ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「経歴別」の記事一覧
  4. 「既卒」についての記事一覧
  5. 「既卒の悩み」についての記事一覧
  6. 既卒3年目から就活を始めるのは遅い?成功のポイントを紹介
既卒の悩み

既卒3年目から就活を始めるのは遅い?成功のポイントを紹介

既卒からの就職

2025.02.21

この記事のまとめ

  • 既卒3年目から就職活動を始めて内定獲得を目指すのは可能
  • 「正社員として育てやすい」という印象を持ってもらいやすいのが既卒3年目のメリット
  • 既卒3年目は、学校卒業後の空白期間をどのように過ごしてきたのかが大切
  • 既卒3年目の就活の不安や悩みは就職エージェントに相談しよう

「既卒3年目からの就職活動は遅い?」と悩んでいる方もいるでしょう。既卒3年目からの就職は可能。内定獲得を狙うには、大学卒業後の3年間で行ったことや新卒就職をしなかった理由を振り返り、既卒者だからこそ押さえるべきポイントを踏まえて選考対策を行うことが大切です。
このコラムでは、既卒3年目からの就職活動について解説します。社会人3年目の方の転職活動との違いも紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

目次

  • 既卒3年目の就職活動は可能?
  • 既卒3年目の就職活動と入社3年目の転職の違い
  • 既卒3年目の就職活動の4つのポイント
  • 既卒3年目の就職活動に関するお悩みQ&A

既卒3年目の就職活動は可能?

既卒3年目の就職活動は可能?の画像

 

既卒3年目からの就職は可能です。就職活動では「長く働いてくれる社員を採用したい」「若い人材が欲しい」という企業を選ぶのがポイント。既卒3年目の人材は企業に属して仕事をした経験がないため、新卒同様に「社員として育てやすい」「ほかの企業に染まっていない」という人材であることが期待されるためです。

新卒枠に応募できる可能性がある

既卒3年目の就職活動では、新卒枠の求人に応募できる可能性があります。厚生労働省の「3年以内既卒者は新卒枠で応募受付を!!~『青少年雇用機会確保指針』が改正されました~」によると、学校を卒業して3年以内の既卒者も「新卒」として扱うべきとの方針を周知する旨が記載されていることが分かるでしょう。

ただし、企業によって設けられている採用枠や既卒4年目以降の細かい扱いは異なります。企業のWebサイトや求人に「既卒OK」といった記載があるかや既卒3年目が新卒扱いになるかを調べてみましょう。

既卒者が新卒枠の求人に応募できるか、新卒枠での内定獲得のポイントなどは、「既卒は新卒枠に応募できる?内定獲得につながる強みや注意点をご紹介」のコラムでも詳しく解説しています。あわせてご覧ください

参照元
厚生労働省
3年以内既卒者は新卒枠で応募受付を!!~「青少年雇用機会確保指針」が改正されました~

既卒3年目の就職活動と入社3年目の転職の違い

学校卒業後3年目で就職活動に臨む方のなかには、就業経験がある方もいれば、正社員としての勤務経験がない方もいるでしょう。
ここでは、既卒3年目の就活と入社後3年目の転職の違いを解説します。以下で違いを知り、選考対策に役立ててみてください。

既卒3年目の就職活動

既卒3年目の就活は、卒業後の3年間で経験したことや、その経験から何を得たかを明確に伝えることが重要です。自分なりに行動を起こしたり努力したりしたことは、独自性のあるエピソードとしてアピールできるでしょう。

また、正社員経験がないことを強みにするのも方法の1つです。先述したように、既卒者はほかの企業での就業経験がないため、「自社の正社員として育てやすい」「企業風土や人間関係に馴染みやすい」という印象を持ってもらいやすいでしょう。

既卒の強みやアピール方法が気になる方は、「既卒の就活は強みをアピールすることがカギ!履歴書の自己PR例文も紹介」のコラムもぜひチェックしてみてください。

入社3年目の転職活動

現職での経験や実績を活かし、より自分に合った環境や働き方を求めて行動できるのが入社3年目での転職の特徴といえます。
入社3年目は、日々の業務に追われたり、責任のある仕事を任されるようになったりすることで、多忙になる時期。現在の働き方に不満が生じ、「ほかの企業で仕事をする方が自分に適しているのではないか」と考えて転職を検討し始める方もいるようです。

なお、入社3年目の転職は、第二新卒に該当します。第二新卒について詳しく知りたい方は、「第二新卒とは?何歳まで該当する?企業からの需要や就職活動のコツを解説!」のコラムも合わせてご覧ください。

既卒3年目の就職活動の4つのポイント

既卒3年目の就職活動の4つのポイントの画像

 

ここでは、既卒3年目で就活をするにあたってのポイントを4つに分けて解説します。「既卒3年目から就職できる?」という不安を解消するためにも、以下を参考に就活準備を行ってみましょう。

既卒3年目の就職活動のポイント

  • 志望動機を説明できるようにする
  • 就職しなかった理由を問われることもある
  • 資格や経験の有無を洗い出す
  • 入社後のビジョンを明確にする

1.志望動機を説明できるようにする

既卒3年目での就活では、志望動機を説明できるようにしておくことが大切です。「なぜ既卒3年目のタイミングで就活を始めたのか」「就労意欲を持ったきっかけは何か」など、あらゆる角度からの質問に対応できるように準備しておきましょう。

効果的な志望動機の作成方法は、「志望動機の作り方を解説!好印象な回答をするポイントとは」のコラムをチェックしてみてください。

2.就職しなかった理由を問われることもある

志望動機を問われるように、新卒として就職しなかった理由を問われることもあります。「家族の看病」「病気やけがの療養」といったやむを得ない理由であれば深掘りされることは少ないものの、そうでない場合は、説得力のある返答ができるように、過去の自分を振り返って就職しなかった理由を明確にしましょう。

ただし、「働く気がなかった」「めんどくさかった」といったネガティブな表現は注意が必要です。就職しなかったことを正直に話す姿勢は大切ですが、「進路について慎重に考えたかった」といった前向きな伝え方をするのが望ましいでしょう。

新卒時の就活を振り返っておく

新卒時に内定を得られず、就職活動を続けているうちに3年が過ぎてしまった場合は、当時の就活を改めて振り返っておくことをおすすめします。「内定をもらえなかったという経験から何を学んだか」「その後どのような努力と行動を起こしたのか」という点を明確にしたうえで、アピールするのが効果的でしょう。

3.資格や経験の有無を洗い出す

応募業務に活かせる資格や経験がある場合は、選考で有利になる場合もあります。
自己分析の一環として、これまでに得た資格や経験を書き出してみてください。「業務に直結するか」「知識を応用したら業務に活かせそうか」など、業務との関連性まで明確にすることで、自己PRをより充実させられるでしょう。

ただし、就活前に新たな資格を取得したい場合には注意が必要です。仕事と勉強を両立して取得を目指しやすい資格は、無職期間を長引かせ、逆に採用担当者にマイナスのイメージを与えてしまうことがあります。資格の難易度や業務における必要性をしっかりと加味して取得するかを決めましょう。

4.入社後のビジョンを明確にする

入社後のビジョンを明確にすることも重要です。働きたい気持ちだけでなく、成し遂げたいことや将来の自分の姿を採用担当者に伝えることで、「長期的な人生設計ができている」「入社する目的を見出している」という印象を持ってもらえるでしょう。

既卒3年目での就職を考えている方のなかには、「就活市場についてよく分からない」「就活自体が初めて」と、就職活動への不安が大きい場合もあるようです。
そのようなときは、就職エージェントを活用するのも有効な手段でしょう。若年層向け就職エージェントのハタラクティブでは、プロのキャリアアドバイザーによるマンツーマンのサポートを受けられます。求人紹介をはじめ、自己分析の深掘りや企業との選考日程の調整など、一貫したフォローを実施。また、ハタラクティブに登録すると、性格から分かる無料の適職診断を行うことも可能です。既卒3年目からの就職を始めたい方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

既卒3年目の就職活動に関するお悩みQ&A

既卒3年目に入り、就職について悩んでいる方もいるでしょう。ここでは、想定される既卒3年目の就活に関するお悩みをQ&A方式で解決します。第二新卒の転職との比較や就職のポイントにも触れているので、ぜひチェックしてみてください。

既卒3年目も就職できますか?

既卒3年目の方も、就職は十分可能です。
企業によっては、既卒を新卒枠の求人に含めていたり、若手を積極的に採用していたりすることもあります。なぜ3年間就職しなかったのか聞かれる可能性は高いですが、「働く意志があること」「就職活動に力を入れていること」といった点を伝えれば就業意欲をアピールできるでしょう。
詳細が知りたい方は、「『既卒は就職に不利』は本当?理由と対策まとめ」をご覧ください。

既卒3年目は社会人経験がある第二新卒よりも不利ですか?

必ずしも不利とは限りません。
社会人経験の有無よりも、「3年間でどのような経験をしてきたか」「何を学んできたか」をアピールすることが大切です。たとえば、ボランティアやアルバイトなど、自分にとって実になった経験があれば積極的にアピールしましょう。
自分をアピールする方法は「既卒者向け自己PRの書き方や作成ポイントを解説!例文も紹介」のコラムをご一読ください。

既卒3年目で就活する際のポイントは?

「なぜ3年間正社員として就職しなかったのか」を、面接官が納得できるように伝えられるかどうかが大きなポイントです。
卒業から就職までの空白期間が長いと面接官の目も厳しくなる恐れがあります。「既卒3年目の就職活動の4つのポイント」でも述べたように、「志望動機」「3年の空白期間が空いた理由」「今後のビジョン」などを明確に話せるようにしておきましょう。

経歴に自信がないため就活が不安です。

経歴が理由で就活に不安を感じている方は、就職エージェントに相談するのがおすすめです。
ハタラクティブは既卒やフリーター、第二新卒など、20代の就職・転職のサポートに力を入れている就職エージェント。応募書類の添削や面接対策、お悩み相談にも対応しているので、就職・転職が初めての方も安心してご利用ください。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    おすすめの記事

    既卒1年目の就活は厳しい?就職を成功させるポイントを解説!の画像
    既卒1年目の就活は厳しい?就職を成功させるポイントを解説!
    既卒の就活方法は?職歴の書き方やおすすめの支援サービスをご紹介!の画像
    既卒の就活方法は?職歴の書き方やおすすめの支援サービスをご紹介!
    既卒2年目はまだ間に合う!内定を勝ち取る就活の進め方とポイントをご紹介の画像
    既卒2年目はまだ間に合う!内定を勝ち取る就活の進め方とポイントをご紹介
    既卒とは?いつまでを指す?新卒・第二新卒との違いや就活成功のコツを解説の画像
    既卒とは?いつまでを指す?新卒・第二新卒との違いや就活成功のコツを解説
    既卒の就職先におすすめの職種を紹介!就活を成功させる方法も解説の画像
    既卒の就職先におすすめの職種を紹介!就活を成功させる方法も解説
    既卒は人生終了ではない理由を解説!就職を成功させるコツも詳しくご紹介!の画像
    既卒は人生終了ではない理由を解説!就職を成功させるコツも詳しくご紹介!
    既卒向けの就職支援エージェントとは?就活を成功させるサービスをご紹介!の画像
    既卒向けの就職支援エージェントとは?就活を成功させるサービスをご紹介!
    既卒の就活は厳しい?就職は無理?内定獲得のためにすべきことをご紹介の画像
    既卒の就活は厳しい?就職は無理?内定獲得のためにすべきことをご紹介
    既卒の自己PRの書き方や作成ポイントを解説!例文も紹介の画像
    既卒の自己PRの書き方や作成ポイントを解説!例文も紹介

    既卒の悩み 関連の記事

    既卒者が内定をとるためのポイントを解説!新卒より厳しいって本当?の画像
    既卒者が内定をとるためのポイントを解説!新卒より厳しいって本当?
    既卒1年目の就活は厳しい?就職を成功させるポイントを解説!の画像
    既卒1年目の就活は厳しい?就職を成功させるポイントを解説!
    新卒と既卒の違いとは?就職活動に与える影響の画像
    新卒と既卒の違いとは?就職活動に与える影響
    既卒は就職できない?原因と内定獲得のための6つのポイントの画像
    既卒は就職できない?原因と内定獲得のための6つのポイント
    大学に入り直すのはあり?メリット・デメリットや金銭面の負担を解説の画像
    大学に入り直すのはあり?メリット・デメリットや金銭面の負担を解説
    新卒カードとは?無駄にした既卒者が就職・転職を成功させる方法の画像
    新卒カードとは?無駄にした既卒者が就職・転職を成功させる方法
    既卒の就活は厳しい?就職は無理?内定獲得のためにすべきことをご紹介の画像
    既卒の就活は厳しい?就職は無理?内定獲得のためにすべきことをご紹介

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • よくある相談集
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報保護方針
    • 個人情報の取り扱いについて
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • お悩み相談室
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら