封筒の住所の書き方は?縦と横で違う?

封筒の住所の書き方は?縦と横で違う?の画像

この記事のまとめ

  • 封筒に宛先を書くときは、住所や企業名は省略しない
  • 書類を送る前に、添え状や書類の順番などをしっかりチェックしよう
  • 応募書類に関して何か不安があったら、第三者の目線も交えるのも一つの手

応募書類を入れる封筒の書き方が分からない方へ。封筒の住所の書き方を間違えてしまうと、マナー違反になったり、相手に届かなったりすることもあります。このコラムでは、封筒に書く住所や宛名の書き方や、添え状、切手などのチェック事項について詳しく解説します。封筒の住所の正しい書き方を知って、自分の就活に活かしましょう。

ハタラビット

ハタラクティブは
20代に特化した
就職支援サービスです

求人の一部はサイト内でも閲覧できるよ!

封筒の宛名や住所の書き方

ビジネスシーンでは長形・角形と呼ばれる縦型の和封筒を使うのが一般的です。そのため、記載する宛先や宛名も縦書きにしましょう。なお、縦書きの場合は住所の数字は漢数字で書くのが基本です。

封筒に書く住所

封筒に住所を書く際は、郵便番号枠から1文字分を空けて書き始めます。封筒の右端に書きましょう。また、住所は省略せず、都道府県・番地・建物名まできちんと表記します。
もし住所が長くて二行に分ける必要がある場合は、二行目は1文字分行頭を下げると見栄えが良くなります。

封筒に書く宛名

宛名は、「会社名、部署名、役職名、担当者名」の順番に表記します。担当者名は、住所や会社名よりも大きめの文字で、封筒の中央に記入しましょう。担当者の名前がわからない場合は、「採用ご担当者様」と表記して送れば問題ありません。

「様」と「御中」の使い分け

個人宛に送る場合は担当者名に「様」、組織宛に送る場合は企業名や部署名の後に「御中」をつけて記入します。この2つを併用することはありません。
様と御中の違いをさらに詳しく知りたい方は「御中とは?様との使い分けと返信用封筒のマナーについて」にて、詳しく解説しています。

応募書類の送付なら表面左に「履歴書在中」と記入

企業に届く郵便物は応募書類だけではないため、何も表記がないと確認が遅れてしまう可能性もあります。ひと目で応募書類が入っていることがわかるように、表側の左端に「履歴書在中」あるいは「応募書類在中」と赤い文字で書いておきましょう。
職務経歴書を入れる封筒でお困りの方は「職務経歴書はどんな封筒に入れるべき?書き方はあるの?」にて、職務経歴書を入れる封筒に関して詳しく解説しています。ぜひ、参考にしてください。

封字を付ける

封字とは、「綴じたこと」を表す印のこと。封字があると、他者に開封されたことが明確になるため、特に重要な書類のやり取りで使用します。
封字の種類は以下のとおりですが、一般的に「〆」を使用することが多いでしょう。

・〆…「締」の略字。一般的に使用されることが多い
・封…「封じる」という意味で、「〆」よりフォーマルな印象
・緘…重要度の高い書類、高い礼節度を表すときに使用
・寿…慶事で使用
・賀…祝賀やお祭りで使用
・蕾…女性のみが利用できる封字

なお、まれに封字の「〆」と間違えて「✕」を書いてしまう方もいるようですが、文字としての意味が異なります。「✕」は失礼になるため、使用は避けてください。

未経験OK多数!求人を見てみる

住所の書き方以外にも!封筒を送る前に確かめること

履歴書を送る前に、下記の項目をよく確認しましょう。

誤字脱字や空欄

履歴書などの書類に誤字脱字や空欄、住所や学歴などの間違いがないかチェックしましょう。
万が一書類の間違いをそのままにして送ってしまうと、それだけで印象が下がってしまう可能性があります。

写真の貼り忘れも確認

履歴書に証明写真が貼られているか、貼ってあっても剥がれないかも確認しましょう。万が一写真が剥がれたときのために、写真の裏には記名するのがマナー。「気配りで好印象!履歴書に貼る写真の裏には名前を書こう」のコラムもご確認ください。

書類をコピーしておく

応募書類は、送る前にコピーして手元に取っておくのがおすすめです。
もし面接が決まった場合、自分がどのようなことを書いたのか事前に確認することができるからです。

添え状を入れる

添え状は、簡単な挨拶文と、同封している書類の内容を記載した書類であり、送付状ともいいます。
添え状があると、マナーがあって丁寧な印象になるだけでなく、書類内容の確認にも役立つため、同封しておくのがベストといえるでしょう。詳しくは「送付状の役割とは?書き方であなたの印象が変わるかも」をご覧ください。

書類の順番や向き

封筒に入れる応募書類は、添え状、履歴書、職務経歴書、その他の書類という順番があります。
細かい部分まで気を抜かず、書類を入れる順番や上下の向きが間違っていないかをしっかり確認しましょう。

クリアファイルに入れる

書類を郵送するときは、必ずクリアファイルに入れてから封筒に入れましょう。郵送時の折れや汚れ、水濡れを防ぐ目的があります。入れ方やファイルの選び方は「履歴書はクリアファイルに入れるのが常識?」のコラムで紹介しています。

切手の位置や料金を間違えないように

最後に、切手を左上に貼っているか、料金に間違いがないかをチェックします。
切手の料金が足りていないと、料金不足で返送されるか、企業側が差額を負担することになってしまうので、要注意です。しかし、不足に備えて料金が多すぎる切手を貼ってしまうと、「コスト意識が足りていない」という印象を抱かせてしまう恐れがあるため、そちらも避けましょう。
心配であれば、郵便局の窓口で出すのが一番確実で安全です。

書類を入れる封筒の書き方で悩んだら

応募書類を書いてしまえば終わりと思わず、郵送する際のマナーにも気を回すことができれば、印象アップにも繋がるでしょう。
もし応募書類や送付の仕方など、一人では悩んでしまう部分があるなら、就職情報に詳しいエージェントに相談してみましょう。

ハタラクティブでは、応募書類の書き方や、自己分析、面接対策の指導を行っているほか、就職活動に関するさまざまなお悩みにも対応しています。
就職活動でわからないこと・不安なことは、ぜひハタラクティブにお尋ねください!

この記事に関連するタグ