ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「学歴別」の記事一覧
  4. 「大卒」についての記事一覧
  5. 「大卒の就職活動」についての記事一覧
  6. 博士課程の就活はいつから?スケジュールや求人の探し方を紹介
大卒の就職活動

博士課程の就活はいつから?スケジュールや求人の探し方を紹介

大学院卒
就職活動
専門職
転職活動

2025.09.29

この記事のまとめ

  • 博士課程の就職率は、学部や修士に比べると低め
  • 博士課程修了者は、研究職やポストドクターなどを就職先として選ぶことが多い
  • 博士課程の就活スケジュールは学部生とは異なるので注意が必要
  • 博士課程の就活では、学校の就職課や教授の紹介を活用しよう
  • 就職先が見つからないときは、エージェントに相談するのもおすすめ
記事を読んでいる
あなたにおすすめ!
ハタラビット
あなたの隠れた強み診断
あなたの強みをかんたんに発見してみましょう!(30秒で完了)

博士課程の就活について「いつから始める?」「求人の探し方は?」と悩む学生もいるでしょう。博士課程向けの求人は少ないため、どのような就職先があるか確認しておくことが大切。専門的な知識やスキルがある博士課程の学生は即戦力として期待される一方で、年齢や学歴の高さから採用を控える企業もあるようです。このコラムでは、博士課程の就活事情やスケジュール、求人の探し方について紹介するので、ぜひ参考にしてください。

あなたの強みをかんたんに
発見してみましょう!

あなたの隠れた
強み診断

さっそく診断START

目次

  • 博士課程の就活事情
  • 博士課程とは
  • 博士課程の就活はいつから始める?
  • 博士課程の就活生が選ぶ企業や職種
  • 博士課程で就活するメリット
  • 博士課程で就活するデメリット
  • 博士課程の就活向け求人の探し方
  • まとめ

就職・転職でお困りではありませんか?

ハタラくん

当てはまるお悩みを1つ選んでください

  • 何から始めれば良いかわからない
  • 自分にあったお仕事がわからない
  • 学歴・経歴に自信がない
他のお悩みを相談したい方は
【無料】就職・転職の相談に進む

博士課程の就活事情

博士課程修了者の就職率は、学部卒に比べると低いというのが現状です。ここでは、博士課程の就活事情として、就職率と求人の傾向について解説します。

博士課程の就職率

文部科学省が実施している「令和6年学校基本調査」によると、博士課程を修了した人の就職率は、令和5年度に過去最高の70.2%となりました。その後、令和6年度には0.2%減少していますが、博士課程修了者の就職率は年々高まっているといえます。

大学(学部)卒業者修士課程修了者博士課程修了者
就職率(4年3月)74.5%76.1%69.3%
就職率(5年3月)75.9%77.4%70.2%
就職率(6年3月)0.7650.78570.0%

引用:「令和6年度学校基本調査(確定値)について公表します。(7~9p)」

しかし、令和6年度の学部卒業者の就職率は76.5%。修士課程修了者の就職率は78.5%なので、博士課程修了者の就職率は学部卒・修士課程修了者より下回っていることが分かるでしょう。

参照元
文部科学省
学校基本調査

博士課程の就活開始時期は年々早まっている

博士課程の学生を対象とした新卒採用の選考時期は、年々早まっている傾向にあるといえるでしょう。大手の製薬会社や化学メーカーのなかには、博士課程修了者を積極的に採用しようと早期選考を行っている企業もあります。

志望企業がある場合は、企業のWebサイトや大学の就職課を利用して、早めに採用情報を確認することが就活成功の鍵となるでしょう。

理系の研究職や薬剤師では博士課程が評価されやすい

博士課程は、理系の研究職や薬剤師の選考で評価されやすいでしょう。研究職は入職にあたって高度な専門知識が求められるため、大学院の修士課程や博士課程が条件の求人もあります。

また、製薬会社も研究職の場合は、高度な専門知識がある人材を求めているといえるでしょう。研究職だけではなく、病院薬剤師の仕事でも博士課程は評価されるといった動きもあるようです。

博士課程文系の求人は少なく競争率が高い

文系の研究職に関する求人は、理系の研究職に比べると少ない傾向にあり、競争率が高いといえるでしょう。公的機関の研究所やシンクタンク、コンサルタントのような民間企業で、文系が応募できる研究職の枠がある可能性はあります。大学教員だけでなく、研究所や民間企業の採用情報も確認してみるのがおすすめです。

関連記事

大学院卒は就職で不利になる?就活が難しい原因と対策ポイントを解説

大学院卒は就職で不利になる?就活が難しい原因と対策ポイントを解説
まずはあなたのモヤモヤを相談してみましょう

「ハタラクティブ」は、20代に特化した就職支援サービスです。専任のキャリアアドバイザーが、あなたの希望や適性を踏まえた求人提案や選考対策を行い、自己分析だけでなく就活準備までを丁寧にサポートします。

こんなお悩みありませんか?

  • 向いている仕事あるのかな?
  • 自分と同じような人はどうしてる?
  • 資格は取るべき?

実際に行動を起こすことは、自分に合った働き方へ近づくための大切な一歩です。しかし、何から始めればよいのか分からなかったり、一人ですべて進めることに不安を感じたりする方も多いのではないでしょうか。

そんなときこそ、プロと一緒に、自分にぴったりの企業や職種を見つけてみませんか?

\もう学歴・経歴に困らない!/
【無料】自分に合う仕事を探してみる

博士課程とは

博士課程とは大学院の課程のひとつで、日本で取得できる最も高い学位。修士課程を修了したのちに進学するのが一般的です。
修士課程を含んで5年以上の履修課程を修了することで、博士課程を修了し「博士号」を取得できます。

博士課程と学部卒との違い

学部卒と博士課程の違いは、得られる称号や学びの内容・目的です。
学部卒とは、いわゆる「大卒」のこと。基本となる4年の在籍期間中に、自身の研究分野の専門知識を身につけることを目的としています。学部を卒業すると「学士号」を得られます。

関連記事

学士とは?大学の学位の違いと就活に与える影響を解説

学士とは?大学の学位の違いと就活に与える影響を解説

博士課程と修士課程との違い

修士課程と博士課程の違いも、学部卒と同じく得られる称号や学びの目的です。

学部を卒業後に大学院に進学し、2年の「修士課程」または「博士前期課程」を修了すると「修士号」を得られます。

修士課程は、学部卒に比べてより高度な専門知識を身につける場所。修士課程を修了後に博士課程に進むと、専門分野における新たな発見を目的に、さらなる研究を行います。

「院卒」とは?

院卒とは、大学院の課程を修了し、修士または博士の学位を持っている人のことです。大学院では修士を取得すると博士課程に進学できますが、修士課程を終えて博士課程に進まなくても「大学院卒」を名乗ることができます。
あなたの強みをかんたんに発見してみましょう

「ハタラクティブ」は、20代に特化した就職支援サービスです。専任のキャリアアドバイザーが、あなたの希望や適性を踏まえた求人提案や選考対策を行い、自己分析だけでなく就活準備までを丁寧にサポートします。

こんなお悩みありませんか?

  • 自分に合った仕事を探す方法がわからない
  • 無理なく続けられる仕事を探したい
  • 何から始めれば良いかわからない

自分に合った仕事ってなんだろうと不安になりますよね。強みや適性に合わない 仕事を選ぶと早期退職のリスクもあります。そこで活用したいのが、「隠れたあなたの強み診断」です。

まずは所要時間30秒でできる診断に取り組んでみませんか?強みを客観的に把握できれば、進む道も自然と見えてきます。

\隠れたあなたの強み診断!/
【無料】さっそく診断スタート

博士課程の就活はいつから始める?

博士課程の場合は、いわゆる「就活ルール」は適用されないのが一般的。そのため学部卒のように「3月に情報解禁、6月から面接、10月に内定」に準じて採用活動を行う企業も少なく、博士課程の就職活動が本格的に始まるのは、博士2年目の夏です(4年制の場合は、博士3年目)。早い会社では、博士2年目の6月ごろからエントリーが始まることもあります。

博士課程向けの採用は、書類選考から面接、内定までの選考スケジュールが短く、短期集中型も珍しくありません。エントリー開始から締め切りまで1ヶ月しかない会社もあるため、博士2年目になったら、早めに就活準備を始めましょう。

博士課程の就活は事前準備が大切

博士課程の就職活動には難しい点もあります。採用枠そのものが少ないため、研究職や専門性の高い職種は応募者のレベルが均衡する場合も。そのため、事前の準備が非常に重要です。
まず、博士課程の就活では「研究テーマを社会や企業にどう活かせるか」を明確に説明できるように整理しておくことが重要。面接担当者が研究内容について知らない場合も、分かりやすく説明ができるように準備することが大切です。

また、研究内容そのものをアピールするだけではなく、論理的思考力、課題解決力、コミュニケーション力といった強みを、企業のニーズに結び付けて表現する必要があります。さらに、就活スケジュールが短期間で進むため、エントリー開始前から履歴書や職務経歴書の準備、模擬面接などを行い、すぐに動ける体制を整えておきましょう。
ハタラクティブアドバイザー後藤祐介からのアドバイス
スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

博士課程の就活生が選ぶ企業や職種

博士課程の就活生は、これまで研究してきた専門分野を活かせる仕事を選ぶこともあるでしょう。なかでも、博士号を活用できる研究職を選ぶ方は多いようです。

民間企業の研究職

民間企業でも、研究開発を行う企業では研究職を配置しています。ただし、民間企業なので利益を出すことが求められるのが特徴。企業が求める内容に応じた研究を行う必要があるものの、自分の研究成果が製品として流通するのは大きなやりがいになるでしょう。

なお、民間企業のなかには、より研究に特化した「研究所」を持っていることも。利益とは一線を画し学術的な研究に近い面が強くなります。

公的機関の研究職

国や官公庁に付随する研究所で働く研究職です。民間企業とは異なり利益を求めないのが特徴。ひとくちに「公的機関の研究職」といっても、下記を筆頭に多くの種類・分野があります。

・民間企業からの依頼や技術相談を行う研究機関
・警察関連の研究機関
・気象関連の研究機関
・農林水産に関する研究機関
・人口や国土に関する研究機関

なお、省庁に付随する研究機関での勤務を希望する場合は、国家公務員総合職試験への合格が必須。地方団体の場合は地方公務員として公務員試験に合格する必要があります。

ポスドク

ポスドクとは「ポストドクター」の略で、博士号を取得後に大学の任期付き研究員になる人を表します。教授ではないため、大学院生と助教授の間の立ち位置といえるでしょう。

ただし、ポスドクとして研究成果を挙げても、その先の助教授になれるのは少数。そもそも助教授のポストが少ないのに対してポスドクの数が多いため、受け入れ先がないのも要因のひとつでしょう。

関連記事

ポスドクはやばい?問題点や就職事情について詳しく解説!

ポスドクはやばい?問題点や就職事情について詳しく解説!
スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

博士課程で就活するメリット

博士課程で就活を行うと、これまでの研究経験や結果を即戦力として評価してもらえます。また、そもそも博士課程修了者は少ないため、倍率が低くなりやすいのもメリットでしょう。

博士課程用の選考は倍率が低め

博士課程向けの選考では、基本的に「博士課程修了(見込み)」が応募条件となります。そもそも博士課程修了者の人数は多くないため、学部生向けの選考などに比べると倍率は低くなりやすいでしょう。

研究分野の即戦力になれる

研究分野に関連する就職先であれば、即戦力として活躍できるのも博士課程終了者の強み。特に研究者の少ない分野や領域は、ライバルも少なくなるため有利になりやすいでしょう。

学部生などに比べると社会人としての基礎力は高め

博士課程を修了すると、ストレートでも27歳前後。学部生に比べて研究発表などの機会も多く、社会人としての基礎力が身についているのは大きなメリットになります。

社会人基礎力とは?

社会人基礎力とは、経済産業省が2006年に提唱した「職場や地域社会で多様な人々と仕事をしていくために必要な基礎的な力」の総称で、専門的な知識やスキルだけでなく、社会で働くうえで欠かせない土台の力を指します。
大きく分けると「前に踏み出す力(アクション)」「考え抜く力(シンキング)」「チームで働く力(チームワーク)」の3つの要素で構成されています。これは、単なる学力や資格とは異なり、仕事を進めるうえでの姿勢や取り組み方、人との関わり方に直結する力です。

博士課程での研究生活では、これらの社会人基礎力が磨かれる場面も多いといえるでしょう。例えば、仮説を立てて検証を繰り返す中で「課題を発見し解決する力」が磨かれ、学会発表や論文執筆を通して「論理的に考え、相手に伝える力」も自然と鍛えられます。こうした経験は、博士課程修了者が「専門知識+社会人基礎力」を兼ね備えた人材として評価される大きな理由になるといえるでしょう。
スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

博士課程で就活するデメリット

博士課程を修了した人材に対して、年齢やコストを懸念して積極的に採用しない企業があるのも事実です。また、研究者として高いレベルを求められるため、選考のレベルそのものが高くなるのはデメリットといえるでしょう。

求人数が少ない

「博士課程修了」を条件とする求人は少ないのが現状です。博士課程で身につけるスキルや知識を必要とする場合を除き、一般的な企業のなかは院卒に対して「年齢や学歴が高いためコストがかかる」と考えていることもあるでしょう。
また、大学院卒になると学歴や年齢の関係から学部卒に比べて給与水準が高くなります。専門的な業務ではない場合、博士課程ほどの学歴を求めない企業があるのも事実でしょう。

修士課程修了者の平均賃金

厚生労働省が実施した「令和6年賃金構造基本統計調査」によると、新卒を対象とした学歴別の平均賃金は、男女計で高校197万円、専門学校222万円、高専・短大223万円、大学237万円、大学院287万円となっています。博士課程修了者のデータはありませんが、最終学歴が給与に影響しているといえるでしょう。

なお、博士課程の学生が志望することの多い大学・短期大学教員の平均年収は1,093万円です。また、情報工学研究者や薬学研究者の平均年収は750万円。
令和5年分民間給与実態統計調査による日本の平均年収は460万円のため、博士課程が志望する職種の平均年収は比較的高い傾向があるといえるでしょう。

参照元
令和6年賃金構造基本統計調査
jobtag
令和5年分民間給与実態統計調査

高いレベルを求められやすい

企業は博士課程修了者を即戦力とみなして採用するため、研究において高いレベルを求める傾向が強いといわれています。同じ分野で、より高いレベルの研究を行っているライバルがいれば採用が見送られる可能性もあるなど、学部卒に比べると実力が重視されやすいのがデメリットでしょう。

学部卒に比べると年齢が高い

学部卒に比べると、前述のとおり最低でも5歳の差が生まれる博士課程修了者。同年代の学部卒は5年のキャリアを築いているため、その差に悩む方もいるようです。

博士課程を中退しても就職で不利にはならない

新卒を採用する企業は、年齢の若さや成長意欲などポテンシャルも重視しています。博士課程の中退理由をきちんと説明できれば、就職活動で不利になる可能性は低いでしょう。

関連記事

博士課程を中退して就職できる?就活を成功させる方法を詳しく解説

博士課程を中退して就職できる?就活を成功させる方法を詳しく解説
スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

博士課程の就活向け求人の探し方

博士課程の就活で求人を探すには、「学校や教授の情報」や「求人サイトやコーポレートサイト」を使用するのが一般的。研究職以外も検討しているなら、エージェントを活用するのもおすすめです。

大学の就職課や教授

大学院生の場合、学校推薦で就活できることがあります。博士の場合は、教授や研究室に対して推薦がくるようです。
また、推薦ではなくても教授からのオファーや就職課に来ている求人は活用できるでしょう。

求人サイト・コーポレートサイト

一般的な求人サイトも、博士課程の就活で活用できます。大学院卒や研究職に特化した求人サイトも活用してみましょう。
企業のなかには自社のWebサイトでしか採用情報や求人を掲載していないこともあります。気になる企業があればこまめに情報を確認しておきましょう。

就職エージェント

研究職以外の職種も検討しているなら、就職エージェントを活用するのもおすすめ。就職エージェントは専任担当者が希望や経歴をふまえておすすめの求人を紹介してくれるサービスです。
業界や分野に特化していたり、利用者の経歴や年齢で制限を設けていたりと多彩なエージェントがあるので、自分に合ったサービスを選びましょう。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

まとめ

博士課程は、日本で最も高い学歴です。知識や専門性が高いぶん、即戦力として活躍できると期待する企業がある一方で、「年齢と社会人経験が伴わない」「学歴が高いぶんコストも高くなる」と採用に消極的な企業もあるようです。

また、専門性の高い仕事は求人数が少ないため、就職活動がスムーズにいかないこともあるでしょう。
博士課程修了後の就活が不安、博士課程を中退して就職すべきか悩んでいるなど、就活に関する不安なら若年層向けエージェントのハタラクティブにお任せください!
ハタラクティブは、20代を中心とした就職・転職エージェント。大学・大学院を中退している方の就職も数多くサポートしてきた実績があります。

また、専任担当制を採用しており、ちょっとした疑問や質問、不安に対してもチャットアプリを活用するなどすぐに相談できる体制を整えているのが特徴です。就職についての悩みや不安なら、ぜひハタラクティブにご相談ください。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら

この記事に関連する求人

正社員

未経験の方も開発の上流工程からデビュー可能◎半導体エンジニアの求人

  • 半導体エンジニア職(長崎県諫早…

  • 長崎県

  • 年収 251万円~388万円

正社員

未経験OK◎開業するクリニックの広告全般を担当する企画営業職の募集

  • 企画営業職

  • 大阪府

  • 年収 252万円~403万円

正社員

未経験から始められる研修体制◎通信環境の点検などを行うルート営業☆

  • ルート営業

  • 滋賀県/京都府/大阪府/兵庫県…

  • 年収 228万円~365万円

契約社員

正社員登用実績あり◎人材紹介会社でライター・取材担当を募集!

  • ライター・取材担当

  • 東京都

  • 年収 315万円~360万円

正社員

語学力を活かしたい方必見!外資系・グローバル系企業の事務職を募集◎

  • 貿易事務

  • 埼玉県/千葉県/東京都/神奈川…

  • 年収 258万円~295万円

この記事に関連するタグ

  • 大学院卒
  • 就職活動
  • 専門職
  • 転職活動
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    おすすめの記事

    専門卒フリーターの就職は厳しい?注意点や就活のポイントを解説の画像
    専門卒フリーターの就職は厳しい?注意点や就活のポイントを解説
    大卒で稼げる仕事とは?各学歴の就ける職種やメリットを紹介の画像
    大卒で稼げる仕事とは?各学歴の就ける職種やメリットを紹介
    大学中退した女性の進路とは?就職を成功させるコツや体験談も紹介の画像
    大学中退した女性の進路とは?就職を成功させるコツや体験談も紹介
    大学中退後は就職できない?厳しいといわれる理由や挑戦しやすい職種を紹介の画像
    大学中退後は就職できない?厳しいといわれる理由や挑戦しやすい職種を紹介
    専門学校中退から就職はできない?選考対策や挑戦しやすい仕事の特徴を紹介の画像
    専門学校中退から就職はできない?選考対策や挑戦しやすい仕事の特徴を紹介
    「就活しない」生き方はアリ?大学生が就職以外で選べる進路をご紹介の画像
    「就活しない」生き方はアリ?大学生が就職以外で選べる進路をご紹介
    大卒もハローワークを利用できる?おすすめの就職サービスをご紹介の画像
    大卒もハローワークを利用できる?おすすめの就職サービスをご紹介
    専門学校生の就職は厳しい?就活事情や不安を感じたときの対処法を解説の画像
    専門学校生の就職は厳しい?就活事情や不安を感じたときの対処法を解説
    専門学校生の就活はいつから?遅いと言われる理由やスケジュールを解説の画像
    専門学校生の就活はいつから?遅いと言われる理由やスケジュールを解説
    博士課程は就職に不利?進学のメリット・デメリットと就活方法を解説の画像
    博士課程は就職に不利?進学のメリット・デメリットと就活方法を解説

    大卒の就職活動 関連の記事

    大学院休学から就職をする方法とは?実情や就活のポイントも紹介の画像
    大学院休学から就職をする方法とは?実情や就活のポイントも紹介
    大学院卒は就職で不利になる?就活が難しい原因と対策ポイントを解説の画像
    大学院卒は就職で不利になる?就活が難しい原因と対策ポイントを解説
    大学院に進学するか就活浪人するか悩む…進路を選ぶときに考えたいことの画像
    大学院に進学するか就活浪人するか悩む…進路を選ぶときに考えたいこと
    文学部は就職に不利?就活に役立つ資格やおすすめの業界を解説の画像
    文学部は就職に不利?就活に役立つ資格やおすすめの業界を解説
    学士とは?大学の学位の違いと就活に与える影響を解説の画像
    学士とは?大学の学位の違いと就活に与える影響を解説
    農学部での学びが活かせる職業を紹介!就活事情や役立つ資格も解説の画像
    農学部での学びが活かせる職業を紹介!就活事情や役立つ資格も解説
    理学部の就職におすすめの仕事は?就活成功のポイントや資格も解説の画像
    理学部の就職におすすめの仕事は?就活成功のポイントや資格も解説
    理工学部の就職先におすすめの業界や職種は?就活の進め方もご紹介!の画像
    理工学部の就職先におすすめの業界や職種は?就活の進め方もご紹介!
    大卒に人気の事務職とは?向いている人の特徴や就活におすすめの資格を紹介の画像
    大卒に人気の事務職とは?向いている人の特徴や就活におすすめの資格を紹介

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報の取り扱いについて
    • プライバシーポリシー
    • 利用規約
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら