既卒1年目の就活は厳しい?就職を成功させるポイントを解説!

既卒1年目の就活は厳しい?就職を成功させるポイントを解説!の画像

この記事のまとめ

  • 既卒者とは、就職したことのない大学卒業後1~3年程度の若者を指す
  • 既卒1年目はポテンシャルが評価されやすく、チャンスが多いので早めに就活を始めよう
  • 既卒1年目は、自己分析や企業分析など就活の基本的なポイントを押さえておくのが大切
  • 既卒1年目での就活は、転職エージェントを利用するのがおすすめ

既卒1年目を迎え、今後の就活をどう進めていくか迷いや不安を感じている方は多いでしょう。しかし、既卒の将来性を評価する企業は多く、ポイントを押さえれば内定を獲得できる可能性があります。
このコラムでは、既卒1年目が就活をする際の具体的な流れや、成功させるポイントをご紹介。また、所要時間1分程度で行える無料の適職診断で、自分に合う仕事を探せます。既卒1年目で就活に悩んでいる方は、参考にしてみてください。

こんなお悩みありませんか?
例えば
  • 向いてる仕事なんてあるのかな?
  • 避けたいことはあるけれど、
  • やりたいことが分からない・・・
私たちは「やりたいこと」から一緒に探します!
ハタラビット

ハタラクティブは
20代に特化した
就職支援サービスです

\もう学歴・経歴に困らない!/

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

既卒とは?

既卒とは?の画像

既卒とは、内定がないまま学校を卒業し、その後正社員として1度も就職していない卒業後1~3年程度の人のことです。そのため、卒業後正社員にならずにアルバイトとして働いている方は、「フリーター」と「既卒」のどちらにも当てはまることになります。

既卒になる理由

既卒になる主な理由は以下のとおりです。

・在学中に就活をしていなかった
・就活はしたものの意欲的になれなかった
・就活はしたものの内定が出ないまま卒業時期がきてしまった
・公務員試験に落ちてそのまま卒業してしまった
・内定は獲得したものの企業との相性が悪いと感じ辞退した
・海外留学をしていて日本の就活スケジュールに間に合わなかった

このように、既卒になった理由はさまざまですが、「一度は就活をしたが、上手くいかなかった」という場合が見受けられます。就職したい気持ちはあったものの、やりたいことが分からず就活に全力を出せなかったり選考に通らず内定がとれなかったりといった理由で、就活に失敗してしまうことが多いようです。

既卒と第二新卒の違いとは?

既卒と第二新卒の違いは、社会経験の有無。どちらも学校を卒業後1~3年程度という点は共通しているものの、一度も就職したことがない既卒に対し、正社員として働いた経験があるのが第二新卒です
下記で既卒と第二新卒のメリットとデメリットについても解説しているので、参考にしてみてください。

既卒のメリット・デメリット

既卒のメリットは、時期の制限がない分新卒時よりもゆとりをもって就活ができることと、学校を卒業してから3年以内であれば新卒枠で応募できる企業も多いことです。
しかし、新卒で就職しなかったことを企業に不安視されやすかったり、新卒や第二新卒よりも不利になりやすかったりするというデメリットもあります。

第二新卒のメリット・デメリット

第二新卒のメリットは、社会経験があるぶん基本的なビジネスマナーが身についているため、社会経験を評価してもらえる可能性があること。また、既卒と同様に新卒枠での応募を可能としている企業もあるようです。ただし、企業によっては早期退職したことを不安視される可能性があります。

このように、新卒枠にも応募できる可能性があることは、既卒・第二新卒の共通のメリットです。ただし、既卒を新卒として扱っていなかったり、既卒4年目以降は応募できなかったりと、企業によって細かい規定は異なります。応募を検討している企業については、規定を事前に確認しておきましょう。
既卒とは?いつまでを指す?就活のやり方や成功のコツを解説します」のコラムでは、既卒について詳しく解説しているほか、新卒や第二新卒との違いも紹介しているので、あわせてご一読ください。

ハタラビット

自分に合う仕事とは?
適職相談しませんか?

こんなお悩みありませんか?

  • 自分の経験で就職・転職できるのかな…
  • 自分に合う仕事ってなんだろう?
  • 求人の選び方がわからない

仕事探しや就活の悩みにも、1人1人の状況に向き合ってサポートします。

就活のプロがあなたの強みや希望を引き出し、ぴったりの求人をご紹介!
ハタラクティブでは、面談から求人の選び方・面接対策・内定に至るにまで、一貫して丁寧なサポートを強みとしています。
内定まで最短で2週間。まずは気軽に相談してみませんか。

未経験OK多数!求人を見てみる

既卒1年目の就活は厳しい?

既卒1年目の就活は厳しい?の画像

「既卒は新卒よりも就職に不利」というイメージをもっている方もいるでしょう。ただし、一概にそうとはいえません。
在学中に就活に積極的でなかった方も、卒業後に主体的に行動すれば、内定を獲得できる可能性はあります。既卒1年目にチャンスが多い理由を、以下にまとめました。

若手を採用したい企業が多い

近年は、採用したい企業の数に対して学生が足りていない売り手市場が続いており、若手人材の採用ニーズが高まっています。新卒採用だけでは人材不足が補えず、既卒1年目の人材を積極的に採用する企業は少なくありません
特に、20代の若手が足りない企業は、経験の有無に関わらず少しでも若い人材を採用したいと考えることが多いようです。

ポテンシャル採用が狙える

既卒を歓迎する企業は、即戦力となるスキルを重視していないことも多くあります。多くの企業が若い人材に求めるのは、入社意欲や素直さといったポテンシャルや、会社との相性です
年齢が上がるほど専門スキルや実績を求められるようになる一方で、既卒1年目のうちは意欲や将来性をアピールできれば、採用の可能性はあります。若く社会人経験の少ないことが、「社風や仕事のやり方に馴染む柔軟性がある」とプラスに捉えられる可能性があるためです。

自分のペースで就活できる

新卒時の就活に比べて周囲と比較してしまったりスケジュールがタイトだったりすることもなく、心の余裕が生まれやすいのも既卒1年目で就活する強みの一つ。必要以上のプレッシャーを感じず、自分のペースで進めやすいため、じっくり就活に取り組めます。焦りがない分、本当に自分にマッチした企業を見つけやすいでしょう。

既卒1年目は早めに就活を始めよう

既卒1年目の方は、できるだけ早めに就活を始めましょう。
先述したように、人手不足や組織強化のために若い人材を採用したい企業は多く存在します。また、そのような企業では未経験者を歓迎している傾向があるため、既卒1~3年目であれば就職できるチャンスは十分にあるでしょう。
しかし、年齢を重ねるうちに、若さやポテンシャルよりも実務経験やスキルが求められるようになります。そのぶん選択肢は狭まるため、就職を目指すなら、早めに行動を起こすのがおすすめです。

就活を始めようと考えている既卒1年目の方は、「既卒は就職に不利って本当?その理由と対策まとめ」のコラムもご覧ください。既卒の就活の対策をご紹介しています。

一定の年齢を迎える前に就活しよう

一般的には、25歳・27歳・30歳のタイミングで求人数が減る傾向があるため、その年齢を迎える前に就職活動をしたほうが良いとされています。既卒1年目であれば、「まだ先」と感じる方もいるでしょう。しかし、年齢を重ねるほどチャンスは少なくなるといえます。後悔しないためにも、前述したタイミングを意識して就職について考えてみてください。

既卒1年目の就活を成功させる5つのポイント

既卒1年目の就活を成功させる5つのポイントの画像

既卒1年目が就活を成功させるポイントは、「新卒時の失敗した原因を分析する」「企業研究を丁寧に行う」「周りと比べないようにする」などです。下記で詳しく解説していくので、ぜひ参考にしてみてください。

1.新卒時の就活に失敗した原因を分析する

既卒1年目の方が就活を成功させるには、新卒時の失敗を反省することが大切です
たとえば、やりたい仕事が分からず就活に身が入らなかった場合は自己分析を徹底し、業界研究に力を入れて仕事を探してみましょう。また、面接が上手くいかなかった場合は、その原因を分析してみてください。基本的なマナーや苦手な質問の受け答えなど、改善点が見つかる可能性があります。
次の就活がスムーズに進められるよう、反省を一つひとつ解決しましょう。

2.企業研究を丁寧に行う

企業研究をしないまま仕事探しや面接に臨んでも、良い結果につなげることは難しいでしょう。既卒1年目の方が自分に合う仕事を見つけるには、企業研究が不可欠です。自分の強みと企業の求める人物像がマッチしているかを見極めることで、やりがいのある仕事が見つかり、ミスマッチを防げるでしょう

企業のWebサイトを調べる以外にも、OB訪問をしたり、希望職種に就いている方の話を聞いてみたりして情報を集めるのがおすすめです。リアルな声は入社後のイメージがしやすいため、仕事選びの判断材料としても有益な情報になり得ます。

3.新卒で就職しなかった理由を明確にしておく

既卒1年目の方が就活を成功させるには、新卒で就職しなかった理由を明確にしておきましょう。既卒1年目の転職活動では、「なぜ新卒で就職しなかったのか」と質問されやすいもの。しっかりと理由を説明することで、採用担当者に納得してもらえる可能性があるでしょう。
回答では、正直に反省点を述べたうえで、改善するための行動や心掛けを説明すると、好印象を与えやすいといえます。

4.求人を絞り込み過ぎずに視野を広げて就活する

既卒1年目の方が就職活動をする際には、広い視野をもつことが重要です。先述したように、若い既卒者の場合は、ポテンシャルが評価される一方で、経歴や就業意欲を不安視される可能性があります。

そのため、自分のしたいことややりたい仕事という目標はもちつつも、さまざまな職種や業界に目を向けるようにしましょう。視野を広くもつことでより多くの求人を検討できるため、より自分自身を評価してくれる会社と出会える確率が上がります

企業の口コミもチェックしてみる

既卒1年目の方は、就活の際に企業の口コミもチェックしてみましょう。低評価の口コミが多い場合、社員の不満がたまっているブラック企業の可能性があります。企業選びの判断材料の一つとして、チェックしておくのがおすすめです。

5.周りと自分を比べないようにする

既卒1年目の方が就活をする際には、周りと自分を比べないようにしましょう。就職活動を進めるなかで上手くいかないことがあると、「周りの人は就活に成功したのに…」「自分だけが就職できなかった」と、悲観的になってしまう場合も。

しかし、周囲と比べて落ち込む必要はありません。ネガティブ思考が癖になってしまうと、自分の良いところや強みが客観視できず、悪循環に陥ってしまう可能性があります。
今、自分が取り組むことに目を向けて、前向きに行動することが大事です。

既卒1年目が就活をするときの流れ

既卒1年目が就活をするときの流れの画像

ここでは、既卒1年目の方が就活するときの流れをご紹介します。既卒1年目で今から就職活動を始めようと検討している方は、参考にしてみてください。

就職までの具体的なスケジュールを立てる

既卒1年目の方が就活をする際には、就職までの具体的なスケジュールを定めることが大事です。具体的なゴールを決めておくことで、就職へのモチベーションを高く保てるでしょう。

ゴールがないと、失敗したときや上手くいかないことがあったときに、モチベーションの維持が難しくなってしまいます。その結果、就職活動に気持ちが入らずにアルバイトを始めたり、もう少し時間をおこうと考えたりして、就職活動自体が長引いてしまう可能性も。
具体的なスケジュールを事前に定めておき、目標達成へ向けて就職活動を進めると良いでしょう。

自己分析をしてやりたい仕事や業種を見つける

就職へのスケジュールが決まったら、次は自己分析に進みます。自己分析とは、自分の思考や性格を具体的なエピソードを根拠に整理し、自分の価値観や適性を知る作業のことです。自己分析を行う際には、自己分析シートを使用し、実際に文字に起こしてみましょう。自分の言葉で自分について伝えられることは、就職活動を行ううえで大きな武器になります。

自己分析シートを使った自己分析の方法について、詳しくは「自己分析とは?実施のメリットと就活・転職活動での必要性を解説」をご覧ください。

就職エージェントを利用して求人を見つける

既卒1年目の就活には、就職エージェントの利用がおすすめです
就職・転職エージェントでは、自分の適性や希望に合った求人を紹介してもらえるだけでなく、面接対策や応募書類の添削も行ってもらうことが可能です。また、就職・転職活動への的確なアドバイスがもらえるため、自信をもって行動に移せます。就活を1人で進めることに不安を感じている既卒1年目の方は、ぜひ利用を検討してみてください。

既卒者向けの就職支援サービスについて、「既卒向けの就職支援エージェントとは?就活を成功させるサービスをご紹介!」のコラムで詳しく解説しています。

面接対策や履歴書を仕上げて採用面接に臨む

応募したい求人が見つかったら、応募や選考に向けた準備をしましょう。既卒1年目の就活は、新卒のときとアピールポイントや注意点が異なるため、新たに対策を行う必要があります。

履歴書の適切な書き方は就職エージェントのキャリアアドバイザーが教えてくれるので、相談をしてみるのがおすすめです。応募した後は、面接練習も忘れずに行いましょう。面接本番はどうしても緊張してしまうため、練習を積んでなるべく自然体で臨めるようにしておくと安心です。

既卒者の就活の進め方は、「既卒就活を成功させるには?プロがおすすめする就活のやり方や体験談を紹介」のコラムでもご紹介しています。就活の進め方に悩んでいる既卒1年目の方は、ぜひ参考にしてみてください。

既卒1年目の就活を効率良く進める方法

既卒1年目が就活を成功させるには、自分に合った求人の探し方を知り、さらに第三者からのサポートを受けるのがおすすめ。既卒1年目の方が求人を探す方法は、以下のとおりです。

・求人サイトから応募する
・企業のWebサイトから直接応募する
・ハローワークを通して応募する
・転職エージェントを通して応募する

求人サイトを使う際は、求人の応募資格を見て、既卒から応募できるか確認しましょう。社会人経験を求める求人には応募できない可能性があるため、「未経験歓迎」「資格不問」といった記載がある求人に絞るようにしてください。気になる企業があれば企業のWebサイトを確認し、直接応募しても良いでしょう。既卒で応募可能か分からなければ、企業に直接問い合わせるのも手。問い合わせをすることで、「熱意が感じられる」というプラスの印象を与える場合もあります。

第三者のサポートを受けながら就活を進めたい方は、ハローワークや民間の転職エージェントを利用してみましょう。ハローワークでは、地元企業はもちろん全国各地の求人が見つかるため、自分が働きたい場所の仕事を捜せます。求人の探し方や選考対策に疑問点があれば、窓口の職員に相談することも可能です。

マンツーマンで手厚いプロのアドバイスを受けたいなら、民間の就職エージェントもおすすめ。
就職・転職エージェントのハタラクティブは、20代のフリーターや既卒の方に特化したサービスを提供しています。専任のキャリアアドバイザーが希望条件をヒアリングしたうえで、一人ひとりに合った求人をご紹介。未経験可の求人が多いため、スキルや経歴に不安のある方も、複数の選択肢から自分に合った仕事を探せます。
また、面接日程の調整や条件交渉はハタラクティブが代行するので、効率良く選考を進められます。応募書類の添削や模擬面接といった選考対策も行っているので、1人での就活に自信がない既卒1年目の方も安心です。サービスの利用はすべて無料のため、まずはお気軽にご相談ください。

既卒1年目の就活に関するお悩みQ&A

ここでは、既卒1年目向けの就活に関する質問をまとめました。Q&A方式で分かりやすく回答しているので、ぜひ参考にしてみてください。

既卒1年目の就活で大手企業を狙えますか?

近年、若手人材の採用ニーズが高まっているため、既卒の方が大手企業に採用される可能性はあります。新卒採用で補えなかった人材を既卒から積極的に採用する企業が増えているほか、社風に馴染みやすい柔軟性やフレッシュさをプラスに評価してもらえることも。

詳しくは、「既卒・職歴なしで大手企業に就職できる?内定を得るコツと方法」のコラムをご覧ください。

大学卒業後の就活で、新卒扱いしてもらえますか?

大学卒業後の就活で新卒枠に応募することは可能です。厚生労働省の「労働経済動向調査(令和5年8月)の概況」によると、「新規学卒者の採用枠に既卒者も応募可能だった」とした企業は、全体の70%に上ります。

既卒の方も新卒枠で募集している企業に絞ることで、より効率的に就活が行えるでしょう。詳しくは、「既卒は新卒枠に応募できる?内定獲得につながる強みや注意点をご紹介」のコラムをご覧ください。

参照元
厚生労働省
労働経済動向調査

「なぜ大学卒業後に就職しなかったのか」と聞かれたら?

素直に理由を答え、反省点を述べましょう。「アルバイトに熱中し過ぎた」「大学の単位に追われていた」など、マイナスな評価をされる恐れがあると感じても、嘘をつくのは避けてください。しかし、過去の就活をきちんと振り返って反省したうえで就職への意欲や努力していることを伝えれば、誠意を感じてもらえるでしょう。

既卒におすすめの求人とは?

未経験者や既卒歓迎の求人が狙い目です。一人で仕事を見つけるのが不安という場合は、ハローワークの「3年以内既卒者トライアル雇用」やジョブカフェの支援のような、既卒者を対象とした支援機関や制度を活用しましょう。

仕事探しに関するきめ細やかなサポートを受けたいなら、就職・転職エージェントのハタラクティブがおすすめ。キャリアアドバイザーとの面談をとおして、あなたの適性や性格に合った求人をご紹介します。就職サポートを活用することで、より効率良く自分に合った仕事を見つけられるでしょう。

ハタラクティブ
のサービスについて

こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2014年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

この記事に関連するタグ