の強みと企業の求める人物像がマッチしているかを見極めることで、やりがいのある仕事が見つかり、ミスマッチを防げるでしょう。

企業のWebサイトを調べる以外にも、OB訪問をしたり、希望職種に就いている方の話を聞いてみたりして情報を集めるのがおすすめです。リアルな声は入社後のイメージがしやすいため、仕事選びの判断材料としても有益な情報になり得ます。

3.新卒で就職しなかった理由を明確にしておく

既卒1年目の方が就活を成功させるには、新卒で就職しなかった理由を明確にしておきましょう。既卒1年目の転職活動では、「なぜ新卒で就職しなかったのか」と質問されやすいもの。しっかりと理由を説明することで、採用担当者に納得してもらえる可能性があるでしょう。

正直に反省点を述べたうえで、改善するための行動や心掛けを説明すると、好印象を与えやすいといえます。

4.求人を絞り込み過ぎずに視野を広げて就活する

既卒1年目の方が就職活動をする際は、広い視野をもち、自分自身を評価してくれる会社と出会える可能性を広げることが大切です。既卒者の場合、ポテンシャルが評価される一方で、経歴や就業意欲を不安視される可能性があります。

そのため、自分のしたいことや、やりたい仕事など目標はもちつつも、幅広く職種や業界に目を向けましょう。

5.周りと自分を比べないようにする

既卒1年目の方が就活をする際は、周りと自分を比べないようにしましょう。就職活動を進めるなかで上手くいかないことがあると、「周りの人は就活に成功したのに…」「自分だけが就職できなかった」と、悲観的になってしまう場合も。

しかし、周囲と比べて落ち込む必要はありません。ネガティブ思考が癖になってしまうと、自分の長所や強みが客観視できず、悪循環に陥ってしまう可能性があります。今、自分が取り組むべきことに目を向けて、前向きに行動しましょう。

「就活がつらい」と感じたときは、「就活がつらいのはなぜ?しんどいと感じる理由とやめたいときの対処法を解説」のコラムをご一読ください。おすすめの休息法をご紹介しています。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

既卒1年目が就活をするときの流れ

既卒1年目が就活をするときの流れの画像

ここでは、既卒1年目の方が就活するときの流れをご紹介します。既卒1年目で今から就職活動を始めようと検討している方は、ぜひチェックしてみてください。

既卒1年目が就活をするときの流れ

  • 就活の具体的なスケジュールを立てる
  • 自己分析をしてやりたい仕事や業種を見つける
  • 面接対策や履歴書を仕上げて採用面接に臨む
  • 就職エージェントを利用して求人を見つけるのも手

就活の具体的なスケジュールを立てる

既卒1年目の方が就活をする際は、具体的なスケジュールを定めることで、就職へのモチベーションを保てるでしょう。

ゴールがないと、失敗したときや上手くいかないことがあったときに、モチベーションの維持が難しくなってしまいます。その結果、就職活動に気持ちが入らなかったり、「もう少し時間をおこう」と考えたりして、就職活動が長引いてしまう可能性も。スケジュールを事前に定め、目標達成へ向けて就職活動を進めましょう。

自己分析をしてやりたい仕事や業種を見つける

就職へのスケジュールが決まったら、次は自己分析に進みます。自己分析とは、自分の思考や性格を具体的なエピソードを根拠に整理し、自分の価値観や適性を知る作業のことです。

自己分析を行う際は、自己分析シートを使用し、実際に文字に起こしてみましょう。就職・転職活動を行ううえでは、客観的な視点で自分を見つめ直し、自己PRや志望動機へつなげることが大切です。

自己分析シートを使った自己分析の方法については、「自己分析とは?実施のメリットと就活や転職活動での必要性を解説」のコラムをご覧ください。

面接対策や履歴書を仕上げて採用面接に臨む

応募したい求人が見つかったら、選考に向けた準備をしましょう。履歴書を書く際は、採用担当者に好印象を与えられるよう「正しい書き方を確認する」「丁寧な字で書くことを意識する」などを行うのがポイントです。

また、面接本番は緊張することもあるため、質問されやすいことを確認したり、自己PRや志望動機を話す練習をしたりして、自然体で臨めるようにしておきましょう。履歴書の適切な書き方や、面接対策が分からない場合は、就職エージェントに相談をしてみるのがおすすめです。

就職エージェントを利用して求人を見つけるのも手

既卒1年目の就活では、就職・転職エージェントを利用するのも手。就職・転職エージェントでは、自分の適性や希望に合った求人紹介をはじめ、面接対策アドバイスや応募書類の添削も行ってもらえます。

また、就職・転職活動の段階に応じて的確なアドバイスももらえるため、自信をもって行動に移せるでしょう。就活を一人で進めることに不安を感じている既卒1年目の方は、利用を検討してみてください。

既卒者の就活の進め方は、「既卒の就活方法は?職歴の書き方やおすすめの支援サービスをご紹介!」のコラムでもご紹介しています。就活の進め方に悩んでいる既卒1年目の方は、ぜひご一読ください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

既卒1年目の就活を効率よく進める方法

既卒1年目の方が就活を成功させるには、自分に合った求人の探し方を知り、第三者のサポートを受けるのがおすすめ。求人を探す方法は以下のとおりです。

  • ・求人サイトから応募する
  • ・企業のWebサイトから直接応募する
  • ・ハローワークを通して応募する
  • ・転職エージェントを通して応募する

求人サイトを使う場合は、求人の応募資格を見て、既卒から応募できるか確認しましょう。社会人経験が求められる求人には応募できない可能性があるため、「未経験歓迎」「資格不問」といった記載がある求人に絞るようにしてみてください。

気になる企業があれば企業のWebサイトを確認し、直接応募することも可能です。既卒で応募可能か分からなければ、企業に直接問い合わせるのも手。問い合わせをすることで、「熱意が感じられる」というプラスの印象を与える場合もあります。

第三者のサポートを受けながら就活を進めたい方は、ハローワークや民間の転職エージェントを利用してみましょう。ハローワークでは、地元企業をはじめ全国各地の求人を閲覧できるため、自分が働きたい地域の仕事を捜せます。求人の探し方や選考対策に疑問点があれば、窓口の職員に相談することも可能です。

マンツーマンでプロのアドバイスを受けたい方は、就職・転職エージェントを利用するのがおすすめ。「どのエージェントに相談しよう…」とお悩みの方は、ぜひハタラクティブにご相談ください。

ハタラクティブは、20代のフリーターや既卒の方に特化したサービスを提供しています。専任のキャリアアドバイザーが希望条件をヒアリングしたうえで、一人ひとりに合った求人をご紹介。未経験可の求人を豊富に取り扱っているため、スキルや経歴に不安のある方も、複数の選択肢から自分に合った仕事を探せます。

応募書類の添削や面接のアドバイスなど、選考対策も行っているので、一人での就活に自信がない既卒1年目の方も安心です。1分程度で行える適職診断も含め、サービスの利用はすべて無料なので、まずはお気軽にお問い合わせください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

既卒1年目の就活に関するお悩みQ&A

ここでは、既卒1年目向けの就活に関する質問をまとめました。Q&A方式で分かりやすく回答しているので、ぜひ参考にしてみてください。

既卒1年目の就活で大手企業を狙えますか?

既卒の方が大手企業に採用される可能性はあります。新卒採用で補えなかった人材を既卒から積極的に採用する企業があるほか、社風に馴染みやすい柔軟性やフレッシュさをプラスに評価してもらえることもあるでしょう。

既卒から大手企業を目指す方は、「既卒から大手企業に就職できる?おすすめの業界や内定を得るコツを紹介」のコラムを参考にしてみてください。

大学卒業後の就活で、新卒扱いしてもらえますか?

大学卒業後の就活で新卒採用枠に応募することは可能です。厚生労働省の「労働経済動向調査(令和6年8月)の概況」によると、「新規学卒者の採用枠に既卒者も応募可能だった」とした企業は、全体の72%に上ります。
既卒の方も新卒採用枠で募集している企業に絞ることで、より効率的に就活が行えるでしょう。既卒の採用枠について詳しくは、「既卒は新卒枠に応募できる?内定獲得につながる強みや注意点をご紹介」のコラムをご覧ください。

参照元
厚生労働省
労働経済動向調査

「なぜ大学卒業後に就職しなかったのか」と聞かれたら?

素直に理由を答え、反省点を述べましょう。「アルバイトに熱中し過ぎた」「大学の単位に追われていた」などは、マイナスな評価をされる恐れがあると感じても、嘘をつくのは避けてください。過去の就活をきちんと振り返って反省したうえで、就職への意欲や努力していることを伝えれば、誠意を感じてもらえるでしょう。
既卒の方が就活する際のコツについては「既卒者が内定をとるためのポイントを解説!新卒より厳しいって本当?」のコラムをあわせてご確認ください。

既卒におすすめの求人とは?

未経験者や既卒歓迎の求人が狙い目です。一人で仕事を見つけるのが不安な場合は、ハローワークの「3年以内既卒者トライアル雇用」やジョブカフェの支援のような、既卒者を対象とした支援機関や制度を活用しましょう。

就職・転職エージェントのハタラクティブでは、キャリアアドバイザーとの面談をとおして、あなたの適性や性格に合った求人をご紹介します。サービスはすべて無料で利用できるので、まずはお気軽にご相談ください。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    おすすめの記事

    既卒の就活方法は?職歴の書き方やおすすめの支援サービスをご紹介!の画像
    既卒の就活方法は?職歴の書き方やおすすめの支援サービスをご紹介!
    既卒3年目から就活を始めるのは遅い?成功のポイントを紹介の画像
    既卒3年目から就活を始めるのは遅い?成功のポイントを紹介
    既卒2年目はまだ間に合う!内定を勝ち取る就活の進め方とポイントをご紹介の画像
    既卒2年目はまだ間に合う!内定を勝ち取る就活の進め方とポイントをご紹介
    既卒とは?いつまでを指す?新卒・第二新卒との違いや就活成功のコツを解説の画像
    既卒とは?いつまでを指す?新卒・第二新卒との違いや就活成功のコツを解説
    既卒の就職先におすすめの職種を紹介!就活を成功させる方法も解説の画像
    既卒の就職先におすすめの職種を紹介!就活を成功させる方法も解説
    既卒は人生終了ではない理由を解説!就職を成功させるコツも詳しくご紹介!の画像
    既卒は人生終了ではない理由を解説!就職を成功させるコツも詳しくご紹介!
    既卒向けの就職支援エージェントとは?就活を成功させるサービスをご紹介!の画像
    既卒向けの就職支援エージェントとは?就活を成功させるサービスをご紹介!
    既卒の就活は厳しい?就職は無理?内定獲得のためにすべきことをご紹介の画像
    既卒の就活は厳しい?就職は無理?内定獲得のためにすべきことをご紹介
    既卒の自己PRの書き方や作成ポイントを解説!例文も紹介の画像
    既卒の自己PRの書き方や作成ポイントを解説!例文も紹介

    既卒の悩み 関連の記事

    既卒者が内定をとるためのポイントを解説!新卒より厳しいって本当?の画像
    既卒者が内定をとるためのポイントを解説!新卒より厳しいって本当?
    既卒3年目から就活を始めるのは遅い?成功のポイントを紹介の画像
    既卒3年目から就活を始めるのは遅い?成功のポイントを紹介
    新卒と既卒の違いとは?就職活動に与える影響の画像
    新卒と既卒の違いとは?就職活動に与える影響
    既卒は就職できない?原因と内定獲得のための6つのポイントの画像
    既卒は就職できない?原因と内定獲得のための6つのポイント
    大学に入り直すのはあり?メリット・デメリットや金銭面の負担を解説の画像
    大学に入り直すのはあり?メリット・デメリットや金銭面の負担を解説
    新卒カードとは?無駄にした既卒者が就職・転職を成功させる方法の画像
    新卒カードとは?無駄にした既卒者が就職・転職を成功させる方法

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • よくある相談集
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報保護方針
    • 個人情報の取り扱いについて
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • お悩み相談室
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら