ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「選考対策」についての記事一覧
  4. 「面接対策」についての記事一覧
  5. 「面接マナー」についての記事一覧
  6. 説明会後のお礼メールは必要?ビジネスマナーを守って好印象につなげよう
面接マナー

説明会後のお礼メールは必要?ビジネスマナーを守って好印象につなげよう

マナー

2025.02.07

この記事のまとめ

  • 説明会後のお礼メールは、送っても送らなくても評価には影響しない
  • お礼メールを送ることで丁寧な印象を与えられるので、迷う場合は送るようにしよう
  • 説明会後のお礼メールは、当日中に送るのがおすすめ
  • 企業から返信があった場合は、できるだけ早めに返事をする
  • 説明会後のお礼メールの件名は分かりやすくし、本文にはお礼と感謝の意を記載する
  • お礼メールに質問や自己PRを記載するのは控えた方が良い

説明会後にお礼メールを送るべきか迷うことがあるでしょう。お礼メールを送ったからといって選考が有利に運ぶわけではないものの、先方に「丁寧な人」という印象を持ってもらえる可能性はあります。当コラムでは、説明会後のお礼メールにスポットを当てて詳しく解説していきます。ビジネスマナーをおさえたメールの送り方や例文も紹介しているので、ぜひご一読ください。

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

目次

  • 説明会後はお礼メールを送った方が良い?
  • 説明会のお礼メールで守るべきマナー
  • 説明会のお礼メールで印象アップを叶えるコツ
  • お礼メールの内容と例文
  • 説明会のお礼メールに企業から返信が来た場合

説明会後はお礼メールを送った方が良い?

説明会が終わったあとのお礼メールが評価に関わる可能性は低く、送っても送らなくても大きな影響はないといえます。しかし、マナーとして「お礼をする」ことを重視するならば、説明会を開催してくれたことや個人的にお世話になったことに対して、メールを送って感謝を伝えましょう。

説明会のお礼メールを送る理由

説明会のお礼メールを送る理由は、「説明会に参加できたことへのお礼を伝えたい」「説明会のときお世話になった人がいたから」「お礼メールを送ることで、自分のことを印象付けたい」など、人によってさまざま。せっかくお礼メールを送るのであれば、形式的なものではなく、しっかりと気持ちが伝わる内容にしましょう。

悩むくらいならお礼メールを送ろう

評価に影響することはないものの、お礼メールを送ることで自分のことをを印象づけられたり、志望度の高さをアピールできたりする可能性はあります。送るかどうか迷うようであれば、思い切って送ってみることをおすすめします。

会社説明会の概要や注目したいポイントなどについては、「会社説明会に参加するメリットとは?服装や質問するときのポイントを解説」のコラムで詳しく解説しています。事前に準備をしておきましょう。

説明会のお礼メールで守るべきマナー

実際にお礼メールを送るときの注意点は「説明会の当日に送る」「件名は分かりやすくする」「プライベートのアドレスを使用する」などです。以下でそれぞれについて紹介します。

説明会の当日に送る

説明会が開催された数日後にお礼メールを送っても、感謝の気持ちが伝わりづらい、もしくは薄れて伝わってしまう可能性があります。メールを送るなら説明会の当日か、遅くとも翌日には送信するようにしてください。

営業時間内に送信する

説明会のお礼メールに限らず、企業に連絡をする場合は早朝や深夜を避け、営業時間内に行うようにします。なお、出勤、退勤、休憩前後の時間は一般的に忙しい時間帯とされるため、控えるのが無難です。

件名は分かりやすくする

採用担当者の元に届くメールは数多くあります。「本日はありがとうございました」のような件名だと内容が分かりづらく、迷惑メールとみなされて開封せず削除される可能性も。「◯月◯日 会社説明会のお礼/氏名」など、目的と差出人がひと目で分かる件名にすると良いでしょう。

プライベートのアドレスを使用する

企業とメールのやり取りをする際は、勤務先のアドレスではなく、プライベート用のアドレスを使用するようにしてください。フリーメールで問題ありませんが、ビジネスシーンにふさわしくないアドレスは避けたほうが良いです。できれば、ビジネスシーンにふさわしい就活用のメールアドレスを作成しておくことをおすすめします。

誤字脱字をしない

メールを送る前に作成した文章を読み直し、誤字脱字がないかを確認します。誤字脱字がある状態でメールを送ってしまうと、「再確認をせずに送信をする人」「軽率な人」などネガティブな印象を与えかねません。場合によっては、「入社しても書類にミスがありそう」「仕事に対して責任感がなさそう」と、働き方を危惧されてしまう恐れもあります。メールは一度送ってしまうと取り消しが効かないので、事前にきちんと確認することが大切です。

 

説明会のお礼メールで印象アップを叶えるコツ

形式的なお礼メールを送っても、担当者の印象に残りづらく良い効果も期待できないでしょう。お礼メールで印象アップを狙うなら、下記を意識してみてください。

説明会の感想を書く

単純に「ありがとうございました」「ためになりました」と書くよりも、「◯◯の質問に対して細かくご回答いただき、より一層理解が深まりました」「社内見学では◯◯を説明していただいたことで、入社後のイメージがより具体的になりました」など、説明会に参加して得たものや印象に残ったことをできるだけ詳しく書くようにします。具体的なエピソードを織り交ぜることで、担当者に「しっかり説明を聞いている」「志望意欲が高い」といった印象を与えることができるでしょう。

文章は「簡潔で分かりやすい」を意識する

説明会のお礼メールに限らず、ビジネスメールを作成するときは、簡潔で分かりやすい文章を意識することが大切です。採用担当者は忙しいなかでメールチェックを行っています。分かりづらい文章や読むのに時間がかかる長文は負担になり、マイナスイメージを与えてしまう可能性も。伝えたい内容がたくさんあったとしても、できるだけ簡潔にまとめるようにしてください。

質問や自己PRなどを記載しない

熱意を伝えたいからといって、お礼メールに質問や自己PRを書くのは控えたほうが無難。お礼メールはあくまでも説明会に対する感謝を伝えるために送るものです。送信する際は、必要な内容のみに留めるようにしてください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

お礼メールの内容と例文

メールにはお礼の言葉とともに、説明会で印象に残った事柄をひと言添えると感謝の気持ちが伝わりやすくなります。下記に例を挙げているので参考にしてください。

【件名】

◯月◯日会社説明会参加のお礼/氏名

【本文】
△△株式会社
△△部 △△様

お世話になっております。
氏名です。

本日は貴社の会社説明会に参加させていただき、誠にありがとうございました。

業務内容の詳細や先輩社員の方々からのお話など
入社後の仕事について具体的にイメージすることができました。

◯◯の質問にも丁寧に答えていただき、感謝しております。
より一層、貴社で働きたい気持ちが強まりました。
頂いた資料を熟読し、貴社への理解をさらに深めたいと思います。

今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

------------------------------------------------
氏名
住所
電話番号
メールアドレス
------------------------------------------------

お礼メールを送る際は、文面やマナーに注意して、良い印象を与えるようなメールを送るように心掛けましょう。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

説明会のお礼メールに企業から返信が来た場合

説明会のお礼メールに対して、企業から返信が来ることもあるようです。ビジネスでは、最初にメールを送った人がやり取りを終わらせるというマナーがあるため、返信があった場合は再度こちらから返信する必要があります。

24時間以内に返信する

説明会のお礼メールに対して企業から返信があった場合には、24時間以内に返信しましょう。せっかくもらった返信に対してレスポンスが遅くなると、志望度が低いのでは…といったネガティブな印象になります。企業からの返事はチャンスと捉え、好印象を与えるためにも当日中に対応するよう心掛けてください。

返信不要であることを伝える

説明会のお礼に対する返信など、他に用件がなければ「ご多用かと存じますので、ご返信には及びません」と返信不要の旨を記載します。先に述べたように、ビジネスでは最初にメールを送った人がやり取りを終わらせます。また、採用担当者は多忙であること、できるだけ少ないやり取りで終わらせるのが良いとされていることからも、自分からやり取りを終わらせる配慮が必要です。

企業からのメールに締めの文章があったら?

お礼メールに対する返信メールのなかに、「引き続き、よろしくお願いいたします」といった締めにあたる文章がある場合は、相手が意図的にやり取りを終わらせるために記載している可能性が高め。ビジネスメールは最短のやりとりで終わらせるマナーも存在します。締めの一文が書かれている場合は、再度こちらから返信しなかったとしても失礼にはあたりません。返信したほうが良いか迷ったときは「就活メールの返信はどこまでする?書き方やマナーを例文を交えて解説」のコラムを参考にしてください。

説明会のお礼メールに返信が来たときのメール例文

説明会へのお礼メールに対して返信が来た場合の例文は、以下のとおりです。

【件名】Re:Re:企業説明会参加のお礼(氏名)

【本文】
◯◯株式会社
人事部 ◯◯様

お世話になります。
氏名と申します。

お忙しい中、ご丁寧にお礼のメールをいただきましてありがとうございます。
今後もご相談させていただく機会があるかと存じますが、
その際はご指導のほどよろしくお願いいたします。

今後とも何卒よろしくお願いいたします。
なお、ご多用かと存じますので、ご返信には及びません。

------------------------------------------------
氏名
住所
電話番号
メールアドレス
------------------------------------------------

就活や転職活動を行う際、メールや面接、書類などのビジネスマナーが気になるという方も多いでしょう。若年層向け就職支援サービスのハタラクティブでは、お仕事の紹介はもちろん、最新の企業情報に基づいた面接対策や書類添削などのサポートも行っています。メールのやり取りで不安がある場合も、お気軽にご相談ください。仕事探しから入社後のフォローまで一貫してサポートしますので、就活でお悩みの方はお気軽にお問い合わせください。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    おすすめの記事

    面接マナーを解説!就職・転職活動に必須の礼儀作法と身だしなみとはの画像
    面接マナーを解説!就職・転職活動に必須の礼儀作法と身だしなみとは
    「面接は私服でお越しください」と言われたら?服の選び方や注意点を解説の画像
    「面接は私服でお越しください」と言われたら?服の選び方や注意点を解説
    面接は笑顔が良い?好印象を与えるタイミングと表情作りのコツを紹介の画像
    面接は笑顔が良い?好印象を与えるタイミングと表情作りのコツを紹介
    面接のワイシャツは色・襟型・サイズ感が重要!身だしなみについても解説の画像
    面接のワイシャツは色・襟型・サイズ感が重要!身だしなみについても解説
    転職活動にリクルートスーツは着ても良い?服装選びのポイントを解説の画像
    転職活動にリクルートスーツは着ても良い?服装選びのポイントを解説
    空白期間を面接で聞かれたら?「何もしてない」はOK?答え方や例文を紹介の画像
    空白期間を面接で聞かれたら?「何もしてない」はOK?答え方や例文を紹介
    面接で伝える退職理由が思いつかない!例文や印象アップのコツを紹介の画像
    面接で伝える退職理由が思いつかない!例文や印象アップのコツを紹介
    面接官が退職理由を聞く理由は?好印象な例文と思いつかないときの対処法の画像
    面接官が退職理由を聞く理由は?好印象な例文と思いつかないときの対処法
    正社員の面接の服装はどうすれば良い?男女ごとに詳しく解説!の画像
    正社員の面接の服装はどうすれば良い?男女ごとに詳しく解説!
    面接の流れやマナーを場面別に解説!よくある質問も確認しようの画像
    面接の流れやマナーを場面別に解説!よくある質問も確認しよう

    面接マナー 関連の記事

    集団面接の入退室の基本マナーとは?手順や注意すべき行動も解説の画像
    集団面接の入退室の基本マナーとは?手順や注意すべき行動も解説
    「伺う」と「参る」はどちらを使う?就職活動で知っておきたい敬語表現の画像
    「伺う」と「参る」はどちらを使う?就職活動で知っておきたい敬語表現
    転職活動にリクルートスーツは着ても良い?服装選びのポイントを解説の画像
    転職活動にリクルートスーツは着ても良い?服装選びのポイントを解説
    面接の日程調整メールの返信の書き方は?ビジネスマナーや例文をご紹介の画像
    面接の日程調整メールの返信の書き方は?ビジネスマナーや例文をご紹介
    就活時に相応しい服装を解説!ボタンダウンシャツを着ても良い?の画像
    就活時に相応しい服装を解説!ボタンダウンシャツを着ても良い?
    選考辞退を電話で伝えるには?かける際のマナーや例文をご紹介!の画像
    選考辞退を電話で伝えるには?かける際のマナーや例文をご紹介!
    キャンセルメールのマナーとは?企業説明会への参加断りの申し入れについての画像
    キャンセルメールのマナーとは?企業説明会への参加断りの申し入れについて
    転職時の面接対策!当日の流れや服装は?よく聞かれることの回答例文も紹介の画像
    転職時の面接対策!当日の流れや服装は?よく聞かれることの回答例文も紹介
    転職面接でネックのある服を着るのはマナー違反?適切なスーツの選び方の画像
    転職面接でネックのある服を着るのはマナー違反?適切なスーツの選び方
    面接時の持ち物を言われなかったら?転職活動で用意すべきアイテムリストの画像
    面接時の持ち物を言われなかったら?転職活動で用意すべきアイテムリスト

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • よくある相談集
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報保護方針
    • 個人情報の取り扱いについて
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • お悩み相談室
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら